JPH09151689A - 削孔機 - Google Patents

削孔機

Info

Publication number
JPH09151689A
JPH09151689A JP32797495A JP32797495A JPH09151689A JP H09151689 A JPH09151689 A JP H09151689A JP 32797495 A JP32797495 A JP 32797495A JP 32797495 A JP32797495 A JP 32797495A JP H09151689 A JPH09151689 A JP H09151689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
main body
connecting rod
drilling machine
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32797495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709913B2 (ja
Inventor
Eiichi Morikawa
栄一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaihatsu Concrete KK
Original Assignee
Kaihatsu Concrete KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaihatsu Concrete KK filed Critical Kaihatsu Concrete KK
Priority to JP32797495A priority Critical patent/JP2709913B2/ja
Publication of JPH09151689A publication Critical patent/JPH09151689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709913B2 publication Critical patent/JP2709913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭い場所であっても垂直下向きに竪穴を削孔
することができ、また、削孔機を吊り上げた状態のまま
で安全に横孔を任意の対地角度で削孔することができる
削孔機を提供する。 【解決手段】 前後方向にガイドレール2が設けられた
本体1の前端に、削孔ユニット30のガイドシェル31が起
伏自在に取り付けられ、ガイドシェル31を起伏動作させ
るために、ガイドシェル31と前記本体との間に起伏シリ
ンダ35が取り付けられ、ガイドシェル31には駆動部32が
取り付けられており、この駆動部32には駆動部32によっ
て機動される削孔ロッド33が取り付けられ、本体1には
吊り上げ手段10が設けられ、本体1の両側には張り出し
ビーム41が張り出し自在に取り付けられ、張り出しビー
ム41の先端には、本体1を固定するために、アウトリガ
ージャッキ40が垂直面内で回転自在に取り付けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、削孔機に関する。
さらに詳しくは、グラウト注入用削孔および杭埋め込み
用穴の竪穴削孔工事、ならびに斜面安定化工法の1つで
あるアンカーを併用したコンクリート枠工法での工事に
用いられる削孔機に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の削孔機である走行式の
クローラドリルの概略斜視図である。同図に示すよう
に、このクローラドリル100 は、車両105 に削孔ユニッ
ト104 が倒伏自在に取り付けられたものである。車両10
5 には操縦室101 が設けられており、この操縦室101 の
下部にはキャタピラ102 が回転自在に取り付けられ、操
縦室101 の前面にはアーム103 が昇降自在に取り付けら
れている。このアーム103には削孔ユニット104 が倒伏
自在に取り付けられており、この削孔ユニット104には
削孔のための削孔ロッド106 が組み込まれている。した
がって、削孔作業を行うには、まず、作業員が操縦室10
1 に乗り込んで、削孔現場までクローラドリル100 を移
動させる。つぎに、山の斜面などに対して所望の方向に
削孔ユニット104 を傾けて、削孔ロッド106 を前進させ
ることによって、竪穴を削孔させている。
【0003】一方、敷地造成や道路建設などにおいて形
成される、土砂または岩石などの切取斜面、または盛り
上げ斜面などの安定化工法には、植生工法、コンクリー
ト張工法、およびコンクリート枠工法等があるが、この
うちのコンクリート枠工法においては、コンクリート枠
を斜面によりよく定着させるために、アンカーを併用し
た工法が広く採用されている。このようなアンカー併用
工法においては、通例、コンクリート枠の格子点に予め
あけておいたアンカー埋設用の横孔に、削孔機の削孔ロ
ッドを通し、アンカー埋設用の横孔を法面に対してほぼ
垂直に穿つのである。しかし、この削孔作業を行うの
に、削岩機を直接手で持って操作したり、あるいは、削
孔機に近接した場所で作業を行っていたので非常に危険
であった。そこで、作業員が直接削孔現場へ移動せずに
遠隔操作ができる削孔機が開発されている(例えば、特
公平6-76755 号)。この削孔機は、前方に進退自在削孔
ロッドが設けられており、この削孔機をクレーンで吊り
上げてアンカー埋設用の横孔を削孔できるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のクロ
ーラドリル100 は、キャタピラ102 によって移動してい
るので、キャタピラ102 が通れない狭い場所では作業す
ることができないという問題がある。また、前記特公平
6-76755 号のごとき削孔機であっても、削孔機の削孔ロ
ッドは常に削孔機の前方方向にしか削孔できないので、
この削孔機をクレーンで吊り上げた状態のままで、掘削
機を所望の山の斜面に向けて横孔を削孔するのには非常
に手間がかかり、また削孔機の移動中には削孔機が揺動
してしまい危険であるという問題がある。また、削孔機
を所望の向きに設置できたとしても、不安定であり、と
くに垂直下向きの孔を削孔するには削孔機を下向きにし
て使用しなければならないので、安定した状態で削孔で
きないという問題がある。
【0005】本発明はかかる事情に鑑み、狭い場所であ
っても垂直下向きに竪穴を削孔することができ、また、
任意の対地角度で削孔することができ、さらに削孔機を
吊り上げた状態のままで山の斜面に横孔を安全に削孔す
ることができる削孔機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の削孔機は、前
後方向にガイドレールが設けられた本体と、該本体の前
端に起伏自在に取り付けられたガイドシェルと、該ガイ
ドシェルと前記本体との間に取り付けられ、前記ガイド
シェルを起伏動作させるための起伏シリンダと、前記ガ
イドシェルに進退自在に取り付けられた駆動部と、該駆
動部によって機動される削孔ロッドと、前記本体に設け
られた吊り上げ手段と、前記本体の両側に張り出し自在
に取り付けられた張り出しビームと、該張り出しビーム
の先端に垂直面内で回転自在に取り付けられたアウトリ
ガージャッキとからなることを特徴とする。請求項2の
削孔機は、前記吊り上げ手段が、前記本体のガイドレー
ルに下端を進退自在に取り付けられた伸縮自在な前方連
結ロッドと、該前方連結ロッドより後方であって、前記
ガイドレールに下端を進退自在に取り付けられた伸縮自
在な後方連結ロッドと、前記前方連結ロッドの上端と前
記後方連結ロッドの上端とが揺動自在に連結され、か
つ、クレーンのフックを掛合させるためのフック掛合金
具が取り付けられている連結ブロックとからなることを
特徴とすることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の削孔機の一実施形態
に係わる動作説明図、図2は同側面図、図3は同正面
図、図4は同平面図である。図1〜4に示すように、本
実施形態の削孔機20は、地面に接地させるための前脚
3、後脚5を備えた本体1が設けられており、この本体
1の前端には削孔ロッド33が組み込まれた削孔ユニット
30が起伏自在に取り付けられており、本体1と削孔ユニ
ット30との間に、この削孔ユニット30を起伏自在に動作
させる起伏シリンダ35が取り付けられている。そして、
前記本体1には、本体1を吊り上げるための吊り上げ手
段10が取り付けられている。
【0008】前記本体1は、角材が組み合わされたベー
ス4が設けられており、このベース4には2本のH型鋼
のガイドレール2が前後方向に設けられており、ベース
4の前部には前記前脚3が固着されており、ガイドレー
ル2の後部には前記後脚5が固着されている。そして、
ベース4の前面には、削孔ユニット30を取り付けるため
のブラケット6が固着されている。7は油圧ユニットで
あり、ベース4の上面に載置されている。
【0009】つぎに、吊り上げ手段10について説明す
る。図1〜4に示すように、前記吊り上げ手段10は、左
右2組の前方連結ロッド12および後方連結ロッド15が、
フック掛合金具11によって連結されているものである。
これら前方連結ロッド12および後方連結ロッド15はいず
れも後述するように伸縮自在なものである。これら前方
連結ロッド12の下端にはそれぞれクレビス13が取り付け
られており、このクレビス13はそれぞれ摺動ブロック14
を介して本体1のガイドレール2に進退自在に取り付け
られている。この前方連結ロッド12よりも後方の位置で
あって、前記後方連結ロッド15の下端には前記前方連結
ロッド12と同様に、それぞれクレビス13が取り付けられ
ており、このクレビス13はそれぞれ摺動ブロック14を介
してガイドレール2に進退自在に取り付けられている。
なお、このガイドレール2には、図示しないロックピン
用の孔を形成しておき、このロックピン用の孔にロック
ピンを挿入して、前方連結ロッド12および後方連結ロッ
ドを固定できるようにしている。前記2組の前方連結ロ
ッド12の上端と後方連結ロッド15の上端とはフック掛合
金具11によって揺動自在に連結されており、このフック
掛合金具11には、クレーンのフックhを掛合させるため
のフック掛合用の孔18が穿孔されている。
【0010】図7は摺動ブロックの進退機構の説明図で
ある。同図に示すように、摺動ブロック14は正面視Π型
の摺動部14b と、この摺動部14b の上部に設けられたブ
ラケット14a とから構成されている。このブラケット14
a には前記クレビス13がピン連結されている。他方、摺
動部14b の内側には上部ローラ21および側部ローラ22が
回転自在に取り付けられており、この上部ローラ21と側
部ローラ22とが、ガイドレール2を挟む位置に配設され
ている。この構成により、図示していないが、前方連結
ロッド12の下端および後方連結ロッド15の下端に取り付
けられた摺動ブロック14を、いずれもガイドレール2に
沿って進退させることができる。
【0011】ところで、前記前方連結ロッド12や後方連
結ロッド15は、いずれも伸縮自在に構成された入れ子式
であるが、ピン固定式などであってもよく構造は限定さ
れない。本実施形態で用いられている入れ子式は、外筒
と内筒とが入れ子に挿入されており、この外筒と内筒と
の間には油圧シリンダが連結されているものである。こ
の場合、図1のP0に示すように、フック掛合金具11と
前方連結ロッド12とを図示していないがロックピンで固
定させておき、後方連結ロッド15の摺動ブロック14をク
レーンで吊り上げさせて、吊り上げ手段10の自重で前後
させることによって後方連結ロッド15をガイドレール2
の後方へ移動させると、後方連結ロッド15が伸長する。
逆に、図1のP2に示すように、フック掛合金具11と後
方連結ロッド15を前記ロックピンで固定させておき、前
方連結ロッド12の摺動ブロック14をクレーンで吊り上げ
させて、吊り上げ手段10の自重で前後させるによって前
方連結ロッド12をガイドレール2の前方へ移動させる
と、前方連結ロッド12が伸長する。他方、前記前方連結
ロッド12および後方連結ロッド15は、伸縮用の油圧シリ
ンダを用いず、外筒に内筒を入れ子式にしてクレーン等
で伸縮させてもよい。この場合、吊り上げ手段10のフッ
ク掛合金具11をクレーンで吊り上げておき、このフック
掛合金具11を所望の分だけ移動させて、前記前方連結ロ
ッド12や後方連結ロッド15を所望の分だけ伸縮させた
ら、その位置で、フック掛合金具11と前方連結ロッド1
2、およびフック掛合金具11と後方連結ロッド15をいず
れにも図示しないロックピンを差込んで固定させればよ
い。
【0012】なお、吊り上げ手段10の吊り上げには、前
記クレーンだけでなく、専用の吊上げ装置などを用いて
吊り上げさせてもよく、吊り上げの駆動源は種々採択し
うる。
【0013】上記の構成によって、吊り上げ手段10のフ
ック掛合金具11のフック掛合用の孔18にクレーンのフッ
クhを掛合させて、本体1のガイドレール2と吊り上げ
手段10の摺動ブロック14の上部ローラ21にロックピンを
打ち込んで固定させ、フックhを引き上げさせると、削
孔機20の本体1は吊り上げ手段10とともに引き上げられ
て、その後、クレーンによって削孔機20を所望の場所へ
移動させることができる。また、削孔機20の移動中に削
孔機20が揺れても、前方連結ロッド12および後方連結ロ
ッド15が揺れを抑える向きに伸縮するので、安全に移動
させることができる。
【0014】つぎに、削孔ユニット30について説明す
る。再び図1に示すように、削孔ユニット30は、前記本
体1のベース4の前端にガイドシェル31が起伏自在に取
り付けられており、ドリフタ・ベッド36を介して駆動部
32がガイドシェル31に沿って進退自在に取り付けられて
いる。そして、この駆動部32にはガイドシェル31に沿っ
て棒状の削孔ロッド33が回転自在に取り付けられてお
り、削孔ロッド33の先端にはドリル34が取り付けられて
いる。38は、削孔ロッド33のブレを少なくさせるために
削孔ロッド33を支持するガイドナーで、ガイドシェル31
の先端部に設けられている。この構成により、駆動部32
を機動させると、ドリル34はブレることなく回転しなが
ら前進するので、ドリル34によって山の斜面などが削孔
される。
【0015】前記ガイドシェル31の前部にはブラケット
37が固着されており、このブラケット37は前記本体1の
ブラケット6に起伏自在に枢着されている。そして、削
孔ユニット30の中間部と前記1のベース4の適所には起
伏シリンダ35が取り付けられている。このため、この起
伏シリンダ35を伸縮させると、ガイドシェル31は起伏動
作し、削孔ロッド33が傾けられるので、前方方向だけで
なく垂直下方向や下斜め方向いずれの所望の角度であっ
ても横孔や竪穴を削孔させることができる。
【0016】図5はクランプ装置の平面図である。本発
明の削孔機では、同図に示すように、前記ガイドシェル
31の先端部分にクランプ装置60を取り付けてもよい。こ
のクランプ装置60は、ガイドシェル31の左右両側にクラ
ンプ台64が対向して取り付けられており、これらのクラ
ンプ台64の両方の内側には一対の挟持器具61、62が対向
して取り付けられている。一方のクランプ台64には挟持
器具61が固着されており、他方のクランプ台64にはクラ
ンプ用油圧シリンダ63が伸縮自在に取り付けられてお
り、このクランプ用シリンダ63のロッドの先端に、挟持
器具62が取り付けられている。したがって、クランプ用
油圧シリンダ63を伸縮させると、挟持器具61、62間の距
離が伸縮するので挟持器具61、62で物を掴むことができ
るが、詳細な動作については後述する。
【0017】つぎに、アウトリガージャッキ40について
説明する。図3〜4に示すように、アウトリガージャッ
キ40は、左右一対の張り出しビーム41の基端が本体1の
前脚3に前後に張り出し自在に取り付けられており、図
示しないロックピンで固定する機構になっている。張り
出しビーム41の先端面41bには、後述するように、回転
台42が垂直面内で回転自在に取り付けられており、この
回転台42にはジャッキシリンダ43が取り付けられてい
る。したがって、削孔作業を行う前に張り出しビーム41
を張り出させ、ロックピンで固定し、ジャッキシリンダ
43によって、アウトリガージャッキ40を地面に圧止させ
て、削孔機20を安定させることができる。
【0018】図8はアウトリガージャッキの先端部分の
要部断面図、図9は回転台の正面図である。図8に示す
ように、ジャッキシリンダ43は、そのシリンダ46を回転
台42に固着され、そのピストンロッド44の先端には安定
性を高めるために、接地面が球面の接地盤45が取り付け
られている。この構成により、ピストンロッド44を伸長
させていくと、接地盤45が地面に接地し、さらにピスト
ンロッド44を伸長させると、接地盤45が地面に圧止され
るので、削孔機20を安定させることができる。
【0019】図8〜9に示すように、回転台42は枢軸51
を軸にして張り出しビーム41の先端面41b に垂直面内で
回転自在に取り付けられており、この回転台42の枢軸51
の上部には規制孔52が穿孔されており、枢軸51の側部に
横規制孔53が穿孔されている。前記張り出しビーム41の
先端面41b には、この規制孔52や横規制孔53を連通させ
るためのピン孔54が穿孔されている。したがって、前記
ジャッキシリンダ43の接地盤45を下に向けて作業する場
合には、先端面41b のピン孔54と規制孔52とを連通させ
てピン55を差込んでジャッキシリンダ43を固定させる。
もし、張り出しビーム41の接地盤45を横に向けて作業す
る場合には、ピン55を規制孔52から抜いて、回転台42を
横に傾けておき、改めて先端面41b のピン孔54と回転台
42の横規制孔53とを連通させてピン55を差し込んでジャ
ッキシリンダ43を固定させればよい。このため、下向き
だけでなく、横向きにも接地盤45を向けさせることがで
きる。
【0020】上記のごとき構成により、本発明の削孔機
は以下に示すように、山の斜面に横孔を削孔させるだけ
でなく、垂直下向きに竪穴を削孔させることができる。
まず、横孔を削孔させる場合について説明する。図2に
示すように、削孔機20を移動させる準備として、削孔ユ
ニット30のガイドシェル31を横倒しさせて本体1に収納
させておき、吊り上げ手段10の前方連結ロッド12をガイ
ドレール2の最前部に移動させ、かつ吊り上げ手段10の
後方連結ロッド15をガイドレール2の最後部に移動させ
て、アウトリガージャッキ40を収納の状態にして、フッ
ク掛合金具11を吊り上げ位置P1に移動させておく。こ
のように、コンパクトにして削孔機20の重心に部材を集
中させておいて、移動中の揺れを予防する。つぎに、吊
り上げ手段10のフック掛合金具11のフック掛合用の孔18
にクレーンのフックhを掛合させて、削孔機20を吊り上
げていくと、前方連結ロッド12と後方連結ロッド15がバ
ランスして、削孔機20の重心軸上にフック掛合金具11が
移動する。もし、移動中に本体1が揺動することがあっ
ても、この揺動を前方連結ロッド12、後方連結ロッド15
が吸収するので、フック掛合金具11は削孔機20の重心軸
上からズレにくくなる。すなわち、削孔機20の後方部が
下方へ傾けば、後方連結ロッド15は伸長し、前方連結ロ
ッド12は短縮するがフック掛合金具11は削孔機20のほぼ
重心軸上に位置したままで、逆に、削孔機20の前方部が
下方へ傾けば、前方連結ロッド12は伸長し、後方連結ロ
ッド15は短縮するがフック掛合金具11は削孔機20のほぼ
重心軸上に位置したままである。このため、削孔機20を
安定させたまま削孔場所へ移動させることができる。
【0021】所望の削孔場所に削孔機20を移動させた後
に、図1の2点鎖線で示すように、後方連結ロッド15を
ガイドレール2の最後部に固定したまま、前方連結ロッ
ド12をガイドレール2の中間部まで移動させて、この結
果、フック掛合金具11を退避位置P2まで移動させてお
く。ついで、起伏シリンダ35を伸長させると、削孔ユニ
ット30は吊り上げ手段10のフック掛合金具11に衝突する
ことなく起立する。そして、吊り上げ手段10を再び、図
1に示すように、前方連結ロッド12をガイドレール2の
最前部に移動させて、後方連結ロッド15をガイドレール
2の最後部から少し前に移動させ、フック掛合金具11を
作業位置P0に移動させておく。
【0022】図6はクランプ装置の一使用形態の説明図
である。所望の削孔場所に削孔機20を移動させた後に、
図5〜6に示すように、クランプ装置60をコンクリート
枠Cの突起部Fに合わせ、クランプ装置60のクランプ用
油圧シリンダ63を伸長させて、コンクリート枠Cを挟持
器具61、62によって握持して、削孔場所を固定させる。
さらに削孔機20を安定させるために、図示しないクレー
ンから吊ったロープpを巻いて、このロープpを山側に
押し付ける方向にロープpの張力を張る。そして、起伏
シリンダ35を調整しながら伸長させて削孔ユニット30を
傾けていき、削孔ユニット30の削孔ロッド33をコンクリ
ート枠Cに対して垂直の角度に向けさせる。駆動部32を
駆動させ、削孔ロッド33を回転させながら前進させる
と、ドリル34がコンクリート枠Cを貫いて、山の斜面に
横孔を削孔させることができる。なお、山の斜面の横孔
の削孔において、もし、目標となる削孔地点が上下どち
らかに少しズレている場合には、前記クレーンを上下い
ずれかに昇降させることによって、削孔ユニット30の削
孔ロッド33を上下いずれかの所望の方向に修正させるこ
とができる。言い換えると、削孔機20を吊り上げた状態
のままで削孔ユニット30の削孔ロッド33の角度を任意の
対地角度で調整することができ、種々の削孔現場で能率
よく削孔することができる。
【0023】削孔が終わると、駆動部32を削孔ロッド33
やドリル34とともに、ガイドシェル31の上を後退させ
て、元の位置に復帰させて削孔作業を終える。1つの削
孔作業場所で削孔作業が終わったら、削孔機20をクレー
ンによって吊り上げさせて、削孔機20をつぎの削孔作業
場所へ移動させる。そして、上記のごとく手順を繰り返
せばコンクリート枠Cに削孔させることができ、再び、
次の削孔場所へ移動させ、これを次々と繰り返せば全て
の削孔場所でコンクリート枠Cに削孔させることがで
き、全ての削孔作業を完了させることができる。
【0024】全ての削孔作業が完了すれば、前記図2に
示すように、起伏シリンダ35を短縮させて、削孔ユニッ
ト30を本体1に収納させておく。そして、吊り上げ手段
10の前方連結ロッド12をガイドレール2の最前部に移動
させ、かつ吊り上げ手段10の後方連結ロッド15をガイド
レール2の最後部に移動させて、クレーンのロープpを
巻いて削孔機20を引き上げさせる。
【0025】つぎに、垂直下向きに竪穴を削孔させる場
合について説明する。図10は削孔機の動作説明図であ
る。山の斜面に横孔を削孔させる場合と同様に、図2に
示すように、削孔ユニット30のガイドシェル31を横倒し
して本体1に収納させておき、吊り上げ手段10の前方連
結ロッド12をガイドレール2の最前部に移動させ、かつ
吊り上げ手段10の後方連結ロッド15をガイドレール2の
最後部に移動させて、フック掛合金具11を吊り上げ位置
P1に移動させ、アウトリガージャッキ40を収納の状態
にしておく。つぎに、吊り上げ手段10のフック掛合金具
11のフック掛合用の孔18にクレーンのフックhを掛合さ
せて、削孔機20を吊り上げていくと、前方連結ロッド12
と後方連結ロッド15がバランスして、削孔機20の重心軸
上にフック掛合金具11が移動する。もし、本体1が揺動
することがあっても、この揺動を前方連結ロッド12や後
方連結ロッド15が吸収するので、フック掛合金具11は削
孔機20の重心軸上からズレにくくなる。このため、削孔
機20を安定させたまま削孔場所へ移動させることができ
る。
【0026】所望の削孔場所に削孔機20を移動させた後
に、図1の2点鎖線で示すように、後方連結ロッド15を
ガイドレール2の最後部に固定したまま、前方連結ロッ
ド12をガイドレール2の中間部まで移動させて、この結
果、フック掛合金具11を退避位置P2まで移動させてお
く。ついで、起伏シリンダ35を伸長させると、削孔ユニ
ット30は吊り上げ手段10のフック掛合金具11に衝突する
ことなく起立する。そして、吊り上げ手段10を再び、図
1に示すように、前方連結ロッド12をガイドレール2の
最前部に移動させて、後方連結ロッド15をガイドレール
2の最後部から少し前に移動させ、フック掛合金具11を
作業位置P0に移動させておく。図8〜10に示すよう
に、アウトリガージャッキ40の回転台42を横向きに回転
させ、回転台42の横規制孔53にピン55を差し込めば、ジ
ャッキシリンダ43は回転台42とともに横に向いたまま固
定される。そして、削孔機20を安定させるために、この
ジャッキシリンダ43のピストンロッド44を伸長させて、
山の斜面に接地盤45を圧止させる。もし、目標となる削
孔地点が左右どちらかに少しズレている場合には、図示
していないが左右いずれかのジャッキシリンダ43のピス
トンロッド44を伸縮させることによって、削孔ユニット
30の削孔ロッド33を左右いずれかの所望の方向に修正さ
せることができる。さらにもし、目標となる削孔地点が
前後どちらかに少しズレている場合には、前記起伏シリ
ンダを伸縮させることによって、削孔ユニット30を前後
に揺動させ、削孔ユニット30の削孔ロッド33を前後いず
れかの所望の方向に修正することができる。言い換える
と、削孔機20を吊り上げた状態のままで削孔ユニット30
の削孔ロッド33の角度を任意の対地角度で調整すること
ができる。そして、削孔機20をさらに安定させるため
に、クレーンのロープpを巻いてフックhを山側(図1
0では左方向)に押し付ける方向に張力を張る。そし
て、駆動部32を機動させることによって、削孔ロッド33
を回転させながらガイドシェル31に沿って前進させる
と、垂直下向きに削孔させることができる。
【0027】削孔が終わると、削孔ユニット30の駆動部
32を削孔ロッド33やドリル34とともに、ガイドシェル31
の後部へ後退させて、元の位置に復帰させる。そして、
吊り上げ手段10を前記図1の2点鎖線に示す退避場所P
2に移動させておき、起伏シリンダ35を短縮させて、削
孔ユニット30を横倒しにし削孔ユニット30を本体1に収
納させる。そして、アウトリガージャッキ40のジャッキ
シリンダ43を短縮させて接地盤45を地面から開放させ
る。つぎに、前記図2に示すように、吊り上げ手段10の
前方連結ロッド12をガイドレール2の最前部に移動さ
せ、かつ吊り上げ手段10の後方連結ロッド15をガイドレ
ール2の最後部に移動させて、アウトリガージャッキ40
を本体1に収納させて、削孔機20をコンパクトな状態に
して削孔作業が終える。
【0028】1つの削孔作業が終わった後、この削孔機
20をクレーンに吊り上げさせて、削孔機20をつぎの所望
の削孔作業場所へ移動させる。そして、上記のごとく手
順を繰り返せば垂直下向きに竪穴を削孔させることがで
き、再び、次の削孔場所へ移動させ、これを次々と繰り
返せば全ての削孔場所で垂直下向きに竪穴を削孔させる
ことができ、全ての削孔作業を完了させることができ
る。全ての削孔作業が完了すれば、削孔機20を前記コン
パクトな状態にして、クレーンのロープpを巻いて削孔
機20を引き上げさせる。
【0029】
【発明の効果】本発明の削孔機によれば、狭い場所であ
っても垂直下向きに竪穴を掘削することができ、しかも
竪穴の対地角度を任意の方向に傾斜させることが可能で
ある。また、吊り上げられたままの状態であっても、安
全に山の斜面に横孔を削孔することも可能であり、その
横孔の対地角度も任意の方向に傾斜させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の削孔機の一実施形態に係わる動作説明
図である。
【図2】本発明の削孔機の一実施形態に係わる側面図で
ある。
【図3】本発明の削孔機の一実施形態に係わる正面図で
ある。
【図4】本発明の削孔機の一実施形態に係わる平面図で
ある。
【図5】クランプ装置の平面図である。
【図6】クランプブロックを用いた削孔機の使用方法の
説明図である。
【図7】ガイドレールの進退機構の説明図である。
【図8】アウトリガージャッキの先端部分の要部断面図
である。
【図9】回転台の正面図である。
【図10】削孔機の動作説明図である。
【図11】従来の自走式の削孔機の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 2 ガイドレール 3 前脚 4 ベース 5 後脚 10 吊り上げ手段 11 連結ブロック 12 前方連結ロッド 14 摺動ブロック 15 後方連結ロッド 18 フック掛合用の孔 20 削孔機 30 削孔ユニット 31 ガイドシェル 32 駆動部 33 削孔ロッド 35 起伏シリンダ 40 アウトリガージャッキ 41 張り出しビーム 43 ジャッキシリンダ h フック p ロープ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後方向にガイドレールが設けられた本体
    と、該本体の前端に起伏自在に取り付けられたガイドシ
    ェルと、該ガイドシェルと前記本体との間に取り付けら
    れ、前記ガイドシェルを起伏動作させるための起伏シリ
    ンダと、前記ガイドシェルに進退自在に取り付けられた
    駆動部と、該駆動部によって機動される削孔ロッドと、
    前記本体に設けられた吊り上げ手段と、前記本体の両側
    に張り出し自在に取り付けられた張り出しビームと、該
    張り出しビームの先端に垂直面内で回転自在に取り付け
    られたアウトリガージャッキとからなることを特徴とす
    る削孔機。
  2. 【請求項2】前記吊り上げ手段が、前記本体のガイドレ
    ールに下端を進退自在に取り付けられた伸縮自在な前方
    連結ロッドと、該前方連結ロッドより後方であって、前
    記ガイドレールに下端を進退自在に取り付けられた伸縮
    自在な後方連結ロッドと、前記前方連結ロッドの上端と
    前記後方連結ロッドの上端とが揺動自在に連結され、か
    つ、クレーンのフックを掛合させるためのフック掛合金
    具が取り付けられている連結ブロックとからなることを
    特徴とする請求項1記載の削孔機。
JP32797495A 1995-11-22 1995-11-22 削孔機 Expired - Fee Related JP2709913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32797495A JP2709913B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 削孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32797495A JP2709913B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 削孔機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151689A true JPH09151689A (ja) 1997-06-10
JP2709913B2 JP2709913B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18205100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32797495A Expired - Fee Related JP2709913B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 削孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130038A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Raito Kogyo Co Ltd 削孔機取付用ブラケット及び削孔システム
CN109441361A (zh) * 2018-12-11 2019-03-08 山河智能装备股份有限公司 一种桩架及其立桅方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130038A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Raito Kogyo Co Ltd 削孔機取付用ブラケット及び削孔システム
CN109441361A (zh) * 2018-12-11 2019-03-08 山河智能装备股份有限公司 一种桩架及其立桅方法
CN109441361B (zh) * 2018-12-11 2024-05-14 山河智能装备股份有限公司 一种桩架及其立桅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709913B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113969A (en) Displaceable working platform with extensible boom
JP2709913B2 (ja) 削孔機
JP2953968B2 (ja) アンカー体頭部収納用凹部の拡大掘削装置
JP4027488B2 (ja) ドリルジャンボのブームリフティング装置
JPH07217392A (ja) トンネル工事用作業装置
JP7359344B2 (ja) 削孔作業車及び削孔方法
JP6559374B1 (ja) 低空頭掘削機及びその組立工法
JP3428280B2 (ja) 油圧式法面削孔作業車両
JP3897480B2 (ja) 斜坑掘削機の発進方法および装置
JP2003074282A (ja) コンクリート法面補強アンカー用穿孔機
JP2009221659A (ja) 掘削装置のリーダー鉛直調整機構
JP2002167762A (ja) 法面施工機と法面の施工方法
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JP2009227390A (ja) 作業車
JPH11270267A (ja) 杭打機
JP2002030654A (ja) 鉄筋篭運搬建て込み機
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JP3486025B2 (ja) ロックボルト打設機およびそれを用いたロックボルト打設方法
JPH07139284A (ja) 法面の削孔装置
JPS61106888A (ja) 掘削機における基礎工事用案内支柱の取付装置
JP3135807B2 (ja) 斜坑掘削機の発進用装置
JP3612251B2 (ja) 法面のアンカー施工機
JP6554434B2 (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JPH1088993A (ja) ロックボルト打設機
JP3576721B2 (ja) アースドリル機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees