JPH09150971A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH09150971A
JPH09150971A JP33799795A JP33799795A JPH09150971A JP H09150971 A JPH09150971 A JP H09150971A JP 33799795 A JP33799795 A JP 33799795A JP 33799795 A JP33799795 A JP 33799795A JP H09150971 A JPH09150971 A JP H09150971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
sheet feeding
sheet
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33799795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Wagamitsu
安治 我▲満▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33799795A priority Critical patent/JPH09150971A/ja
Publication of JPH09150971A publication Critical patent/JPH09150971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、給紙性能の安定した給紙装置を提供
する。 【解決手段】 用紙の幅方向に回転軸8に支承した複数
の給紙ローラ9を有し、これら給紙ローラ9の回転によ
り用紙Pを一枚ずつ分離して送り出す給紙装置である。
回転軸8を通す各給紙ローラ9の取り付け穴10を回転
軸8の一の径方向に大きくし、各給紙ローラ9を回転軸
8に対してスライド自在とする。用紙Pにうねりが生じ
ても各給紙ローラ9は自重によりスライドして用紙P上
に確実に接し、安定的な給紙を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の画像形成装置における給紙装置に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コーナ
ーセパレータ給紙装置においては、給紙性能を安定させ
るために、用紙の幅方向にわたる回転軸に支承した複数
の給紙ローラを有し、これら給紙ローラの回転により用
紙を一枚ずつ分離して送り出すようにしている。このと
き、用紙と給紙ローラに掛かる圧力がすべての給紙ロー
ラで等しいことが理想的である。しかし給紙性能は、用
紙の積載枚数が多い時は積載された用紙の状態に左右さ
れる。例えば用紙に波打ちなどがあると、給紙ローラに
かかる圧力に差が生じて、圧抜けが起こる。また、用紙
の枚数が少ない時は用紙を積載する底板の形状に影響さ
れ、底板の形状を一定に保つには部品の精度が要求され
てコスト高となる。底板上に貼る底板パッドの浮きなど
も圧抜けを生じさせ、圧抜けによって給紙性能が得られ
なくなり、紙詰まり、スキューなどが発生する。
【0003】これを解決する一つの方法として用紙中央
の給紙ローラの径を大きくすることが従来行われてい
る。しかしながらこの方法は、コーナーセパレータに影
響を与える用紙端部の給紙ローラが用紙に接しないの
で、用紙の種類によっては性能が安定しにくいという問
題点がある。
【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑み、安価
で、給紙性能の安定した給紙装置を提供することを目的
とする。また本発明は、紙圧の変化や環境の変化に応じ
て適正に給紙を行うことができる給紙装置を提供するこ
とを目的とする。さらに本発明は、用紙サイズが異なる
ことによる給紙性能のばらつきをなくして安定的に給紙
が行える給紙装置を提供することをも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る給紙装置の
うち請求項1に係るものは、用紙の幅方向にわたる回転
軸に支承した複数の給紙ローラを有し、該給紙ローラの
回転により用紙を一枚ずつ分離して送り出す給紙装置に
おいて、上記各給紙ローラを上記回転軸の一の径方向に
スライド自在としたことを特徴とする。
【0006】同請求項2に係るものは、用紙の幅方向中
央に位置する給紙ローラの上記回転軸の中心軸からのス
ライド量を、他の給紙ローラの上記回転軸の中心軸から
のスライド量よりも小さくしたことを特徴とする。
【0007】同請求項3に係るものは、上記各給紙ロー
ラのスライド量を、用紙の幅方向中央に位置する給紙ロ
ーラから用紙側端に位置する給紙ローラに向けて段階的
に大きくしたことを特徴とする。
【0008】同請求項4に係るものは、上記各給紙ロー
ラの周面に用紙に接触しない直線面を形成し、用紙の幅
方向中央に位置する給紙ローラのスライド方向を上記直
線面と垂直とし、他の給紙ローラのスライド方向を上記
直線面に対し平行としたことを特徴とする。
【0009】同請求項5に係るものは、用紙の幅方向中
央に位置する給紙ローラを他の給紙ローラよりも重くし
たことを特徴とする。
【0010】同請求項6に係るものは、用紙の幅方向中
央に位置する給紙ローラを除く他の給紙ローラを、用紙
側端へ向かうにつれて重くしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1はコーナーセパレータ給紙装
置の側断面図である。給紙トレイ1内に、用紙Pを積載
する底板3を回動可能に支持し、この底板3を給紙圧ス
プリング2により上方に押し上げ付勢し、用紙Pを上方
に位置する複数の給紙ローラ9に圧接させて給紙圧を得
ている。各給紙ローラ9は半月形状を有し、断面四角形
状の給紙軸8により用紙の幅方向に適宜間隔で複数支持
してある。各給紙ローラ9は、その円弧面で用紙Pに当
接し、一枚ずつ給紙を行う。用紙Pは、給紙トレイ1の
内壁4により先端を、エンドフェンス6により後端を、
また一対のサイドフェンス5(図示は一方のみ)により
側端をそれぞれ規制、位置決めしてある。サイドフェン
ス5にはそれぞれ用紙Pを一枚ずつ分離するコーナー爪
7を回転可能に支持してある。コーナー爪7は、給紙ロ
ーラ9が用紙Pに当接していない時の上限規制手段も兼
ねている。これにより用紙Pを給紙ローラ9の1回転に
より1枚ずつ分離して給紙する。
【0012】給紙ローラは給紙性能を安定させるため複
数設けてある。図2に示すように各給紙ローラ9’を均
一に給紙軸8に支承しておくと、用紙Pが波打ったとき
に幾つかが用紙Pの上面に接しなくなり、用紙Pに掛か
る圧力に偏りが発生し、ひどいものでは圧抜けが生じ
る。
【0013】図3(A)〜(C)は、本発明の一実施形
態に係る給紙装置を示す。本実施形態では、各給紙ロー
ラ9の取り付け穴10を給紙軸8より一方向に大きく、
具体的には取り付け穴10を長方形状に形成し、断面四
角形状の給紙軸8に対しスライド自在に支持してあり、
給紙ローラ9が回転時に自重で下方へスライドし、給紙
軸8の中心から下がり、用紙Pの最も上の1枚だけがコ
ーナー爪7から抜けて給紙されるように用紙Pに接触し
ている。従って、給紙ローラ9と用紙Pとの当接に偏り
が発生しても、少なくとも給紙ローラ9の自重だけは用
紙P上に圧力が掛かり、完全に圧力が抜けることがな
い。その結果、スキュー、紙詰まりなどの給紙不良に対
して余裕ができ、給紙性能が安定する。また、この構成
は従来の構成に特に追加する機構を持たないため、安価
に実現できる。なお、給紙ローラ9の取り付け穴10内
で給紙軸8との間にスプリングを設けて給紙ローラ9を
取り付け穴10の一の内面に圧接させ、給紙ローラ9の
自重にこのスプリングの付勢力に加えて用紙Pへの圧力
とすることもできる。
【0014】図4(A)、(B)は、本発明の他の実施
形態を示す。本実施形態は、用紙Pの幅方向中央に位置
する給紙ローラ9aを給紙軸8の中心から一方向にのみ
スライド可能となるように取り付け穴10aを形成して
ある。一方、用紙Pの側端側に位置する給紙ローラ9b
は、給紙軸8の中心から上下両方向へスライド可能とな
るよう、取り付け穴10bを取り付け穴10aよりも大
きく形成してある。このため、給紙圧スプリング2によ
り用紙P全体を給紙ローラ9a、9b側へ持ち上げる
と、給紙ローラ9a、9bも取り付け穴10a、10b
により給紙軸8に対し上方へスライドし、(B)、
(C)に示すように中央の給紙ローラ9aだけが取り付
け穴10aの底面と給紙軸8の下面が当接する。このた
め給紙圧スプリング2による付勢力は、中央の給紙ロー
ラ9aが受け、それ以外の給紙ローラ9bは用紙Pの凹
凸に関係なく、常に自重で用紙Pを押さえる。このた
め、用紙Pに係る力が安定し、紙の厚さや再生紙かどう
かによる当接状態の変化に対して余裕ができる。なお中
央の給紙ローラ9aのスライド量をゼロ、即ち給紙軸8
に固定とすることもできる。
【0015】図5は、本発明のさらに他の実施形態を示
す。本実施形態では、2つの給紙ローラ9bの取り付け
穴10bを異ならせた例を示している。即ち外側の給紙
ローラ9bの取り付け穴10bを内側の給紙ローラ9b
のそれよりも大きく形成してある。このため外側の給紙
ローラ9bのストローク(スライド量)が内側のものに
比べ大きくなっている。通常、中央から離れるほど底板
3の位置が安定しないので、本実施形態のように外側の
給紙ローラ9bの移動量を大きくすることによって給紙
性能が安定する。また用紙Pのサイズにかかわらず給紙
ローラ9bが用紙Pの側端部を押さえて給紙するのでこ
れによっても給紙性能が安定する。
【0016】図6(A)、(B)は、本発明のさらに他
の実施形態を示す。中央に位置する給紙ローラ9aは、
その周面における直線面11に対して垂直方向で、その
中心軸から直線面11よりにスライド可能に取り付け穴
10aが形成してある。また側端部に位置する給紙ロー
ラ9bは、取り付け穴10aと直交する方向(直線面1
1と平行方向)に延びる取り付け穴10bを有する。こ
のため、中央の給紙ローラ9aは、直線面11が用紙P
上に来たときにはその用紙Pには接触せず、円弧面が用
紙P上にある間は常にその用紙Pと強く接触する。これ
に対して側端部の給紙ローラ9bは、用紙送りの開始部
分と終わり部分(円弧面の始端と終端)においては、用
紙Pに対してその自重による圧のみで接し、送りの中程
で強く接する。これにより側端部に位置する給紙ローラ
9bの用紙の押さえを確実にし、用紙中央に位置する給
紙ローラ9aは用紙の搬送を確実にして、給紙性能を安
定させる。用紙側端部に位置する給紙ローラ9bを中央
に位置する給紙ローラ9aより小さくしても用紙Pが一
枚分離されるまでは、用紙側端部に位置する給紙ローラ
9bが用紙Pを押さえているので給紙性能が安定する。
【0017】上記各実施形態において、中央に位置する
給紙ローラ9aを側端側に位置する給紙ローラ9bより
重くすることができる。これにより、用紙中央を搬送す
る力が強くなり、スキューに対して余裕度が向上する。
【0018】さらに、複数の給紙ローラ9bを内側から
外側にいくにつれて段階的に重くなるように構成するこ
ともできる。大サイズの用紙は小サイズの用紙より搬送
力が必要であるので、これを給紙ローラ9bの重さによ
り制御して給紙性能を安定させることができる。
【0019】また上記各実施形態においては、給紙ロー
ラの取り付け穴のサイズを変えることによって給紙軸に
対してのスライド量を異ならせているが、図7に示すよ
うに、給紙軸8の断面形状を給紙ローラ9の支持位置に
応じて変化させる(図示の例は段部8aを設けている)
ことによってこれを調整する構成も可能であり、コスト
面では、先の各実施形態よりも有利である。図7におい
ては、給紙ローラ9の直線面にスライド方向に延びる長
孔12を形成し、給紙軸8にもネジ孔8bを設け、ネジ
13を遊嵌することによって、給紙ローラ9の給紙軸8
の軸方向への移動を規制している。
【0020】
【発明の効果】請求項1の給紙装置は以上説明してきた
ように、用紙の幅方向にわたる回転軸に支承した用紙を
一枚ずつ分離して送り出すための複数の給紙ローラを、
回転軸の一の径方向にスライド自在としたので、給紙ロ
ーラが用紙に確実に接して圧抜けを防止しているので、
給紙性能を安定させることができるという効果がある。
【0021】請求項2、4及び5の給紙装置は、上記共
通の効果に加え、用紙中央の搬送力を安定させると共に
用紙端部の用紙の押さえを安定させることにより、多く
の種類の用紙の給紙性能を安定させることができるとい
う効果がある。
【0022】請求項3及び6の給紙装置は、上記共通の
効果に加え、用紙サイズが変わっても給紙ローラが用紙
端部に確実に接しているので、用紙サイズを問わず給紙
性能が安定するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の側断面図である。
【図2】従来の給紙装置の正面図である。
【図3】本発明に係る給紙装置の正面図(A)、及び給
紙ローラと給紙軸との関係を示す側面図(B、C)であ
る。
【図4】本発明の他の実施形態に係る給紙装置の正面図
(A)、及び給紙ローラと給紙軸との関係を示す側面図
(B、C)である。
【図5】本発明の更に他の実施形態に係る給紙装置の斜
視図である。
【図6】本発明の更に他の実施形態に係る給紙装置の側
面図である。
【図7】本発明の更に他の実施形態に係る給紙装置の分
解斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 2 給紙圧スプリング 3 底板 4 内壁 5 サイドフェンス 6 エンドフェンス 7 コーナー爪 8 給紙軸 9、9’、9a、9b 給紙ローラ 10 取り付け穴 11 給紙ローラの直線面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の幅方向にわたる回転軸に支承した
    複数の給紙ローラを有し、該給紙ローラの回転により用
    紙を一枚ずつ分離して送り出す給紙装置において、上記
    各給紙ローラを上記回転軸の一の径方向にスライド自在
    としたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 用紙の幅方向中央に位置する給紙ローラ
    の上記回転軸の中心軸からのスライド量を、他の給紙ロ
    ーラの上記回転軸の中心軸からのスライド量よりも小さ
    くしたことを特徴とする請求項1の給紙装置。
  3. 【請求項3】 上記各給紙ローラのスライド量を、用紙
    の幅方向中央に位置する給紙ローラから用紙側端に位置
    する給紙ローラに向けて段階的に大きくしたことを特徴
    とする請求項2の給紙装置。
  4. 【請求項4】 上記各給紙ローラの周面に用紙に接触し
    ない直線面を形成し、用紙の幅方向中央に位置する給紙
    ローラのスライド方向を上記直線面と垂直とし、他の給
    紙ローラのスライド方向を上記直線面に対し平行とした
    ことを特徴とする請求項2の給紙装置。
  5. 【請求項5】 用紙の幅方向中央に位置する給紙ローラ
    を他の給紙ローラよりも重くしたことを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかの給紙装置。
  6. 【請求項6】 用紙の幅方向中央に位置する給紙ローラ
    を除く他の給紙ローラを、用紙側端へ向かうにつれて重
    くしたことを特徴とする請求項5の給紙装置。
JP33799795A 1995-12-01 1995-12-01 給紙装置 Pending JPH09150971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33799795A JPH09150971A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33799795A JPH09150971A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150971A true JPH09150971A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18313981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33799795A Pending JPH09150971A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013334A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013334A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Canon Inc 給紙装置
JP4667311B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-13 キヤノン株式会社 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199855B1 (en) Paper feeding apparatus for office automation system
JP2966243B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
US20020163117A1 (en) Sheet feeding apparatus
US4982942A (en) Sheet feed mechanism
KR100293739B1 (ko) 프린터의급지장치
US7543814B2 (en) Automatic paper feeding apparatus
US6945528B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US6938893B2 (en) Paper cassette for image forming apparatus
US5707057A (en) Sheet feeding device
JPH09150971A (ja) 給紙装置
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP2001063854A (ja) 給紙装置
US5503385A (en) Paper feeding cassette
JP2002284362A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US6135436A (en) Envelope pressing device in printer
JP4009015B2 (ja) 分離給紙装置
JP3342061B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3637742B2 (ja) 給紙用カセット
JPH04251048A (ja) 給紙装置
JP2003160252A (ja) 給紙装置
JPH10157908A (ja) スタッカー機構
JPS6071433A (ja) 自動給紙装置
KR20040003972A (ko) 인쇄기기의 자동 급지장치
JPH11322091A (ja) 記録媒体供給装置
JPH06255805A (ja) 給紙装置