JP4009015B2 - 分離給紙装置 - Google Patents

分離給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4009015B2
JP4009015B2 JP22286398A JP22286398A JP4009015B2 JP 4009015 B2 JP4009015 B2 JP 4009015B2 JP 22286398 A JP22286398 A JP 22286398A JP 22286398 A JP22286398 A JP 22286398A JP 4009015 B2 JP4009015 B2 JP 4009015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
paper feed
feed table
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22286398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053268A (ja
Inventor
隆 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP22286398A priority Critical patent/JP4009015B2/ja
Publication of JP2000053268A publication Critical patent/JP2000053268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009015B2 publication Critical patent/JP4009015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印刷機、複写機、プリンタ等の画像形成装置に用いることができる用紙分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用紙分離装置としては多くの方法が提案されているが、一長一短があり、用途に応じて使い分けられている。最も多く採用されている方法として、回転する給紙ローラに摩擦部材を圧接させ、積載された用紙を摩擦係数の差により1枚ずつに分離して送り出し方向に送り出すようにした摩擦分離式の用紙分離装置がある。摩擦分離式の用紙分離装置では、給紙ローラで2枚を同時に送り出し、送り出された紙の中、1枚を摩擦部材で給紙を阻止し残る1枚だけを送り出すようにしている。
【0003】
図8はその一例を示したもので、用紙Pを積載した給紙テーブル3aは図示しない駆動手段により昇降可能になっている。また、給紙テーブル3aは積載された用紙Pの上面がピックアップローラ2に接した後、適正高さに達したことが図示しない検知手段で検知された時点で上昇を停止するように制御される。このとき、用紙Pの上面は給紙ローラ1に接する直前の位置にある。
【0004】
給紙テーブル3a上の用紙Pについて、その送り出し方向Fでの下流側の端、つまり、前端はガイド板5の鉛直部5aに当接した状態で揃えられている。鉛直部5aは、途中から送り出し方向Fに向けて折り曲げられている。この折り曲げられた部位を傾斜部5b該傾斜部5bの上面を傾斜面と称する。傾斜部5bは、送り出し方向Fに向けて進む程、傾斜面が立ち上がる傾向の平面状の斜面となるように形成されている。給紙ローラ1は送り出し方向Fに直交する用紙幅方向Wでの用紙の中央部に位置していて、所謂センタ分離方式が採用されている。
【0005】
傾斜部5bには矩形のくり抜き穴が形成されていて、この矩形のくり抜き穴を挿通して上下動可能にホルダ6が設けられている。ホルダ6の上部には、摩擦部材6aが固定支持されている。
【0006】
図8に示すように、ホルダ6は伸張性のばね20により上向きに付勢されていて、該ばね20の弾性により、摩擦部材6aは給紙ローラ1の面に適度の分離圧で圧接させられている。
【0007】
このような構成の摩擦分離装置において用紙を1枚分離する必要条件は、給紙ローラ1の用紙に対する摩擦係数をμ1、摩擦部材6aの用紙に対する摩擦係数をμ2、用紙と用紙との間の摩擦係数をμ3とするとき、μ1>μ2>μ3の関係を満足することである。
【0008】
用紙の分離機能は、摩擦部材6aの摩擦係数の条件だけで決められ、用紙の厚さ、剛度、サイズに無関係であるのが大きな特徴であるが、給紙テーブル3aが昇降可能なタイプのものでは、次のような問題がある。
【0009】
図8において、給紙テーブル3aは昇降可能な構成になっている関係で、給紙テーブル3aの送り出し方向Fについての下流側の端部と鉛直部5aとの間には、どうしてもすき間18を設けなければならない。このすき間の大きさは、給紙テーブル3aの昇降に問題がない程度のもので、通常、2〜3mmである。
【0010】
図8に示すように、給紙テーブル3a上に用紙Pが多く積載された状態では、給紙テーブル3aの上面は鉛直部5aに対向した位置にあり、すき間18の部位にオーバーハング状に位置している用紙Pの先端側の部位は、用紙の厚みによる剛性により下に垂れることなく、下部の用紙は鉛直部5bに突き当てられるし、上部の用紙は傾斜部5bに送り出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、用紙が順次送り出されることにより減少していき、図9に示すように給紙テーブル3a上に残り少なくなり、給紙テーブル3aの上面も傾斜部5bの位置に対向する程度まで上昇した状態になると、給紙テーブル3a上の用紙の枚数が少ないために、用紙の剛性が小さくなり、用紙Pの先端部P1がすき間18に垂れ下がってしまう。
【0012】
このために、ピックアップローラ2により送りがかけられても、用紙の先端部は給紙ローラ1と摩擦部材6aとの間に入り込んでいくことができず、所謂ジャムを生じてしまうという問題がある。この傾向は特に、用紙の厚さが薄い場合に顕著である。また、薄い用紙でなくても、下にカールした用紙では、同様に、用紙の先端部がすき間18に入り込んでしまい、不送りになるという問題を生じてしまう。
【0013】
なお、昇降可能な給紙テーブルを備えた給紙装置に関し、用紙の厚さや固さにかかわりなく、何れであっても重送や空送りが生じることなく安定給紙することを目的とした発明が特開平8−259099号公報に開示されているが、その内容は、上記したような給紙テーブル3aとガイド板5の鉛直部5aとのすき間18に起因するジャムや不送りなどについて解決の手段を何ら与えるものではない。
【0014】
本発明は、昇降可能な給紙テーブルを備えた分離給紙装置について、該給紙テーブルとガイド板との間に不可避的に生ずるすき間に起因する用紙の不送りを回避することできる分離給紙装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するため、以下の構成とした。
(1). 用紙を積載して昇降可能な給紙テーブルと、この給紙テーブルよりも用紙の送り出し方向上の下流側に隣接して設けられたガイド板と、このガイド板の上面より上の位置に摩擦部材と給紙ローラとの圧接部を有し、前記給紙ローラの回転中に前記圧接部に前記給紙テーブルから用紙を送り込み、送り込まれた用紙を摩擦係数の差により1枚ずつに分離して送り出し方向に送り出すようにした分離給紙装置において、
前記給紙テーブルと前記ガイド板との間に形成されるすき間をつなぐ架橋ガイドが用紙幅方向に複数配置されるように前記給紙テーブル側に設けられ、
前記架橋ガイドは前記送り出し方向での上流側上面が前記給紙テーブルの上面と同一面となるようにして該給紙テーブル側に取り付けられ、前記送り出し方向での下流側上面が前記ガイド板の傾斜面と交差し得るように設定されていて、
前記用紙幅方向にそれぞれ配置された架橋ガイドは前記給紙テーブル上に積載される用紙幅サイズに応じて、該用紙を支持し得る最適な位置に位置決めできるように可動であるとした(請求項1)。
(2). 前記給紙テーブルは幅の異なる各種用紙を積載可能であり、用紙幅に応じて用紙幅方向に移動して用紙の用紙幅方向の端部に当接させることが可能なサイドフェンスを有し、前記架橋ガイドは前記サイドフェンスの移動と連動して移動可能なように、連動機構を介して前記サイドフェンスと連結されていることとした(請求項2)。
(3). (1)または(2)記載の分離給紙装置において、架橋ガイドは複数対設けられ、前記可動な架橋ガイドの対は最も外側の架橋ガイドとした(請求項3)。
(4). (3)記載の分離給紙装置において、前記連動機構は、前記サイドフェンスと一体的若しくは一体に設けられたサイドフェンス側ラック部材と、該サイドフェンスを前記用紙幅方向に可動に案内するサイドフェンス案内手段と、前記架橋ガイドと一体的若しくは一体に設けられた架橋ガイド側ラック部材と、 該架橋ガイドを前記用紙幅方向に可動に案内する架橋ガイド案内手段と、前記サイドフェンス側ラック部材のラックと前記架橋ガイド側ラック部材のラックに共通に噛み合うように前記給紙テーブルに回転可能に取り付けられた段歯車と共に構成されることとした(請求項4)。
(5). (4)記載の分離給紙装置において、前記段歯車は、前記サイドフェンス側ラック部材のラックと噛み合う歯車の径が前記架橋ガイド側ラック部材のラックと噛み合う歯車の径より大きいこととした(請求項5)。
(6). (3)、(4)、(5)のいずれか1つに記載の分離給紙装置において、前記架橋ガイドは着脱可能に設けられていることとした(請求項6)。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する例では、図8、図9により説明した分離給紙装置と基本構造は同じであり、同じ構成部分については、同じ符号を付している。
【0025】
[1]請求項1〜に対応する例
この例は、前記した従来技術で問題とされた給紙テーブルとガイド板との間に形成されるすき間をつなぐ架橋ガイドを給紙テーブル側に設けている。この架橋ガイドは、給紙テーブルと一体に設けてもよいし、給紙テーブルに対して着脱可能に設けてもよい。以下の図1〜図5に示した例では、給紙テーブルと一体の架橋ガイドと、給紙テーブルに対して着脱可能な架橋ガイドの2つの種類の架橋ガイドを組み合わせて使用するものを例示している。
【0026】
分離給紙装置の平面図である図5において、給紙ローラ1とピックアップローラ2とは、煩雑を避けるため、図示を省略している。送り出し方向Fと直交する方向が用紙幅方向Wである。給紙テーブル3bおよびカイド板5について、用紙幅方向Wの中心を通り送り出し方向Fと平行なラインを中心ラインO−Oとする。
【0027】
中心ラインO−O上のガイド板5には、傾斜部5aと鉛直部5bとが交差する部位がくり抜かれていて、このくり抜かれた部位に摩擦部材6aを保持したホルダ6が位置している。本例では、所謂センタ分離方式が採用されているので、摩擦部材6aと給紙ローラ1との圧接部が用紙幅の中央部に位置するようになっている。
【0028】
給紙テーブル3bの上面部であって、中心ラインO−Oを中心として用紙幅方向Wについて等分に振り分けられた位置には、ついたて状のサイドフェンス8、8’が設けられている。
【0029】
給紙テーブル3bの上面部には、用紙幅方向Wと平行に長さを有する案内溝3b1、3b1’が形成されている。一方、サイドフェンス8、8’の底部には軸部8a,8a’が一体的に設けられていて、これらの軸部8a,8a’は案内溝3b1、3b1’に摺動可能に嵌合され、適宜の抜け止め手段により抜け止めがなされている。
【0030】
これにより、幅の異なる各種の用紙に対して、用紙幅に合わせてサイドフェンス8、8’を移動して、用紙幅方向の端部にサイドフェンス8、8’位置合わせして、積載された用紙の整列状態が乱れないようにしている。
【0031】
また、この中心ラインO−Oを中心として、用紙幅方向Wに等分に振り分けられた位置に、架橋ガイド4a,4a’の一対と、架橋ガイド4b,4b’の一対とが設けられ、架橋ガイド4b,4b’は架橋ガイド4a,4a’よりも中心ラインO−Oを中心とする外側に位置している。
【0032】
架橋ガイド4aと架橋ガイド4a’とは同一の態様で給紙テーブル3bと一体に形成されている。架橋ガイド4bと架橋ガイド4b’とは同一の態様で給紙テーブル3bに着脱可能に設けられている。
【0033】
図4において、架橋ガイド4aは、その基端部が給紙テーブル3bと一体であり、送り出し方向Fでの下流側の部位が給紙テーブル3bの端部からオーバーハング状に形成されている。架橋ガイド4aの上面は用紙の先端がひっかからずにスムーズに送られるように、給紙テーブル3bの上面と同一面となるように構成されている。
【0034】
給紙テーブル3bに対する架橋ガイド4bの取り付け構造について説明すると、図4、図5に符号7aで示すように、給紙テーブル3bについて送り出し方向Fでの端部には用紙幅方向Wについて長さを有する矩形の凹部7aが形成されている。さらに、この凹部7aうち、送り出し方向Fでの上流側の端部には、用紙幅方向Wに沿わせて溝7bが形成されている。
【0035】
図2、図3に示すように、溝7bの送り出し方向Fの下流側の縁部と、給紙テーブル3bの送り出し方向下流側端部であってその鉛直方向下端部とに、架橋ガイド4bの爪10a,爪10bがそれぞれ弾性を利用して係合されることにより、架橋ガイド4bは給紙テーブル3bに取り付けられている。
【0036】
この取り付け状態のもとで、架橋ガイド4bの上面は給紙テーブル3bの上面と同一面上にある。なお、本例では、図3に示すように、架橋ガイド4bの送り出し方向Fの上流側端の上面は、右下がりの傾斜が付されていて、給紙テーブル3bの上面よりも上に出て段差が生じることがないようにしてある。このことにより、用紙を給紙テーブルに積載するとき、用紙先端は引っかかることはない。
【0037】
架橋ガイド4bについて、これらの爪10a,10bと給紙テーブル3bの係合部は、架橋ガイド4bを用紙幅方向Wに移動させる際の案内機能を有し、溝7bの範囲で架橋ガイドは摺動可能であり、各種サイズの用紙幅に合わせて、摺動により位置を変えることができる。この摺動に伴いサイドフェンス8a,8a’についても、用紙幅に合わせて位置を移動調整する。
【0038】
架橋ガイド4bは弾性を有する部材を使用しているので、弾性を利用して爪10a,爪10b間を押し広げることにより給紙テーブルから外すこともできるし、弾性を利用して装着することができる。
【0039】
図5に示すように、架橋ガイド4b’の取り付け用として、凹部7a’,溝7b’が設けられていて、架橋ガイド4b’についても架橋ガイド4bと同様に給紙テーブル3bに対して着脱可能であり、かつ、用紙幅方向Wに用紙を支持し得る最適な位置に向けて摺動可能である。
【0040】
図1、図4に示すように、ガイド板5について、傾斜部5bと鉛直部5aとの交差部であって架橋ガイド4aと対向する部位について、架橋ガイド4aの幅よりも少し大きい幅で平行に、傾斜部5bと鉛直部5aにかけて2本の切り込みを入れ、この切り込みの幅部分を内側に折曲変形させた如き形状のにげ溝9aを形成している。架橋ガイド4a’に対向するガイド板5の部位についても同様に、図5に示すようににげ溝9a’を形成している。
【0041】
図4、図5に示すように、ガイド板5について、傾斜部5bと鉛直部5aとの交差部であって凹部7aに対向する部位について、用紙幅方向Wに凹部7aと同じ幅を有するにげ溝9bを形成している。図5に示すように、凹部7a’に対向する部位についても、にげ溝9bと同様のにげ溝9b’を形成している。
【0042】
図1、図2に示すように、にげ溝9a,9bは鉛直部5a、傾斜部5bよりも内側に退避した凹状をなしている。にげ溝9a’,9b’についても同様である。架橋ガイド4a,4bは、これらのにげ溝9a,9bの内側に突入した状態に設けられている。これにより、従来技術で説明したすき間は、これら架橋ガイド4a,4bでつながれる。架橋ガイド4a’,4b’についても同様である。
【0043】
給紙テーブル3b上に用紙Pが多数載置されている状態のもとでは、図1に示すように架橋ガイド4aは鉛直部5aと交差した状態となっているし、図2に示すように架橋ガイド4bも鉛直部5aと交差している。このとき、架橋ガイド4a’,4b’についても図示しないが同様に鉛直部5aと交差している。
【0044】
給紙テーブル3b上の用紙Pは、送り出されることにより少なくなっていき、給紙テーブル3bはこれに伴い上昇していく。これにともない、架橋ガイド4bも上昇していき、やがて、傾斜部5bと交差するようになる。さらに用紙Pが減少して給紙テーブル3bが上昇すると、図3に示すように架橋ガイド4bの上面は摩擦部材6aと交差するようになる。図示していないが、他の架橋ガイド4a,4a’,4b’についても同様である。
【0045】
従って、用紙Pは最後の1枚まで、架橋ガイド4a,4a’,4b,4b’によりガイド板5との間に送り出し方向にすき間をおくことなく、つなぐことができ、用紙を摩擦部材6aと給紙ローラ2との圧接部にスムーズに送ることができる。
【0046】
以上説明した例において、使用する用紙の幅サイズが一定の場合には、架橋ガイドは、前記例における給紙テーブル3bと一体型の架橋ガイド4a,4a’だけ設けた構成にして、サイドフェンス8、8’も固定式とすることができる。また、使用する用紙の幅サイズが種々異なる場合、本例のように給紙テーブル3bと一体型の架橋ガイド4a,4a’と給紙テーブル3bに対して摺動可能、着脱可能な架橋ガイド4b,4b’との組み合わせの構成とすることもできるし、給紙テーブル3bに対して摺動可能、着脱可能な架橋ガイド4b,4b’のみの構成とすることもできる。
【0047】
これらのいずれの例の場合でも、用紙の幅に合わせて摺動可能な架橋ガイド4b、4b’を用いた場合には、用紙幅に合わせて移動可能なサイドフェンス8、8’を設けた構成とするのがよい。この場合、架橋ガイド4b,4b’の移動域に、使用する用紙幅に対応して目盛を付しておき、用紙幅が変わる毎にこの目盛に合わせて架橋ガイド4b,4b’を、用紙を支持し得る最適な位置に移動する。同様に、サイドフェンス8、8’についてもその移動域に使用する用紙幅に対応して目盛を付しておき、用紙幅が変わる毎にこの目盛に合わせてサイドフェンス8、8’を移動する。
【0048】
また、サイドフェンス8、8’の対をラックとピニオンで互いに連結することにより、中心振り分け状態を維持してサイドフェンス8、8’のうちの一方を操作するだけで、自動的に用紙幅を定めることができる機構にし、かかる構成のサイドフェンスに上記架橋ガイドの連動機構を組み合わせる構成とすることもできる。この場合には、サイドフェンス8、8’のうちの一方を操作するだけで、サイドフェンスと架橋ガイドの両方の位置決めを自動的に行うことができる。
【0049】
[2]請求項に対応する例
用紙の幅に合わせて摺動可能な架橋ガイド4b、4b'と、用紙幅に合わせて移動可能なサイドフェンス8、8'とを設けた構成とした場合、架橋ガイド4b,4b'とサイドフェンス8、8'とをそれぞれ個々に移動調整することは煩雑である。
【0050】
一方、架橋ガイド4b,4b’とサイドフェンス8、8’とは共に、用紙幅が変わる毎に、用紙幅サイズに応じて移動させる関係にあり、架橋ガイド4b,4b’とサイドフェンス8、8’の移動方向は同じであり、かつ、架橋ガイド4b,4b’の移動量とサイドフェンス8、8’の移動量とには一定の関係がある。
【0051】
そこで、以下の例で示すように、架橋ガイド4b、4b’をサイドフェンス8、8’の移動と連動して移動可能なように、連動機構を介してサイドフェンス8、8’と連結した。以下の例では、前記した図1〜図5に示した構成のうち、サイドフェンス8の移動に連動して架橋ガイド4bを移動させる連動機構を図6、図7により説明する。
【0052】
図6、図7において、案内溝3b1に摺動可能に嵌合する軸21、22は、その基端部はサイドフェンス8に植設されていて、下端部は板状をした部材であるサイドフェンス側ラック13部材にねじ止めされている。
【0053】
サイドフェンス側ラック部材13には、用紙幅方向Wと平行な2本の長溝13a,13bと、これら長溝13a,13bの間の矩形開口縁部に形成されたラック13cを有している。
【0054】
一方、架橋ガイド4bには、凸部4b1が形成されている。この凸部4b1は給紙テーブル3bの送り出し方向Fの下流側の端部に形成した開口3b2を挿通している。凸部4b1の端部には板状をした架橋ガイド側ラック部材12の端部であって、2股状に分かれた部位が該凸部4b1を用紙幅方向Wで挾むようにして位置し、ピン26により一体的に連結さている。ピン26は抜き差し可能である。
【0055】
架橋ガイド側ラック部材12は、用紙幅方向Wと平行な2本の長溝12a,12bと、これら長溝12a,12bの間の矩形開口縁部に形成されたラック12cを有している。
【0056】
サイドフェンス側ラック部材13は給紙テーブル3bの上面よりの位置に、架橋ガイド側ラック部材12はサイドフェンス側ラック13より下の位置に間隔をおいて、重なるようにして一定の間隔を維持して段付きの軸23、24、25により支持されて設けられている。
【0057】
これら軸23、24、25はそれぞれ、給紙テーブル3bの裏側に植設されている。軸23は長溝13b,12bを摺動可能に嵌合しかつ挿通しており、該軸部に形成された段部にこれら長溝の縁部を当接させた上で、溝リング等の抜け止め手段で抜け止めすることで、サイドフェンス側ラック部材13と架橋ガイド側ラック部材12の間隔を維持している。
【0058】
軸24、25は、長溝13a,12aを摺動可能に嵌合しかつ挿通しており、該軸部に形成された段部にこれら長溝の縁部を当接させた上で、溝リング等の抜け止め手段で抜け止めすることで、サイドフェンス側ラック部材13と架橋ガイド側ラック部材12の間隔を維持している。
【0059】
給紙テーブル3bには更に軸30が植設されている。軸30には段歯車14が軸支されている。段歯車14は大径の歯車14aと、小径の歯車14bとからなり、歯車14aはラック13cと噛み合い、歯車14bはラック12cと噛み合わされている。
【0060】
このような構成により、サイドフェンス8を用紙幅方向Wに移動させると、これと一体的にサイドフェンス側ラック部材13が同方向に移動し、この移動に伴って歯車14aとラック13cとの噛み合いにより段歯車14が回転する。これに伴い、歯車14bの回転により該歯車14bと噛み合うラック12c、つまり架橋ガイド側ラック部材12が移動し、架橋ガイド側ラック部材12と共に架橋ガイド4bが移動する。このようにして、サイドフェンス8の移動に連動して架橋ガイド4bを移動させることができる。
【0061】
サイドフェンス8の移動量に対する架橋ガイド4bの移動量は、段歯車14の歯車14a14bの各歯数の歯数比により決定されるので、使用する用紙の紙幅の寸法に合わせて適宜設定する。
【0062】
これにより、サイドフェンス8の位置を所定の位置に移動するだけで、自動的に架橋ガイド4bの位置が最適な用紙の支持位置に位置することとなる。本例では、サイドフェンス8を駆動側、架橋ガイド14bを従動側とすると、段歯車14が減速歯車として機能するので、サイドフェンス8を小さい力で移動することにより、架橋ガイド4bを移動することができる。
【0063】
本例において、長溝12a,12b,軸23,24、25は架橋ガイド案内手段の主要部の一例であり、長溝13a,13b,軸23、24,25はサイドフェンス案内手段の主要部の一例である。また、段歯車14およびラック12c,13cからなる構成は、請求項における連動機構の一例である。
【0064】
サイドフェンス8’の移動に連動して架橋ガイド4b’を移動させる連動機構についても上記例に準ずる。
【0065】
【発明の効果】
請求項記載の発明によれば、異なる用紙幅の用紙に対しても、用紙を安定して支持案内することができる。
請求項2記載の発明によれば、使用する用紙に合わせて移動するサイドフェンスの移動に応じて、自動的に架橋ガイドを適正な位置に設定できる。
請求項3記載の発明によれば、最も外側の架橋ガイドを可動にしたので、内側の架橋ガイドについては固定式としても、十分に各種の用紙幅に対処できる。
請求項4記載の発明によれば、ラックと段歯車とを利用した簡易な手段で、サイドフェンスの移動に連動して、架橋ガイドを確実に所定の位置に移動することができる。つまり、段歯車の各歯数を適切に設定することにより、サイドフェンスを用紙の幅に合わせるのと連動させて架橋ガイドの位置を該用紙の支持に最も適する所定の位置に位置決めすることができる。
請求項5記載の発明によれば、段歯車の減速機能により、サイドフェンスと連動する架橋ガイドがあるにも拘らず、サイドフェンスの移動を小さい力で行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、メンテナンス等、装置の分解が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】用紙分離装置の要部断面図である。
【図2】用紙分離装置の要部断面図である。
【図3】用紙分離装置の用紙が少ない場合の要部断面図である。
【図4】用紙分離装置の分解斜視図である。
【図5】用紙分離装置の平面図である。
【図6】用紙分離装置における連動機構の要部を説明した下面図である。
【図7】用紙分離装置における連動機構の要部の断面図である。
【図8】従来の分離給紙装置の正面図である。
【図9】従来の分離給紙装置において、すき間に用紙先端が垂れる状態を説明した分離給紙装置の正面図である。
【符号の説明】
3b 給紙テーブル
4a,4a’,4b,4b’ 架橋ガイド
5 ガイド板
5a 鉛直部
5b 傾斜部
12a、12b 長溝
12c、13c ラック
14 段歯車
23、24、25、30 軸
F 送り出し方向

Claims (6)

  1. 用紙を積載して昇降可能な給紙テーブルと、この給紙テーブルよりも用紙の送り出し方向上の下流側に隣接して設けられたガイド板と、このガイド板の上面より上の位置に摩擦部材と給紙ローラとの圧接部を有し、前記給紙ローラの回転中に前記圧接部に前記給紙テーブルから用紙を送り込み、送り込まれた用紙を摩擦係数の差により1枚ずつに分離して送り出し方向に送り出すようにした分離給紙装置において、
    前記給紙テーブルと前記ガイド板との間に形成されるすき間をつなぐ架橋ガイドが用紙幅方向に複数配置されるように前記給紙テーブル側に設けられ、
    前記架橋ガイドは前記送り出し方向での上流側上面が前記給紙テーブルの上面と同一面となるようにして該給紙テーブル側に取り付けられ、前記送り出し方向での下流側上面が前記ガイド板の傾斜面と交差し得るように設定されていて、
    前記用紙幅方向にそれぞれ配置された架橋ガイドは前記給紙テーブル上に積載される用紙幅サイズに応じて、該用紙を支持し得る最適な位置に位置決めできるように可動であることを特徴とする分離給紙装置。
  2. 請求項1記載の分離給紙装置において、前記給紙テーブルは幅の異なる各種用紙を積載可能であり、用紙幅に応じて用紙幅方向に移動して用紙の用紙幅方向の端部に当接させることが可能なサイドフェンスを有し、前記架橋ガイドは前記サイドフェンスの移動と連動して移動可能なように、連動機構を介して前記サイドフェンスと連結されていることを特徴とする分離給紙装置。
  3. 請求項1または2記載の分離給紙装置において、架橋ガイドは複数対設けられ、前記可動な架橋ガイドの対は最も外側の架橋ガイドであることを特徴とする分離給紙装置。
  4. 請求項3記載の分離給紙装置において、前記連動機構は、前記サイドフェンスと一体的若しくは一体に設けられたサイドフェンス側ラック部材と、該サイドフェンスを前記用紙幅方向に可動に案内するサイドフェンス案内手段と、前記架橋ガイドと一体的若しくは一体に設けられた架橋ガイド側ラック部材と、 該架橋ガイドを前記用紙幅方向に可動に案内する架橋ガイド案内手段と、前記サイドフェンス側ラック部材のラックと前記架橋ガイド側ラック部材のラックに共通に噛み合うように前記給紙テーブルに回転可能に取り付けられた段歯車と共に構成されることを特徴とする分離給紙装置。
  5. 請求項4記載の分離給紙装置において、前記段歯車は、前記サイドフェンス側ラック部材のラックと噛み合う歯車の径が前記架橋ガイド側ラック部材のラックと噛み合う歯車の径より大きいことを特徴とする分離給紙装置。
  6. 請求項3、4、5のいずれか1つに記載の分離給紙装置において、前記架橋ガイドは着脱可能に設けられていることを特徴とする分離給紙装置
JP22286398A 1998-08-06 1998-08-06 分離給紙装置 Expired - Fee Related JP4009015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22286398A JP4009015B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 分離給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22286398A JP4009015B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 分離給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053268A JP2000053268A (ja) 2000-02-22
JP4009015B2 true JP4009015B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=16789081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22286398A Expired - Fee Related JP4009015B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 分離給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962558B2 (ja) * 2009-12-28 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 シート供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053268A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544925B2 (ja) 用紙排出トレイ
JP2560315B2 (ja) 自動給紙装置
JP3406395B2 (ja) 給紙装置
JP2007022696A (ja) 給紙装置および丁合装置
JP4009015B2 (ja) 分離給紙装置
EP1346933B1 (en) System for automatically resetting side guides of sheet stacking trays
JP4840977B2 (ja) シート給送装置、並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP3756665B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP4365675B2 (ja) 排紙装置・画像形成装置
US11760586B2 (en) Sheet feed device, image forming apparatus
JP3940912B2 (ja) 用紙分離装置における間口規制装置
JPH054731A (ja) 給紙装置
JP2007230745A (ja) 給紙装置及びこれを備えた原稿給送装置
JP2002284362A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010149948A (ja) シート給送装置
JP4516701B2 (ja) 給紙装置
JP3962710B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4456960B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JPH0221471Y2 (ja)
JP2001031255A (ja) シート積載トレイ
JP2013252913A (ja) シート給送装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置
JPH09150971A (ja) 給紙装置
JPH08175696A (ja) 給紙装置
JPH10157908A (ja) スタッカー機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees