JPH09150813A - 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置 - Google Patents

食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置

Info

Publication number
JPH09150813A
JPH09150813A JP31325795A JP31325795A JPH09150813A JP H09150813 A JPH09150813 A JP H09150813A JP 31325795 A JP31325795 A JP 31325795A JP 31325795 A JP31325795 A JP 31325795A JP H09150813 A JPH09150813 A JP H09150813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
food container
irradiating
pet bottle
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31325795A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Yamamoto
克治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP31325795A priority Critical patent/JPH09150813A/ja
Publication of JPH09150813A publication Critical patent/JPH09150813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性菌の殺菌ができず、ボトルのランニン
グ・コストがかかる、食品の風味が損なわれる、及び装
置が大規模となり設備のコストが大きくなる。 【解決手段】 食品容器(ペットボトル)1を挟むよう
に電子ビーム照射手段7と正極性電極(コレクタ電極)
9とを対向配置し、該電子ビーム照射手段7からペット
ボトル1に向けて電子ビームを放射して該ペットボトル
1を殺菌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品容器の殺菌方
法及びその殺菌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ジュースあるはコーヒー
等の飲料物の容器としてペットボトル等のプラスチック
・ボトル(以下単にボトルという)が多用されている。
このような炭酸飲料及び酒類を除いた食品が充填される
ボトルの殺菌方法として、これら食品を90゜C近くま
で加熱してボトルに詰め込み、余熱によって該ボトルを
殺菌するホットパック法が主流である。また、この他
に、食品をボトル充填時に加熱することなく常温にて詰
め込む場合の殺菌方法としては、オゾン水あるいは過酸
化水素をボトルに満注する方法、及びボトルにオゾン水
をスプレーする方法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したホ
ットパック法では、ボツリヌス菌やバチルス菌等の耐熱
性菌の殺菌ができず、またボトルを耐熱性材料によって
形成する必要があるためにランニング・コストがかか
る、さらに食品の風味が損なわれる等の問題点がある。
また、オゾン水あるいは過酸化水素等の殺菌用薬剤を用
いる方法では、確実に殺菌することが可能であるが、装
置が大規模となり設備のコストが大きくなるという問題
がある。
【0004】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、コストをかけることなく常温でボトルを殺菌
することが可能な食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置
の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上述した目的を達成するために、樹脂製の食品容器の殺
菌方法であって、電子ビームを照射することにより該食
品容器を殺菌することを特徴としている。
【0006】請求項2記載の発明は、食品容器を挟むよ
うに電子ビーム照射手段と正極性電極とを対向配置し、
該電子ビーム照射手段から食品容器に向けて電子ビーム
を照射することを特徴としている。
【0007】請求項3記載の発明は、食品容器の外周に
電子ビーム照射手段を配置し、かつ食品容器の内部に正
極性電極を配置し、該電子ビーム照射手段から食品容器
に向けて電子ビームを照射することを特徴としている。
【0008】請求項4記載の発明は、樹脂製の食品容器
の殺菌装置であって、該食品容器に電子ビームを照射す
る電子ビーム照射手段を具備することを特徴としてい
る。
【0009】請求項5記載の発明は、食品容器の外周に
配置されて該食品容器に電子ビームを照射する電子ビー
ム照射手段と、食品容器を挟むように電子ビーム照射手
段と対向配置される正極性電極とを具備することを特徴
としている。
【0010】請求項6記載の発明は、食品容器の外周に
配置されて該食品容器に電子ビームを照射する電子ビー
ム照射手段と、食品容器内に挿入されて電子ビーム照射
手段と対向配置される正極性電極とを具備することを特
徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係わる食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置の一実施形
態について説明する。図1は、本実施形態における食品
容器の殺菌装置の構成図である。この図において、符号
1は殺菌対象物である食品容器(ポリエチレンテレフタ
レート製のボトル状容器:通称ペットボトル)であり、
前工程において搬送ベルト2上に一定間隔で載置され
る。
【0012】搬送ベルト2は、モータ等のベルト駆動手
段3によって駆動され、ペットボトル1を前工程から矢
印X方向に移送する。この搬送ベルト2に沿った位置A
には、ペットボトル1が該位置Aに搬送されてきたこと
を検出するセンサ2aが設けられている。
【0013】符号4は容器供給手段であり、位置Aにあ
るペットボトル1を回転テーブル5の中心に載せ換え
る。この容器供給手段4は、例えばマニピュレータによ
って構成されている。回転テーブル5はモータ6によっ
て一定方向例えば矢印Y方向に回転駆動されると共に、
その近傍にはペットボトル1が該回転テーブル5上に載
置されたことを検出するセンサ5aが設けられている。
【0014】符号7は電子ビーム照射手段である。この
電子ビーム照射手段7は、直流電源8から供給される電
圧に基づいて電子ビームを発生し、回転テーブル5上に
載置されたペットボトル1に照射する。なお、この電子
ビーム照射手段7の詳細については後述する。
【0015】また、直流電源8は、ペットボトル1を挟
むように電子ビーム照射手段7に対向して配置された正
極電極(コレクタ電極)9が接続されている。直流電源
8は、このコレクタ電極9に電子ビーム照射手段7に供
給する電圧よりも高い電圧を供給する。このコレクタ電
極9は、電子ビーム照射手段7から放射された電子ビー
ムをペットボトル1上に集束する。
【0016】符号10は容器回収手段であり、上記回転
テーブル5上に載置されたペットボトル1を搬送ベルト
11の位置Bに載せ換える。この容器回収手段10は、
上記容器供給手段4と同様にマニピュレータ等によって
構成される。搬送ベルト11は、モータ等のベルト駆動
手段12によって駆動され、該搬送ベルト11の位置B
にはペットボトル1が該位置Bに載置されたことを検出
するセンサ11aが設けられている。また、搬送ベルト
11は、搬送ベルト11の位置Bに載置されたペットボ
トル1を次の工程に順次移送する。
【0017】符号13は制御手段13であり、上記セン
サ2a,5a,11aの検出信号に基づいてベルト駆動
手段3、12及びモータ6の作動を制御すると共に、直
流電源8を制御して電子ビーム照射手段7による電子ビ
ームの照射のON/OFFをコントロールする。
【0018】次に、図2は上記電子ビーム照射手段7の
詳細及びターンテーブル上に載置されたペットボトル1
への電子ビームの照射状態を示す図である。この図にお
いて、符号7aは電子銃であり、上記直流電電源8から
負極性電圧が印加されると共に、交流電源7bに接続さ
れたヒータ7cが巻回されている。また、符号7dはチ
タン・フォイル等の導電性薄膜であり、直流電電源8か
ら正極性電圧が印加されている。
【0019】電子銃7aは、ヒータ7cによって加熱さ
れることにより、自らの電圧よりも高い電圧が印加され
ているチタン・フォイル7dに向けて電子ビームを放出
する。符号7eは偏向手段であり、電子銃7aから放出
された電子ビームをペットボトル1全体に亘って照射さ
れるように偏向する。
【0020】なお、チタン・フォイル7dと同様に正極
性電圧が印加されたコレクタ電極9は、この図2及び上
記図1に示すように、電子ビーム照射手段7から照射さ
れた電子ビームが効果的にペットボトル1上に集束する
ような形状(大きさ)に形成されている。
【0021】次に、上述した殺菌装置の動作に付いて詳
しく説明する。まず、稼働ボタンが操作されて該殺菌装
置が作動すると、制御手段13は、ベルト駆動手段3を
駆動させて搬送ベルト2上に載置されたペットボトル1
を矢印X方向に順次搬送させる。そして、センサ2aに
よってペットボトル1が位置Aまで搬送されてきたこと
を検出すると搬送ベルト2を停止させる。そして、容器
供給手段4を駆動させて位置Aにあるペットボトル1を
回転テーブル5上に移送させる。
【0022】続いて、制御手段13は、センサ5aによ
ってペットボトル1が該回転テーブル5上に載置された
ことを検出すると、モータ6を駆動させて回転テーブル
5を回転させる。そして、直流電源8を「ON」状態と
してコレクタ電極9及び電子ビーム照射手段7に電圧を
供給してペットボトル1に向けて電子ビームを放射させ
る。
【0023】この結果、電子ビームはペットボトル1を
挟んで対向配置されたコレクタ電極9に向けて進行し、
回転中のペットボトル1に均一に照射される。そして、
該電子ビームがペットボトル1に一定時間照射されるこ
とにより、当該ペットボトル1が殺菌させる。
【0024】続いて、制御手段13は、電子ビームがペ
ットボトル1に一定時間照射されると、直流電源8を
「OFF」状態として電子ビームの放射を終了させる。
そして、容器回収手段10を駆動させて回転テーブル5
上のペットボトル1を搬送ベルト11の位置Bに移送さ
せる。そして、センサ11aによって当該ペットボトル
1が位置Bに載置されたことを検出すると、ベルト駆動
手段12を駆動させて該ペットボトル1を次の工程に搬
送させる。
【0025】なお、上記実施形態では、コレクタ電極9
を電子ビーム照射手段7に対してペットボトル1を挟む
ように対向配置したが、本願発明はこの構成に限定され
ものではなく、以下のような電子ビームの照射方法も本
願発明の範囲に属する。
【0026】(1)コレクタ電極を棒状あるいは細長い
板状形状とし、かつ該コレクタ電極をペットボトル内に
挿入自在な構成とし、当該ペットボトルの外部に設けら
れた電子ビーム照射手段からコレクタ電極に向けて電子
ビームを出射するように構成する。
【0027】(2)図3に示すようにペットボトル1の
開孔口の上方に電子ビーム照射手段7を設け、該上方よ
りペットボトル1の内部に向けて電子ビームを放射す
る。また、電子ビームを偏向させる偏向手段15をペッ
トボトル1を囲むように設けると共に、ターンテーブル
5を回転させる。これによって、偏向手段15によって
偏向された電子ビームは、ペットボトル1の内面の各部
に均一に照射される。
【0028】なお、上記偏向手段15としては、電磁石
に通電する電流を制御することにより該電磁石の磁界で
偏向される電子ビームの方向を設定する電磁偏向手段、
あるいは1対の電極に印加する電位差を制御することに
より該電極の電界で偏向される電子ビームの方向を設定
する静電偏向手段を適用することができる。
【0029】また、上記偏向手段15に代えて、電子ビ
ーム照射手段7から出射された電子ビームを凹レンズ型
偏向磁石によって発散させてペットボトル1の内面の各
部に照射させる方法、あるいは複数の電極からなる凹型
静電レンズによって静電的に電子ビームを発散させてペ
ットボトル1に照射させる方法が適用できる。例えば、
凹型静電レンズの場合、図4に示すように、ペットボト
ル1の外周に一定間隔を隔てて上下方向に複数のリング
状電極16a〜16cを設け、電源17a,17bによ
って図示するように電圧を印加してなる静電レンズを形
成することにより、電子ビーム照射手段7から出射され
た電子ビームが発散されてペットボトル1の内面の各部
に照射される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下のような効果を奏する。 (1)容器の耐熱性を必要としないので、ホットパック
法と比較して容器のコストを下げることが可能である。 (2)食品を加熱する必要がないので、食品の風味が損
なわれない。 (3)ドライ・プロセスであり、装置が大規模にならな
いため設備にコストがかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる食品容器の殺菌装置の構成例を
示す概要図である。
【図2】本発明に係わる電子ビームの照射方法を示す図
である。
【図3】本発明の他の実施態様を示す側面図である。
【図4】本発明のもう1つの他の実施態様を示す側面図
である。
【符号の説明】
1 食品容器(ペットボトル) 2 、11 搬送ベルト 2a,5a,11a センサ 3、12 ベルト駆動手段 4 容器供給手段 5 回転テーブル 6 モータ 7 電子ビーム照射手段 7a 電子銃 7b 交流電源 7c ヒータ 7d 導電性薄膜(チタン・フォイル) 7e,15 偏向手段 8 直流電源 9 正極電極(コレクタ電極) 10 容器回収手段 13 制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製の食品容器(1)の殺菌方法であ
    って、電子ビームを照射することにより該食品容器を殺
    菌することを特徴とする食品容器の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 食品容器(1)を挟むように電子ビーム
    照射手段(7)と正極性電極(9)とを対向配置し、該
    電子ビーム照射手段から食品容器に向けて電子ビームを
    照射することを特徴とする食品容器の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 食品容器(1)の外周に電子ビーム照射
    手段(7)を配置し、かつ食品容器の内部に正極性電極
    (9)を配置し、該電子ビーム照射手段から食品容器に
    向けて電子ビームを照射することを特徴とする食品容器
    の殺菌方法。
  4. 【請求項4】 樹脂製の食品容器(1)の殺菌装置であ
    って、該食品容器に電子ビームを照射する電子ビーム照
    射手段(7)を具備することを特徴とする食品容器の殺
    菌装置。
  5. 【請求項5】 食品容器(1)の外周に配置されて該食
    品容器に電子ビームを照射する電子ビーム照射手段
    (7)と、食品容器を挟むように電子ビーム照射手段と
    対向配置される正極性電極(9)とを具備することを特
    徴とする食品容器の殺菌装置。
  6. 【請求項6】 食品容器(1)の外周に配置されて該食
    品容器に電子ビームを照射する電子ビーム照射手段
    (7)と、食品容器内に挿入されて電子ビーム照射手段
    と対向配置される正極性電極(9)とを具備することを
    特徴とする食品容器の殺菌装置。
JP31325795A 1995-11-30 1995-11-30 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置 Pending JPH09150813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31325795A JPH09150813A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31325795A JPH09150813A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150813A true JPH09150813A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18039031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31325795A Pending JPH09150813A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150813A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225814A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォーム殺菌方法及びプリフォーム殺菌装置
JP2002308229A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 容器の殺菌方法及び殺菌装置
WO2007046213A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Japan Ae Power Systems Corporation 電子線照射方法、電子線照射装置および開口容器用電子線照射装置
DE102008054110A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Khs Ag Vorrichtung zum Sterilisieren eines Behälters
US7759661B2 (en) 2006-02-14 2010-07-20 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam emitter for sterilizing containers
JP2011026000A (ja) * 2009-01-22 2011-02-10 Suntory Holdings Ltd 電子線容器殺菌装置および電子線容器殺菌方法
JP2012030808A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Suntory Holdings Ltd 電子線照射装置
JP2012055556A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子線殺菌装置
JP2013129453A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 電子線殺菌装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225814A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォーム殺菌方法及びプリフォーム殺菌装置
JP2002308229A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 容器の殺菌方法及び殺菌装置
JP4715018B2 (ja) * 2001-04-17 2011-07-06 株式会社Ihi 容器の殺菌方法及び殺菌装置
WO2007046213A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Japan Ae Power Systems Corporation 電子線照射方法、電子線照射装置および開口容器用電子線照射装置
US7767987B2 (en) 2005-10-18 2010-08-03 Japan Ae Power Systems Corporation Electron beam irradiation method, electron beam irradiation apparatus, and electron beam irradiation apparatus for open-mouthed container
US8258486B2 (en) 2006-02-14 2012-09-04 Hitachi Zosen Corporation Electron beam emitter for sterilizing containers
US7759661B2 (en) 2006-02-14 2010-07-20 Advanced Electron Beams, Inc. Electron beam emitter for sterilizing containers
US8586944B2 (en) 2006-02-14 2013-11-19 Hitachi Zosen Corporation Electron beam emitter for sterilizing containers
DE102008054110A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Khs Ag Vorrichtung zum Sterilisieren eines Behälters
JP2011026000A (ja) * 2009-01-22 2011-02-10 Suntory Holdings Ltd 電子線容器殺菌装置および電子線容器殺菌方法
JP2012121630A (ja) * 2009-01-22 2012-06-28 Suntory Holdings Ltd 電子線容器殺菌装置および電子線容器殺菌方法
US8709339B2 (en) 2009-01-22 2014-04-29 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Apparatus and method for sterilizing vessel with electron beam
JP2012030808A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Suntory Holdings Ltd 電子線照射装置
JP2012055556A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子線殺菌装置
JP2013129453A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 電子線殺菌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253389B2 (ja) ボトル又はそれと同等の容器を殺菌するための方法と装置
JP5753047B2 (ja) 容器を殺菌する装置
US7520108B2 (en) Method of sterilizing packages
US20180251249A1 (en) Device and method for sterilizing packaging containers by electron beam
EP2094315B1 (en) Method and device for irradiating objects
JPH09150813A (ja) 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置
JP6410419B2 (ja) プラスチック製パリソンの外側の殺菌のための装置
MXPA06012924A (es) Aparatos y metodo para esterilizar botellas y/o tapas y llenarlas.
KR20110001919A (ko) 수지제 용기의 대전 제거 방법, 수지제 용기의 살균 충전 방법, 수지제 용기의 충전 캡핑 방법, 수지제 용기의 대전 제거 장치 및 수지제 용기의 살균 충전 시스템
US6497839B1 (en) Sterilizer and sterilization method utilizing high voltage
US6248986B1 (en) Preferential heating of materials by use of non-ionizing electromagnetic radiation
JPH0999922A (ja) 食品容器の殺菌方法及びその装置
JP2875198B2 (ja) 高周波加熱殺菌装置および方法
JP2000085726A (ja) 容器の殺菌方法及び装置
JP2002104334A (ja) 容器の殺菌方法及び装置
JP2920571B2 (ja) 殺菌装置
JP5755133B2 (ja) 電子線殺菌装置
JP2004067233A (ja) 殺菌装置、及び、殺菌システム
JP2782021B2 (ja) 殺菌装置
JP6243786B2 (ja) 飲食物の殺菌装置
JP2747961B2 (ja) 容器殺菌装置
JP2003072719A (ja) 無菌充填方法および容器の殺菌方法
JPH0999923A (ja) 食品容器の殺菌方法及びその殺菌装置
JP2002006099A (ja) 電子線照射方法及びその装置
JPH0958630A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517