JPH09150691A - 警報装置及び車間制御装置 - Google Patents

警報装置及び車間制御装置

Info

Publication number
JPH09150691A
JPH09150691A JP7312699A JP31269995A JPH09150691A JP H09150691 A JPH09150691 A JP H09150691A JP 7312699 A JP7312699 A JP 7312699A JP 31269995 A JP31269995 A JP 31269995A JP H09150691 A JPH09150691 A JP H09150691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
inter
car
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312699A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyazaki
晃 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP7312699A priority Critical patent/JPH09150691A/ja
Publication of JPH09150691A publication Critical patent/JPH09150691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転者のブレーキ操作が遅れても追突しないよ
うな車間警報装置及び車間制御装置を提供する。 【解決手段】自車と前車との車間距離を計測する車間距
離計測手段と、自車の車速を検出する車速計測手段とを
備え、車間距離計測手段により計測された車間距離が予
め車速に対応して設定された車間距離より短くなった時
に報知手段を作動させる警報装置において、自車に設置
されたオーディオ機器等の操作部が所定時間以上継続し
て操作されていることを検出する操作検出手段を備え、
操作検出手段が継続操作を検出した時に、車速に対応し
て設定された車間距離を大なる方へ変更する第1の設定
距離変更手段を備える。そして、運転者のオーディオ機
器等の操作時間が長いと、警報を発する車間距離が長い
方に修正され余裕をもってブレーキ操作ができようにし
て追突事故を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の追突事故防
止のための警報装置及び車間制御装置に係り、特に、運
転中にオーディオ機器等が継続して操作されたときのブ
レーキ操作遅れに対処して安全性を改善した警報装置及
び車間制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、追突事故防止のために車両の前方
にレーダ装置等を設置して、その反射波から前車との相
対速度及び車間距離を算出して、その車間距離が所定の
車間距離より短いと追突の恐れがあると判断してブザー
等で警報を発する警報装置があり、運転者は警報に従っ
てブレーキ操作を行う。また、定速走行装置を備えた車
両においては、算出された車間距離が所定の車間距離よ
り短いと追突の恐れがあると判断して、所定の車間距離
以下にならないように速度を自動制御する車間制御装置
がある。
【0003】図6は従来の警報装置を説明するための図
で、(a)はシステム構成を示す図、(b)は車速と警
報開始距離の関係を示す図である。以下、図を用いて説
明する。11はミリ波の電波を前車に向けて照射してそ
の反射波を受信する車間距離センサ、12は車軸に連結
されたパルス発生器から車両の車速を検出する車速セン
サ、71は車間距離センサ11の出力を受けて前車との
相対速度及び車間距離Sを計測する車間距離計測部、7
2は警報を発すべき車間距離S0 を設定する警報開始距
離設定部である。74は車間距離計測部71により計測
した車間距離Sと予め警報開始距離設定部72に設定さ
れている車間距離S0 とを比較して警報を発すべきか否
かを判断する警報判定部である。51はブザー等の警報
装置である。
【0004】次に、警報開始距離について述べる。車両
の速度が速くなるに従って車両の制動距離が長くなるの
で、図6(b)のごとく車速Vが大きくなるに従って警
報を発すべき距離、即ち、警報開始距離S0 が長くなる
ように設定されている(この関係図をマップと称す)。
警報判定部74は計測された車間距離Sが警報開始距離
S0 より短いと追突の危険があると判断して警報信号を
出力し、警報装置51を作動させる。運転者は警報に従
ってブレーキ操作を行い車速を下げる。
【0005】また、図示しないが、定速走行装置を備え
た車両においても、略同様の手法により計測された車間
距離Sと車速に対応して記憶された距離設定部の値S0
を比較して、車速及び車間距離に対応したスロットルバ
ルブの制御量(開度)またはブレーキ制御量(ブレーキ
圧)を算出し、スロットルバルブの開度及びブレーキ圧
を調整して車間距離が所定距離S0 以下にならないよう
に自動制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、運転者が運転
中にオーディオ機器等の操作を行っていると、その間に
車間距離が短くなって警報が発せられたとしても、直ぐ
にブレーキ操作ができず制動距離が長くなるという問題
が生ずる。また、定速走行装置を備えた車両では車間制
御装置により自動的に車間距離、速度が制御されるが、
予期せぬ事態に備えて人間の監視によるマニュアル操作
が必要な時もある。
【0007】本発明は、運転者がオーディオ機器、エア
コン等の操作中においても適切な警報及び制御が行える
警報装置及び車間制御装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、自車と前車との車間距離を計測する車間距
離計測手段と、自車の車速を検出する車速計測手段とを
備え、前記車間距離計測手段により計測された車間距離
が予め車速に対応して設定された設定車間距離より短く
なった時に報知手段を作動させる警報装置において、前
記自車に設置されたオーディオ機器等の操作部が所定時
間以上継続して操作されていることを検出する操作検出
手段を備え、前記操作検出手段が前記継続操作を検出し
た時に、前記車速に対応して設定された設定車間距離を
大なる方へ変更する第1の設定距離変更手段を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、自車と前車との車間距離を計測する
車間距離計測手段と、自車の車速を検出する車速計測手
段と、定速走行手段とを備え、前記車間距離計測手段に
より計測された車間距離が予め車速に対応して設定され
た設定車間距離より短くならないように制御する車間制
御装置において、前記自車に設置されたオーディオ機器
等の操作部が所定時間以上継続して操作されていること
を検出する操作検出手段を備え、前記操作検出手段が前
記継続操作を検出した時に、前記車速に対応して設定さ
れた設定車間距離を大なる方へ変更する第2の設定距離
変更手段を備えたことを特徴とするものである。
【0010】また、自車が走行中か否かを検出する走行
検出手段と、前記自車に設置されたオーディオ機器等の
操作部が所定時間以上継続して操作されていることを検
出する操作検出手段と、前記走行検出手段により前記自
車が走行中であると検出された状態で、前記操作検出手
段が前記継続操作を検出した時に、報知手段を作動させ
る警報手段を備えたことを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の警報装置を説
明するための図で、(a)はシステム構成を示す図、
(b)は車速と警報開始距離の関係を示す図である。本
例は走行中に前車に接近し過ぎた場合に警報をならす警
報装置に関するもので、警報により運転者がブレーキ操
作を行って減速する時に使用される。以下、図を用いて
説明する。
【0012】11はミリ波の電波を前車に向けて照射し
てその反射波を受信し、ドップラー効果等を利用して距
離を計測する車間距離センサ、12は車軸に連結された
パルス発生器から車両の車速を検出する車速センサ、1
3はラジオ、カセットテーププレーヤ等のオーディオ機
器、21は車間距離センサ11の出力を受けて前車との
相対速度(V1 〜V2 )及び車間距離Sを計測する車間
距離計測部、22は車速に対応して警報を発すべき車間
距離(S1 あるいはS2 )を設定する警報開始距離設定
部である。23はタイマ等で形成されオーディオ機器1
3の継続した操作時間を計測して所定の時間t1 を超え
ると危険であると判定する危険判定部である。24は車
間距離計測部21により計測した車間距離Sと予め警報
開始距離設定部22に設定されている車速Vに対応した
車間距離(S1 あるいはS2 )とを比較して警報を発す
るか否かを判断する警報判定部である。51はブザー等
の警報装置である。尚、図1(a)のシステム構成図に
おいて実線で囲まれた部分(車間距離計測部21、警報
開始距離設定部22、危険判定部23、警報判定部2
4)はマイクロコンピュータにより行われる(後の実施
例も同様)。
【0013】尚、警報開始距離は車両の速度が速くなる
と必然的に制動距離が長くなるので、図1(b)のごと
く車速が大きくなるに従って警報開始距離が長くなるよ
うに設定されている(メモリに車速と警報開始距離が対
応して記憶されている)。つまり、この警報開始距離
(例えば、車速がVの時は警報開始距離S1 )よりも計
測された車間距離Sが短くなるとブザー51等により警
報が発せられる。運転者は警報に従ってブレーキを操作
して減速することにより追突が防止できる。尚、オーデ
ィオ機器操作時はブレーキ操作の遅れを考慮して、通常
時より長い警報開始距離S2 が設定されている。
【0014】図2は本発明の第1の実施例の警報装置の
動作を説明するためのフローチャートある。以下、図を
用いて説明する。ステップS11では、車間距離Sを計
測してステップS12に移る。つまり、車間距離センサ
11及び車間距離計測部21により前車との距離を計測
して警報判定部24に出力する。ステップS12では、
車速Vを計測してステップS13に移る。つまり、車速
センサ12により車速を計測して警報開始距離設定部2
2に出力する。
【0015】ステップS13では、オーディオ機器等が
所定時間t1 以上継続して操作されたか否かを判断し、
所定時間以上であればステップS14に移り、所定時間
に満たなければステップS15に移る。つまり、オーデ
ィオ機器等のキーが操作されてから、次にキーが操作さ
れるまでの時間が例えば1秒以内ならば操作が継続して
いる見做す。そして、この継続した時間が所定時間t1
以上になればオーディオ機器等の操作が所定時間t1 以
上継続したと判断する(後の実施例も同様)。
【0016】ステップS14では、オーディオ等操作用
マップ(オーディオ等の操作時に適用する車速と警報距
離の関係で、メモリに対応して記憶されている)を採用
してステップS16に移る。つまり、危険判定部23は
オーディオ機器の操作時間が継続して所定時間t1 を超
えており、運転者の注意が散漫になってブレーキ操作が
遅れる恐れがあると判断して、早めに警報を発するよう
に警報開始距離設定部22に設定値変更を指示する(図
1(b)の点線で示されたグラフ)。ステップS15で
は、通常時用マップ(通常状態時に適用する車速と警報
距離の関係で、メモリに対応して記憶されている)を採
用してステップS16に移る。つまり、危険判定部23
はオーディオ機器の操作時間が所定時間t1 より短いの
で、運転者は通常通りに運転に専念していると判断し
て、警報開始距離設定部22には設定値を変更を指示し
ない(図1(b)の実線で示されたグラフ)。
【0017】ステップS16では、マップより現車速V
に対応する警報開始距離を算出してステップS17に移
る。つまり、警報開始距離設定部22は危険判定部23
の指示に基づき図1(b)のごとく通常時は警報開始距
離をS1 に、オーディオ等操作時は警報開始距離をS2
に設定して警報判定部24に出力する。ステップS17
では、車間距離が警報開始距離より短いか否かを判断し
て車間距離の方が短ければステップS18に移り、長け
れば処理を終える。つまり、警報判定部24は計測され
た車間距離Sと警報開始距離設定部22により設定され
た警報開始距離(S1 あるいはS2 )とを比較する。ス
テップS18では、警報を出力して処理を終える。つま
り、警報判定部24は計測された車間距離Sが設定され
た警報開始距離(S1 あるいはS2 )より短いので、危
険であると判断して警報信号を出力し警報装置51を作
動させる。
【0018】尚、この処理は常に繰り返されており、オ
ーディオ機器等が継続操作されて一旦長い警報開始距離
S2 に設定されても、継続操作がなくなると通常時の短
い警報開始距離S1 に戻される。以上のように本実施例
では、オーディオ機器等の操作時間が長くなると、安全
のために警報を発する車間距離が長めに設定されるの
で、運転者のブレーキ操作が多少遅れて制動距離が長く
なっても、追突することもなく安全運転が確保できる。
【0019】図3は本発明の第2の実施例の車間制御装
置を説明するための図で、(a)はシステム構成を示す
図、(b)は車速と車間設定距離の関係を示す図であ
る。本例は定速走行装置を備えた車両の車間制御装置に
関するもので、定速走行中に前車に接近し過ぎた場合に
は自動的に車間距離及び速度が制御されるが、予期せぬ
事態に備えて運転者のマニュアル操作が必要な時に使用
される。以下、図を用いて説明する。
【0020】32は車速に対応して制御すべき車間距離
(S3 あるいはS4 )を設定する距離設定部である。3
4は車間距離計測部21により計測した車間距離Sと予
め距離設定部32に設定されている車速Vに対応した車
間距離(S3 あるいはS4 )とを比較してスロットルバ
ルブの開度及びブレーキ圧を計算する制御量計算部であ
る。61は制御量計算部34の指示に基づきスロットル
バルブの開度を調整するスロットル制御部である。62
は制御量計算部34の指示に基づきブレーキ圧を調整す
るブレーキ制御部である。尚、車間距離センサ11、車
速センサ12、オーディオ機器13、車間距離計測部2
1、危険判定部23は第1の実施例と名称、機能及び作
用が同じであるので同一番号を付し説明は省略する。
【0021】尚、車間制御装置では車間設定距離(例え
ば、車速がVの時は車間設定距離S3 )よりも短くなら
ないようにスロットルバルブ及びブレーキが自動的に制
御される。その車間設定距離は車両の速度が速くなると
必然的に制動距離が長くなるので、図3(b)のごとく
車速が大きくなるに従って車間設定距離が長くなるよう
に設定されている。しかし、予期せぬ事態に備えて運転
者がブレーキを操作して減速することも必要で、運転者
がオーディオ機器を操作している時はブレーキ操作が遅
れるのを考慮して、通常時よりも長い車間設定距離S4
が設定されている。これら速度と車間設定距離は、マッ
プとしてメモリに対応して記憶されている。
【0022】図4は本発明の第2の実施例の車間制御装
置の動作を説明するためのフローチャートある。以下、
図を用いて説明する。ステップS21からステップS2
5までは、第1の実施例のステップS11からステップ
S15に対応して全く同じであるので説明は省略する。
ステップS26では、マップより現車速Vに対応する設
定距離を算出してステップS27に移る。つまり、距離
設定部32は危険判定部23の指示に基づき図3(b)
のごとく通常時は車間設定距離をS3 に、オーディオ等
操作時は車間設定距離をS4 に設定して制御量計算部3
4に出力する。
【0023】ステップS27では、車間距離と車間設定
距離の差に応じてスロットルバルブ及びブレーキを制御
して処理を終える。つまり、制御量計算部34はスロッ
トルバルブの開度及びブレーキ圧を計算して、スロット
ル制御部61及びブレーキ制御部62に計算値を出力す
る。そして、スロットル制御部61及びブレーキ制御部
62はスロットルバルブの開度及びブレーキ圧を制御し
て設定された車間距離になるように制御する。オーディ
オ操作時は設定距離が長めに設定されているので、万
一、マニュアルでブレーキ操作をする必要が生じても距
離的に余裕があり、追突事故は防止できる。
【0024】尚、この処理は常に繰り返されており、オ
ーディオ機器等が継続操作されて一旦長い車間設定距離
S4 に設定されても、継続操作がなくなると通常時の短
い車間設定距離S3 に戻される。以上のように本実施例
では、オーディオ機器等の操作時間が長くなると、安全
のために車間距離が長めに設定されるので、万一の場合
に、運転者のブレーキ操作が多少遅れて制動距離が長く
なっても、追突することもなく安全運転が確保できる。
【0025】図5は本発明の第3の実施例の警報装置を
説明するための図で、(a)はシステム構成を示す図、
(b)はフローチャートある。本例は車間距離センサを
備えない車両において、運転者が継続してオーディオ機
器等を操作して運転に支障がでないように警報を発して
運転者に注意を喚起するものである。以下、図を用いて
説明する。
【0026】44は車速センサ12に基づき車両が走行
中か停車中かを判断し、また、危険判定部23の出力に
より警報を発すべきか否かを判断する警報判定部であ
る。尚、車速センサ12、オーディオ機器13、危険判
定部23、警報装置51は第1の実施例と名称、機能及
び作用が同じであるので同一番号を付し説明は省略す
る。
【0027】次に、動作について図5(b)のフローチ
ャートに従って説明する。ステップS31では、車速V
を計測してステップS32に移る。つまり、車速センサ
12により車速を計測して警報判定部44に出力する。
ステップS32では、走行中か否かを判断して走行中な
らばステップS33に移り、停車中ならば処理を終え
る。ステップS33では、オーディオ機器等が所定時間
t1 以上継続して操作されたか否かを判断し、所定時間
以上であればステップS34に移り、所定時間に満たな
ければ処理を終える。ステップS34では、警報を出力
して処理を終える。つまり、警報判定部44は車両の走
行中にオーディオ機器等が継続して操作されているの
で、危険であると判断して警報信号を出力し警報装置5
1を作動させる。
【0028】尚、この処理は常に繰り返されており、オ
ーディオ機器等が継続操作されて一旦警報装置が作動し
ても、オーディオ機器の継続操作がなくなると、また
は、停車すると警報は止まる。以上のように本実施例で
は、走行中にオーディオ機器等の操作時間が長くなる
と、警報を発して運転者の注意を喚起することにより安
全運転が確保できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では運転者
が運転中にオーディオ機器等の操作中においても、適切
な警報及び制御が行える警報装置及び車間制御装置が提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の警報装置を説明するた
めの図で、(a)はシステム構成を示す図、(b)は車
速と警報開始距離の関係を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の警報装置の動作を説明
するためのフローチャートある。
【図3】本発明の第2の実施例の車間制御装置を説明す
るための図で、(a)はシステム構成を示す図、(b)
は車速と車間設定距離の関係を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例の車間制御装置の動作を
説明するためのフローチャートある。
【図5】本発明の第3の実施例の警報装置を説明するた
めの図で、(a)はシステム構成を示す図、(b)はフ
ローチャートある。
【図6】従来の警報装置を説明するための図で、(a)
はシステム構成を示す図、(b)は車速と警報開始距離
の関係を示す図である。
【符号の説明】
11・・・車間距離センサ 24・・・警報
判定部 12・・・車速センサ 32・・・距離
設定部 13・・・オーディオ機器 34・・・制御
量計算部 21・・・車間距離計測部 51・・・警報
装置 22・・・警報開始距離設定部 61・・・スロ
ットル制御部 23・・・危険判定部 62・・・ブレ
ーキ制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と前車との車間距離を計測する車間
    距離計測手段と、自車の車速を検出する車速計測手段と
    を備え、前記車間距離計測手段により計測された車間距
    離が予め車速に対応して設定された設定車間距離より短
    くなった時に報知手段を作動させる警報装置において、 前記自車に設置されたオーディオ機器等の操作部が所定
    時間以上継続して操作されていることを検出する操作検
    出手段を備え、 前記操作検出手段が前記継続操作を検出した時に、前記
    車速に対応して設定された設定車間距離を大なる方へ変
    更する第1の設定距離変更手段を備えたことを特徴とす
    る警報装置。
  2. 【請求項2】 自車と前車との車間距離を計測する車間
    距離計測手段と、自車の車速を検出する車速計測手段
    と、定速走行手段とを備え、前記車間距離計測手段によ
    り計測された車間距離が予め車速に対応して設定された
    設定車間距離より短くならないように制御する車間制御
    装置において、 前記自車に設置されたオーディオ機器等の操作部が所定
    時間以上継続して操作されていることを検出する操作検
    出手段を備え、 前記操作検出手段が前記継続操作を検出した時に、前記
    車速に対応して設定された設定車間距離を大なる方へ変
    更する第2の設定距離変更手段を備えたことを特徴とす
    る車間制御装置。
  3. 【請求項3】 自車が走行中か否かを検出する走行検出
    手段と、 前記自車に設置されたオーディオ機器等の操作部が所定
    時間以上継続して操作されていることを検出する操作検
    出手段と、 前記走行検出手段により前記自車が走行中であると検出
    された状態で、前記操作検出手段が前記継続操作を検出
    した時に、報知手段を作動させる警報手段を備えたこと
    を特徴とする警報装置。
JP7312699A 1995-11-30 1995-11-30 警報装置及び車間制御装置 Pending JPH09150691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312699A JPH09150691A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 警報装置及び車間制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312699A JPH09150691A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 警報装置及び車間制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150691A true JPH09150691A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18032372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312699A Pending JPH09150691A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 警報装置及び車間制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150691A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209026A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Hitachi Ltd 高周波送受信装置および車載レ―ダシステム
JP2007001402A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2009104539A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム及び車載情報装置
JP2009252040A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp ポインタ表示・移動装置およびポインタ表示・移動装置用のプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209026A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Hitachi Ltd 高周波送受信装置および車載レ―ダシステム
JP2007001402A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2009104539A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム及び車載情報装置
JP2009252040A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp ポインタ表示・移動装置およびポインタ表示・移動装置用のプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
US5432509A (en) Warning apparatus for a vehicle
JP3189560B2 (ja) 車間距離検知装置および車間距離警報装置
US5631639A (en) Collision alarm system for automotive vehicle
US5173859A (en) Automatic vehicle deceleration
JPH0438600A (ja) 車両の走行制御装置
JP2001014596A (ja) 車両衝突警報装置
JP3391091B2 (ja) 車間距離警報装置
US6378961B1 (en) Brake control apparatus
JPH09293199A (ja) 安全走行支援装置
JP3064770B2 (ja) 車両追突防止装置
JP3430883B2 (ja) 追従走行システムにおけるフェールセーフ装置
JP3334326B2 (ja) 停止物距離警報装置
JPH09150691A (ja) 警報装置及び車間制御装置
JPH06278584A (ja) 車両用衝突防止自動制動制御方法及び装置
JPH06298021A (ja) 車両用警報装置
JP3890689B2 (ja) 車間距離警報装置
JP3291962B2 (ja) 車間距離警報装置
JP3564334B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3608386B2 (ja) 先行車接近警報装置
JPS6223832A (ja) 自動走行速度制御装置
KR0184815B1 (ko) 자동차의 추돌방지장치
KR100452257B1 (ko) 자동차의 지능형 순항제어 시스템 및 그 방법
JPH04215541A (ja) 車両用制動灯点灯制御装置
JP2003137002A (ja) 追従走行装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614