JPH09149949A - スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター - Google Patents

スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター

Info

Publication number
JPH09149949A
JPH09149949A JP31394595A JP31394595A JPH09149949A JP H09149949 A JPH09149949 A JP H09149949A JP 31394595 A JP31394595 A JP 31394595A JP 31394595 A JP31394595 A JP 31394595A JP H09149949 A JPH09149949 A JP H09149949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
sprinkler
frame
sprinkling
fire extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31394595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kubo
慶晃 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31394595A priority Critical patent/JPH09149949A/ja
Publication of JPH09149949A publication Critical patent/JPH09149949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプリンクラーをエスカレーターや階段部の
傾斜した天井に傾けて設置しても、内部に装備された散
水用のデフレクターが円滑、確実にスプリンクラーの先
端から所定の位置まで突出して正常な散水動作を可能に
する。 【解決手段】 感熱部の動作によって、ロック機構を解
除して弁体16をノズル3から開放し、消火動作するよ
うにしたスプリンクラーにおいて、弁体16と共に所定
の位置まで移動するようにした8個の散水用羽根11、
11・・・を有し、且つ8個の支柱7、7・・・にて保
持リング5に連結保持されるデフレクター10を、フレ
ーム13内に摺動自由に装着し、フレーム13内に突設
したガイド突縁15によって誘導することによりフレー
ム13の下端内周の環状突縁14に、デフレクター10
が掛止しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、高層のオフィスやホテ
ルその他工場等の天井に敷設した消火配水管に接続し、
火災発生等の緊急時に自動的に放水して消火動作するス
プリンクラーにおいて、特に傾斜したエスカレーター設
置部や階段部の天井にも設置できるようにしたスプリン
クラーとスプリンクラーのデフレクターに関する。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来の傾斜面にも設置できるよう
にしたスプリンクラーは、スプリンクラーヘッド本体内
に弁体と共に組み込まれたデフレクターが、放水動作と
同時にヘッド本体内で下降するようにしたリングに、最
大6本の支柱を介してその下端に取り付けられており、
消火水の放水方向へ突出する事により消火水を強力に該
デフレクターに衝突させて、周囲へ散水するようにして
いる(例えば実開平5−51370号公報参照)。
【0003】また、前記デフレクターには、吊り下げの
ための支柱の他に消火水を効率よく散水させる為の羽根
を最大12個突設したものが見られる(例えば、実開昭
59−93456号公報、実開昭59−93457号公
報、実開平5−51371号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し、上記従来のスプ
リンクラーでは、消火動作時に該ヘッド本体から突出し
て散水する筈のデフレクターが、支柱の数を6本に増設
しても保持部の遊びが原因で下向きに傾き、フレーム下
端内周の環状突縁に該デフレクターの下端角部が掛かっ
て突出できず、機能しないと言う重大な問題があった。
【0005】また、デフレクターがヘッド本体から予定
通り突出したとしても、保持部が不安定なため傾斜し、
消火水の噴出方向と直面しなかったり、或いは極端な場
合、消火水の放出方向から完全に外れてしまい、消火水
がデフレクターに全く衝突しないため、散水できない等
の問題点も懸念されていた。
【0006】また、上記従来のデフレクターでは、12
個の散水用の羽根を設けており、しかも、その形状に改
良を加えることによって、円錐方向の広がりはある程度
改善されているが、なお十分ではなく、しかもラジアル
方向の拡散状態には偏り(むら)があって十分に改良さ
れておらず、羽根による死角部分を生じるのが現状であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】感熱部の動作によって、
弁体をノズルから開放し、消火動作するようにしたスプ
リンクラーにおいて、該弁体と共に移動する8個の散水
用羽根を有するデフレクターを、フレーム内に突設した
ガイド突縁によって誘導するようしてなる。かかる解決
手段がいかなる作用を有するか、以下論ずる。
【0008】弁体がノズルから離脱する事によって、該
ノズルからの強力な放水圧力によってデフレクターは放
水方向へ押し出されるが、スプリンクラーの取り付け面
が傾斜しているのでフレーム内に装設されているデフレ
クターは、フレーム内から突出する際に遊隙により先端
が振れようとするが、ガイド突縁に支持されてデフレク
ターの下端角部がフレーム下端内周の環状突縁に掛かる
ことなく円滑に動作を遂行する。
【0009】また、デフレクターに形成した羽根の個数
を8個と増設したことにより、羽根相互の間隙が最も適
当な間隔まで狭まり、散水効果が更に高められる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明について、図面に示す
実施例に沿って詳細に説明する。
【0011】図1は本発明スプリンクラーの動作前のセ
ット状態を示す縦断側面図で、上端部を建物の天井部に
敷設した消火配水管に螺着するようにしたスプリンクラ
ーヘッド本体1の中央部に放水ノズル3を下向突設し、
該放水ノズル3の下部に形成した広径段部内に止水用の
弁体16を水密的且つ摺動自由に嵌入する。
【0012】更に放水ノズル3の外側には、デフレクタ
ー保持リング5(図4)を摺動自由に被嵌しており、該
保持リング5のフランジ4に穿設した通孔6、6・・・
に8本の支柱7、7・・・(図5)の上端8、8・・・
をかしめ付け、各支柱7、7・・・の下端に該支柱一本
おきに前記弁体16の厚みより十分に長い羽根11、1
1・・・を上向きに突設したデフレクター10を連設し
ている。
【0013】他方前記ヘッド本体1の外側の中程に形成
した袋状ナット2の部分にフレーム13の上端を螺合
し、該フレーム13の下部には、前記弁体16の止水状
態を維持するロック機構22が設けられている。
【0014】即ち、該ロック機構22は、フレーム13
の下端内周に形成した環状突縁14に、スライダー19
とバランサー20との外周部間に一部を外側に臨ませ介
在した複数個のボールを掛止しており、スライダー19
及びバランサー20の中央を縦貫して設けられたセット
ボルト18の下端に、該スライダー19とバランサー2
0との間隔を規制するための感熱部23が設けられてい
る。
【0015】そして、ボール21が環状突縁14に掛止
した状態で、該セットボルト18の上端を弁体16の下
端に螺着したボルト17に押当て、止水状態を維持する
と共に、前記デフレクター10とボルト17との間に円
錐コイルばね12を彈介し、デフレクター10の支柱上
端(または保持リング4)を袋状ナット2の上底部に当
接させて弁体16を一定方向へ弾圧させている。
【0016】そして、フレーム13の環状突縁14の上
部にガイド突縁15を嵌入するか、或いは図7に示すよ
うにフレーム13からガイド突縁15′を一体的に内向
突設し、デフレクター16の外端部9(支柱7の下端
部)がフレーム13の環状突縁14の部分を無事通過す
るようにしている。
【0017】次に上記スプリンクラーの動作について述
べると、先ず本発明のスプリンクラーは、許より水平な
天井面に設置しても全く何らの支障はないが、本発明の
特徴を説明するために、スプリンクラーヘッドをエスカ
レーター或いは階段等の傾斜天井面に設置した場合を想
定し、しかも、図1を動作の初期状態(止水状態)とし
て説明する。
【0018】ここで火災が発生して感熱部23が熱応動
(容積減少)したすると、素よりスライダー19に作用
している円錐コイルばね12の弾力と感熱部23との緊
張が緩み、ボール21は該スライダー19とフレーム1
3の環状突縁との迫り合いによって、スライダー19と
バランサー20とを押し開き乍ら中央(ボルト18の方
向)へ没入し、やがてボール21と環状掛止部14との
掛合が解けて、ロック部22及び感熱部23は共にフレ
ーム13から脱落飛散する。
【0019】そして、弁体16は放水圧力によって図2
のように押し出されるが、その際にデフレクター10の
上端は保持リング4の部分でノズル3の外周により支持
され、また、支持杆7の下部は角部9がガイド突縁15
を通過するまでの間、バランサー20とボール21及び
スライダー19によってセンターの位置を維持した侭誘
導され、スライダー19がフレーム13の下端を通過し
た時点で、既に支持杆7の下端部がガイド突縁15に受
け継がれて円滑に誘導される。
【0020】その後弁体16は、図3に示すように、デ
フレクター10の保持リング4がガイド突縁15に掛止
されるまで順調に下降し、該デフレクターが掛止した時
点で安定し、弁体の上面に消火水が衝突して周辺に飛散
する。
【0021】しかし、デフレクター7の保持リング4と
放水ノズル3との間には、消火動作を円滑且つ確実にす
るため一定の遊び間隙が予め設けられているため、例え
ば前記ガイド突縁15がない図8に示すようなフレーム
13′では、エスカレーターや階段の天井のように傾斜
した面にスプリンクラーヘッドを取り付けた場合、デフ
レクター7は、前記遊び間隙に相当した傾きθを生じ
る。
【0022】その結果、デフレクターは、下降の途中で
支柱7の下端角部或いはデフレクター10の周縁がフレ
ーム13′の環状突縁14に掛かって下降が阻止され、
消火動作が不能に陥るといった重大な問題を生じること
になるが、上述のようにガイド突縁15を突設すること
と、8本の支柱を設けることにより、このような問題を
確実に回避できる。
【0023】即ち、デフレクター10の支柱7を従来の
本数より増設する事で遊び間隙に起因して生じる傾きを
より少なくできる。換言すると例えデフレクターがガイ
ド突縁15にて案内されていたとしても支柱の本数が少
ない場合は、隣接支柱間を結ぶ線から食み出す円弧状の
部分が大きくなり、傾く方向によってはデフレクター1
0が環状突縁14に掛かる恐れがあるが、散水効果を損
ねない程度に支柱7の本数を増設する事で傾きによる影
響を防止できる。
【0024】上記のように支柱を8本とし、更に各支柱
間に散水用の羽根11を一本(合計8個)宛て立設した
場合は、羽根の本数を増加したり、或いは減少した場合
の何れと比較しても、散水の効果は極めて良好である。
散水動作をしている時は、支柱7も羽根11と同様の機
能を果たすので、即ち外形の小さいデアレクターに極度
に多くの支柱7や、羽根11を設け格子網状になると内
圧が低下し、遠くへ飛ばず、却って散水効果を損ね、
又、過少の場合はシャワー状の散水が得られず、その結
果、上記のデフレクターが最も理想的であることが判明
した。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明スプリンクラ
ーは、エスカレーターや階段等のような天井に傾斜して
取り付けても、フレーム13の内周にデフレクター10
の支柱7を誘導するガイド突縁15又は15′を突設し
たことにより、消火動作の際にデフレクター10がフレ
ーム13の下端に形成した環状突縁14に掛かることな
く円滑、確実に所定の位置まで下降し、正常な散水動作
ができる。
【0026】また、デフレクター10に保持リングと連
結する8本の支柱7、7・・・と、同じく8個の羽根1
1、11・・・とを設けたことにより、スプリンクラー
を斜面に設置した場合、デフレクター10の何れの周側
位置であっても、支柱7或いは羽根11の何れかの側部
がガイド突縁15又は15′によって誘導されるので、
例え保持リング5に遊び間隙があったとしても、フレク
ター10がフレーム13の下端に形成した環状突縁14
に掛かることなく円滑、確実に所定の位置まで下降でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレーム及びデフレクターを用いたス
プリンクラーの縦断側面図
【図2】同上の動作途中の状態を示すスプリンクラーの
縦断側面図
【図3】同上動作終了時の状態を示すスプリンクラーの
縦断側面図
【図4】本発明の要部部品である保持リングの切欠縦断
側面図
【図5】同上他の要部部品であるデフレクターの縦断面
【図6】同上A−A縦断平面図
【図7】本発明の要部部品である他のフレームの実施例
を示す縦断面図
【図8】傾斜取付けによって生じる不良動作の説明図
【符号の説明】
3 ノズル 5 保持リング 7 支柱 10 デフレクター 11 羽根 13 フレーム 14 環状突縁 15 ガイド突縁 16 弁体 22 ロック機構 23 感熱部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱部の熱応動によりロック機構を解除
    して弁体16をノズル3から開放し、消火動作するよう
    にしたスプリンクラーにおいて、ロック機構等を保持す
    るフレーム13内にガイド突縁15を突設し、弁体16
    と共に下降移動するように装設したデフレクター10
    を、前記ガイド突縁15にて所定の位置まで円滑、確実
    に誘導するようにしたことを特徴とするスプリンクラ
    ー。
  2. 【請求項2】 感熱部の熱応動によりロック機構を解除
    して弁体16と共に下降移動し散水動作するデフレクタ
    ーにおいて、保持リング5と連結する該デフレクター1
    0の8本の各支柱7、7・・・間に、散水用羽根11、
    11・・・を一個宛て配置したことを特徴とするスプリ
    ンクラーのデフレクター。
JP31394595A 1995-12-01 1995-12-01 スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター Pending JPH09149949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31394595A JPH09149949A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31394595A JPH09149949A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149949A true JPH09149949A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18047399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31394595A Pending JPH09149949A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305389A (ja) * 2006-08-18 2006-11-09 Nohmi Bosai Ltd パッケージ型自動消火設備
JP2010193986A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Is Sprinkler Kk スプリンクラーヘッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551370B2 (ja) * 1988-12-19 1993-08-02 Sumitomo Metal Ind

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551370B2 (ja) * 1988-12-19 1993-08-02 Sumitomo Metal Ind

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305389A (ja) * 2006-08-18 2006-11-09 Nohmi Bosai Ltd パッケージ型自動消火設備
JP2010193986A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Is Sprinkler Kk スプリンクラーヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862994A (en) Deflector for upright-type fire sprinklers
CA2663780C (en) Extended coverage horizontal sidewall sprinkler
US4660648A (en) Flush type sprinkler head
JPH09149949A (ja) スプリンクラー並びにスプリンクラーのデフレクター
JPH1157058A (ja) スプリンクラーヘッド
JPH10179789A (ja) スプリンクラーヘッド
JP2844189B2 (ja) スプリンクラーのデフレクター
JP3014504U (ja) フラッシュ型スプリンクラーヘッド
JP2586956Y2 (ja) スプリンクラーヘッド
JP2568364Y2 (ja) 埋め込型スプリンクラーヘッド
US11511144B2 (en) Sprinkler head
KR102620438B1 (ko) 플러쉬 타입 스프링클러 헤드
KR101045660B1 (ko) 화재진압용 소방장치
JP3674716B2 (ja) 消火用ノズル
JPS5869583A (ja) フラッシュ型スプリンクラ−ヘッド
JP2589333Y2 (ja) スプリンクラーヘッド
JPH0350932Y2 (ja)
JP3845508B2 (ja) サイドウォール型スプリンクラーヘッド
RU2719099C1 (ru) Спринклерный ороситель и модульная установка пожаротушения, использующая такой ороситель
JP2002248179A (ja) 防火区画形成システム
JP3960591B2 (ja) 消火用ヘッド
JPS5841987Y2 (ja) フレ−ムヨ−ク型スプリンクラ−ヘッド
JP3906127B2 (ja) 側壁型スプリンクラーヘッド
JP3845507B2 (ja) サイドウォール型スプリンクラーヘッド
JPH10272196A (ja) 消火設備及びその散水ヘッド