JPH09149509A - 電気自動車用電源装置 - Google Patents

電気自動車用電源装置

Info

Publication number
JPH09149509A
JPH09149509A JP7325094A JP32509495A JPH09149509A JP H09149509 A JPH09149509 A JP H09149509A JP 7325094 A JP7325094 A JP 7325094A JP 32509495 A JP32509495 A JP 32509495A JP H09149509 A JPH09149509 A JP H09149509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
relay
turned
power supply
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7325094A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Koshizawa
俊文 越沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP7325094A priority Critical patent/JPH09149509A/ja
Publication of JPH09149509A publication Critical patent/JPH09149509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電気自動車用電源装置では、キースイ
ッチ15をオフしてモータ制御装置9や補機用機器13
等の負荷の運転を停止した時、放電制御リレー6をオン
して運転中に充電された負荷内のコンデンサ10,14
を放電していた。そのため、キースイッチ15をオンす
る度に、これらのコンデンサをプレチャージ抵抗2を介
してプレチャージする必要があり、速やかに電気自動車
を発進させることが出来なかった。 【解決手段】 前記コンデンサを放電するための常閉式
の放電制御リレー6を、キーが差し込まれていればオン
し、キーが抜かれればオフするキーシリンダスイッチ1
7のオン,オフによって制御するようにした。そうする
と、コンデンサの放電は、キースイッチをオフして電気
自動車を停車させても、キーを抜かない限り放電しない
ので、次に発進する時にコンデンサのプレチャージをす
る必要がなく、直ぐに発進することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車におい
て、駆動用のモータや他の負荷に給電するための電気自
動車用電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車においては、主電源として、
駆動用のモータを駆動するに足る高電圧,大容量を有す
るバッテリが搭載されており、これが、キースイッチを
オン,オフすることによって、投入されたり遮断された
りしている。そして、各電気負荷の要求する電圧に従
い、そのバッテリから直接給電されたり、電圧コンバー
タにより適合する電圧に変換した上で、給電されたりし
ている。
【0003】図2は、従来の電気自動車用電源装置を示
す図である。図2において、1は主バッテリ、2はプレ
チャージ抵抗、3はプレチャージリレー、3−1はプレ
チャージリレーコイル、3−2はプレチャージリレー接
点、4はメインリレー、4−1はメインリレーコイル、
4−2はメインリレー接点、5は放電抵抗、6は放電制
御リレー、6−1は放電制御リレーコイル、6−2は放
電制御リレー接点、7は電圧検出回路、8はプレチャー
ジ制御装置、8−1はコイル、8−2は可動接点、9は
モータ制御装置、10はコンデンサ、11は制御回路、
12はモータ、13は補機用機器、14はコンデンサ、
15はキースイッチ、16は副バッテリである。
【0004】主バッテリ1は、電気自動車駆動用のモー
タ12を駆動するに足る高電圧(例、300V),大容
量を有する電源である。主バッテリ1は、メインリレー
4を介して、モータ制御装置9や補機用機器13に、そ
れぞれ接続される。モータ制御装置9の出力はモータ1
2に供給され、モータ12の回転,停止等の制御は、モ
ータ制御装置9に内蔵される制御回路11によって行わ
れる。制御回路11には、ドライバーの運転操作信号
(例、アクセル信号)や車速等の車両信号が入力され
る。
【0005】主バッテリ1に接続されるモータ制御装置
9や補機用機器13内の電源入力線間には、それぞれ大
容量のコンデンサ10,14が接続されている。これら
は、モータ12や他の何らかの原因によって発生するノ
イズを吸収したり、電源電圧の一時的な変化を吸収した
りするためのものである。
【0006】メインリレー4からモータ制御装置9や補
機用機器13への電源線間には、放電抵抗5と放電制御
リレー6とが直列接続されている。放電制御リレーコイ
ル6−1は、キースイッチ15に接続されている。放電
抵抗5および放電制御リレー6は、キースイッチ15を
オフして電気自動車の運転を終了した段階で、コンデン
サ10,14に充電されている電荷を放電させるための
ものである。キースイッチ15をオフした段階では、こ
れらのコンデンサは、主バッテリ1と同じ高電圧に充電
された状態になっており、このまま放置していたのでは
危険だからである。
【0007】放電は短時間で終了するので、放電抵抗5
としては短時間定格のものが用いられる。放電制御リレ
ー6としては、キースイッチ15がオンされた時にオフ
となり、オフされた時にオンとなることが要求されるの
で、例えば、常閉式のリレーが用いられる。
【0008】プレチャージリレー3は、プレチャージ抵
抗2と直列接続され、その直列接続体はメインリレー4
に対して並列に接続される。プレチャージリレー3とメ
インリレー4のリレーコイルは、プレチャージ制御装置
8によって付勢されるように接続されている。プレチャ
ージ制御装置8の可動接点8−2は、コイル8−1に通
電されていない時は、実線で示すようにプレチャージリ
レーコイル3−1に接続されている接点にオンし、コイ
ル8−1に通電された時は、点線で示すようにメインリ
レーコイル4−1に接続されている接点にオンする構成
とされている。
【0009】キースイッチ15をオンした時、直ちに負
荷給電用のメインリレー4をオンにすると、コンデンサ
10,14を充電するために流れる突入電流が極めて大
きなものとなり、接点を傷める。そこで、突入電流が大
となるのを避けるため、まずコンデンサ10や14を抵
抗を経て予め徐々に充電しておく、いわゆるプレチャー
ジが行われる。プレチャージによりコンデンサを所定電
圧まで充電してから、メインリレー4をオンにすると、
突入電流は小さくなる。
【0010】プレチャージ制御装置8は、プレチャージ
をする時はプレチャージリレー3を作動させ、プレチャ
ージが終了すればメインリレー4を作動させる。プレチ
ャージが終了したかどうかは、コンデンサ10,14の
充電電圧を検出する電圧検出回路7によって判定され
る。プレチャージが終了した場合、プレチャージ制御装
置8のコイル8−1は、電圧検出回路7の出力によって
付勢されるよう構成されている。
【0011】図3は、電圧検出回路7の構成を示す図で
ある。符号は図2のものに対応し、71,72は分圧抵
抗、73は電圧設定器、74は電圧比較器、76はトラ
ンジスタである。分圧抵抗71,72は、電源線間に接
続されているので、コンデンサ10,14の充電電圧を
分圧する。電圧比較器74は、その分圧電圧と電圧設定
器73で設定されている設定電圧とを比較し、設定電圧
以上となった時にトランジスタ76をオンする。トラン
ジスタ76がオンすると、プレチャージ制御装置8のコ
イル8−1に通電され、その可動接点8−2を点線の位
置に切り換える(図2参照)。
【0012】図2に戻るが、充電電圧が設定電圧より小
であれば、コイル8−1には通電されず、可動接点8−
2は実線の位置にある。キースイッチ15がオンされた
時は、当然のことながらコンデンサ10,14はまだ充
電されていないから、充電電圧は設定電圧より小であ
る。従って、プレチャージリレー3がオンされ、プレチ
ャージのための充電が行われる。
【0013】充電電圧が設定電圧以上となれば、コイル
8−1に通電され、可動接点8−2は点線の位置に切り
換わる。プレチャージは打ち切られ、メインリレー4が
オンされ、モータ制御装置9,補機用機器13への本格
的給電が開始される。
【0014】副バッテリ16は、制御回路を動作させた
り、通常の車載電気負荷を動作させたりするための、低
電圧(例、12V)のバッテリである。図2では、キー
スイッチ15を介して、プレチャージリレー3,メイン
リレー4,放電制御リレー6,プレチャージ制御装置8
等を付勢している。
【0015】次に、動作を説明する。 (1)キースイッチ15をオンした時 キースイッチ15をオンした時には、次のような動作が
行われる。 プレチャージ制御装置8の可動接点8−2は、プレ
チャージリレー3側の接点にオンする実線の位置にある
から、副バッテリ16よりプレチャージリレーコイル3
−1に通電され、プレチャージリレー接点3−2がオン
となる。 常閉リレーである放電制御リレーコイル6−1に通
電され、放電制御リレー接点6−2がオフとなる。
【0016】これら,の動作により、主バッテリ1
→プレチャージ抵抗2→プレチャージリレー接点3−2
→コンデンサ10,14の経路で電流が流れ、コンデン
サ10,14が徐々に充電される。充電の時定数は、プ
レチャージ抵抗2の抵抗値と、コンデンサ10,14の
合計容量とによって決定される。
【0017】 充電電圧が設定電圧まで上昇すると、
電圧検出回路7から出力が出て、プレチャージ制御装置
8のコイル8−1に通電され、可動接点8−2が点線の
位置に切り換えられる。すると、プレチャージリレーコ
イル3−1の通電が停止され、プレチャージリレー接点
3−2がオフとなる。他方、メインリレーコイル4−1
に通電されてメインリレー接点4−2がオンされると共
に、モータ制御装置9等の負荷に起動信号が入力され
る。この段階になって、主バッテリ1は、メインリレー
接点4−2を経て、モータ制御装置9,補機用機器13
等への給電を開始する。モータ制御装置9からモータ1
2への出力の制御は、ドライバーの運転操作(アクセル
操作等)に応じて行われる。
【0018】(2)キースイッチ15をオフした時 キースイッチ15をオフした時には、次のような動作が
行われる。 メインリレーコイル4−1への通電が停止され、メ
インリレー接点4−2はオフとなる。そのため、モータ
制御装置9および補機用機器13への給電は停止される
(従って、モータ12等も停止する)。 電圧検出回路7の動作電圧も消失するから、プレチ
ャージ制御装置8のコイル8−1への通電も停止され、
可動接点8−2はプレチャージリレー3の側に接続され
る実線位置に復帰する。 キースイッチ15のオフにより、放電制御リレーコ
イル6−1への通電も停止するので、放電制御リレー接
点6−2はオンに復帰する。これにより、コンデンサ1
0,14は、コンデンサ10,14(正側端子)→放電
抵抗5→放電制御リレー接点6−2→コンデンサ10,
14(負側端子)という経路で放電する。
【0019】なお、電気自動車用電源装置に関する従来
の文献としては、例えば、実開昭60−28401 号公報,特
開平6−276610号公報等がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)前記した従来の電気自動車用電源装置では、
キースイッチをオンする度にプレチャージをしなければ
ならないので、速やかに電気自動車を発進させること
(クィックスタート)が出来ないという問題点があっ
た。
【0021】(問題点の説明)プレチャージの所要時間
は、プレチャージ抵抗2の抵抗値とコンデンサの合計容
量とによって決まることは既に述べたが、10数秒間か
かるのが通常である。時たま運転するのなら、この程度
の時間待つのは苦にならないかも知れないが、短時間停
車を繰り返すような場合には、キースイッチをオンする
度に毎回これだけの時間待たされるのは、イライラを募
らせる原因となる。本発明は、以上のような問題点を解
決することを課題とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、負荷の電源入力線間に接続されたコン
デンサを負荷給電停止後に、電源からの電源線間に直列
接続された放電抵抗と放電制御リレーとを経て放電する
ようにした電気自動車用電源装置において、前記放電制
御リレーを、電気自動車のキーを差し込んでキーシリン
ダスイッチがオンされた時に開し、引き抜いてオフとさ
れた時に閉することとした。
【0023】具体的な構成例を示せば、プレチャージ抵
抗とプレチャージリレーとが直列接続された直列接続体
と、該直列接続体に並列接続されたメインリレーと、互
いに並列接続された1以上の負荷に該メインリレーを介
して接続された電源と、少なくとも1つの負荷内におけ
る電源入力線間に接続されたコンデンサと、前記メイン
リレーより負荷側の電源線間に接続され、前記コンデン
サの充電電圧を検出する電圧検出回路と、前記メインリ
レーより負荷側の電源線間に直列接続された放電抵抗と
放電制御リレーと、電圧検出回路から前記コンデンサの
充電電圧が設定電圧以上になったとの出力が来ている時
には、キースイッチをメインリレーと接続し、そうでな
い時には前記プレチャージリレーと接続するプレチャー
ジ制御装置とを具える電気自動車用電源装置において、
前記放電制御リレーを、電気自動車のキーを差し込んで
キーシリンダスイッチがオンされた時に開し、引き抜い
てオフとされた時に閉することとした。
【0024】(解決する動作の概要)負荷内の電源入力
線間に接続されたコンデンサを放電するための常閉式の
放電制御リレーを、キーが差し込まれていればオンし、
キーが抜かれればオフするキーシリンダスイッチのオ
ン,オフによって制御するようにした。従って、前記コ
ンデンサの放電は、単にキースイッチをオフにしただけ
では行われず、キーを抜いた時に初めて行われる。その
ため、キースイッチをオフして電気自動車を停車させて
も、抜かない限り放電しないので、次に発進する時にコ
ンデンサのプレチャージをする必要がなく、直ぐに発進
することが出来る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の電気自動車
用電源装置を示す図である。符号は図2のものに対応
し、17はキーシリンダスイッチ、18はキーリマイン
ド装置、19はブザー、20はドアスイッチである。図
2と同じ符号のものは、同じ構成を有し、同様に動作す
るので、それらの説明は省略する。
【0026】キーリマインド装置18は、キーシリンダ
スイッチ17,ブザー19およびドアスイッチ20で構
成されている。この装置は、キーを抜き忘れたまま車を
降りてしまうのを防止するための装置として、公知のも
のである。キーシリンダスイッチ17は、自動車のキー
が差し込まれた時にオンし、抜かれた時にオフするスイ
ッチである。ドアスイッチ20は、ドアを開けるとオン
し、閉めるとオフするスイッチである。
【0027】従って、キーを抜かずにドアを開けて降り
ようとすると、キーシリンダスイッチ17はオンの状態
のままで、ドアスイッチ20がオンされることになる。
すると、副バッテリ16→キーシリンダスイッチ17→
ブザー19→ドアスイッチ20という経路で電流が流れ
るので、ブザー19が鳴り、ドライバーの注意を喚起す
る。キーを抜いてからドアを開けると、キーシリンダス
イッチ17がオフとされた上で、ドアスイッチ20がオ
ンとされるので、ブザー19に電流は流れず、鳴らな
い。
【0028】本発明では、このようなキーリマインド装
置18が車両に装備されていることに着目し、キーシリ
ンダスイッチ17のオン,オフの信号を、放電制御リレ
ー6の制御に利用しようとしたものである。従来は、キ
ースイッチ15の信号によって放電制御リレー6を制御
していたが、本発明ではキーシリンダスイッチ17の信
号によって制御した点が相違している。
【0029】従って、構成上、従来の電気自動車用電源
装置と相違する点は、放電制御リレーコイル6−1を、
キースイッチ15に直列接続するのではなく、キーシリ
ンダスイッチ17に直列接続したという点である。
【0030】次に動作を説明する。 (1)キーをキーシリンダに差し込んだ時 キーシリンダスイッチ17がオンし、副バッテリ16→
キーシリンダスイッチ17→放電制御リレーコイル6−
1という経路で電流が流れ、常閉接点である放電制御リ
レー接点6−2がオフされる。
【0031】(2)キースイッチ15をオンした時 キースイッチ15をオンした時には、次のような動作が
行われる。 プレチャージ制御装置8の可動接点8−2は、プレ
チャージリレー3側の接点にオンする実線の位置にある
から、副バッテリ16よりプレチャージリレーコイル3
−1に通電され、プレチャージリレー接点3−2がオン
となる。これにより、主バッテリ1→プレチャージ抵抗
2→プレチャージリレー接点3−2→コンデンサ10,
14の経路で電流が流れ、コンデンサ10,14が徐々
に充電される。充電の時定数は、プレチャージ抵抗2の
抵抗値と、コンデンサ10,14の合計容量によって決
定される。
【0032】 充電電圧が設定電圧まで上昇すると、
電圧検出回路7から出力が出て、プレチャージ制御装置
8のコイル8−1に通電され、可動接点8−2が点線の
位置に切り換えられる。すると、プレチャージリレーコ
イル3−1の通電が停止され、プレチャージリレー接点
3−2がオフとされる。他方、メインリレーコイル4−
1に通電されてメインリレー接点4−2がオンされると
共に、モータ制御装置9等の負荷に起動信号が入力され
る。この段階になって、主バッテリ1は、メインリレー
接点4−2を経て、モータ制御装置9,補機用機器13
等への給電を開始する。モータ制御装置9からモータ1
2への出力の制御は、ドライバーの運転操作(アクセル
操作等)に応じて行われる。
【0033】(3)キースイッチ15をオフした時 キースイッチ15をオフした時には、次のような動作が
行われる。 メインリレーコイル4−1への通電が停止され、メ
インリレー接点4−2はオフとなる。そのため、モータ
制御装置9および補機用機器13への給電は停止される
(従って、モータ12等も停止する)。 キーはまだ抜かれず、キーシリンダスイッチ17は
オンのままであるから、放電制御リレー接点6−2はオ
フのままである。よって、コンデンサ10,14の電圧
は、そのまま維持される。(プレチャージ制御装置8
は、キースイッチ15のオフにより、コイル8−1へ通
電されなくなるので、一旦、可動接点8−2は、プレチ
ャージリレー3の側に接続される実線位置になってしま
います。)
【0034】(4)キースイッチ15を再度オンした時
(キー抜かないうちに) コンデンサ10,14の電圧は、そのまま維持されてい
るので(即ち、放電されていないので)、電圧検出回路
7は、即座に出力を発してプレチャージ制御装置8の可
動接点8−2は、点線位置に接続され、副バッテリ16
→キースイッチ15→可動接点8−2→メインリレーコ
イル4−1という経路で電流が流れ、メインリレー接点
4−2がオンする。従って、キースイッチ15をオンす
ると直ぐにモータ制御装置9等の負荷への給電が開始さ
れ、発進(モータ12の回転)も直ぐに出来る。
【0035】(5)キーをキーシリンダから抜いた時 キーシリンダスイッチ17がオフとなり、放電制御リレ
ーコイル6−1への通電が停止されるので、放電制御リ
レー接点6−2はオンに復帰する。これにより、コンデ
ンサ10,14の電荷は、コンデンサ10,14(正側
端子)→放電抵抗5→放電制御リレー接点6−2→コン
デンサ10,14(負側端子)という経路で放電され
る。
【0036】このように、放電抵抗5および放電制御リ
レー6を介してのコンデンサ10,14の放電は、キー
スイッチ15をオフしただけでは行われず、キーシリン
ダ17から抜いた時に初めて行われる。そのため、短時
間の停車のためにキースイッチ15をオフしたとして
も、キーを抜かないままにしておけば、所要を済ませて
車に帰って来た時にプレチャージをする必要がないの
で、直ちに発進することが出来る。
【0037】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の電気自動車用
電源装置によれば、負荷内の電源入力線間に接続された
コンデンサを放電するための常閉式の放電制御リレー
を、キーが差し込まれていればオンし、抜かれればオフ
するキーシリンダスイッチ17のオン,オフによって制
御するようにしたので、コンデンサの放電は、単にキー
スイッチをオフにしただけでは行われず、キーを抜いた
時に初めて行われる。そのため、キースイッチをオフし
て電気自動車を停車させても、キーを抜かないでおけ
ば、次に発進する時にコンデンサのプレチャージをする
必要がなく、直ぐに発進することが出来るようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気自動車用電源装置を示す図
【図2】 従来の電気自動車用電源装置を示す図
【図3】 電圧検出回路の構成を示す図
【符号の説明】
1…主バッテリ、2…プレチャージ抵抗、3…プレチャ
ージリレー、3−1…プレチャージリレーコイル、3−
2…プレチャージリレー接点、4…メインリレー、4−
1…メインリレーコイル、4−2…メインリレー接点、
5…放電抵抗、6…放電制御リレー、6−1…放電制御
リレーコイル、6−2…放電制御リレー接点、7…電圧
検出回路、8…プレチャージ制御装置、8−1…コイ
ル、8−2…可動接点、9…モータ制御装置、10…コ
ンデンサ、11…制御回路、12…モータ、13…補機
用機器、14…コンデンサ、15…キースイッチ、16
…副バッテリ、17…キーシリンダスイッチ、18…キ
ーリマインド装置、19…ブザー、20…ドアスイッ
チ、71,72…分圧抵抗、73…電圧設定器、74…
電圧比較器、76…トランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷の電源入力線間に接続されたコンデ
    ンサを負荷給電停止後に、電源からの電源線間に直列接
    続された放電抵抗と放電制御リレーとを経て放電するよ
    うにした電気自動車用電源装置において、前記放電制御
    リレーを、電気自動車のキーを差し込んでキーシリンダ
    スイッチがオンされた時に開し、引き抜いてオフとされ
    た時に閉するようにしたことを特徴とする電気自動車用
    電源装置。
  2. 【請求項2】 プレチャージ抵抗とプレチャージリレー
    とが直列接続された直列接続体と、該直列接続体に並列
    接続されたメインリレーと、互いに並列接続された1以
    上の負荷に該メインリレーを介して接続された電源と、
    少なくとも1つの負荷内における電源入力線間に接続さ
    れたコンデンサと、前記メインリレーより負荷側の電源
    線間に接続され、前記コンデンサの充電電圧を検出する
    電圧検出回路と、前記メインリレーより負荷側の電源線
    間に直列接続された放電抵抗と放電制御リレーと、電圧
    検出回路から前記コンデンサの充電電圧が設定電圧以上
    になったとの出力が来ている時には、キースイッチをメ
    インリレーと接続し、そうでない時には前記プレチャー
    ジリレーと接続するプレチャージ制御装置とを具える電
    気自動車用電源装置において、前記放電制御リレーを、
    電気自動車のキーを差し込んでキーシリンダスイッチが
    オンされた時に開し、引き抜いてオフとされた時に閉す
    るようにしたことを特徴とする電気自動車用電源装置。
JP7325094A 1995-11-20 1995-11-20 電気自動車用電源装置 Pending JPH09149509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325094A JPH09149509A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 電気自動車用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7325094A JPH09149509A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 電気自動車用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149509A true JPH09149509A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18173076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7325094A Pending JPH09149509A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 電気自動車用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149509A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166495A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
DE102009012908A1 (de) 2008-03-12 2009-10-08 Fuji Jukogyo K.K. Stromversorgung für Fahrzeuge
US7638961B2 (en) 2005-01-17 2009-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and control method of the same
JP2010279224A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
JP2014236583A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 有限会社 エートゥゼット キャパシタ充電装置
CN107499259A (zh) * 2017-09-20 2017-12-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种多轴轮驱电动汽车用分布式控制电配电系统
CN110233510A (zh) * 2019-06-07 2019-09-13 中车永济电机有限公司 车用电机控制器母线电容泄放控制方法
CN110233509A (zh) * 2019-06-07 2019-09-13 中车永济电机有限公司 车用电机控制器母线电容泄放电路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166495A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
US7638961B2 (en) 2005-01-17 2009-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and control method of the same
DE102009012908A1 (de) 2008-03-12 2009-10-08 Fuji Jukogyo K.K. Stromversorgung für Fahrzeuge
US7847429B2 (en) 2008-03-12 2010-12-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle power supply device
DE102009012908B4 (de) 2008-03-12 2022-02-10 Subaru Corporation Stromversorgung für Fahrzeuge
JP2010279224A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
JP2014236583A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 有限会社 エートゥゼット キャパシタ充電装置
CN107499259A (zh) * 2017-09-20 2017-12-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种多轴轮驱电动汽车用分布式控制电配电系统
CN107499259B (zh) * 2017-09-20 2024-04-16 中国重汽集团济南动力有限公司 一种多轴轮驱电动汽车用分布式控制电配电系统
CN110233510A (zh) * 2019-06-07 2019-09-13 中车永济电机有限公司 车用电机控制器母线电容泄放控制方法
CN110233509A (zh) * 2019-06-07 2019-09-13 中车永济电机有限公司 车用电机控制器母线电容泄放电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736933B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3511593B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US5272380A (en) Electrical supply control system for a motor vehicle
JPH10164709A (ja) 電源装置および電気自動車用電源装置
JP2006280109A (ja) 電気自動車用電圧変換回路
JPS593284B2 (ja) 電子式車高調整装置
US6605921B2 (en) Electric power supply system for engine starters
JPH09149509A (ja) 電気自動車用電源装置
JP3736334B2 (ja) 電気自動車の起動システム
JPH09149508A (ja) 電気自動車用電源装置
CN116039381A (zh) 一种电动汽车电源系统的上下电控制电路以及控制方法
JP3101001B2 (ja) バッテリの残容量警報装置
JP4614414B2 (ja) シートベルトの弛み除去システム
CN114123423A (zh) 一种控制电路和控制方法
JP2003047161A (ja) 車両電源装置
JPH06233401A (ja) 電気自動車のインバータ入力リレー装置
JPH09163597A (ja) 電気自動車用電源装置
JP2005253206A (ja) 電圧変換装置およびそれを備えた駆動システム
JP5168846B2 (ja) コンデンサの放電制御装置
JPH07212918A (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
JPS6341241Y2 (ja)
JP2797551B2 (ja) エンジン始動装置
JP2797549B2 (ja) エンジン始動装置
CN112061279B (zh) 一种电动车安全控制的实现方法
JP7378982B2 (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term