JPH09148756A - 電気機器装置の筺体構造とその分解方法 - Google Patents

電気機器装置の筺体構造とその分解方法

Info

Publication number
JPH09148756A
JPH09148756A JP32249295A JP32249295A JPH09148756A JP H09148756 A JPH09148756 A JP H09148756A JP 32249295 A JP32249295 A JP 32249295A JP 32249295 A JP32249295 A JP 32249295A JP H09148756 A JPH09148756 A JP H09148756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
engaging portion
screw
elastic piece
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32249295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681205B2 (ja
Inventor
Kazuo Sanpei
和夫 三瓶
Morihito Anno
守人 安濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP32249295A priority Critical patent/JP3681205B2/ja
Publication of JPH09148756A publication Critical patent/JPH09148756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681205B2 publication Critical patent/JP3681205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部ケースを上部ケースの複数のボスに多く
のねじを用いて固定するため、組立ての作業性が悪いと
いう問題点があった。 【解決手段】 上部ケース1の係合部29を、前記プリ
ント回路板保持部23の端面に形成された弾性片部1k
の先端に突部1nを形成し且つ弾性片部1k下面を傾斜
面1rにして構成し、下部ケース2の係合部28をこの
下部ケース2の面部2Aに形成されて、前記突部1nに
係脱可能に係合する孔2lとねじ2pとを形成して構成
し、前記ねじ孔2pにねじ33を挿入して回転させるこ
とにより、このねじ33の端部を前記傾斜面1rに接触
摺動させて上部ケース1に対して下部ケース2を移動さ
せるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機やファクシ
ミリ等のように電話回線を使用して情報通信を行う電気
機器装置またはその他の電気機器装置の筺体構造とこの
筺体構造の分解方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電話回線を利用して情報通信を行う
通信端末装置等の電気機器においては、図14に示すよ
うに筺体構造は板金等から成り、複数のボスcを有する
上部ケースaとL字形の下部ケースbの内部にプリント
回路板dを収容固定し、プリント回路板dの前部には液
晶表示器fと電鍵gとLED(発光素子)hが搭載して
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電気機器の筺体構造にあっては、上部ケースaが板
金構造であるために、製造上多くの工数を要し、また、
組立にあたっては下部ケースbを上部ケースaの複数の
ボスcに多くのねじiを用いて固定するため、組立ての
作業性が悪いなどの問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであって、その第1の目的とするところは、従来
の筺体構造に比べてねじの使用が無くなり、簡単に電気
機器を組立ることができ、組立作業性を向上させること
ができるばかりか、ケース同士の固定が強固になり、組
立が容易になる電気機器装置の筺体構造を提供すること
にある。
【0005】また、本発明の第2の目的とするところ
は、押上げ治具としてのねじを付加することで筺体の取
り外しが容易にできて、電気機器装置の筺体の分解がで
きてこの筺体の分解作業性を向上させることができる電
気機器装置の筺体構造の分解方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、本発明の電気機器装置の筺体構造は、ケー
ス本体の両側面部の内側に、他方のケースを保持する保
持部を、この他方のケースの押込み方向に複数設け、こ
れらの保持部の少なくとも前記押込み方向とは反対側の
ものに第1係合部を形成し且つ前記ケース本体の前記押
込み方向とは反対側に第2係合部を形成した一方のケー
スと、一方のケースの第1係合部に係脱可能に係合して
押上げ手段により第1係合部を押し上げることによりこ
の係合を解除する第3係合部と、一方のケースの前記押
込み方向に向かって最前の保持部に掛けられる引っ掛け
部と、一方のケースの第3係合部に係脱可能に係合する
第4係合部とを有し、前記引っ掛け部を前記保持部に掛
けて一方のケース側に回動してこの一方のケースに重ね
て押し込むことにより、第1係合部に第3係合部を係合
し且つ第2係合部に第4係合部を係合する他方のケース
とを備えたことを特徴とする。
【0007】かかる構成により、一方のケースの前記押
込み方向に向かって最前の保持部に他方のケースの引っ
掛け部を掛けて、この他方のケースを一方のケース側に
回動してこの一方のケースに重ねて押し込むことによ
り、第1係合部に第3係合部を係合し且つ第2係合部に
第4係合部を係合して、一方のケースに他方のケースを
組み立てることができ、また、前記押上げ手段により第
1係合部を押し上げることによりこの第1係合部と第3
係合部との係合を解除して、他方のケースを一方のケー
ス側とは反対側に回動して後退させることにより一方の
ケースから他方のケースを外すことができる。
【0008】このように、従来の筺体構造に比べてねじ
の使用が無くなり、簡単に電気機器を組み立てることが
でき、組立作業性を向上させることができるし、他方の
ケースと一方のケースとを第1係合部と第3係合部との
係合および第2係合部と第4係合部との係合により固定
することができて、その固定が強固になるばかりか、組
立が容易になり、簡単に電気機器を組立てることがで
き、組立作業性を向上させることができる。
【0009】また、上記の第1の目的を達成するため
に、本発明の電気機器装置の筺体構造は、請求項1記載
の電気機器装置の筺体構造において、一方のケースの前
記第1係合部を、前記保持部の端面に形成されて前記押
込み方向に向かって突出させた片持ち状の弾性片の一部
が前記押込み方向とは反対側に傾斜する傾斜面と、この
弾性片の先端に設けた突部とで構成し、他方のケースの
前記第3係合部を、他方のケースの面部に、前記突部に
係脱可能に係合する孔とねじ孔とを形成して構成し、前
記押上げ手段を前記ねじ孔にねじを螺挿して構成した。
【0010】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用を奏し得るばかりか、他方のケースに設けた第
3係合部のねじ孔にねじを挿入、回転させることで、こ
のねじの端部を前記傾斜面に接触させ、ねじの端部が前
記傾斜面を摺動することにより弾性片が持ち上がり、こ
の弾性片の突部の先端が他方のケースの前記孔から外れ
た時点で他方のケースを引き抜くことで、この他方のケ
ースの取外しが可能になり、筺体の組立、分解作業性を
向上させることができる。
【0011】また、上記の第2の目的を達成するため
に、本発明の電気機器装置の筺体構造の分解方法は、一
方のケースに、他方のケースの押込み方向に向かって突
出する片持ち状の弾性片を設けると共に、この弾性片の
先端に突部を設け、この弾性片の一部を前記押込み方向
とは反対側に傾斜する傾斜面になし、他方のケースの面
部に、前記突部に係脱可能に係合する孔とねじ孔とを形
成して、一方のケースに対して他方のケースを押込んで
前記孔に前記突部を係脱可能に係合して一方のケースに
他方のケースを係合した状態から前記ねじ孔にねじを挿
入してこのねじを回転させることにより、このねじの端
部を前記弾性片の傾斜面に接触摺接させてこの弾性片の
先端を持ち上げて、前記突部を前記孔より外し、一方の
ケースに対して他方のケースを前記押込み方向とは反対
側に移動させるようにしたことを特徴とする。
【0012】したがって、他方のケースに設けたねじ孔
にねじを挿入、回転させることで、このねじの端部を前
記傾斜面に接触させ、ねじの端部が前記傾斜面を摺動す
ることにより弾性片が持ち上がり、この弾性片の突部の
先端が他方のケースの前記孔から外れた時点で他方のケ
ースを引き抜くことで、この他方のケースの取外しが可
能になる。このように、ねじを付加することにより、電
気装置の筺体の分解ができてこの筺体の分解作業性を向
上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態例を
図1乃至図13に基づいて説明する。図1は本発明の一
実施の形態例に係わる筺体構造を備えた電気機器装置の
正面を示す斜視図、図2は同電気機器装置の後面を示す
斜視図、図3は同電気機器装置の分解斜視図である。な
お、図3において、X−X′方向が前後方向(下部ケー
スの押込み方向及びこの押込み方向とは反対方向)であ
り、Y−Y′方向が左右方向である。
【0014】本発明に係わる筺体構造を備えた電気機器
装置は、一方のケースである合成樹脂製の上部ケース1
と、他方のケースである金属製の下部ケース2と、表示
パネル3と、押ボタンユニット4と、プリント回路板
5、6とで構成されている。
【0015】前記上部ケース1は、図4に示すように上
面部1Aと左、右側面部1B、1Cと前面部1Dとを有
し且つ後面部が欠如したケース本体を備えており、この
ケース本体の前記左側面部1Bには放熱孔1aが形成し
てあり、また、左、右側面部1B、1Cの内面部には、
前後に位置させて保持部であるプリント回路板保持部2
0、21、22、23が上部ケース1と一体に突設され
ている。
【0016】前部下側のプリント回路板保持部20は、
上下のコ字形突部1e、1fを背中合わせにしてコ字形
突部1e、1f間にガイド溝1wを形成し且つ下側のコ
字形突部1fと左、右側面部1B、1Cの内面部との間
に挿入溝1gを形成したものであり、また、前部上側の
プリント回路板保持部21は、上下のコ字形突部1e、
1fを背中合わせにしてコ字形突部1e、1f間にガイ
ド溝1wと前部を塞ぐストッパ部1pを形成したもので
ある。
【0017】また、後部上側のプリント回路板保持部2
2は、上下のコ字形突部1e、1fを背中合わせにして
コ字形突部1e、1f間にガイド溝1wを形成したもの
であり、また、後部下側のプリント回路板保持部23
は、上下のコ字形突部1e、1fを背中合わせにしてコ
字形突部1e、1f間にガイド溝1wを形成し、さら
に、上側のコ字形突部1eに対して下側のコ字形突部1
fの後部を後方に突出させて、この突出部分を第2係合
部(他方の上部ケース側係合部)としての係合部24に
なし、前記ガイド溝1wの前部にプリント回路板5の切
欠き5aと係合する突部1mを形成したものである。ま
た、プリント回路板保持部21、22はコ字形突部1e
の上部と上部ケース1の上面部1Aの内面との間には隙
間1xが設けてある。
【0018】そして、後部下側のプリント回路板保持部
23には、図4に示すように第1係合部(一方の上部ケ
ース側係合部)である係合部29が形成してある。この
係合部29は、前記プリント回路板保持部23の下側の
コ字形突部1fの前部に、前方に突出させた片持ち片で
ある弾性片部1kを有しており、この弾性片部1kは、
その先端に下方に向って突部1nと、弾性片部1kの下
面は後方に傾斜する傾斜面1rとで構成してある。ま
た、左、右側面部1B、1Cの内面部には、中央付近に
リブ1hが形成してあり、これらの縦リブ1hの下端部
にはリブ1vと隙間1jが形成してある。
【0019】前記上部ケース1の前面部1Dには、押ボ
タンユニット4を収容固定する押しボタンユニット収容
部25と、液晶表示器7の両側に設けた段差7aを収容
する縦リブ1iと、長方形の開口部1sが設けてある。
【0020】押ボタンユニット収容部25は、押ボタン
ユニット4の押ボタン4aを収容する複数の孔1gと、
突部4bを収容する複数の孔1dと、プリント回路板5
に搭載したLED8の光を透過する複数の孔1cがそれ
ぞれ設けてある。
【0021】前記上部ケース1の上面部1Aの前部内面
には、押ボタンユニット4の上面に設けた突部4cを収
容する複数のへこみ1bが設けてあり、一方、後部内面
には、下部ケース2の後面部2Bの端部2kが係合する
係合部26が下部ケース2と一体に形成されている。こ
の係合部26は、傾斜面1uと溝1tとを備えている。
【0022】前記下部ケース2は、図5に示すように電
気機器における静電気やノイズ等をシールドする目的か
ら板金等の導体で一体形成されており、底面部2Aの後
面部2Bとを有し、底面部2Aには放熱孔2nが形成し
てある。
【0023】また、底面部2Aの両側には上部ケース1
の隙間1g、1jと係合するリブ2eが形成してあり、
リブ2eの前部には引っ掛け部27が形成してあり、こ
の引っ掛け部27は切欠き2cを有するL字形突部2b
よりなる。前記リブ2eの後端部か欠如していて平坦部
2jにしてあり、リブ2eの後端部がストッパ部2dに
成されている。また、前記底面部2Aの前縁部にはリブ
2mが形成されており、こリブ2mの一部には液晶表示
器7の下部を固定するL字形の曲げ部2aが設けてあ
る。
【0024】また、前記下部のケース2の底面部2Aの
後部で、その両側部には上部ケース1の係合部29と係
合する第3係合部(一方の下部ケース側係合部)である
係合部28が設けてあり、この係合部28には孔2l
と、後部にネジ孔2pそれぞれ設けてある。この係合部
28のねじ孔2pにねじ33を挿入することで押上げ手
段を構成している。前記下部のケース2の後面部2Bに
はU字状の切欠き部2hと孔2gと複数の開口部2iと
前記リブ2eの後端部のストッパ部2dに対向した第4
係合部(他方の下部ケース側係合部)として切欠き2f
とが形成してる。
【0025】前記表示パネル3は、図3に示すように押
ボタンユニット4の押ボタン4aを収容する孔3bと、
プリント回路板5に搭載するLED8の光を透過する複
数の透明部3aが設けてあり、この透明部3aには光を
拡散する拡散処理が施されている。
【0026】前記押ボタンユニット4は、図7に示すよ
うに長方形状のケース本体4Aを備えており、このケー
ス本体4Aの前面部には左、右に位置させて前記上部ケ
ース1の孔1dと係合する突部4bが突設してあり、ま
た、ケース本体4Aの上面部には左、右に位置させて前
記上部ケース1のへこみ1bと係合する突部4cが設け
てある。
【0027】また、ケース本体4Aの前面側には複数の
押ボタン4aが左、右に並べて配置してあり、これらの
押ボタン4aはバネ性を有す押ボタン連結片4dを介し
てケース本体4Aに取付けてあり、押ボタン4aの下側
にはストッパ部4hが設けてある。また、押ボタン4の
背面部の下側には電鍵9の先端9aと接触する台4gが
形成してある。また、前記ケース本体4A内の下側には
複数の溝4iを有する横リブ4jが設けてあり、また、
ほぼ中央付近には柱4eが設けてあり、ケース本体4A
と柱4eの下部にはプリント回路板5の前端部5cを収
容する溝4fが設けてある。
【0028】前記プリント回路板5は、図6に示すよう
にプリント配線板より構成されていて、その配線板本体
5Aの上面には液晶表示器7に接続しているケーブル7
bと、ケーブル17を接続するコネクタ13a、13b
が実装されている。配線板本体5Aの面部の前端部5c
には先端9aを有する電鍵9と、LED8が設けてあ
る。
【0029】また、前記配線板本体5Aの後縁部には、
インターフェースを構成するコネクタ14、15、16
と、ネジ孔10aを有するホルダー10が設けてあり、
このホルダー10にはケーブルホルダー11aで固定し
たケーブル11と、電源スイッチ12が搭載してある。
また、配線板本体5Aの両側の前端部には面取り部5b
が、後部には切欠き部5aがそれぞれ形成してある。
【0030】前記プリント回路板6はプリント配線板よ
りなり、この配線板本体6Aの下面の側部にはケーブル
17を接続するコネクター13cが搭載してある。ま
た、配線板本体6Aの両側の前端部には面取り部6aが
形成してある。
【0031】次に、上記のように構成された電気機器の
組み立て動作を説明する。まず、上部ケース1の前部外
側に表示パネル3を貼り付け固定する。次に、押ボタン
ユニット4を上部ケース1の前面部1Dの内側に収容
し、上部ケース1のへこみ1b、孔1dと、押ボタンユ
ニット4の突部4b、4cをそれぞれ係合する。ここ
で、上部ケース1の孔1dと押ボタンユニット4の突部
4bとの係合は押ボタンユニット4の上下方向を固定
し、一方、上部ケース1のへこみ1bと押ボタンユニッ
ト4の突部4cの係合は押ボタンユニットの上部の水平
方向を固定している。
【0032】次に、プリント回路板5、6を、それぞれ
に搭載してあるコネクター13b、13cに接続ケーブ
ル17を挿入して互いに電気的に接続する。一方、液晶
表示器7に接続された接続ケーブル7bの先端をプリン
ト回路板5に搭載されたコネクタ13aに挿入して電気
的に接続する。
【0033】次に、上記のように液晶表示器7と、接続
ケーブル17を介して電気的に接続したプリント回路板
5、6を、上部ケース1の左、右側面部1B、1Cに設
けたプリント回路保持部22、23のガイド溝1wに、
プリント回路板5、6の左、右側縁部を挿入し、このプ
リント回路板5、6を、上部ケース1の背面から前方に
移動させ、プリント回路板5、6の左、右側縁部を前側
部のプリント回路板保持部20、21のガイド溝1wに
順次挿入して、後側部のプリント回路板23の突部1m
に、プリント回路板5の後部に設けた切欠き5aを係合
してプリント回路板5を上部ケース1に固定する。一
方、プリント回路板6を収容し、プリント回路板6の後
端部6bを、プリント回路板5の後縁部に搭載したホル
ダー10の端部10bで押さえることで、プリント回路
板6の水平方向を固定している。
【0034】ここで、プリント回路板5、6の前部へ面
取り部5b、6aと、プリント回路保持部20、21、
22、23のガイド溝1wの入口部分の丸味1zは、プ
リント回路板5、6を挿入する際の作業性を容易にして
いる。
【0035】一方、液晶表示器7の上部を上部ケース1
の前面部1Dの内面と突部1lとの間に係合することで
液晶表示器7の上部の水平方向を押さえ、液晶表示器7
の両側に設けた段差7aを上部ケース1の前面部1Dの
縦リブ1iの内側に収容することで液晶表示器7の左、
右方向の動きを押えている。
【0036】次に、前記上部ケース1と下部ケース2の
固定を説明する。まず、上部ケース1を反転させてその
上面部1Aを下にした状態で、上部ケース1の前部のプ
リント回路板保持部20の下側に下部ケース2のL字形
突部2bを挿入して係合し、この上部ケース2を前部の
プリント回路板保持部20の部分を支点にして上部ケー
ス1側に倒して下部ケース2を上部ケース1に重ねて、
下部ケース2の左、右のリブ2eを上部ケース1の隙間
1g、1jに係合させる。
【0037】次に、この下部ケース2を前方に押し込む
ことにより、図8に示すように上部ケース1のプリント
回路板保持部23の前方に設けた係合部29の弾性片部
1kの突部1nを、下部ケース2の後部の両側部に設け
た係合部28の面部に摺接させて、上部ケース1の突部
1nを下部ケース2の係合部28の孔2lに係合する。
さらに、下部ケース2の後面部2Bの端部2kを、上部
ケース1の後面中央付近の係合部26の傾斜面1uに摺
接させてこの端部2kを溝1tに係合する。この時、下
部ケース2の切欠き2fに上部ケース1の後部下側プリ
ント回路板保持部23の下側のコ字形突部1fの後端部
である係合部24が係合する。
【0038】尚、前部でのプリント回路板保持部20と
L字形突部2bとの係合と、後部の切欠き2fへの係合
部24の係合は上部ケース1と下部ケース2の上下方向
を固定し、上部ケース1の後部下側のプリント回路板保
持部23の前方に設けた係合部29の弾性片部1kの突
部1nと下部ケース2の孔2lの係合と、後部中央付近
の係合、すなわち、下部ケース2の後面部2Bの端部2
kの上部ケース1への係合部26は水平方向を固定して
いる。
【0039】また、上記したように下部ケース2は下部
ケース1の取付位置に下方より図8および図9に示すよ
うに矢印(イ)方向へ載置し、矢印(ロ)方向へスライ
ドするため上部ケース1の弾性片部1kの突部1nが下
部ケース2の係合部28の孔2lに係合する。
【0040】また、以上の説明においては、上部ケース
1の保持部としてのプリント回路板保持部20、23
が、プリント回路板5を案内し、且つ保持する作用と、
下部ケース2を係合させる作用(「下部ケース係合部」
としての作用)とを成しており、これによって、下部ケ
ース2を成形するモールド型が容易に作成可能な構造と
している。しかしながら、これらの作用を共有させる必
要はなく、実施態様によっては、プリント回路板保持部
20、23と下部ケース係合部とを別々に設けることが
できる。すなわち、上部ケース1の左、右側面部1B、
1Cの内面部の少し上方に、プリント回路板5の保持用
に用いられるプリント回路板保持部を形成してもよい。
この場合、その形状はプリント回路板保持部20、23
と同様にすればよいことは明らかである。
【0041】さらに、前記下部ケース2の上部ケース1
からの取外しは、図10および図11に示すように下部
ケース2の後部の両側部に設けた係合部28のねじ孔2
pにねじ33を挿入、回転させることで、上部ケース1
の係合部29が矢印(ハ)方向に移動し、下部ケース1
の弾性片部1kの突部1nが下部ケース2の後部両側の
係合部28の内面より上方に位置した時点で下部ケース
2を矢印(ニ)方向へ引き抜くことで下部ケース2の取
外しを可能としている。ここで、上部ケース1の弾性片
部1kの傾斜面1rは、下部ケース2の取外しをスムー
ズにしている。最後に、ネジ32を下部ケース2の孔2
gを通して、プリント回路板5のホルダー10のねじ孔
10aに螺挿することにより組立が完了する。
【0042】この組立が完了した状態の電気機器装置を
図1及び図2に示す。尚、ねじ32は下部ケース2と、
プリント回路板5のアースをホルダー10を介して電気
的に導通させることを目的としている。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
電気機器装置の筺体構造によれば、ケース本体の両側面
部の内側に、他方のケースを保持する保持部を、この他
方のケースの押込み方向に複数設け、これらの保持部の
少なくとも前記押込み方向とは反対側のものに第1係合
部を形成し且つ前記ケース本体の前記押込み方向とは反
対側に第2係合部を形成した一方のケースと、一方のケ
ースの第1係合部に係脱可能に係合して押上げ手段によ
り第1係合部を押し上げることによりこの係合を解除す
る第3係合部と、一方のケースの前記押込み方向に向か
って最前の保持部に掛けられる引っ掛け部と、一方のケ
ースの第3係合部に係脱可能に係合する第4係合部とを
有し、前記引っ掛け部を前記保持部に掛けて一方のケー
ス側に回動してこの一方のケースに重ねて押し込むこと
により、第1係合部に第3係合部を係合し且つ第2係合
部に第4係合部を係合する他方のケースとを備えたこと
により、一方のケースの前記押込み方向に向かって最前
の保持部に他方のケースの引っ掛け部に掛けて、この他
方のケースを一方のケース側に回動してこの一方のケー
スに重ねて押し込むことにより、第1係合部に第3係合
部を係合し且つ第2係合部に第4係合部を係合して、一
方のケースに他方のケースを組み立てることができ、ま
た、前記押上げ手段により第1係合部を押し上げること
によりこの第1係合部と第3係合部との係合を解除し
て、他方のケースを一方のケース側とは反対側に回動し
て後退させることにより一方のケースから他方のケース
を外すことができる。
【0044】このように、従来の筺体構造に比べてねじ
の使用が無くなり、簡単に電気機器を組み立てることが
でき、組立作業性を向上させることができるし、他方の
ケースと一方のケースとを第1係合部と第3係合部との
係合および第2係合部と第4係合部との係合により固定
することができて、その固定が強固になるばかりか、組
立が容易になり、簡単に電気機器を組立てることがで
き、組立作業性を向上させることができる。
【0045】また、請求項2の発明の電気機器装置の筺
体構造によれば、請求項1記載の電気機器装置の筺体構
造において、一方のケースの前記第1係合部を、前記保
持部の端面に形成されて前記押込み方向に向かって突出
させた片持ち状の弾性片の一部が前記押込み方向とは反
対側に傾斜する傾斜面と、この弾性片の先端に設けた突
部とで構成し、他方のケースの前記第3係合部を、他方
のケースの面部に、前記突部に係脱可能に係合する孔と
ねじ孔とを形成して構成し、前記押上げ手段を前記ねじ
孔にねじを螺挿して構成したことにより、上記した請求
項1の発明の効果を奏し得るばかりか、他方のケースに
設けた第3係合部のねじ孔にねじを挿入、回転させるこ
とで、このねじの端部を前記傾斜面に接触させ、ねじの
端部が前記傾斜面を摺動することにより弾性片が持ち上
がり、この弾性片の突部の先端が他方のケースの前記孔
から外れた時点で他方のケースを引き抜くことで、この
他方のケースの取外しが可能になり、筺体の組立、分解
作業性を向上させることができる。
【0046】また、請求項3の発明の電気機器装置の筺
体構造の分解方法によれば、一方のケースに、他方のケ
ースの押込み方向に向かって突出する片持ち状の弾性片
を設けると共に、この弾性片の先端に突部を設け、この
弾性片の一部を前記押込み方向とは反対側に傾斜する傾
斜面になし、他方のケースの面部に、前記突部に係脱可
能に係合する孔とねじ孔とを形成して、一方のケースに
対して他方のケースを押込んで前記孔に前記突部を係脱
可能に係合して一方のケースに他方のケースを係合した
状態から前記ねじ孔にねじを挿入してこのねじを回転さ
せることにより、このねじの端部を前記弾性片の傾斜面
に接触摺接させてこの弾性片の先端を持ち上げて、前記
突部を前記孔より外し、一方のケースに対して他方のケ
ースを前記押込み方向とは反対側に移動させるようにし
たことにより、他方のケースに設けたねじ孔にねじを挿
入、回転させることで、このねじの端部を前記傾斜面に
接触させ、ねじの端部が前記傾斜面を摺動することによ
り弾性片が持ち上がり、この弾性片の突部の先端が他方
のケースの前記孔から外れた時点で他方のケースを引き
抜くことで、この他方のケースの取外しが可能になる。
このように、ねじを付加することにより、電気装置の筺
体の分解ができてこの筺体の分解作業性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例に係わる筺体構造を備
えた電気機器装置の正面側から見た斜視図である。
【図2】同電気機器装置の後面から見た斜視図である。
【図3】同電気機器装置の分解斜視図である。
【図4】上部ケースの斜視図である。
【図5】下部ケースの斜視図である。
【図6】プリント回路板の斜視図である。
【図7】押ボタンユニットの斜視図である。
【図8】上部ケースと下部ケースの係合状態に示す斜視
図である。
【図9】同部分詳細図でる。
【図10】上部ケーと下部ケースの取外し状態を示す部
分詳細図である。
【図11】同部分詳細図でる。
【図12】押ボタンユニットとプリント回路板の係合状
態を示す斜視図である。
【図13】液晶表示器の固定状態を示す斜視図である。
【図14】従来の電気機器装置の筺体構造の分解斜視図
である。
【符号の説明】
1 上部ケース(一方のケース) 1k 弾性片部 1n 突部 1r 傾斜面 2 下部ケース(他方のケース) 2l 孔 2p ねじ孔 2f 切欠き(第4係合部) 24 係合部(第2係合部) 28 係合部(第3係合部) 29 係合部(第1係合部) 33 ねじ(押上げ手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース本体の両側面部の内側に、他方の
    ケースを保持する保持部を、この他方のケースの押込み
    方向に複数設け、これらの保持部の少なくとも前記押込
    み方向とは反対側のものに第1係合部を形成し且つ前記
    ケース本体の前記押込み方向とは反対側に第2係合部を
    形成した一方のケースと、 一方のケースの第1係合部に係脱可能に係合して押上げ
    手段により第1ケース側係合部を押し上げることにより
    この係合を解除する第3係合部と、一方のケースの前記
    押込み方向に向かって最前の保持部に掛けられる引っ掛
    け部と、一方のケースの第3係合部に係脱可能に係合す
    る第4係合部とを有し、前記引っ掛け部を前記保持部に
    掛けて一方のケース側に回動してこの一方のケースに重
    ねて押し込むことにより、第1係合部に第3係合部を係
    合し且つ第2係合部に第4係合部を係合する他方のケー
    スとを備えたことを特徴とする電気機器装置の筺体構
    造。
  2. 【請求項2】 一方のケースの前記第1係合部を、前記
    保持部の端面に形成されて前記押込み方向に向かって突
    出させた片持ち状の弾性片の一部が前記押込み方向とは
    反対側に傾斜する傾斜面と、この弾性片の先端に設けた
    突部とで構成し、他方のケースの前記第3係合部を、他
    方のケースの面部に、前記突部に係脱可能に係合する孔
    とねじ孔とを形成して構成し、前記押上げ手段を前記ね
    じ孔にねじを螺挿して構成した請求項1記載の電気機器
    装置の筺体構造。
  3. 【請求項3】 一方のケースに、他方のケースの押込み
    方向に向かって突出する片持ち状の弾性片を設けると共
    に、この弾性片の先端に突部を設け、前記弾性片の一部
    を前記押込み方向とは反対側に傾斜する傾斜面になし、
    他方のケースの面部に、前記突部に係脱可能に係合する
    孔とねじ孔とを形成して、一方のケースに対して他方の
    ケースを押込んで前記孔に前記突部を係脱可能に係合し
    て一方のケースに他方のケースを係合した状態から前記
    ねじ孔にねじを挿入してこのねじを回転させることによ
    り、このねじの端部を前記弾性片の傾斜面に接触摺接さ
    せてこの弾性片の先端を持ち上げて、前記突部を前記孔
    より外し、一方のケースに対して他方のケースを前記押
    込み方向とは反対側に移動させるようにしたことを特徴
    とする電気機器装置の筺体構造の分解方法。
JP32249295A 1995-11-17 1995-11-17 電気機器装置の筐体構造 Expired - Fee Related JP3681205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249295A JP3681205B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 電気機器装置の筐体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249295A JP3681205B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 電気機器装置の筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148756A true JPH09148756A (ja) 1997-06-06
JP3681205B2 JP3681205B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18144253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32249295A Expired - Fee Related JP3681205B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 電気機器装置の筐体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054841A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN113905545A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 纬联电子科技(中山)有限公司 可卸式固定装置及电子装置壳体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054841A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN113905545A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 纬联电子科技(中山)有限公司 可卸式固定装置及电子装置壳体
CN113905545B (zh) * 2020-07-06 2023-04-14 纬联电子科技(中山)有限公司 可卸式固定装置及电子装置壳体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681205B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001285431A (ja) 携帯機器における内蔵バッテリー保持構造
KR900006189B1 (ko) 전기기기의 착탈장치
JP5412934B2 (ja) 電子機器
JPH09148756A (ja) 電気機器装置の筺体構造とその分解方法
JP3233247B2 (ja) 電気機器装置の筐体構造とその分解方法
JP3681224B2 (ja) 電気機器装置の筐体構造
JP3681197B2 (ja) 電気機器装置の筐体構造
JP2890372B2 (ja) 電気機器装置の組立方法と電気機器装置とその筐体構造
EP1801799A2 (en) Disk unit-integrated television and disk unit-integrated display
JP2006260802A (ja) コネクタ、当該コネクタを備えた光源モジュール及び面光源装置
US5581446A (en) Housing structure of electric appliance and disassembling method thereof
CN111770658B (zh) 电气模组框架及电气装置
JP2941133B2 (ja) 電気機器装置における液晶表示器の固定構造
JP2003308923A (ja) コネクタのロック構造
JP4085765B2 (ja) 電子機器におけるメイン基板への子基板の取付構造
JPH06111687A (ja) 電気機器装置の押ボタンスイッチ構造
JP2873264B2 (ja) 電気機器装置
JP6039331B2 (ja) 押しボタンユニットの取付構造及びそれを使用した電子機器
JP2008292530A (ja) 薄型表示装置
JP5004715B2 (ja) 電子機器
JP6876022B2 (ja) 押しボタン式スイッチ並びに操作盤
TW200841072A (en) Liquid crystal display device
JPH07183684A (ja) 電気機器のシールド板構造
TWI412180B (zh) 電連接器組合
JP3103871B2 (ja) 周辺機器脱着機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees