JPH09148319A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09148319A
JPH09148319A JP29941895A JP29941895A JPH09148319A JP H09148319 A JPH09148319 A JP H09148319A JP 29941895 A JP29941895 A JP 29941895A JP 29941895 A JP29941895 A JP 29941895A JP H09148319 A JPH09148319 A JP H09148319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
semiconductor substrate
locos oxide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29941895A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Nakamura
守男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29941895A priority Critical patent/JPH09148319A/ja
Publication of JPH09148319A publication Critical patent/JPH09148319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子間分離領域の幅を短くすることにより半
導体集積回路装置の高集積化を実現する。 【解決手段】 LOCOS酸化膜8の端部に酸化シリコ
ン膜10が埋め込まれた溝9を設けることによって、L
OCOS酸化膜8下のp型不純物領域6またはn型不純
物領域7が反転しても、p型不純物領域6とnチャネル
型MISFETQ1 のソース領域、ドレイン領域を構成
するn+ 型半導体領域16との間またはn型不純物領域
7とpチャネル型MISFETQ2 のソース領域、ドレ
イン領域を構成するp+ 型半導体領域17との間の導通
を防ぐことができるので、バーズビークの伸びが短い膜
厚の薄いLOCOS酸化膜8を素子間分離領域に採用す
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法に関し、特に、隣接する半導体素
子を互いに電気的に分離する素子間分離領域を有する半
導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】隣接する半導体素子を互いに電気的に分
離するアイソレーションの一つにLOCOS(Local Ox
idation of Silicon)アイソレーションがある。このL
OCOSアイソレーションは、半導体基板の主面上に形
成された半導体基板の熱酸化膜(LOCOS酸化膜)に
よって、半導体素子が形成される活性領域を囲む構造を
しており、その製造方法が簡単であることから、アイソ
レーションとして最も広く用いられている。
【0003】上記LOCOS酸化膜は、例えば、以下の
製造方法によって形成される。まず、半導体基板上にパ
ッド酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順次形成す
る。その後、後にLOCOS酸化膜が形成される領域の
窒化シリコン膜を除去し、次いで、熱酸化処理を施すこ
とによって、上記窒化シリコン膜が除去された領域の半
導体基板の表面に厚いLOCOS酸化膜が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、LOCO
Sアイソレーションを開発するにあたり、以下の問題点
を見いだした。
【0005】LOCOSアイソレーションでは、バーズ
ビークと呼ばれるくちばし状のLOCOS酸化膜の横方
向への広がりが生じ、この広がりは活性領域の実効面積
の減少を引き起こす。
【0006】上記バーズビークを短くするには、パッド
酸化シリコン膜の厚さを厚くしてLOCOS酸化膜を形
成する方法(第1の方法)、または厚さの薄いLOCO
S酸化膜を形成する方法(第2の方法)がある。しか
し、前記第1の方法では、LOCOS酸化膜の端部の半
導体基板に応力による結晶欠陥が生じ、活性領域に形成
される半導体素子の動作特性の劣化を引き起こす。
【0007】また、前記第2の方法においても以下の問
題が生ずる。すなわち、LOCOS酸化膜に囲まれた活
性領域にMISFET(Metal Insulator Semiconducto
r Field Effect Transistor)を形成した場合、LOCO
S酸化膜の厚さが薄いとLOCOS酸化膜下の半導体基
板に反転層が形成されやすくなり、隣接する活性領域に
それぞれ形成されたMISFETのソース領域、ドレイ
ン領域を構成する半導体領域間が上記反転層を介して導
通し、LOCOS酸化膜の素子間分離特性を劣化させ
る。
【0008】この反転層の形成を防止するためには、L
OCOS酸化膜下の半導体基板に、半導体基板と同じ導
電型の不純物を高濃度で導入した不純物領域を形成する
必要がある。しかしながら、LOCOS酸化膜下に高濃
度の不純物領域を形成すると、この不純物領域とMIS
FETのソース領域、ドレイン領域を構成する半導体領
域との間の寄生接合容量が大きくなり、半導体集積回路
装置の動作速度を低下させてしまう。
【0009】本発明の目的は、半導体集積回路装置の高
集積化を実現することができる技術を提供することにあ
る。
【0010】本発明の他の目的は、MISFETを有す
る半導体集積回路装置の高速化を実現することができる
技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。すなわち、 (1)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の表
面に形成されたLOCOS酸化膜およびこのLOCOS
酸化膜の端部の半導体基板に形成された溝によって構成
された素子間分離領域を有している。
【0013】(2)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、まず、半導体基板の主面上にLOCOS
酸化膜を形成する。次に、このLOCOS酸化膜をその
表面からエッチングして、LOCOS酸化膜の端部に半
導体基板が露出した領域を形成し、その後、LOCOS
酸化膜の端部に位置する半導体基板の露出した上記領域
をエッチングして、この領域に溝を形成するものであ
る。
【0014】上記した手段によれば、LOCOS酸化膜
の端部に形成された溝によって、LOCOS酸化膜下の
半導体基板と活性領域に形成されるMISFETのソー
ス領域、ドレイン領域を構成する半導体領域を分離する
ことができるので、LOCOS酸化膜の膜厚を薄くする
ことによってLOCOS酸化膜下の半導体基板が反転し
ても、隣接する活性領域にそれぞれ形成されるMISF
ETのソース領域、ドレイン領域を構成する半導体領域
間での導通を防ぐことができる。従って、バーズビーク
の伸びが短い膜厚の薄いLOCOS酸化膜を素子間分離
領域に採用することが可能となるので、LOCOS酸化
膜の幅、すなわち素子間分離領域の幅を短くすることが
できる。
【0015】また、LOCOS酸化膜下の半導体基板の
導電型が反転するのを防止するために、高濃度の不純物
領域をLOCOS酸化膜下の半導体領域に形成しても、
LOCOS酸化膜の端部に形成された溝によって、LO
COS酸化膜下の上記不純物領域とMISFETのソー
ス領域、ドレイン領域を構成する半導体領域との接合が
防げるので、両者間の寄生接合容量を小さく抑えること
が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0017】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて同一機能を有するものは同一の符号を付し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるCMOS(Complementary Metal OxideSem
iconductor)デバイスの構造を示す。
【0019】CMOSデバイスを構成するnチャネル型
MISFETQ1 およびpチャネル型MISFETQ2
が形成されるそれぞれの活性領域は、素子間分離領域に
よって包囲されている。この素子間分離領域は、半導体
基板1の主面上に形成されたLOCOS酸化膜8および
LOCOS酸化膜8の端部の半導体基板1に設けられた
溝9に埋め込まれた酸化シリコン膜10によって構成さ
れている。
【0020】図1に示したCMOSデバイスの製造方法
を図2〜図8を用いて説明する。
【0021】まず、n型シリコン単結晶で構成された半
導体基板1の主面上に自己整合法でp型ウエル2および
n型ウエル3を形成する。
【0022】次に、図2に示すように、半導体基板1の
表面に熱酸化処理によって厚さ約20nmのパッド酸化
シリコン膜4を形成した後、半導体基板1上にCVD
(Chemical Vapor Deposition)法によって厚さ約150
nmの窒化シリコン膜5を堆積する。次いで、パターニ
ングされたホトレジストをマスクにして、後にLOCO
S酸化膜8が形成される領域の窒化シリコン膜5を除去
する。
【0023】続いて、図3に示すように、後にLOCO
S酸化膜8が形成されるp型ウエル2およびn型ウエル
3に、ウエルと同じ導電型の不純物をイオン注入して、
p型不純物領域6およびn型不純物領域7をそれぞれ形
成する。なお、p型不純物領域6はLOCOS酸化膜8
下のp型ウエル2が反転するのを防止するために設けら
れ、また、n型不純物領域7はLOCOS酸化膜8下の
n型ウエル3が反転するのを防止するために設けられ
る。次いで、半導体基板1に熱酸化処理を施して、窒化
シリコン膜5が除去されている領域に、200〜400
nmの厚さのLOCOS酸化膜8を形成する。
【0024】次に、図4に示すように、窒化シリコン膜
5をマスクにして、異方性エッチング法によってLOC
OS酸化膜8をその表面からエッチングし、LOCOS
酸化膜8の端部のp型ウエル2およびn型ウエル3をそ
れぞれ露出させる。
【0025】続いて、図5に示すように、窒化シリコン
膜5およびLOCOS酸化膜8をマスクにして、LOC
OS酸化膜8の端部の露出したp型ウエル2およびn型
ウエル3を異方性エッチング法によってそれぞれエッチ
ングし、LOCOS酸化膜8の端部のp型ウエル2およ
びn型ウエル3に、例えば、深さ100〜1000n
m、幅50〜200nmの溝9を形成する。
【0026】次に、図6に示すように、半導体基板1に
熱酸化処理を施すことによって、上記溝9の内側に酸化
シリコン膜10を形成し、LOCOS酸化膜8およびL
OCOS酸化膜8の端部に形成された溝9に埋め込まれ
た酸化シリコン膜10によって構成される素子間分離領
域を形成する。
【0027】その後、窒化シリコン膜5を除去し、次い
で、p型ウエル2およびn型ウエル3のそれぞれのチャ
ネル領域へp型不純物(例えば、ボロン)をイオン注入
して、図示はしないが、しきい値電圧制御層を形成す
る。
【0028】次に、図7に示すように、パッド酸化シリ
コン膜4を除去した後、半導体基板1の表面にゲート絶
縁膜11を約6. 5nmの膜厚で形成し、次いで、半導
体基板1上にリンを添加した多結晶シリコン膜(図示せ
ず)をCVD法で堆積する。その後、この多結晶シリコ
ン膜をパターニングされたホトレジストをマスクにして
エッチングすることにより、ゲート電極12を形成す
る。
【0029】次に、ゲート電極12をマスクにしてp型
ウエル2にn型不純物(例えば、砒素)をイオン注入
し、nチャネル型MISFETQ1 の低濃度のソース領
域、ドレイン領域を構成するn- 型半導体領域13を形
成する。続いて、ゲート電極12をマスクにしてn型ウ
エル3にp型不純物(例えば、フッ化ボロン)をイオン
注入し、pチャネル型MISFETQ2 の低濃度のソー
ス領域、ドレイン領域を構成するp- 型半導体領域14
を形成する。
【0030】次に、図8に示すように、半導体基板1上
にCVD法で堆積した酸化シリコン膜(図示せず)をR
IE(Reactive Ion Etching)法でエッチングして、ゲ
ート電極12の側壁にサイドウォールスペーサ15を形
成する。
【0031】次に、ゲート電極12およびサイドウォー
ルスペーサ15をマスクにしてp型ウエル2にn型不純
物(例えば、リン)をイオン注入し、nチャネル型MI
SFETQ1 の高濃度のソース領域、ドレイン領域を構
成するn+ 型半導体領域16を形成する。続いて、ゲー
ト電極12およびサイドウォールスペーサ15をマスク
にしてn型ウエル3にp型不純物(例えば、フッ化ボロ
ン)をイオン注入し、pチャネル型MISFETQ2
高濃度のソース領域、ドレイン領域を構成するp+ 型半
導体領域17を形成する。
【0032】その後、半導体基板1上に層間絶縁膜18
を堆積し、この層間絶縁膜18をエッチングして、後に
形成される配線層20と半導体素子を接続するためのコ
ンタクトホール19を開孔する。次いで、層間絶縁膜1
8上に堆積した金属膜をエッチングして配線層20を形
成し、最後にパッシベーション膜21によって半導体基
板1を被覆することにより、図1に示した本実施の形態
1のCMOSデバイスが完成する。
【0033】このように、本実施の形態1によれば、L
OCOS酸化膜8下のp型不純物領域6またはn型不純
物領域7が反転しても、LOCOS酸化膜8の端部に形
成された酸化シリコン膜10を埋め込んだ溝9によっ
て、p型不純物領域6とn+ 型半導体領域16との間、
またはn型不純物領域7とp+ 型半導体領域17との間
の導通を防ぐことができる。従って、膜厚の薄いLOC
OS酸化膜8を素子間分離領域に採用することが可能と
なるので、バーズビークの伸びが抑えられて、LOCO
S酸化膜8の幅、すなわち素子間分離領域の幅を短くす
ることができる。
【0034】さらに、LOCOS酸化膜8の端部に形成
された溝9によって、LOCOS酸化膜8下に設けられ
たp型不純物領域6とn+ 型半導体領域16との接合、
およびLOCOS酸化膜8下に設けられたn型不純物領
域7とp+ 型半導体領域17との接合を防ぐことができ
るので、p型不純物領域6とn+ 型半導体領域との間お
よびn型不純物領域7とp+ 型半導体領域17との間の
寄生接合容量を小さく抑えることができる。
【0035】(実施の形態2)図11に、本発明の他の
実施の形態であるCMOSデバイスの構造を示す。
【0036】すなわち、nチャネル型MISFETQ1
およびpチャネル型MISFETQ2 が形成される活性
領域をそれぞれ包囲して素子間分離領域が形成されてい
るが、この素子間分離領域は、酸化シリコン膜10が埋
め込まれた溝9によって構成されている。
【0037】図11に示したCMOSデバイスの製造方
法を図9〜図11を用いて説明する。まず、図9に示す
ように、前記実施の形態1において前記図2〜図6を用
いて説明した製造方法と同様に、LOCOS酸化膜8お
よび溝9を形成し、溝9の内側を酸化シリコン膜10で
埋める。ただし、前記図6に示したp型ウエル2、n型
ウエル3、p型不純物領域6およびn型不純物領域7は
形成しない。
【0038】次に、図10に示すように、パッド酸化シ
リコン膜4およびLOCOS酸化膜8を全て除去し、半
導体基板1の表面を露出させる。なお、パッド酸化シリ
コン膜4およびLOCOS酸化膜8は、ウエットエッチ
ング法またはドライエッチング法で除去してもよく、あ
るいは、CMP(Chemical Mechanical Polishing ;化
学的機械研磨)法などの平坦化技術によって、パッド酸
化シリコン膜4およびLOCOS酸化膜8を全て除去す
ると同時に半導体基板1の表面を平坦化してもよい。
【0039】次に、半導体基板1の主面上にp型ウエル
2およびn型ウエル3を形成し、その後、図11に示す
ように、前記実施の形態1で説明した製造方法と同様
に、p型ウエル2にnチャネル型MISFETQ1 をn
型ウエル3にpチャネル型MISFETQ2 をそれぞれ
形成する。
【0040】このように、本実施の形態2によれば、酸
化シリコン膜10が埋め込まれた溝9のみによって素子
間分離領域を形成できるので、半導体集積回路装置にお
ける素子間分離領域が占める面積を小さくすることが可
能となる。
【0041】(実施の形態3)本発明の他の実施の形態
である素子間分離領域の製造方法を図12および図13
を用いて説明する。
【0042】前記実施の形態1では、半導体基板1に熱
酸化処理を施すことによって、LOCOS酸化膜8の端
部の半導体基板1に設けられた溝9の内側に酸化シリコ
ン膜10を埋め込んだが、本実施の形態3では、LOC
OS酸化膜8の端部の半導体基板1に設けられた溝9を
CVD法によって堆積される絶縁膜によって埋め込む。
【0043】まず、前記実施の形態1での説明に用いた
前記図5に示すように、例えば、深さ100〜1000
nm、幅50〜200nmの溝9をLOCOS酸化膜8
の端部に形成した後、窒化シリコン膜5を除去する。次
に、図12に示すように、CVD法によって厚さ30〜
120nmの酸化シリコン膜22を半導体基板1上に堆
積する。その後、上記酸化シリコン膜22およびパッド
酸化シリコン膜4を順次除去し、溝9にのみ酸化シリコ
ン膜22を残す。
【0044】次に、図13に示すように、半導体基板1
に熱酸化処理を施して、半導体基板1の表面に厚さ10
〜20nmのライト酸化シリコン膜23を形成する。次
いで、ライト酸化シリコン膜23を除去した後、半導体
基板1の表面にゲート絶縁膜11を形成し、その後、前
記実施の形態1で説明した製造方法と同様に、活性領域
のp型ウエル2にnチャネル型MISFETQ1 をn型
ウエル3にpチャネル型MISFETQ2 をそれぞれ形
成する。
【0045】このように、本実施の形態3によれば、幅
の狭い溝9にもCVD法によって確実に酸化シリコン膜
22を埋め込むことができるので、良好な絶縁特性を有
する素子間分離領域が形成できる。
【0046】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0047】たとえば、前記実施の形態では、CMOS
デバイスおよびその製造方法に適用した場合について説
明したが、いかなる半導体集積回路装置およびその製造
方法にも適用可能である。
【0048】また、前記実施の形態3では、溝を埋め込
む絶縁膜に酸化シリコン膜を用いたが、酸化シリコン膜
以外の絶縁材料、例えば、窒化シリコン膜または酸化シ
リコン膜と窒化シリコン膜の重ね膜を用いてもよく、酸
化シリコン膜を用いた場合と同様な効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0050】本発明によれば、素子間分離特性を劣化さ
せることなく、素子間分離領域の幅を短くすることがで
きるので、半導体集積回路装置の高集積化を実現するこ
とができる。
【0051】また、本発明によれば、MISFETのソ
ース領域、ドレイン領域に寄生する接合容量が小さく抑
えられるので、MISFETを有する半導体集積回路装
置の高速化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である素子間分離領
域の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である素子間分離領
域の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 n型ウエル 4 パッド酸化シリコン膜 5 窒化シリコン膜 6 p型不純物領域 7 n型不純物領域 8 LOCOS酸化膜 9 溝 10 酸化シリコン膜 11 ゲート絶縁膜 12 ゲート電極 13 n- 型半導体領域 14 p- 型半導体領域 15 サイドウォールスペーサ 16 n+ 型半導体領域 17 p+ 型半導体領域 18 層間絶縁膜 19 コンタクトホール 20 配線層 21 パッシベーション膜 22 酸化シリコン膜 23 ライト酸化シリコン膜 Q1 nチャネル型MISFET Q2 pチャネル型MISFET

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成される個々の活性領域
    を包囲する素子間分離領域を有する半導体集積回路装置
    であって、前記素子間分離領域は、半導体基板の表面に
    形成されたLOCOS酸化膜、および前記LOCOS酸
    化膜の端部の前記半導体基板に形成された溝によって構
    成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、半導体基板の主面上にLOCOS酸化
    膜を形成する工程、前記LOCOS酸化膜の表面をエッ
    チングして、前記LOCOS酸化膜の端部に前記半導体
    基板が露出した領域を形成する工程、前記LOCOS酸
    化膜の端部に位置する前記半導体基板の露出した前記領
    域に溝を形成する工程を有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記溝には、絶縁物が埋め込まれていることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、半導体基板の主面上にLOCOS酸化
    膜を形成する工程、前記LOCOS酸化膜の表面をエッ
    チングして、前記LOCOS酸化膜の端部に前記半導体
    基板が露出した領域を形成する工程、前記LOCOS酸
    化膜の端部に位置する前記半導体基板の露出した前記領
    域に溝を形成する工程、前記溝に絶縁物を埋め込む工程
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 半導体素子が形成される個々の活性領域
    を包囲する素子間分離領域が、半導体基板に形成された
    溝によって構成されてなる半導体集積回路装置の製造方
    法であって、前記半導体基板の主面上にLOCOS酸化
    膜を形成する工程、前記LOCOS酸化膜の表面をエッ
    チングして、前記LOCOS酸化膜の端部に前記半導体
    基板が露出した領域を形成する工程、前記LOCOS酸
    化膜の端部に位置する前記半導体基板の露出した前記領
    域に溝を形成する工程、前記LOCOS酸化膜を全て除
    去する工程、前記溝に絶縁物を埋め込む工程を有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記絶縁物は、酸化シリコン
    膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜
    の重ね膜、または前記半導体基板の熱酸化膜であること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP29941895A 1995-11-17 1995-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH09148319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941895A JPH09148319A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29941895A JPH09148319A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148319A true JPH09148319A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17872312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29941895A Pending JPH09148319A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3854363B2 (ja) Soiトランジスタの製造方法
US8211761B2 (en) Semiconductor system using germanium condensation
US6337230B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6867462B2 (en) Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09298195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
KR100296130B1 (ko) 이중막 실리콘웨이퍼를 이용한 금속-산화막-반도체 전계효과트랜지스터 제조방법
JPH10321716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11214684A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007158295A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100319615B1 (ko) 반도체 장치에서의 소자격리방법
US10680065B2 (en) Field-effect transistors with a grown silicon-germanium channel
JPH07283302A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5145796A (en) Method for manufacturing a semiconductor apparatus
JPH09148319A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20070262380A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR100798826B1 (ko) 반도체 기판과 반도체 장치, 및 이들의 제조 방법, 반도체기판의 설계 방법
JPH1093101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100188008B1 (ko) 씨모스(cmos) 반도체장치의 제조방법
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2531688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100242386B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법