JPH09148070A - 薄膜電場発光素子の製造方法 - Google Patents
薄膜電場発光素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH09148070A JPH09148070A JP7300857A JP30085795A JPH09148070A JP H09148070 A JPH09148070 A JP H09148070A JP 7300857 A JP7300857 A JP 7300857A JP 30085795 A JP30085795 A JP 30085795A JP H09148070 A JPH09148070 A JP H09148070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminescent layer
- light emitting
- light
- crystal grain
- base plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】耐熱性の低い汎用のガラス基板上に成膜した発
光層の発光輝度を高めるために結晶粒径を拡大する。 【解決手段】電子ビーム蒸着などで成膜した硫化物蛍光
体発光層にエキシマレーザ光をステップ・アンド・リピ
ート方式が照射してレーザアニールする。これにより、
基板温度を600℃以下に抑えて結晶粒径を1けた大き
くすることができる。
光層の発光輝度を高めるために結晶粒径を拡大する。 【解決手段】電子ビーム蒸着などで成膜した硫化物蛍光
体発光層にエキシマレーザ光をステップ・アンド・リピ
ート方式が照射してレーザアニールする。これにより、
基板温度を600℃以下に抑えて結晶粒径を1けた大き
くすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫化物蛍光体より
なる発光層を有する薄膜電場発光素子の製造方法に関す
る。
なる発光層を有する薄膜電場発光素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜電場素子を用いる薄膜エレクトロル
ミネセンス(EL)装置は、視野角依存性がない、コン
トラストが高い、応答性にも優れているなどの特徴のた
め、FA用表示装置、車両への搭載用の表示装置あるい
はコンピュータ端末の表示装置などの幅広い用途が期待
され、研究開発が進められている。特に、例りばIno
guchi:Journal of Electroc
hemical Society、No.114(19
67)p1066などに記載されている二重絶縁型電場
発光素子の開発により、輝度および寿命が飛躍的に向上
し、ZnS:Mnよりなる黄橙色発光の蛍光体を用いた
モノクロディスプレイが市販されるまでになった。しか
し、ディスプレイの多様化に伴いフルカラー化が求めら
れている。
ミネセンス(EL)装置は、視野角依存性がない、コン
トラストが高い、応答性にも優れているなどの特徴のた
め、FA用表示装置、車両への搭載用の表示装置あるい
はコンピュータ端末の表示装置などの幅広い用途が期待
され、研究開発が進められている。特に、例りばIno
guchi:Journal of Electroc
hemical Society、No.114(19
67)p1066などに記載されている二重絶縁型電場
発光素子の開発により、輝度および寿命が飛躍的に向上
し、ZnS:Mnよりなる黄橙色発光の蛍光体を用いた
モノクロディスプレイが市販されるまでになった。しか
し、ディスプレイの多様化に伴いフルカラー化が求めら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フルカラー薄膜ELデ
ィスプレイに用いられる蛍光体からなる発光層薄膜とし
ては、赤色にはZnS:SmやCaS:Euを用い、緑
色にはZnS:TbやCaS:Ceを用い、青色にはS
rS:Ceが用いられているが、二重絶縁型薄膜ELデ
ィスプレイを形成した場合、各色の発光輝度がディスプ
レイとして必要とされる輝度の1/5〜1/10程度と
なり、フルカラーELディスプレイを実用化するには至
っていない。
ィスプレイに用いられる蛍光体からなる発光層薄膜とし
ては、赤色にはZnS:SmやCaS:Euを用い、緑
色にはZnS:TbやCaS:Ceを用い、青色にはS
rS:Ceが用いられているが、二重絶縁型薄膜ELデ
ィスプレイを形成した場合、各色の発光輝度がディスプ
レイとして必要とされる輝度の1/5〜1/10程度と
なり、フルカラーELディスプレイを実用化するには至
っていない。
【0004】また、複数の発光層を積層して3原色を含
む白色を発光させ、カラーフィルタで3原色に分割して
ディスプレイするフィルタ方式においても、同様に輝度
が低いために実用化するに至っていない。硫化物蛍光体
からなる発光層の輝度を向上させるには、多結晶体であ
る発光層の粒径を拡大させることが有効である。粒径を
拡大させると発光に寄与するキャリアのトラップ密度を
低減することができる。粒径拡大には発光層成膜後の熱
処理時の温度を増加させれば良いが、汎用の無アルカリ
ガラス基板を用いる場合、熱処理温度として600℃程
度までしか上げられないという問題があった。また、従
来の熱処理では熱処理後の冷却に10時間程度要してい
たため、製造方法として非常に効率が悪いという問題も
あった。
む白色を発光させ、カラーフィルタで3原色に分割して
ディスプレイするフィルタ方式においても、同様に輝度
が低いために実用化するに至っていない。硫化物蛍光体
からなる発光層の輝度を向上させるには、多結晶体であ
る発光層の粒径を拡大させることが有効である。粒径を
拡大させると発光に寄与するキャリアのトラップ密度を
低減することができる。粒径拡大には発光層成膜後の熱
処理時の温度を増加させれば良いが、汎用の無アルカリ
ガラス基板を用いる場合、熱処理温度として600℃程
度までしか上げられないという問題があった。また、従
来の熱処理では熱処理後の冷却に10時間程度要してい
たため、製造方法として非常に効率が悪いという問題も
あった。
【0005】本発明の目的は、上記の問題を解決し、汎
用のガラス基板を用いても、大きい結晶粒径をもち、輝
度の高い発光層を短い熱処理時間で形成できる薄膜電場
発光素子の製造方法を提供することにある。
用のガラス基板を用いても、大きい結晶粒径をもち、輝
度の高い発光層を短い熱処理時間で形成できる薄膜電場
発光素子の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、硫化物蛍光体よりなる発光層を有する
薄膜電場発光素子の製造方法において、発光層成膜後、
光照射によってアニールする工程を含むものとする。結
晶粒を成長させる熱処理を光照射で行うことにより、基
板の加熱温度が低くてよく、照射光のエネルギー密度を
高めることによって基板の耐熱性に適用する程度にまで
熱処理時間が短くなる。発光層の1個所に光を照射後、
照射個所を移動させる動作を繰り返し、同一個所に複数
回の照射を行うことが有効である。このようにすること
により、光のエネルギーによる基板の温度上昇を防止で
きる。さらに、照射する光にエキシマレーザ光を用いる
ことがよい。エキシマレーザ光は数+nsという短いパ
ルス光であるため、下地基板にはほとんど影響を与えな
い。
めに、本発明は、硫化物蛍光体よりなる発光層を有する
薄膜電場発光素子の製造方法において、発光層成膜後、
光照射によってアニールする工程を含むものとする。結
晶粒を成長させる熱処理を光照射で行うことにより、基
板の加熱温度が低くてよく、照射光のエネルギー密度を
高めることによって基板の耐熱性に適用する程度にまで
熱処理時間が短くなる。発光層の1個所に光を照射後、
照射個所を移動させる動作を繰り返し、同一個所に複数
回の照射を行うことが有効である。このようにすること
により、光のエネルギーによる基板の温度上昇を防止で
きる。さらに、照射する光にエキシマレーザ光を用いる
ことがよい。エキシマレーザ光は数+nsという短いパ
ルス光であるため、下地基板にはほとんど影響を与えな
い。
【0007】
【発明の実施の形態】発光層を形成する硫化物蛍光体の
硫化物としては、硫化亜鉛、硫化カルシウム、硫化スト
ロンチウム、硫化バリウムの中から選ばれる。そして発
光中心として、マンガンあるいは希土類のセリウム(C
e)ユーロピウム(Eu)、プラセオジム(Pr)のい
ずれか1種類あるいは複数種類を添加する。発光層の成
膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタ蒸着法、
抵抗加熱蒸着法、有機金属CVD(MOCVD)法ある
いは原子層結晶成長(ALE)法などが用いられる。二
重絶縁構造のための絶縁層の絶縁材料には、SiO2 、
SiON、Y2 O3 、TiO2 、Al2 O3 、Hf
O2 、Ta2 O5 、BaTa2 O5 、SiTiO3 、P
bTiO3 、ZrO2 などをあげることができ、通常、
これらの混合膜または積層膜を用いる。
硫化物としては、硫化亜鉛、硫化カルシウム、硫化スト
ロンチウム、硫化バリウムの中から選ばれる。そして発
光中心として、マンガンあるいは希土類のセリウム(C
e)ユーロピウム(Eu)、プラセオジム(Pr)のい
ずれか1種類あるいは複数種類を添加する。発光層の成
膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタ蒸着法、
抵抗加熱蒸着法、有機金属CVD(MOCVD)法ある
いは原子層結晶成長(ALE)法などが用いられる。二
重絶縁構造のための絶縁層の絶縁材料には、SiO2 、
SiON、Y2 O3 、TiO2 、Al2 O3 、Hf
O2 、Ta2 O5 、BaTa2 O5 、SiTiO3 、P
bTiO3 、ZrO2 などをあげることができ、通常、
これらの混合膜または積層膜を用いる。
【0008】
【実施例】以下、図を引用して本発明の実施例について
述べる。図2は、本発明の一実施例によって製造される
薄膜電場発光素子の断面図である。この素子は、図に示
すように無アルカリガラス基板11の上に平行条状の透
明な第一電極12を介して、第一絶縁層13、発光層1
4、第二絶縁層15を積層した二重絶縁構造を有し、上
面に上部電極としての条状第二電極16が設置されてい
る。そして、第一電極12と第一電極12に連結された
側壁17と封止ガラス板18とによって形成される密閉
容器内に収容され、シリコーンオイル19が封入されて
いる。この素子は、第一電極12と第二電極16との間
に電源20により交流電界を印加することにより発光す
る。この薄膜電場発光素子は次のようにして製造した。
まず、ガラス基板11上にスパッタ法で膜厚200nm
のITO膜を成膜し、それをパターニングして透明第一
電極12とし、その上に膜厚30nmのSiO2 膜と膜
厚180nmのSiN4 膜をスパッタ法で積層してなる
第一絶縁層13を形成した。次に、電子ビーム蒸着法に
より、基板温度500℃で膜厚1μmのSrS:Ce発
光層14を形成した。この発光層の結晶粒径は数百Å程
度である。この発光層を図1に示す装置を用いてレーザ
アニールを行った。図1に示す装置は、波長308n
m、出力500mJのXeClエキシマレーザ1より発
する44nsのパルス状のレーザ光2を光アッテネータ
3により所望のエネルギー密度に減衰したのち、矢印5
1、52のように移動可能のビームホモジナイザ4によ
り均一なエネルギー密度で被照射試料5の表面にステッ
プ・アンド・リピート方式で照射する。このようにして
±5%以内の均一なエネルギー密度でレーザアニールす
ることにより、発光層14の結晶粒径は、数千Åないし
1μmとなった。そのあと、SiN4 膜とSiO2 膜を
積層して合計の厚さ210nmの第二絶縁層15を形成
し、その上に電子ビーム蒸着したAl膜をパターニング
して第二電極16とした。このようにして製造した薄膜
電場発光素子は電源20により電圧を印加することによ
り、発光層のレーザアニールしない素子に比し約5倍の
発光輝度が得られた。
述べる。図2は、本発明の一実施例によって製造される
薄膜電場発光素子の断面図である。この素子は、図に示
すように無アルカリガラス基板11の上に平行条状の透
明な第一電極12を介して、第一絶縁層13、発光層1
4、第二絶縁層15を積層した二重絶縁構造を有し、上
面に上部電極としての条状第二電極16が設置されてい
る。そして、第一電極12と第一電極12に連結された
側壁17と封止ガラス板18とによって形成される密閉
容器内に収容され、シリコーンオイル19が封入されて
いる。この素子は、第一電極12と第二電極16との間
に電源20により交流電界を印加することにより発光す
る。この薄膜電場発光素子は次のようにして製造した。
まず、ガラス基板11上にスパッタ法で膜厚200nm
のITO膜を成膜し、それをパターニングして透明第一
電極12とし、その上に膜厚30nmのSiO2 膜と膜
厚180nmのSiN4 膜をスパッタ法で積層してなる
第一絶縁層13を形成した。次に、電子ビーム蒸着法に
より、基板温度500℃で膜厚1μmのSrS:Ce発
光層14を形成した。この発光層の結晶粒径は数百Å程
度である。この発光層を図1に示す装置を用いてレーザ
アニールを行った。図1に示す装置は、波長308n
m、出力500mJのXeClエキシマレーザ1より発
する44nsのパルス状のレーザ光2を光アッテネータ
3により所望のエネルギー密度に減衰したのち、矢印5
1、52のように移動可能のビームホモジナイザ4によ
り均一なエネルギー密度で被照射試料5の表面にステッ
プ・アンド・リピート方式で照射する。このようにして
±5%以内の均一なエネルギー密度でレーザアニールす
ることにより、発光層14の結晶粒径は、数千Åないし
1μmとなった。そのあと、SiN4 膜とSiO2 膜を
積層して合計の厚さ210nmの第二絶縁層15を形成
し、その上に電子ビーム蒸着したAl膜をパターニング
して第二電極16とした。このようにして製造した薄膜
電場発光素子は電源20により電圧を印加することによ
り、発光層のレーザアニールしない素子に比し約5倍の
発光輝度が得られた。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、発光層の結晶粒径拡大
のための熱処理を、光照射、特に制御されたエネルギー
密度のパルス状レーザ光の照射により行うことにより、
基板の加熱温度を高める必要がなく、また加熱のための
時間が短くなるため熱処理時間が短縮された。従って、
汎用の無アルカリガラスのような耐熱性の低い材料より
なるガラス基板の使用が可能になった。
のための熱処理を、光照射、特に制御されたエネルギー
密度のパルス状レーザ光の照射により行うことにより、
基板の加熱温度を高める必要がなく、また加熱のための
時間が短くなるため熱処理時間が短縮された。従って、
汎用の無アルカリガラスのような耐熱性の低い材料より
なるガラス基板の使用が可能になった。
【図1】本発明の一実施例に用いるレーザアニール装置
の配置図
の配置図
【図2】本発明の実施例により製造される薄膜電場発光
素子の断面図
素子の断面図
1 エキシマレーザ 2 レーザ光 3 光アッテネータ 4 ビームホモジナイザ 5 被成膜試料 11 ガラス基板 12 第一電極 13 第一絶縁層 14 発光層 15 第二絶縁層 16 第二電極
Claims (3)
- 【請求項1】硫化物蛍光体よりなる発光層を有する薄膜
電場発光素子の製造方法において、発光層成膜後、光照
射によってアニールする工程を含むことを特徴とする薄
膜電場発光素子の製造方法。 - 【請求項2】発光層の1個所に光を照射後、照射個所を
移動させる移動を繰り返し、同一個所に複数回の照射を
行う請求項1記載の薄膜電場発光素子の製造方法。 - 【請求項3】照射する光にエキシマレーザ光を用いる請
求項1あるいは2記載の薄膜電場発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7300857A JPH09148070A (ja) | 1995-11-20 | 1995-11-20 | 薄膜電場発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7300857A JPH09148070A (ja) | 1995-11-20 | 1995-11-20 | 薄膜電場発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09148070A true JPH09148070A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=17889962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7300857A Pending JPH09148070A (ja) | 1995-11-20 | 1995-11-20 | 薄膜電場発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09148070A (ja) |
-
1995
- 1995-11-20 JP JP7300857A patent/JPH09148070A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4900584A (en) | Rapid thermal annealing of TFEL panels | |
JP2006511046A (ja) | エレクトロルミネッセンスディスプレイ用の窒化アルミニウムでパッシベーションされた蛍光物質 | |
US20030087129A1 (en) | Treated phosphor, making method, thin film making apparatus, and EL device | |
US20020125495A1 (en) | Thin film alternating current electroluminescent displays | |
JPH09148070A (ja) | 薄膜電場発光素子の製造方法 | |
JPS58102487A (ja) | El表示装置の製造方法 | |
JPH0935869A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造法 | |
JP2825756B2 (ja) | 薄膜el素子の製造方法および製造装置 | |
Tannas Jr | Electroluminescent displays | |
JP3294633B2 (ja) | 薄膜elディスプレイ素子 | |
WO2002073708A2 (en) | Electroluminescent display device | |
JP4125108B2 (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセント素子 | |
JPS6329489A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPS61273894A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH04341796A (ja) | 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法 | |
JPS6213798B2 (ja) | ||
JP2605570B2 (ja) | 無機薄膜el素子 | |
JP3349221B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JPH01200593A (ja) | エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法 | |
JPH11224777A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法および製造装置 | |
JPH11126690A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPS62108496A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH04366593A (ja) | 薄膜el素子とその製造方法 | |
JPH0645072A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 | |
JP2002280185A (ja) | 薄膜el素子 |