JPH09147933A - 接続端子台 - Google Patents
接続端子台Info
- Publication number
- JPH09147933A JPH09147933A JP29946195A JP29946195A JPH09147933A JP H09147933 A JPH09147933 A JP H09147933A JP 29946195 A JP29946195 A JP 29946195A JP 29946195 A JP29946195 A JP 29946195A JP H09147933 A JPH09147933 A JP H09147933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- stator
- hole
- round
- round type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネジの締め付け作業を必要とすることなく、
丸型端子等の接続部への固定や電気的な接続を容易とす
る。 【解決手段】 丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5a
に挿入し、その状態で端子固定子1の押圧部1aを丸型
端子2側に押込み、先端部1dを丸型端子2の止め穴に
挿通する。この状態で、押えバネ3を端子台本体5のス
リット孔5bに押込むと、押えバネ3の凸部3aによっ
て端子固定子1が凹部1cの位置で丸型端子2側に付勢
される。丸型端子2の接触面は端子固定子1によって端
子台側端子4に押圧され、丸型端子2と端子台側端子4
とが電気的に接続する。
丸型端子等の接続部への固定や電気的な接続を容易とす
る。 【解決手段】 丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5a
に挿入し、その状態で端子固定子1の押圧部1aを丸型
端子2側に押込み、先端部1dを丸型端子2の止め穴に
挿通する。この状態で、押えバネ3を端子台本体5のス
リット孔5bに押込むと、押えバネ3の凸部3aによっ
て端子固定子1が凹部1cの位置で丸型端子2側に付勢
される。丸型端子2の接触面は端子固定子1によって端
子台側端子4に押圧され、丸型端子2と端子台側端子4
とが電気的に接続する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接続端子台に関し、
特に線材に圧着された丸型端子等が電気的に接続されて
固定される接続機器に関する。
特に線材に圧着された丸型端子等が電気的に接続されて
固定される接続機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の接続機器においては、線
材に圧着された丸型端子等を固定する場合、丸型端子等
の中央部に開けられた貫通孔と平座金とバネ座金とに夫
々ネジを挿入し、ネジを接続部に螺合している。
材に圧着された丸型端子等を固定する場合、丸型端子等
の中央部に開けられた貫通孔と平座金とバネ座金とに夫
々ネジを挿入し、ネジを接続部に螺合している。
【0003】しかしながら、ネジを接続部に螺合する際
に、ネジ、平座金、バネ座金が機器内部に落下して機器
のトラブルの原因となったり、あるいはネジや接続部の
ネジ穴のネジ溝等が破損したりする。
に、ネジ、平座金、バネ座金が機器内部に落下して機器
のトラブルの原因となったり、あるいはネジや接続部の
ネジ穴のネジ溝等が破損したりする。
【0004】この問題を解決するために、ネジを回動自
在に枠板に取付け、またネジが螺合するネジ穴を有する
金具を下方から枠板側に付勢しておくことで、金具を下
方に押し付けながら丸型端子等を金具と枠板との間に差
し込み、枠板から下方に突出しているネジの先端を丸型
端子等の貫通孔に挿通させることで、ネジ、平座金、バ
ネ座金の機器内部への落下やネジや接続部のネジ穴の破
損を防止する方法がある。この方法については、実開昭
59−128176号公報に開示されている。
在に枠板に取付け、またネジが螺合するネジ穴を有する
金具を下方から枠板側に付勢しておくことで、金具を下
方に押し付けながら丸型端子等を金具と枠板との間に差
し込み、枠板から下方に突出しているネジの先端を丸型
端子等の貫通孔に挿通させることで、ネジ、平座金、バ
ネ座金の機器内部への落下やネジや接続部のネジ穴の破
損を防止する方法がある。この方法については、実開昭
59−128176号公報に開示されている。
【0005】また、ネジを接続部のネジ穴に対してその
中心軸が一致するようにバネ等で付勢しておき、接続部
をバネ等でネジ側に付勢しておく。この状態で、接続部
をネジ側から離れる方向に押し付けながら丸型端子等を
接続部とネジとの間に差し込み、ネジの先端を丸型端子
等の貫通孔に挿通させることで、ネジ、平座金、バネ座
金の機器内部への落下やネジや接続部のネジ穴の破損を
防止する方法がある。この方法については、実開昭61
−1272号公報に開示されている。
中心軸が一致するようにバネ等で付勢しておき、接続部
をバネ等でネジ側に付勢しておく。この状態で、接続部
をネジ側から離れる方向に押し付けながら丸型端子等を
接続部とネジとの間に差し込み、ネジの先端を丸型端子
等の貫通孔に挿通させることで、ネジ、平座金、バネ座
金の機器内部への落下やネジや接続部のネジ穴の破損を
防止する方法がある。この方法については、実開昭61
−1272号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の接続機
器では、線材に圧着された丸型端子等をネジで接続部に
固定するとともに、丸型端子等と接続部との電気的な接
続も図っているので、必ずネジの締め付け作業が必要と
なる。
器では、線材に圧着された丸型端子等をネジで接続部に
固定するとともに、丸型端子等と接続部との電気的な接
続も図っているので、必ずネジの締め付け作業が必要と
なる。
【0007】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、ネジの締め付け作業を必要とすることなく、丸型
端子等の接続部への固定や電気的な接続を容易に行うこ
とができる接続端子台を提供することにある。
消し、ネジの締め付け作業を必要とすることなく、丸型
端子等の接続部への固定や電気的な接続を容易に行うこ
とができる接続端子台を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による接続端子台
は、固定用の穴を含む端子を固定しかつ前記端子に電気
的に接続される接続端子台であって、前記端子を挿入す
る挿入孔と、前記端子の穴に挿通可能な先端部を含みか
つ前記挿入孔に挿入された前記端子の接続面に対して直
交する方向に移動自在な端子固定子と、前記端子の穴に
先端部が挿通された前記端子固定子によって押圧される
前記端子に電気的に接続する端子台側端子とを備えてい
る。
は、固定用の穴を含む端子を固定しかつ前記端子に電気
的に接続される接続端子台であって、前記端子を挿入す
る挿入孔と、前記端子の穴に挿通可能な先端部を含みか
つ前記挿入孔に挿入された前記端子の接続面に対して直
交する方向に移動自在な端子固定子と、前記端子の穴に
先端部が挿通された前記端子固定子によって押圧される
前記端子に電気的に接続する端子台側端子とを備えてい
る。
【0009】本発明による他の接続端子台は、上記の構
成において、前記端子固定子の先端部を導電性部材で構
成し、前記端子固定子の他の部分を絶縁性部材で構成し
ている。
成において、前記端子固定子の先端部を導電性部材で構
成し、前記端子固定子の他の部分を絶縁性部材で構成し
ている。
【0010】本発明による別の接続端子台は、上記の構
成のほかに、前記端子固定子が前記端子を押圧している
時に前記端子固定子を前記端子側に付勢しかつ前記端子
の前記挿入孔への挿入方向と平行な方向に移動自在な押
えバネを具備している。
成のほかに、前記端子固定子が前記端子を押圧している
時に前記端子固定子を前記端子側に付勢しかつ前記端子
の前記挿入孔への挿入方向と平行な方向に移動自在な押
えバネを具備している。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について以下
に述べる。
に述べる。
【0012】端子台本体内で端子固定子を丸型端子の接
続面に対して直交する方向に移動自在とし、端子固定子
の先端部を丸型端子の止め穴に挿通して丸型端子の接続
面を端子台側端子に押圧する。
続面に対して直交する方向に移動自在とし、端子固定子
の先端部を丸型端子の止め穴に挿通して丸型端子の接続
面を端子台側端子に押圧する。
【0013】これによって、従来の目視によって端子の
穴と接続部のネジ穴との位置合わせを行ってからネジの
締め付けを行う作業が必要なくなる。この場合、丸型端
子は端子台本体に対して垂直に差し込めばよいため、丸
型端子にホコリ等が付着するのを防ぐことが可能とな
る。
穴と接続部のネジ穴との位置合わせを行ってからネジの
締め付けを行う作業が必要なくなる。この場合、丸型端
子は端子台本体に対して垂直に差し込めばよいため、丸
型端子にホコリ等が付着するのを防ぐことが可能とな
る。
【0014】また、端子固定子の先端部が丸型端子の止
め穴に挿通した後、端子固定子が押えバネによって付勢
されるので、丸型端子を確実に固定することができる。
よって、ネジの締め付け作業を必要とすることなく、丸
型端子の端子台本体への固定や電気的な接続を容易に行
うことが可能となる。
め穴に挿通した後、端子固定子が押えバネによって付勢
されるので、丸型端子を確実に固定することができる。
よって、ネジの締め付け作業を必要とすることなく、丸
型端子の端子台本体への固定や電気的な接続を容易に行
うことが可能となる。
【0015】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例の断面図であ
り、図2は図1のA部拡大図である。これらの図におい
て、端子固定子1は押圧部1aと、本体1bと、押えバ
ネ3のスリット(図示せず)が嵌合する凹部1cと、先
端部1dとから構成されており、本体1bは端子台本体
5内部で端子台側端子4に電気的に接続される丸型端子
2の接触面に対して直交する方向に移動自在となってい
る。
して説明する。図1は本発明の一実施例の断面図であ
り、図2は図1のA部拡大図である。これらの図におい
て、端子固定子1は押圧部1aと、本体1bと、押えバ
ネ3のスリット(図示せず)が嵌合する凹部1cと、先
端部1dとから構成されており、本体1bは端子台本体
5内部で端子台側端子4に電気的に接続される丸型端子
2の接触面に対して直交する方向に移動自在となってい
る。
【0016】ここで、端子固定子1は押圧部1aと本体
1bとが夫々絶縁性部材で構成され、先端部1dが導電
性部材で構成されている。したがって、押圧部1aを押
して先端部1dを丸型端子2の止め穴(図示せず)に挿
通させ、丸型端子2の接触面を端子台側端子4側に押圧
して電気的に接続する際に電流が本体1bを通って押圧
部1a側に流れることはない。
1bとが夫々絶縁性部材で構成され、先端部1dが導電
性部材で構成されている。したがって、押圧部1aを押
して先端部1dを丸型端子2の止め穴(図示せず)に挿
通させ、丸型端子2の接触面を端子台側端子4側に押圧
して電気的に接続する際に電流が本体1bを通って押圧
部1a側に流れることはない。
【0017】丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5aに
挿入し、その状態で端子固定子1を丸型端子2側に押込
み、先端部1dを丸型端子2の止め穴に挿通する。この
状態で、押えバネ3を端子台本体5のスリット孔5bに
押込むと、押えバネ3の凸部3aによって端子固定子1
が丸型端子2側に付勢される。よって、丸型端子2の接
触面は端子固定子1によって端子台側端子4に押圧さ
れ、丸型端子2と端子台側端子4とが電気的に接続す
る。
挿入し、その状態で端子固定子1を丸型端子2側に押込
み、先端部1dを丸型端子2の止め穴に挿通する。この
状態で、押えバネ3を端子台本体5のスリット孔5bに
押込むと、押えバネ3の凸部3aによって端子固定子1
が丸型端子2側に付勢される。よって、丸型端子2の接
触面は端子固定子1によって端子台側端子4に押圧さ
れ、丸型端子2と端子台側端子4とが電気的に接続す
る。
【0018】図3は図1の端子固定子1の斜視図であ
り、図4は図1の押えバネ3の斜視図であり、図5は図
1の端子固定子1と押えバネ3とを組合わせた状態を示
す図である。
り、図4は図1の押えバネ3の斜視図であり、図5は図
1の端子固定子1と押えバネ3とを組合わせた状態を示
す図である。
【0019】図6〜図9は本発明の一実施例による丸型
端子2の取付け固定順序を示す図である。これら図1〜
図9を用いて本発明の一実施例による丸型端子2の取付
け固定順序について説明する。
端子2の取付け固定順序を示す図である。これら図1〜
図9を用いて本発明の一実施例による丸型端子2の取付
け固定順序について説明する。
【0020】まず、丸型端子2を矢印Aの方向に移動さ
せ、丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5aに挿入する
(図6参照)。丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5a
に挿入した状態で、押圧部1aを押して端子固定子1を
矢印Bの方向に移動させる(図7参照)。このとき、押
えバネ3は上に引き上げられているので、端子固定子1
は押えバネ3の貫通孔3b内を通って矢印Bの方向に移
動する。
せ、丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5aに挿入する
(図6参照)。丸型端子2を端子台本体5の挿入孔5a
に挿入した状態で、押圧部1aを押して端子固定子1を
矢印Bの方向に移動させる(図7参照)。このとき、押
えバネ3は上に引き上げられているので、端子固定子1
は押えバネ3の貫通孔3b内を通って矢印Bの方向に移
動する。
【0021】端子固定子1が矢印Bの方向に移動する
と、先端部1dが丸型端子2の止め穴2a内に挿通され
る。この場合、先端部1dは先端が円錐状で、しかも円
柱状の部分には傾斜した凸型形状部を有しているため、
先端部1dの中心と止め穴2aの中心とが互いにずれて
いても、円錐状の先端及び凸型形状部によってそれらの
中心を合わせることができる。
と、先端部1dが丸型端子2の止め穴2a内に挿通され
る。この場合、先端部1dは先端が円錐状で、しかも円
柱状の部分には傾斜した凸型形状部を有しているため、
先端部1dの中心と止め穴2aの中心とが互いにずれて
いても、円錐状の先端及び凸型形状部によってそれらの
中心を合わせることができる。
【0022】この状態になると、端子固定子1の凹部1
cが押えバネ3のスリット3cの下に位置することにな
るので、押えバネ3を矢印Cの方向に押込むと、押えバ
ネ3のスリット3cが端子固定子1の凹部1cに嵌合す
る(図8参照)。
cが押えバネ3のスリット3cの下に位置することにな
るので、押えバネ3を矢印Cの方向に押込むと、押えバ
ネ3のスリット3cが端子固定子1の凹部1cに嵌合す
る(図8参照)。
【0023】これによって、押えバネ3を端子台本体5
のスリット孔5bに押込むことができる。但し、押えバ
ネ3の貫通孔3bが端子固定子1の凹部1c以外の部分
に位置している間は押えバネ3をスリット孔5bに押込
むことはできない。
のスリット孔5bに押込むことができる。但し、押えバ
ネ3の貫通孔3bが端子固定子1の凹部1c以外の部分
に位置している間は押えバネ3をスリット孔5bに押込
むことはできない。
【0024】押えバネ3がスリット孔5bに押込まれる
と、凸部3aが凹部1cの段部に当接するので、押えバ
ネ3は端子固定子1を丸型端子2側に付勢する。よっ
て、丸型端子2の接触面が先端部1dに押されて端子台
側端子4に接触するので、丸型端子2と端子台側端子4
とが電気的に接続される(図9参照)。
と、凸部3aが凹部1cの段部に当接するので、押えバ
ネ3は端子固定子1を丸型端子2側に付勢する。よっ
て、丸型端子2の接触面が先端部1dに押されて端子台
側端子4に接触するので、丸型端子2と端子台側端子4
とが電気的に接続される(図9参照)。
【0025】図10は本発明の他の実施例の斜視図であ
る。図において、本発明の他の実施例は上記の端子台本
体5を三台並べて構成したものであり、3本の丸型端子
2を夫々異なる端子台側端子4、あるいは同じ端子台側
端子4に接続可能となっている。
る。図において、本発明の他の実施例は上記の端子台本
体5を三台並べて構成したものであり、3本の丸型端子
2を夫々異なる端子台側端子4、あるいは同じ端子台側
端子4に接続可能となっている。
【0026】図11は本発明の別の実施例の構成図であ
る。図において、本発明の別の実施例は丸型端子2を電
球6に取付け、丸型端子2を端子台本体5内に固定する
ことで、電球6の取付けを簡易化したものである。
る。図において、本発明の別の実施例は丸型端子2を電
球6に取付け、丸型端子2を端子台本体5内に固定する
ことで、電球6の取付けを簡易化したものである。
【0027】電球6を矢印Dの方向に持ち上げ、丸型端
子2を端子台本体5の挿入孔5aに挿入した状態で端子
固定子1の押圧部1aを押込むと、端子固定子1の先端
部1dが止め穴2a内に挿通されるので、電球6を離し
て押えバネ3を端子台本体5内に押込む。
子2を端子台本体5の挿入孔5aに挿入した状態で端子
固定子1の押圧部1aを押込むと、端子固定子1の先端
部1dが止め穴2a内に挿通されるので、電球6を離し
て押えバネ3を端子台本体5内に押込む。
【0028】これによって、電球6は丸型端子2の止め
穴2aに挿通された先端部1dで釣支され、丸型端子2
から電源が供給されることとなる。この場合、端子固定
子1は先端部1dを除いて絶縁性部材で形成されている
ので、感電等の事故も生じることはない。
穴2aに挿通された先端部1dで釣支され、丸型端子2
から電源が供給されることとなる。この場合、端子固定
子1は先端部1dを除いて絶縁性部材で形成されている
ので、感電等の事故も生じることはない。
【0029】このように、端子台本体5内で端子固定子
1を丸型端子2の接続面に対して直交する方向に移動自
在とし、端子固定子1の先端部1dを丸型端子2の止め
穴2aに挿通して丸型端子2の接続面を端子台側端子4
に押圧することによって、従来の目視によって端子の穴
と接続部のネジ穴との位置合わせを行ってからネジの締
め付けを行う作業が必要なくなる。この場合、丸型端子
2は端子台本体5に対して垂直に差し込めばよいため、
丸型端子2にホコリ等が付着するのを防ぐことができ
る。
1を丸型端子2の接続面に対して直交する方向に移動自
在とし、端子固定子1の先端部1dを丸型端子2の止め
穴2aに挿通して丸型端子2の接続面を端子台側端子4
に押圧することによって、従来の目視によって端子の穴
と接続部のネジ穴との位置合わせを行ってからネジの締
め付けを行う作業が必要なくなる。この場合、丸型端子
2は端子台本体5に対して垂直に差し込めばよいため、
丸型端子2にホコリ等が付着するのを防ぐことができ
る。
【0030】また、端子固定子1の先端部1dが丸型端
子2の止め穴2aに挿通した後、端子固定子1は押えバ
ネ3によって付勢されるので、丸型端子2を確実に固定
することができる。よって、ネジの締め付け作業を必要
とすることなく、丸型端子2の端子台本体5への固定や
電気的な接続を容易に行うことができる。
子2の止め穴2aに挿通した後、端子固定子1は押えバ
ネ3によって付勢されるので、丸型端子2を確実に固定
することができる。よって、ネジの締め付け作業を必要
とすることなく、丸型端子2の端子台本体5への固定や
電気的な接続を容易に行うことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、挿
入孔に挿入された端子の接続面に対して直交する方向に
移動自在な端子固定子の先端部を端子の穴に挿通し、こ
の端子固定子によって端子を端子台側端子に押圧するこ
とによって、ネジの締め付け作業を必要とすることな
く、丸型端子等の接続部への固定や電気的な接続を容易
に行うことができるという効果がある。
入孔に挿入された端子の接続面に対して直交する方向に
移動自在な端子固定子の先端部を端子の穴に挿通し、こ
の端子固定子によって端子を端子台側端子に押圧するこ
とによって、ネジの締め付け作業を必要とすることな
く、丸型端子等の接続部への固定や電気的な接続を容易
に行うことができるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【図3】図1の端子固定子の斜視図である。
【図4】図1の押えバネの斜視図である。
【図5】図1の端子固定子と押えバネとを組合わせた状
態を示す図である。
態を示す図である。
【図6】本発明の一実施例による丸型端子の取付け固定
順序を示す図である。
順序を示す図である。
【図7】本発明の一実施例による丸型端子の取付け固定
順序を示す図である。
順序を示す図である。
【図8】本発明の一実施例による丸型端子の取付け固定
順序を示す図である。
順序を示す図である。
【図9】本発明の一実施例による丸型端子の取付け固定
順序を示す図である。
順序を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図11】本発明の別の実施例の構成図である。
1 端子固定子 1a 押圧部 1b 本体 1c 凹部 1d 先端部 2 丸型端子 2a 止め穴 3 押えバネ 3a 凸部 3b 貫通孔 3c スリット 4 端子台側端子 5 端子台本体 5a 挿入孔 5b スリット孔 6 電球
Claims (4)
- 【請求項1】 固定用の穴を含む端子を固定しかつ前記
端子に電気的に接続される接続端子台であって、前記端
子を挿入する挿入孔と、前記端子の穴に挿通可能な先端
部を含みかつ前記挿入孔に挿入された前記端子の接続面
に対して直交する方向に移動自在な端子固定子と、前記
端子の穴に先端部が挿通された前記端子固定子によって
押圧される前記端子に電気的に接続する端子台側端子と
を有することを特徴とする接続端子台。 - 【請求項2】 前記端子固定子の先端部を導電性部材で
構成し、前記端子固定子の他の部分を絶縁性部材で構成
したことを特徴とする請求項1記載の接続端子台。 - 【請求項3】 前記端子固定子が前記端子を押圧してい
る時に前記端子固定子を前記端子側に付勢しかつ前記端
子の前記挿入孔への挿入方向と平行な方向に移動自在な
押えバネを含むことを特徴とする請求項1または請求項
2記載の接続端子台。 - 【請求項4】 前記押えバネは、前記端子固定子が貫通
可能な貫通孔と、前記端子固定子の予め設定された所定
位置に設けられた凹部に嵌合する嵌合溝とを接続してな
ることを特徴とする請求項3記載の接続端子台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29946195A JPH09147933A (ja) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | 接続端子台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29946195A JPH09147933A (ja) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | 接続端子台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09147933A true JPH09147933A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=17872878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29946195A Pending JPH09147933A (ja) | 1995-11-17 | 1995-11-17 | 接続端子台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09147933A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101888791B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2018-08-16 | 대구광역시 달서구 | 가로등용 유지보수장치 |
CN109257944A (zh) * | 2017-05-15 | 2019-01-22 | 三菱电机株式会社 | 端子台及棒端子 |
-
1995
- 1995-11-17 JP JP29946195A patent/JPH09147933A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101888791B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2018-08-16 | 대구광역시 달서구 | 가로등용 유지보수장치 |
CN109257944A (zh) * | 2017-05-15 | 2019-01-22 | 三菱电机株式会社 | 端子台及棒端子 |
CN109257944B (zh) * | 2017-05-15 | 2020-03-10 | 三菱电机株式会社 | 端子台及棒端子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5595505A (en) | Electrical connector for conductive leads | |
US5174784A (en) | Electrical connection member for connecting a wire-shaped electrical conductor | |
US4874318A (en) | Mounting arangement for a chip carrier | |
US6293819B1 (en) | Battery stage module | |
JPH09147933A (ja) | 接続端子台 | |
JPH0244663A (ja) | 端子台装置 | |
JPH0562742A (ja) | 基板用接続コネクタ | |
JPH065323A (ja) | 給電用バスバーの接続端子構造 | |
JPH04370670A (ja) | 電気接続具 | |
JPH09199191A (ja) | 端子台 | |
JP3372756B2 (ja) | 端子装置 | |
JP2993587B2 (ja) | 電線圧接装置 | |
JP2594504Y2 (ja) | 端子装置付電気部品 | |
JPH04355071A (ja) | 電気機器の端子装置 | |
JPH0142940Y2 (ja) | ||
JPH0132701Y2 (ja) | ||
JPH06112669A (ja) | 電子機器の組立方法 | |
JPS6031162Y2 (ja) | 同軸ケ−ブル芯線接続端子金具 | |
KR0132966Y1 (ko) | 축전지단자와 케이블단자의 체결구조 | |
JPS58108674A (ja) | 接続端子 | |
JPH0410719Y2 (ja) | ||
JPH079341Y2 (ja) | 電子機器の端子接続構造 | |
JPH04334880A (ja) | 端子の接続装置 | |
JPH06342988A (ja) | 回路基板の保持方法 | |
JPH11354181A (ja) | 配線接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020917 |