JPH09147161A - 車両の計器盤 - Google Patents

車両の計器盤

Info

Publication number
JPH09147161A
JPH09147161A JP7301588A JP30158895A JPH09147161A JP H09147161 A JPH09147161 A JP H09147161A JP 7301588 A JP7301588 A JP 7301588A JP 30158895 A JP30158895 A JP 30158895A JP H09147161 A JPH09147161 A JP H09147161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
data
work
vehicle
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuzawa
宏樹 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP7301588A priority Critical patent/JPH09147161A/ja
Publication of JPH09147161A publication Critical patent/JPH09147161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、モニタ−機能と作業デ−タ収集機
能とを併せ持つ計器盤を提供せんとするものである。 【解決手段】車両に搭載された制御コントロ−ラ1と、
車両に着脱自在に取り付けられた記憶装置付きの計器盤
20とを通信回線で接続し、前記コントロ−ラ1が得た
センサ情報を計器盤20に表示させると共に、作業デ−
タを記憶装置に記憶させ、取り外した計器盤20を他の
車両にも装着可能に構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタ、コン
バイン等の動力車両の計器盤に関し、詳しくは走行状態
をあるいは作業状態を表示するだけでなく、作業中の各
種デ−タの収集も行なえる計器盤を提供せんとするもの
である。
【0002】
【従来技術】トラクタ−やコンバイン等の動力車両には
車速、エンジンの回転数、走行距離等を表示する計器盤
が備えられている。これらは、作業中の状況を単に表示
するだけのものであり、各種作業デ−タを収集するもの
ではない。ところで、農業経営の合理化や農業機械の高
性能化に伴い、各種作業デ−タ、例えば1圃場当たりま
たは1日当たりの走行距離、作業面積、燃料消費量等の
デ−タを取り、これを比較検討して以後の作業計画に役
立てることがますます重要となってきている。これらの
デ−タを取るために従来活用されてきた方法は、作業開
始時と終了時に農業機械に付属している燃料計や距離計
の数値を読みその差を算出することであるが、この方法
は得られるデ−タの精度が低く、しかもデ−タ収集作業
や収集後のデ−タ整理が面倒であった。
【0003】そこで、出願人は、専用の管理端末器をト
ラクタ−等の農業機械に搭載し、本機側コントロ−ラと
管理端末器とを光通信ラインで結び、作業中の各種デ−
タを管理端末器のカ−ド型メモリに記憶させ、作業終了
後にパソコン等の解析装置で作業能率を分析するシステ
ムを以前に提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の管理
端末器は、前述の通り専用装置として構成されるもので
あり、主として作業中の作業デ−タを記憶することを目
的として構成されたものであって、車速やエンジン回転
数やPTO回転数等を作業中に表示することを目的とし
て構成されたものではなく、従って、車速、エンジン回
転数、PTO回転数等を表示するためには別にモニタ−
としての計器盤が必要であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講
じた。即ち、車両に搭載されたコントロ−ラと車両に着
脱自在に取り付けられた記憶装置付の計器盤とを通信回
線で接続し、前記コントロ−ラが得たセンサ情報を計器
盤に表示させると共に作業中に得た作業デ−タを前記記
憶装置に記憶可能に構成し、取り外した計器盤を他の車
両に装着可能に構成したことを特徴とする車両の計器盤
の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。図1はデ−タ収集装置としての
計器盤のブロック図である。同図において、1は農業機
械の制御装置であり、走行部および各作動部分の制御全
般を司る。各種センサ2…、操作スイッチ類3…、及び
設定器類4…からの信号が入力インタ−フェ−ス6を介
してCPU7に入力され、その入力信号に基づいてCP
U7から出力インタ−フェ−ス9を介してモ−タ、ソレ
ノイド、バルブ等のアクチュエ−タ10に出力信号が出
される。必要な入力情報や出力情報はメ−タやランプ等
の表示機器類11に表示される。
【0007】各センサのうちの車速センサ2A及び燃料
流量センサ2Bは、車速もしくは燃料流量の瞬時値に応
じてセンサパルスを発生するものであり、一定周期T内
におけるセンサパルスのカウント数n1、n2…を通信パ
ルスでCPU7に送信するように構成されている(図2
参照)。他のセンサとしては、コンバインの場合は刈り
幅センサ、穀稈センサ等であり、トラクタの場合はロア
リンクセンサ、リフトア−ム角センサ、水平センサ等が
ある。これらセンサのうち検出信号が直流電流であるも
のは、検出信号をA/D変換器13で変換した後CPU
7に入力するように構成されている。
【0008】図1における符号20はデ−タ収集装置と
しての計器盤であり、前記制御装置1と通信可能に接続
して使用する。計器盤20はコンバイン本機に対して着
脱自在な構成である。図3はコンバインの操縦部44を
拡大して示すものであり、同図に示すように操縦席14
の前方左側に計器盤20を着脱自在に取り付けている。
【0009】符号15は油圧式無段変速装置(HST)
の前後進操作レバ−、16はパワ−ステアリング装置用
の操向操作レバ−、17は副変速操作レバ−、18はフ
ロアである。前記計器盤20には図1に示す如くCPU
21、操作部22、液晶表示部23、RAM25、漢字
ROM26、E2PROM24等が備えられている。前
記操作部は22は電源ON、OFF用のパネルスイッチ
27、機種切換用のパネルスイッチ28、作業開始スイ
ッチ29、作業中断スイッチ30、作業終了スイッチ3
1等からなり、前記パネルスイッチ28に触れることに
より、機種モ−ドが切り換わり夫々の機種に対応した液
晶画面表示になる。
【0010】図はコンバインの画面に切り換えられた例
であり、車速、走行距離、燃料消費量、エンジン回転数
を表示する。パネルスイッチ28を適宜選択操作してコ
ンバイン以外の機種を選択すると、その機種に応じた画
面表示モ−ドに切り換わる。又、制御装置1と計器盤2
0の通信は通信インタ−フェ−ス40、41を介して行
なわれる。
【0011】次にデ−タ収集装置20の操作方法を説明
する。計器盤20の電源ONスイッチ27を押すと、計
器盤20と制御装置1の通信が開始される。ついで、作
業開始スイッチ29を押すとデ−タ収集が開始される。
得られたデ−タ、即ち、走行距離、圃場内で作業をして
いるときの実働時間、圃場の端で旋回する際に要する旋
回時間、作業をしていないときの非作業時間、及び燃料
消費量等はRAM25内に一時的に記憶される。このと
き、作業中断スイッチ30を押すと、それらのスイッチ
に基づく処理がなされる。具体的には、食事等で農業機
械を一時的に停止させる場合に作業中断スイッチ30を
押すとそれまでの作業デ−タを保留のままにしておくこ
とができる。作業を再開する場合には作業中断スイッチ
30をもう一度押す。
【0012】一方、作業終了スイッチ31を押すとRA
M25に書き込まれていたデ−タがE2PROM24に
転送されてそのまま記憶される。この状態に至ると電源
OFFスイッチ27を押して電源回路を遮断することが
できる。このように、一旦、作業開始スイッチ29を押
した後は、作業終了スイッチ31を押したときに初めて
電源OFFスイッチ27による操作が可能となるのでそ
れまで取ったデ−タが消えることがなくデ−タの保護を
図ることができる。
【0013】なお、この実施例では、エンジンが停止し
たときに自動的に作業デ−タがE2PROM24に記憶
されるように構成したが、当然のことながら、作業終了
スイッチ31を押したときに記憶されるようにしても良
い。図5はエンジンを始動して停止するまでの作業中の
デ−タを記憶するフロ−を説明したものである。図6は
計器盤20に表示されたその日の作業デ−タの結果であ
る。
【0014】上記実施例において、この計器盤20をコ
ンバインからトラクタ−や乗用管理機といった他の機種
に取り付ける場合には、コンバイン操縦席前部の差込部
から通信コネクタ部39を取り外し、これを他機種のコ
ネクタ(図示省略)に差し込んで使用する。この場合、
液晶画面のパネルスイッチ28に触って機種モ−ドを切
り換え、画面表示の内容を変更する。例えば乗管(乗用
管理機)の場合、車速、エンジン回転数、走行距離、燃
料消費量に加え、薬剤散布量が新たに表示できるように
している。
【0015】図7は計器盤20とパソコン50とを通信
ケ−ブル51にて接続したものである。管理端末器であ
る計器盤20側からパソコン50に対して作業デ−タを
送ることができ、このデ−タをパソコン50を用いて分
析することができると共に、パソコン50側でデ−タを
保存することもできる。次に図8、図9に示す管理端末
器60の構成について説明する。ここで説明する管理端
末器60は上記実施例で説明した計器盤20タイプとは
形態が異なり、専用タイプのものである。
【0016】まず、図8の構成を説明すると、管理端末
器60の中にはCPU61、機種区分毎に仕分けされて
作業デ−タを記憶保存するE2PROM62,63,6
4,65と作業デ−タを一時的に記憶するSRAM6
6、デ−タ収集用プログラムを一時的に記憶するSRA
M67が設けられ、管理端末器60本体の横側部にはカ
−ド差込口68と通信接続部69が設けられている。
【0017】カ−ド差込口68にはデ−タ収集用プログ
ラムを納めたプログラムカ−ド70と作業デ−タを記憶
するデ−タカ−ド71とが択一的に装着される。通信接
続部69にはパソコン74の通信ケ−ブル75が接続さ
れる。作業デ−タの収集にあたっては、まず、プログラ
ムカ−ド70をカ−ド差込口68に差し込んで管理端末
器60を起動し、その後、デ−タカ−ド71を差し込ん
でデ−タを記憶するようにしても良いが、このような方
法は、比較的高価な専用カ−ドを必要とする他、カ−ド
を差込口68に頻繁に差し込み操作するために差込口6
8の耐久性に欠けるという問題点がある。このため、こ
の改良装置では、カ−ド70、71を用いなくても作業
デ−タの収集ができるようにパソコン74で処理が行な
えるようにしている。即ち、パソコン74側から管理端
末器60起動及びデ−タ収集用のプログラムを転送でき
るようにし、転送したプログラムに従って作業デ−タの
収集作業がなされる。なお、同図において符号80はソ
フト的に切り換え可能な切換装置であり、管理端末器6
0に設けられた図示外のスイッチを操作するとCPU6
1の指示によりこの切換装置を適宜切り換えて、使用す
るE2PROM62、63、64、65の選択が行なえ
る。
【0018】この改良装置は前述のように構成されてい
るので、高価なカ−ド70、71を使用することなく作
業デ−タの収集が行なえ、管理端末器60自体の耐久性
も大幅に向上する他、作業デ−タは市販の安価なフロッ
ピ−ディッスク等に記憶できるのでコスト的にも安価と
なるものである。次に図9について説明する。この図も
管理端末器の改良について述べたものである。同図にお
いて符号85は管理端末器のCPU、86はデ−タカ−
ド87の差込口、88は管理端末器内蔵のメモリであ
る。作業デ−タが通信でCPU85に送られると作業デ
−タが内蔵メモリ88に記憶される。又、管理端末器の
スイッチ操作によってデ−タカ−ド87読込操作がなさ
れると、差込口86に装着したデ−タカ−ド87の内容
が内蔵メモリ88に転送される。なお、この装置におい
ては、内蔵メモリ88に作業デ−タが入りきらないとき
にはデ−タをデ−タカ−ド87に転送できるように構成
している。又、安全を期するためにデ−タカ−ド87を
差込口86に挿入したときには、デ−タカ−ド87の内
容全てが内蔵メモリ88にも記憶できる構成としてい
る。前述のような構成とすることにより、デ−タカ−ド
87が無くても作業デ−タは内蔵メモリ88に記憶でき
ると共に、デ−タカ−ド87の使用頻度が少なくなるの
で、カ−ド差込口86の耐久性が悪化するようなことが
ない。更に、内蔵メモリ88自体の記憶容量がオ−バ−
することがあっても、その場合はデ−タカ−ド87に記
憶されるので、デ−タが消失するような不都合は生じな
い。
【0019】
【発明の効果】この発明は前記の如く、車両に搭載され
たコントロ−ラと車両に着脱自在に取り付けられた記憶
装置付の計器盤とを通信回線で接続し、前記コントロ−
ラが得たセンサ情報を計器盤に表示させると共に作業中
に得た作業デ−タを前記記憶装置に記憶可能に構成し、
取り外した計器盤を他の車両に装着可能に構成したもの
であるから、1つの計器盤を種々の機械の計器盤として
利用でき、部品の共用化が図られコストを大幅に下げる
ことができる。
【0020】しかも、この計器盤は、例えば、車速、エ
ンジン回転数、燃料消費量といった種々のセンサ情報を
単に表示させるだけでなく、作業中の作業デ−タ自体も
記憶できるものであるから機能の充実化が図れ、後に行
なう農作業の計画、経営分析等の営農支援に役立てるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デ−タ収集装置としての計器盤のブロック図で
ある。
【図2】センサの検出方法を示す図である。
【図3】計器盤をコンバインに取り付けた状態の平面図
である。
【図4】計器盤の正面図である。
【図5】作業デ−タの積算に関するフロ−チャ−トであ
る。
【図6】液晶表示画面の表示例を説明した図である。
【図7】計器盤とパソコンとの接続を説明した斜視図で
ある。
【図8】管理端末器の一部を改良した装置のブロック図
である。
【図9】管理端末器の一部を改良した装置のブロック図
である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 センサ 3 操作スイッチ 4 設定器 20 計器盤 21 CPU 22 操作部 23 液晶表示部 24 E2PROM 25 RAM 26 漢字ROM 28 パネルスイッチ 39 通信コネクタ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載されたコントロ−ラと車両に着
    脱自在に取り付けられた記憶装置付の計器盤とを通信回
    線で接続し、前記コントロ−ラが得たセンサ情報を計器
    盤に表示させると共に作業中に得た作業デ−タを前記記
    憶装置に記憶可能に構成し、取り外した計器盤を他の車
    両に装着可能に構成したことを特徴とする車両の計器
    盤。
JP7301588A 1995-11-20 1995-11-20 車両の計器盤 Pending JPH09147161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301588A JPH09147161A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 車両の計器盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301588A JPH09147161A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 車両の計器盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147161A true JPH09147161A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17898765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301588A Pending JPH09147161A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 車両の計器盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09147161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187698A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 作業車両用管理装置
JP2004291798A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用メータ表示器
JP2010188961A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Kubota Corp 作業機の表示構造
JP2013510039A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
JP2013151284A (ja) * 2013-03-07 2013-08-08 Kubota Corp 作業機の表示構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187698A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 作業車両用管理装置
JP2004291798A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用メータ表示器
JP2010188961A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Kubota Corp 作業機の表示構造
JP2013510039A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
JP2013151284A (ja) * 2013-03-07 2013-08-08 Kubota Corp 作業機の表示構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218657B1 (en) Vehicle performance monitoring apparatus
US20100191404A1 (en) Display System for Work Vehicle
JPS61149983A (ja) 乗物の目的地指示システムのための制御装置
US20150025753A1 (en) Work vehicle
JP2010223607A (ja) 運転操作を診断するための方法及び装置
JPH09147161A (ja) 車両の計器盤
JP7013170B2 (ja) 作業機
US20190359059A1 (en) Work vehicle having display unit for displaying fuel consumption amount
JPH0668274A (ja) 農業機械のデータ収集システム
JPH11203523A (ja) 作業車両の管理システム
JPH11243738A (ja) 作業車両の管理システム
JP3249722B2 (ja) 作業機械の表示装置
JP3694898B2 (ja) 農作業機のデータ収集装置
JPH10103123A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH06150099A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
JP3354841B2 (ja) 作業機械の燃料表示装置
JP6546456B2 (ja) 走行情報解析装置及びコンピュータプログラム
JPH07121744A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
JPH0744741A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
JPH06139424A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
JP2004124801A (ja) 農業用作業機
JPH07146964A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
JP3531180B2 (ja) 農業機械のデータ収集装置
JP4758319B2 (ja) 建設機械
JPH06187463A (ja) 農業機械のデータ収集装置