JP2013510039A - ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム - Google Patents

ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013510039A
JP2013510039A JP2012537869A JP2012537869A JP2013510039A JP 2013510039 A JP2013510039 A JP 2013510039A JP 2012537869 A JP2012537869 A JP 2012537869A JP 2012537869 A JP2012537869 A JP 2012537869A JP 2013510039 A JP2013510039 A JP 2013510039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
vehicle
pto request
power
power take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012537869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510039A5 (ja
Inventor
ジェイ ビソンツ
Original Assignee
インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2009/063470 external-priority patent/WO2010056594A2/en
Priority claimed from PCT/US2009/063561 external-priority patent/WO2010056604A2/en
Application filed by インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical インターナショナル トラック インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority claimed from PCT/US2010/040155 external-priority patent/WO2011056266A1/en
Publication of JP2013510039A publication Critical patent/JP2013510039A/ja
Publication of JP2013510039A5 publication Critical patent/JP2013510039A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/06Auxiliary drives from the transmission power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • B60W30/1888Control of power take off [PTO]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • F16H61/4096Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers with pressure accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K2025/005Auxiliary drives driven by electric motors forming part of the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/49Movable platforms, Load ramps, e.g. working platforms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両。車載コンピュータは、コントローラエリアネットワークに接続されて複数のシャーシ入力信号を受け取る。コントローラエリアネットワークは、電子制御モジュール、動力伝達装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールを有する。電子制御モジュールが動力伝達装置制御モジュール及びハイブリッド制御モジュールに電子的に接続される。データリンクベース遠隔動力モジュールは、動力取出作動において車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始するための車両需要信号を生成するため、車両上に設置される。複数のPTO要求スイッチがコントローラエリアネットワークに電気的に接続される。車載コンピュータが、PTO要求スイッチの1つからの信号を受け入れて動力取出作動の動作状態を変化させるようプログラム可能である。
【選択図】図1

Description

(関連出願)
本出願は、2009年11月6日に出願された国際出願番号PCT/US09/63468、2009年11月6日に出願された国際出願番号PCT/US09/63470、及び2009年11月6日に出願された国際出願番号PCT/US09/63561に対し優先権を主張する。これらの国際出願は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両の動力取出装置(「PTO」)装備機器のための油圧負荷制御システムに関し、より詳細には、内燃エンジンにより駆動されるPTOの作動と、油圧負荷に動力を供給するハイブリッド電気パワートレインにより駆動されるPTOの作動との間を移行するシステム及び方法に関する。
現在の多くの車両は、車両の効率を向上させるためにハイブリッド電気パワートレインを利用している。ハイブリッド電気パワートレインは、典型的には、発電機(ジェネレータ)を作動させる内燃(IC)エンジンを必要とし、該発電機が、車両を動かすために用いられる電気モータを駆動するのに利用できる電力を発生する。電気モータは、車両のホイールに動力を供給して車両を動かすのに用いることができ、或いは、内燃エンジン及びトランスミッションによってホイールに供給される動力を補うのに用いることができる。低速運転中のような特定の運転状況においては、電気モータは、動力の全てをホイールに供給することができる。車両を動かすための動力を提供することに加えて、ハイブリッド電気パワートレインは、車両のPTO(ハイブリッド電気パワートレインによって動力が供給される場合には電気PTO又はEPTOと呼ばれることもある)に動力を供給するのに用いられ、該PTOは、PTO駆動による補機に動力を供給する。
例えば小型トラックなどの一部の車両では、PTOは、車載油圧システム用の油圧ポンプを駆動するのに用いることができる。一部の構成において、PTO駆動補機は、車両が動いている間に動力を供給することができる。他の構成において、PTO駆動補機は、車両が停車しており且つ内燃エンジンによって車両に動力が供給されている間に動力を供給することができる。更に、車両の停車中又は移動中の何れでも駆動できるものもある。あらゆるタイプのPTO構成においてオペレータに対して制御装置が提供される。
一部のPTO用途において、車両の特定の内燃エンジンは、PTO用途の動力需要が比較的少ないこと又は断続的な作動であることに起因して、PTO用途における原動力源として非効率的な能力となる可能性がある。このような状況においては、ハイブリッド電気パワートレインがPTOに動力を供給してもよく、すなわち、ICエンジンが機械的PTOをサポートする代わりに、電気モータ・ジェネレータを利用することも可能である。動力需要が少ない場合には、電気モータ・ジェネレータは通常、内燃エンジンと比べて比較的低い寄生損失を示すことになる。動力需要が断続的であるが、迅速な応答が得られる場合には、電気モータ・ジェネレータは、内燃エンジンのアイドリング損失を招くことなくこのような利用を可能にする。
従来では、EPTOを装備したハイブリッド電気自動車がEPTO作動モードに入ると、電気モータ・ジェネレータは、アクティブ入力又は動力需要信号が提供されるまで動力が供給されないままである。典型的には、動力需要信号は、データリンクモジュールの一部である車載スイッチを介してオペレータ入力が受け取られることにより生じる。このようなモジュールは、Kelwaskiに付与された米国特許第6,272,402号に記載された遠隔動力モジュールとすることができ、当該特許の開示内容全体は引用により本明細書に組み込まれる。スイッチは、車両制御機能を統合するのに現在一般的に使用されているコントローラエリアネットワーク(CAN)のようなデータバス上に動力需要信号を送出する。
トラクションモータの作動における動力需要信号は、発生可能であり且つ車両のコントローラエリアネットワークに接続されたトラクションモータコントローラが受け取ることができる実施可能な入力の1つに過ぎない。トラック装備機器製造メーカ(TEM)により追加されるデータリンクモジュールから、並びに他の供給源から供給される可能性のある実施可能な入力のタイプ、数、及び複雑さに起因して、特に製品導入の初期段階の間、又はとりわけ車両がオペレータによる修正を受けた場合又は車両が損傷した場合の現場メンテナンスの間、電気モータ・ジェネレータの適正な制御に関して問題が発生する可能性がある。その結果、トラクションモータが期待通りに作動しない可能性がある。製品導入時において、TEMは、プログラミング上の問題、他の車両プログラミングとの相互作用、又は他のアーキテクチャ上の問題に起因して、データリンクモジュールがEPTO運転における電気モータ・ジェネレータの作動に対して正確な動力需要要求を提供できない状況に陥る可能性がある。
米国特許第6,272,402号明細書 米国特許第7,281,595号明細書
ハイブリッド電気パワートレインは、リフトアタッチメント又は掘削アタッチメントなど、停止車両によってのみ利用されるよう適合されたPTO駆動補機をPTOが作動しているときには、車両のPTOにのみ動力を供給することができる。一部の状況においては、ハイブリッド電気パワートレインは、PTOに十分な動力を供給できず、従って、内燃エンジンによってPTOに動力を供給する必要がある。他の状況において、ハイブリッド電気パワートレインのバッテリを再充電することが必要となる場合がある。これら両方の状況において、PTOがハイブリッド電気パワートレインにより動力供給されている場合、内燃エンジンを始動させてPTOを停止させなければならない。従って、内燃エンジンを始動してPTOに動力を送給することができるように又はハイブリッド電気パワートレインのバッテリを再充電することができるように、ハイブリッド電気パワートレインによって駆動されているPTOの運転を停止させることができるシステム及び方法に対する必要性がある。
1つの実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両は、コントローラエリアネットワークと、データリンクと、プログラミングとを含む。コントローラエリアネットワーク及び車載コンピュータが接続されて、複数のシャーシ入力信号を受け取る。データリンクベース遠隔動力モジュールが車両上に設置され、動力取出作動において車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始するための車両需要信号を生成する。プログラミングは、動力取出作動においてハイブリッド電気パワートレインの制御信号を生成するため選択されたシャーシ入力信号に応答して車載コンピュータにより実行されるものである。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両は、動力取出作動をサポートするためハイブリッド電気パワートレインの動作を開始するシャーシ需要信号を生成するための複数のシャーシ入力信号に応答する手段を含む。車両は更に、動力取出作動をサポートするためハイブリッド電気パワートレインの動作を開始する車両需要信号を生成するためオペレータ入力に応答して車両上に設置される手段を含む。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両は、コントローラエリアネットワーク、車載コンピュータ、データリンクベース遠隔動力モジュール、及び複数のPTO要求スイッチを含む。車載コンピュータは、コントローラエリアネットワークに接続されて複数のシャーシ入力信号を受け取る。コントローラエリアネットワークは更に、電子制御モジュール、動力伝達装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールを有する。電子制御モジュールは、動力伝達装置制御モジュール及びハイブリッド制御モジュールに電子的に接続される。データリンクベース遠隔動力モジュールは、動力取出作動において車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始するための車両需要信号を生成するため、車両上に設置される。PTO要求スイッチは、コントローラエリアネットワークに電子的に接続される。車載コンピュータは、PTO要求スイッチの1つからの信号を受け入れて動力取出作動の動作状態を変化させるようプログラム可能である。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の制御システムは、コントローラエリアネットワークと、複数のPTO要求スイッチと、を含む。コントローラエリアネットワークは、電子制御モジュール、車載コンピュータ、及び遠隔動力モジュールを有する。複数のPTO要求スイッチは、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。車載コンピュータは、PTO要求スイッチの1つからの信号を受け入れて動力取出作動の動作状態を変化させるようプログラム可能である。
1つのプロセスによれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の動力取出装置を係合させる方法が提供される。コントローラエリアネットワークは、複数のPTO要求スイッチの少なくとも1つからのPTO要求信号を受け入れるようプログラムされる。本方法は、複数のPTO要求スイッチの少なくとも1つからのPTO要求信号が作動状態のPTO要求スイッチであるかどうかを判定する。PTO要求信号が作動状態のPTO要求スイッチによるものである場合には、動力取出装置の作動状態が修正される。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両は、内燃エンジン、電気モータ・ジェネレータシステム、動力取出装置、コントローラエリアネットワーク、車載コンピュータ、データリンクベース遠隔動力モジュール、第1のPTO駆動構成部品、及び第2のPTO駆動構成部品を含む。動力取出装置は、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムの少なくとも1つに選択的に結合されて、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムの少なくとも1つからトルクを受け取る。車載コンピュータは、コントローラエリアネットワークに電子的に接続される。コントローラエリアネットワークは更に、電子制御モジュール、動力伝達装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールを有する。電子制御モジュールは、動力伝達装置制御モジュール及びハイブリッド制御モジュールに電気的に接続される。データリンクベース遠隔動力モジュールは、動力取出作動において車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始するための車両需要信号を生成するため、車両上に設置される。第1のPTO駆動構成部品は、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。第2のPTO駆動構成部品は、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。車載コンピュータは、第1のPTO駆動構成部品及び第2のPTO駆動構成部品の作動を監視するようプログラム可能である。車載コンピュータは更に、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムの何れが動力取出装置にトルクを提供しているかを監視するようプログラム可能である。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の制御システムは、コントローラエリアネットワーク、車載コンピュータ、電子制御モジュール、遠隔動力モジュール、及び複数のPTO駆動構成部品を含む。コントローラエリアネットワークは、電子制御モジュールを有する。複数のPTO駆動構成部品は、コントローラエリアネットワークに電子的に接続される。車載コンピュータは、PTO駆動構成部品からの信号を受け入れてPTO駆動構成部品が作動状態であることを示すようプログラム可能である。
別のプロセスによれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の動力取出作動を追跡する方法が提供される。PTO駆動構成部品の作動は、車載コンピュータを用いて監視される。内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムからのトルク供給が監視される。本方法は、PTO駆動構成部品が作動状態にあるときに、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムの少なくとも1つが動力取出装置にトルクを供給しているかどうかを判定する。PTO駆動構成部品が作動状態にあるときの時間量が監視される。PTO駆動構成部品が作動状態にあるときに、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムから動力取出装置に供給されるトルク量が監視される。
更に別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両は、内燃エンジン、電気モータ・ジェネレータ、動力取出装置、コントローラエリアネットワーク、車載コンピュータ、データリンクベースの遠隔動力モジュール、少なくとも1つのPTO駆動構成部品、及び外部PTOステータスインジケータを含む。動力取出装置は、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータの少なくとも1つに選択的に結合され、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータの少なくとも1つからトルクを受け取る。車載コンピュータは、複数のシャーシ入力信号を受け取るよう提供されるコントローラエリアネットワークに接続される。コントローラエリアネットワークは更に、電子制御モジュール、動力伝達装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールを有する。電子制御モジュールは、動力伝達装置制御モジュール及びハイブリッド制御モジュールに電気的に接続される。データリンクベースの遠隔動力モジュールは、車両需要信号を生成し、動力取出作業のため車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始する。少なくとも1つのPTO駆動構成部品は、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。動力取出ステータスインジケータは、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の制御システムは、コントローラエリアネットワーク、少なくとも1つのPTO駆動構成部品、及び動力取出ステータスインジケータを含む。コントローラエリアネットワークは、電子制御モジュール、車載コンピュータ、電子制御モジュール、ハイブリッド制御モジュール、及び遠隔動力モジュールを有する。少なくとも1つのPTO駆動構成部品は、コントローラエリアネットワークに電子的に接続される。車載コンピュータは、少なくとも1つのPTO駆動構成部品からの信号を受け入れて、PTO駆動構成部品が作動状態にあることを示すようプログラム可能である。外部動力取出ステータスインジケータは、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。
別のプロセスによれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の動力取出作動の外部通知を行う方法が提供される。PTO駆動構成部品の作動及び非作動状態が車載コンピュータを用いて監視される。外部の動力取出ステータスインジケータに対する信号は、PTO駆動構成部品が作動及び非作動状態の何れかであることを車載コンピュータが検出したときに生成される。外部動力取出ステータス通知は、車載コンピュータからの信号に応答して外部動力取出ステータスインジケータ上で提供される。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両は、コントローラエリアネットワーク、車載コンピュータ、データリンクベースの遠隔動力モジュール、及び無線PTO要求スイッチを含む。車載コンピュータは、複数のシャーシ入力信号を受け取るためのコントローラエリアネットワーク、並びに電子制御モジュール、動力取出装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールに接続される。電子制御モジュールは、車載コンピュータ、動力取出装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールに電気的に接続される。データリンクベースの遠隔動力モジュールは、動力取出作動において車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始するための車両需要信号を生成するために設けられる。遠隔動力モジュールは、コントローラエリアネットワークに電気的に接続される。無線PTO要求スイッチは、遠隔動力モジュールを介してコントローラエリアネットワークに電気的に接続される。車載コンピュータは、無線PTO要求スイッチからの信号を受け取り、動力取出作業の動作状態を変化させるようプログラム可能である。遠隔動力モジュールは、無線PTO要求スイッチからの信号に応答して無線PTO要求スイッチへの出力を一旦オフにし、動力取出作業の変更を可能にする。
別の実施形態によれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の制御システムは、コントローラエリアネットワーク及び無線PTO要求スイッチを含む。コントローラエリアネットワークは、電子制御モジュール、車載コンピュータ、及び遠隔動力モジュールを有する。無線PTO要求スイッチは、遠隔動力モジュールを介してコントローラエリアネットワークに電気的に接続される。車載コンピュータは、無線PTO要求スイッチからの信号を受け入れて動力取出作業の動作状態を変化させるようプログラム可能である。遠隔動力モジュールは、無線PTO要求スイッチからの信号に応答して無線PTO要求スイッチへの出力を一旦オフにし、動力取出作業の変更を可能にする。
別のプロセスによれば、ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の無線PTO要求スイッチを用いて動力取出装置を係合させる方法が提供される。遠隔動力モジュールを有するコントローラエリアネットワークは、送信機及び受信機を有する無線PTO要求スイッチから遠隔動力モジュールがPTO要求信号を受け取るようプログラムされる。本方法は、無線PTO要求スイッチからのPTO要求信号が動力取出作業の変更を求めているかどうかを判定する。無線PTO要求スイッチからの信号に応答して、無線PTO要求スイッチへの出力を一旦オフにし、動力取出作業の変更を可能にする。動力取出装置の作動状態は、無線PTO要求スイッチへの出力が一旦オフにされた後に修正される。
動力取出作動を装備した車両の側面図である。 図1の車両の制御システムの高レベルブロック図である。 図2の制御システム上で実施することができる動力取出作動に関する状態機械の図である。 動力取出作動をサポートするために適用されるハイブリッドパワートレインの概略図である。 動力取出作動をサポートするために適用されるハイブリッドパワートレインの概略図である。 動力取出作動をサポートするために適用されるハイブリッドパワートレインの概略図である。 動力取出作動をサポートするために適用されるハイブリッドパワートレインの概略図である。 動力取出作動のためのシャーシ及び車両開始ハイブリッド電気モータ・ジェネレータ制御装置のシステム図である。 図5のシステム図における遠隔動力モジュールに対する入出力ピン接続のマップである。 図5の電気システムコントローラの入出力配置のマップである。 PTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 PTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 PTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 PTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 図8〜Dの車両の制御システムのシステム図である。 アキュームレータ及びアキュームレータ遮断バルブを有するPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 アキュームレータ及びアキュームレータ遮断バルブを有するPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 アキュームレータ及びアキュームレータ遮断バルブを有するPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 アキュームレータ及びアキュームレータ遮断バルブを有するPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 遠隔的に作動させることができるPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 作動及び動力供給源を監視することができるPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 視覚的又は音響的信号によりユーザに動作状態を提供することができるPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。 遠隔制御することができるPTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の概略図である。
ここで図面、特に図1を参照すると、移動式架空リフトハイブリッドトラック1が示されている。移動式架空リフトハイブリッドトラック1は、PTO又はEPTO業務をサポートする中型車両の一例としての役割を果たす。本明細書で説明される実施形態は、場合によっては適切な修正が加えられ、あらゆる好適な車両に対して用いることができる点に留意されたい。ハイブリッドパワートレインに関する更なる情報は、本出願の譲受人に譲渡され、引用により全体が本明細書に組み込まれる、名称「System For Integrating Body Equipment With a Vehicle Hybrid powertrain」の米国特許第7,281,595号において見出すことができる。
移動式架空リフトトラック1は、PTO負荷、この場合トラック1の後方部分上のベッドに装着された架空リフトユニット2を含む。EPTO作動における配置の間、移動式架空リフトトラック1の動力伝達装置は、パーキング状態にすることができ、パーキングブレーキをセットすることができ、車両を固定するためにアウトトリガーを配備することができ、車両がPTOモードに入る前に、車両速度が5kph未満である旨のインジケーションを車載ネットワークから受け取ることができる。他のタイプの車両では、車両が停止していることを必要とする場合があり、又は必要としない場合もある、PTO作動の準備ができていることを別のインジケーションが示すことができる。
架空リフトユニット2は、互いに枢動可能に接続された下側ブーム3及び上側ブーム4を含む。下側ブーム3は、支持体6及び回転可能支持ブラケット7上のトラックベッド上で回転するよう装着される。回転可能支持ブラケット7は、下側ブーム3の一方端に対する枢動マウント8を含む。バケット5は、上側ブーム4の自由端に固定され、作業領域内でバケットのリフト中及びバケットの支持中に作業員を支持する。バケット5は、ブーム4の自由端に枢動可能に取り付けられ、水平配向を維持する。リフトユニット9は、ブラケット7と下側ブーム3との間に接続される。枢動接続10は、ユニット9の下側ブームシリンダ11をブラケット7に接続する。シリンダロッド12は、シリンダー11から延び、枢動部13によりブーム3に枢動可能に接続される。下側ブームシリンダユニット9は、組立体の昇降を可能にする好適な油圧流体の加圧供給源に接続される。油圧流体の加圧供給源は、自動動力伝達装置又は別個のポンプとすることができる。下側ブーム3の外側端部は、上側ブーム4の下側枢動端部に接続される。枢動部16は、下側ブーム3の外側端部を上側ブーム4の枢動端部に相互接続する。上側ブーム補正シリンダユニット又は組立体17が下側ブーム3と上側ブーム4との間に接続され、枢動部16の周りで上側ブームを移動させ、上側ブームを下側ブームに対して位置決めするようにする。上側ブーム補正シリンダユニット17は、下側ブーム3に対して上側ブームの独立した移動を可能にし、ブーム間の補正運動をもたらし、上側ブームを下側ブームと共に引き上げるようにする。ユニット17には、ユニット9と同じ供給源から加圧された油圧流体が供給される。
図2を参照すると、車両1の制御で使用可能なシステムを表す制御システム21の高レベル概略図が示される。車載コンピュータの一種である電気システムコントローラ24は、車両1のほとんどの機能の直接制御を実施する様々なローカルコントローラへのパブリックデータリンク(本明細書ではSAE準拠J1939CANバスとして示される)によりリンクされる。電気システムコントローラ(「ESC」)24はまた、選択入力及び出力並びに他のバスに直接接続することができる。直接「シャーシ入力」は、イグニッションスイッチ入力、ブレーキペダル位置入力、ボンネット位置入力、及びパーキングブレーキ位置センサを含み、これらはESC24への信号を供給するために接続される。ESC24への他の入力が存在してもよい。車室内からのPTO作動制御信号は、車室内スイッチパック56を用いて実施することができる。車室内スイッチパック56は、SAEJ1708規格に準拠した専用データリンク64を介してESC24に接続される。データリンク64は、典型的にはおよそ9.7kbaud(ボー)の低ボーレートデータ接続である。ESC24に加えて、5つのコントローラがパブリックデータリンク18に接続されて示されている。これらのコントローラは、エンジンコントローラ(「ECM」)46、動力伝達装置コントローラ42、メータ(ゲージクラスタ)コントローラ58、ハイブリッドコントローラ48、及びアンチロックブレーキシステムコントローラ(「ABS」)50である。他のコントローラも所与の車両に存在してもよい。データリンク18は、SAEJ1939規格に準拠したパブリックコントローラエリアネットワーク(CAN)用のバスであり、現行の実施では、最大250Kbaudのデータ伝送をサポートする。他のコントローラをデータリンク18と通信状態で車両1に組み込むことができることは理解されるであろう。ABSコントローラ50は、従来と同様に、ブレーキ52の作動を制御し、センサ54からホイール速度センサ信号を受け取る。ホイール速度は、データリンク18を介して通知され、動力伝達装置コントローラ42によって監視される。
車両1は、パワートレイン20を利用するパラレルハイブリッド電気自動車として示されており、内燃エンジン28又は電気モータ・ジェネレータ32の一方又は両方の出力が駆動ホイール26と結合することができる。内燃エンジン28は、ディーゼルエンジンとすることができる。他のフルハイブリッドシステムと同様に、本システムは、ブレーキ又は減速中の車両の慣性運動量を回収することを目的としている。電気モータ・ジェネレータ32は、ホイールからの発電機として作動され、発生した電気がブレーキ又は減速中にバッテリ内に貯蔵される。その後、貯蔵した電力を用いて、内燃エンジン28の代わりに、又は内燃エンジン28を補うために電気モータ・ジェネレータ32を作動させ、車両の燃料供給距離を引き延ばすことができる。パワートレイン20は、内燃エンジン28又は電気モータ・ジェネレータ32の何れかによりPTOをサポートするハイブリッド設計の特異な変形形態である。内燃エンジン28は、PTOに使用される場合には、効率的な出力レベルで稼働して、PTO作動をサポートすると同時に、発電機モードで電気モータ・ジェネレータ32を稼働させてトラクションバッテリ34を再充電するのに用いることができる。通常、PTO用途では、熱効率の良い内燃エンジン28スロットル設定での出力よりも少ないパワーを消費する。
電気モータ・ジェネレータ32は、駆動ホイール26を用いて電気モータ・ジェネレータ32を駆動することにより減速中に車両の運動エネルギーを回収するのに用いられる。このようなときに、オートクラッチ30は、電気モータ・ジェネレータ32からエンジン28を切断する。エンジン28は、発電とPTOシステム22の作動の両方のために動力を供給し、又は駆動ホイール26に駆動力を提供し、或いは、駆動力の提供と発電のためにジェネレータを稼働させるのに利用することができる。PTOシステム22が架空リフトユニット2である場合、車両が運転中であるときに架空リフトユニット2を作動させることは考えられず、本明細書での説明は、実際には車両がEPTOのために停止されていると仮定するが、停止されない他のPTO用途が存在する可能性もある。
パワートレイン20は、電気モータ・ジェネレータ32が車両の運動力により逆駆動されるのに応じて、運動エネルギーの回収を可能にする。正及び負のトラクションモータ寄与の間の移行は、ハイブリッドコントローラ48により検出され管理される。ブレーキ作動中、電気モータ・ジェネレータ32は、インバータ36を通じてトラクションバッテリ34に供給される電気を発生する。ハイブリッドコントローラ48は、ABSコントローラ50のデータリンクトラフィックを調べて、回生ブレーキが開始された場合に回生運動ブレーキ作動がホイールスリップ状態を増大又は増強するかどうかを判定する。動力伝達装置コントローラ42は、データリンク18上の関連するデータトラフィックを検出し、データリンク18を介してハイブリッドコントローラ48に加えるための制御信号としてこれらのデータを解釈する。電気モータ・ジェネレータ32は、ブレーキ作動中、ハイブリッドインバータ36を通じてトラクションバッテリ34に供給される電気を発生する。一部の電力は、ハイブリッドインバータから分流され、降圧型DC/DCインバータ62を通じて従来の12ボルトDCシャーシバッテリ60の充電を維持することができる。
トラクションバッテリは、車両1における唯一の電力貯蔵システムとすることができる。本出願を記述している時点で存在する車両では、12ボルト印加が未だに一般的に使用されており、車両1は、車両を維持するためにパラレル12ボルトシステムを装備することができる。この実施可能なパラレルシステムは、説明を簡単にするために図示されていない。このようなパラレルシステムを含めることにより、照明用の白熱灯のような自動車用途に設計された容易に利用可能で且つ安価な構成部品の使用が可能になる。しかしながら、12ボルト構成部品を使用することで、車両重量上の欠点を招き、複雑さが増す可能性がある。
電気モータ・ジェネレータ32は、3相340ボルト実効値電力を供給するインバータ36を通じてバッテリ34から電力を引き出すことにより車両1を推進させるのに用いることができる。バッテリ34は、種々の車両システムに電力を供給するのに使用される12ボルト鉛酸二次電池60と区別するため、トラクションバッテリと呼ばれる場合もある。しかしながら、多くの実用車では、乗用車に比べてハイブリッド走行によって得られる恩恵は遙かに少ない傾向がある。従って、貯蔵電力はまた、EPTOシステム22に電力を供給するのに使用される。加えて、電気モータ・ジェネレータ32は、イグニッションが始動位置にあるときにエンジン28を始動させるのに使用される。ある状況下では、エンジン28は、ニュートラル状態の動力伝達装置38と共に電気モータ・ジェネレータ32を駆動してバッテリ34を再充電する電気を発生させるのに使用され、及び/又はPTOシステム22に係合されてバッテリ34を再充電する電気を発生させ、PTOシステム22を作動させる。このことは、バッテリ34の電荷を引き下げる重量のあるPTOシステム22の使用に応じて起こる。典型的には、エンジン28は、PTOシステム22を作動させるのに使用するよりも遙かに大きな出力能力を有する。結果として、エンジンを用いてPTOシステム22を常時直接稼働することは、エンジンにおいて生じた寄生損失又は作動が断続的である場合に生じるアイドリング損失に起因して、極めて非効率的なものとになる。バッテリ34を再充電しPTOに電力を提供するためにほぼ定格出力でエンジン22を稼働させ、次いで、エンジンを運転停止し、バッテリ34を用いて電気モータ・ジェネレータ32に電気を供給しPTOシステム22を作動させることによって、より高い効率が得られる。
架空リフトユニット2は、ブラケット5を引き上げた後に再配置するために最初に作業者が散発的にのみ使用することができるシステムの一例である。トラクションモータ32を用いて架空リフト22を作動させることにより、エンジン28のアイドリングが回避される。バッテリ34が比較的放電状態である場合に、エンジン28は、効率的な速度で周期的に稼働されてバッテリを再充電する。バッテリ34の充電状態は、ハイブリッドコントローラ48により判定され、ハイブリッドコントローラ48は、この情報をデータリンク18を介して動力伝達装置コントローラ42に送出する。次いで、動力伝達装置コントローラ42は、ESC24へのメッセージによってエンジン28を係合するようESC24に要求することができ、ESC24は、ECM46にエンジン作動要求信号(すなわち、エンジン始動及び停止信号)を送信する。エンジン28の可用性は、ボンネット位置などの特定のプログラムされた(又はハードワイヤードの)インターロックに依存することができる。
パワートレイン20は、自動クラッチ30とインライン接続されたエンジン28を含み、該自動クラッチ30は、エンジンが駆動力又はバッテリ34の再充電に使用されていないときに、パワートレインの残りの部分からエンジン28を切断することを可能にする。自動クラッチ30は、電気モータ・ジェネレータ32と直接結合され、該電気モータ・ジェネレータ32は動力伝達装置38に接続される。動力伝達装置38は、電気モータ・ジェネレータ32からの動力をPTOシステム22又は駆動ホイール26に加えるのに使用される。動力伝達装置38は、双方向であり、これを用いて駆動ホイール26からのエネルギーを電気モータ・ジェネレータ32に戻すことができる。電気モータ・ジェネレータ32を用いて、駆動エネルギーを動力伝達装置38に(単独で又はエンジン28と協働して)提供することができる。電気モータ・ジェネレータは、発電機として使用されるときには、インバータ36に電気を供給し、該インバータ36が直流を供給しバッテリ34を再充電する。
制御システム21は、上記の作動における制御要素の協働を実施する。ESC24は、スロットル位置、ブレーキペダル位置、及びイグニッション状態に関する入力、並びにユーザからのPTO入力を受け取り、これらを動力伝達装置コントローラ42に送出し、該コントローラ42が信号をハイブリッドコントローラ48に送出する。ハイブリッドコントローラ48は、利用可能なバッテリ充電状態に基づいて、内燃エンジン28又はトラクションモータ32の何れかが出力要求を満足するかどうかを判定する。ハイブリッドコントローラ48は、ESC24と共にデータリンク18に加えるのに適切な信号を発生し、ECM46に対してエンジン28をオン又はオフ作動にさせ、オンである場合にそのときの出力でエンジンを作動させるように指示する。動力伝達装置コントローラ42は、自動クラッチ30の係合を制御する。動力伝達装置コントローラ42は更に、動力伝達装置プッシュボタンコントローラ72に応答して動力伝達装置38の状態を制御し、動力伝達装置のギアが入った状態にあるか、又は動力伝達装置が駆動ホイール26もしくはPTOシステム22の一部である油圧ポンプに駆動トルク(又は単に、動力伝達装置38が油圧ポンプとしての役割を果たすPTOシステム22に加圧された油圧流体)を送給しようとしているか、或いは、動力伝達装置がニュートラル状態になろうとしているかどうかを判定する。単に例証として、車両は、1つよりも多くのPTOシステムを装備することができ、ESC24の直接制御により、複数ソレノイドバルブ組立体85及び空気圧式PTO装置87を用いた二次空気圧システムが図示されている。
PTO22制御は、1つ又はそれ以上の遠隔出力モジュール(RPM)を通じて従来の方式で実施される。遠隔出力モジュールは、これらを利用するようプログラムされたESC24に専用のデータリンク拡張入力/出力モジュールである。RPM40がPTOコントローラとして機能する場合、これらは、負荷/架空リフトユニット2との間でPTO装置22により使用されるハードワイヤ出力70及びハードワイヤ入力を提供するよう構成することができる。架空リフトユニット2からの移動及び位置報告を求める要求は、ESC24に伝送するための専用データリンク74に提供され、該ESC24は、これらを他のコントローラに対する特定の要求(例えば、PTO出力の要求)に変換する。ESC24はまた、PTO装置22においてRPM40を通じてバルブ状態を制御するようプログラムされる。遠隔出力モジュールは、本出願の譲受人に譲渡され、引用により全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,272,402号でより全体的に説明されている。当該402号特許が記述された時点では、ここで「遠隔出力モジュール」と称されているものは、「遠隔インタフェースモジュール」と呼ばれていた。PTO業務を提供するTEMは、PTOをサポートするためにRPM40を有する車両を発注又は装備し、RPM40への接続のためスイッチパック57を提供することが企図される。TEMは、口語的表現を用いて「ボディビルダー」として知られ、ボディビルダーが供給する車両業務に提供されるRPM40からの信号は、「車両動力需要信号」と称される。
車両動力需要信号は、破損、車両損傷又は車両コントローラエリアネットワーク上のアーキテクチャ上の競合の影響を受けやすい可能性がある。従って、車両の従来の制御ネットワークからPTO向けの動力需要信号を発生させる代替機構が提供される。RPM40を使用することなくオペレータがこのような動力需要信号の開始することができる方法は、「シャーシ入力」と称されるものを生じさせる制御装置を含む、車両の従来の制御装置を使用することである。このような代替機構から発生するPTO作動用の動力需要信号は、「シャーシ動力需要信号」と称される。このようなものの一例は、制御選択がPTO専用RPM40を必要としない限り、パーキングブレーキの作動時にヘッドランプを2回点滅させること、又は他の何らかの覚え易く外見上独特な制御処理とすることができる。
動力伝達装置コントローラ及びESC24は共に、種々のデータリンク間のポータル及び/又は変換装置として作動する。専用データリンク68及び74は、パブリックデータリンク18よりも実質的に高いボーレートで作動し、これに応じてあるリンクから別のリンクへ送出されるメッセージ用にバッファリングが提供される。加えて、メッセージは再フォーマットすることができ、或いは、1つのリンク上のメッセージは、第2のリンク上の別のタイプのメッセージに変えることができ、例えば、データリンク74を介した移動要求は、ESC24から伝達装置コントローラ42への動力伝達装置係合要求に変換することができる。データリンク18、68、及び74は全てコントローラエリアネットワークであり、SAE J1939プロトコルに準拠している。データリンク64は、SAE J1708プロトコルに準拠している。
図3を参照すると、代表的な状態機械300を用いて1つの実施可能な制御方式を例証している。状態機械300は、エンジン28がトラクションバッテリ34を再充電するよう作動しているか否かに応じて、2つのEPTOイネーブル状態300、302の何れかを通じて入力される。EPTOイネーブル状態において、EPTO作動を起動する条件は満たしているが、実際のPTO業務に動力は供給されない。トラクションバッテリ34の充電状態に応じて、エンジン28は、作動中(状態302)とすることができ、或いは、非作動中(状態304)とすることができる。エンジン28が作動(オン)しているあらゆる状態において、自動クラッチ30が係合される(+)。バッテリ充電を開始する充電状態は、エンジン28のオン及びオフを頻繁に繰り返すのを防ぐために充電が中断される充電状態を下回る。EPOイネーブル状態(302、304)は、動力伝達装置38の係合が解除されるようにする。バッテリ34が充電中である状態302において、電気モータ・ジェネレータ32は発電機モードになっている。バッテリ34が充電されたとみなされる状態304では、電気モータ・ジェネレータ32の状態は必ずしも定められる必要はなく、前の状態のままであってよい。
4つのEPTO作動状態306、308、310、及び312が定められる。これらの状態は、車両動力需要又はシャーシ動力需要の何れかに応じて生じる。PTO車両内では、バッテリ充電が動作を継続する。状態306は、エンジン28がオン、自動クラッチ30が係合され、電気モータ・ジェネレータ32が発電モード、動力伝達装置がPTO用のギアが入った状態であるようにする。状態308において、エンジン28はオフ、自動クラッチ30が係合解除され、トラクションモータがモータモードで稼働しており、動力伝達装置はPTO用のギアが入った状態にある。状態306及び308は、1つのクラスとして、車両動力需要信号(PTOイネーブルの解除の結果として生じることができる)の損失時、又はシャーシ動力需要信号の発生時に終了する。バッテリ充電状態から生じる状態変化は、状態306と308間のクラス内の変化を強制的に引き起こす場合がある。EPTO作動状態310及び312は、車両動力需要信号の損失により状態310、312の一方の終了を生じないことを除いて、それぞれ状態306及び308と同じである。シャーシ動力需要信号の損失によってのみ、1つのクラスとみなされるEPTO作動状態310及び312からの終了を生じるが、クラス内の移行(すなわち、310と312の間の)は、バッテリ充電状態により生じる可能性がある。シャーシ動力需要信号の損失時には、状態310及び312からの終了ルートは、車両動力需要信号が存在するかどうかによって決まる。存在する場合、作動状態は、状態310又は312から状態306又は308にそれぞれ移行する。存在しない場合には、状態302又は304に移行する。EPTOイネーブル状態からの終了に起因して車両動力需要信号を損失した場合、状態302又は304は、「オフ」ルートに沿って終了する。特にエンジン28オフからエンジン28オン状態へのクラス内の移行では、自動クラッチ30が係合されてトラクションモータがエンジンをクランク回転できるようにする中間状態を設けることができる。
図4A〜Dは、ESC24の適切なプログラミングによって実施される状態機械の種々の状態で車両において生じるものを図式的に示している。図4Aは、状態304に相当し、EPTOイネーブル状態の1つである。図4Bは、状態302に相当し、他のEPTOイネーブル状態である。図4Cは、状態308及び312に相当し、図4Dは、状態306及び310に相当する。図4Aにおいて、ICエンジン28はオフ(状態100)、自動クラッチ30は係合解除され(状態102)、電気モータ・ジェネレータ32状態は未定義とすることができるが、モータモード(104)として図示されている。モータモードの電気モータ・ジェネレータ32では、バッテリは放電レディ状態で示される。図4Bにおいて、ICエンジン稼働120の結果としてバッテリ充電128が生じており、自動クラッチが係合され(122)、エンジントルクが、自動クラッチを介して発電機モード124で作動している電気モータ・ジェネレータ32に加えられる。動力伝達装置はギア解除(126)されている。
図4Cは、状態機械300の状態308及び312に相当し、エンジン28がオフ(100)で、自動クラッチ30が係合解除(102)されている。バッテリ34は、放電中(108)であり、トラクションモータを稼働状態(104)で作動させて動力伝達装置38にトルクを供給し、該動力伝達装置38は、ギアが入った状態(104)で駆動トルクをPTOに加える。図4Dは、状態機械300の状態306及び310に相当する。ICエンジン28は稼働中(120)で、係合された(122)自動クラッチを通じて動力を供給し、電気モータ・ジェネレータ32を発電機モードで作動させて充電中(128)のバッテリに電力を供給し、また、動力伝達装置を通じてPTO用途にトルクを供給する。
図5〜7は、状態機械300を実施することができる特定制御構成及びネットワークアーキテクチャを示す。ハイブリッドパワートレイン用の制御システムに関する追加の情報は、本出願の譲受人に譲渡され、引用により全体が本明細書に組み込まれる、2008年9月29日出願の名称「Hybrid Electric Vehicle Traction Motor Driven Power take off Control System」である米国特許出願シリアル番号12/239,885、並びに、本出願の譲受人に譲渡され、引用により全体が本明細書に組み込まれる、2009年7月24日に出願された米国特許出願シリアル番号12/508,737において見出すことができる。この構成はまた、車両上で従来のPTOをEPTOと組み合わせることができることを例証する、2次空気圧式動力取出動作87の制御を行うことができる。電気システムコントローラ24は、複数ソレノイドバルブ組立体85を用いて2次空気圧式PTO87を制御する。利用可能な空気圧は、制御応答を決定付けることができ、従って、空気圧トランスデューサ99が接続され、電気システムコントローラ24への入力として空気圧測定値を直接的に提供する。或いは、EPTOは、トラクションモータPTOがエアポンプである場合に空気圧システムを用いて実施することもできる。
ESC24をRPM40に接続するJ1939準拠ケーブル74は、ツイストペアケーブルである。RPM40は、6つのハードワイヤ入力(A〜F)と1つの出力とを備えて図示されている。SAEJ1708規格に準拠したツイストペアケーブル64は、ESC24を種々の制御スイッチが装備された車室内ダッシュパネル用のインレー64に接続する。公開J1939ツイストペアケーブル18は、ESC24をゲージコントローラ58、ハイブリッドコントローラ48、及び動力伝達装置コントローラ42に接続する。動力伝達装置コントローラ42は、車室内に装備された動力取出装置制御コンソール72への専用接続部を備える。ハイブリッドコントローラ48とコンソール72との間の接続は、この構成では省略されているが、一部の文脈においては提供される場合もある。
図6は、特定の用途におけるRPM40の入力及び出力ピンの使用を詳細に示している。入力ピンAは、ハイブリッド電気自動車需要回路1の入力であり、12ボルトDC又は接地信号とすることができる。アクティブになると、トラクションモータが連続して稼働する。入力Bは、ハイブリッド電気自動車需要回路2の入力であり、12ボルトDC又は接地信号とすることができる。アクティブになると、トラクションモータが連続して稼働する。入力Cは、ハイブリッド電気自動車需要回路3の入力であり、12ボルトDC又は接地信号とすることができる。この信号がアクティブになると、トラクションモータが連続して稼働する。入力Dは、ハイブリッド電気自動車需要回路4の入力であり、12ボルトDC又は接地信号とすることができる。この信号がアクティブになると、トラクションモータが連続して稼働する。換言すると、設計者は、オペレータがPTO車両動力需要信号を開始してトラクションモータを作動させることができるスイッチに対して4つの遠隔的配置を提供することができる。入力ピンEは、ハイブリッド電気自動車遠隔PTOディスエーブル入力である。信号は、12ボルトDC又は接地の何れかとすることができる。アクティブ時には、PTOはディスエーブル(無効)にされる。入力ピンFは、ハイブリッド電気自動車EPTO係合フィードバック信号である。この信号は、PTO装備圧力又はボール戻りフィードバックスイッチに起因する接地信号である。出力ピンは、実際の動力需要信号を伝送する。上述のように、これは種々のインターロックの影響を受ける可能性がある。実施例において、インターロック条件は、測定車両速度が3マイル/時未満、ギア設定がニュートラルであり、パーキングブレーキが作動されていることである。
図7は、電気システムコントローラ24上のシャーシ出力ピンとシャーシ入力ピンの配置を示している。
本明細書で説明されるシステムは、相手先商標製造会社(OEM)シャーシ入力の使用を通じてハイブリッド電気モータ・ジェネレータを制御し、TEMの入力(需要)信号供給装置(例えば、RPM40)を回避するための2次機構を提供する。この作動モードの開始は、スイッチパック56に配置することができる単一の車室内装備スイッチを使用することにより要求に応じて簡単に行うことができ、或いは、「コード」として作動するよう一連の制御入力を用いることにより複雑であまり明瞭ではないように行うこともできる。例えば、EPTOモードの車両では、常用ブレーキを押し下げて保持し、ハイビームを2回点滅させてもよい。常用ブレーキが解除されると、後続のハイビームの作動により、トラクションモータの作動を切り替える信号を発生させることができる。何れの場合も、トラクションモーが「シャーシ開始」入力の制御下にある場合である。TEM入力状態は無視又は回避される。
ここで図8A〜Dに移ると、PTO駆動油圧システム800を備えたハイブリッド電気パワートレインが示される。PTO駆動油圧システム800を備えたハイブリッド電気パワートレインは、内燃エンジン802、電気モータ・ジェネレータ803、PTO804、並びに第1の油圧ポンプ806及び第2の油圧ポンプ808を含む。PTO804は、内燃エンジン802又は電気モータ・ジェネレータ803の何れかから動力を受け取るよう適合される。PTO804は、第1の油圧ポンプ806及び第2の油圧ポンプ808を駆動する。
図8A〜Dに示すように、第1の油圧ポンプ806は、ベーンポンプのような固定容量油圧ポンプであり、他方、第2の油圧ポンプ808は、ピストンポンプのような可変容量油圧ポンプである。
第2の油圧ポンプ808は、第2の油圧ポンプ808の可変容量設定の調整を制御するため、制御モータ810及び/又は制御ソレノイド812を有する。制御モータ810は、電気モータ、電磁ステッピングモータ、又は同様のものとすることができる。制御ソレノイド812は、電磁ソレノイド装置又は同様のものとすることができる。
内燃エンジン802は、PTO804を駆動して第1の油圧ポンプ806に動力を供給するのに利用することができ、他方、電気モータ・ジェネレータ803は通常、第2の油圧ポンプ808に動力を供給するのに利用されることは企図される。第1の油圧ポンプ806又は第2の油圧ポンプ808の使用は、油圧システム805に加わる負荷レベルに依存することが多い。大きな油圧負荷は、内燃エンジン802によって駆動される第1の油圧ポンプ806を利用し、小さな油圧負荷は、電気モータ・ジェネレータ803によって駆動される第2の油圧ポンプ808を利用することになる。
内燃エンジンは、約700RPM〜約2000RPMのエンジン速度で油圧ポンプ806、808にトルクを供給するよう適合されている。しかしながら、電気モータ・ジェネレータ803は、約1500RPMを下回る低い作動速度で高トルクレベルを発生させる。従って、電気モータ・ジェネレータ803がPTO804を介して第2の油圧ポンプ808を稼働させるのに利用されているときに、油圧システム805に対する油圧負荷では、電気モータ・ジェネレータが1500RPMを上回る速度で作動することが必要となる場合、第2の油圧ポンプの容量はより大きな容量まで調整される。制御モータ810及び/又は制御ソレノイド812は、電気モータ・ジェネレータ803が十分な油圧流体流及び/又は圧力を油圧システム805に供給すると共に、1500RPMを上回る速度で作動することができるように、第2ポンプ808の容量を増大させる。
同様に、油圧システム805内の負荷が減少した場合、第2の油圧ポンプ808の容量は、より小さな容量に調整することができ、電気モータ・ジェネレータ803は、1500RPMを下回る速度まで減速することができる。
電気モータ・ジェネレータが1500RPMを上回る速度で作動することを必要とする負荷まで油圧システム805の負荷が変化したときに、第2の油圧ポンプ808の容量を調整することに加えて、制御モータ810及び/又は制御ソレノイド812によって、電気モータ・ジェネレータが高レベルの効率で作動することができる容量まで第2の油圧ポンプ808を調整できることも企図される。例えば、電気モータ・ジェネレータが1300RPMの速度で最も効率的にトルクを生成する場合、電気モータ・ジェネレータが1300RPMの速度で作動している間、第2の油圧ポンプ808の容量は、油圧システム805の負荷が第2の油圧ポンプ808によって対応されるように調整することができる。
図8A〜Dに示す油圧システム805は更に、油圧システム805で使用される油圧流体を収容するリザーバ814を備える。リザーバは、油圧システムの油圧モータ816、油圧シリンダー817、及び油圧バルブ818と流体連通しており、油圧モータ816、油圧シリンダー817、及び油圧バルブ818を作動させるのに必要な流体を提供する。
電気モータ・ジェネレータ103は、バッテリ820及び電気コントローラ822に接続される。バッテリ820は、電気モータ・ジェネレータ103が使用するための電力を貯蔵する。電気コントローラ822は、バッテリ820と電気モータ・ジェネレータ103との間の電気エネルギーを調節する。
ここで図8に移ると、PTO駆動油圧システム800を備えたハイブリッド電気パワートレインを実施することができる特定の制御構成及びネットワークアーキテクチャ900が示される。第1の遠隔スロットル902及び/又は第2の遠隔スロットル904がTEM構成部品上に設けられ、電気モータ・ジェネレータ803又は内燃エンジン802の出力を制御し、油圧システム805を制御するようにする能力をユーザに与える。第1の遠隔スロットル902は、可変ペダルスロットルであり、第2の遠隔スロットル904は、手動バーニアスロットルである。
図9に示すように、第1の遠隔スロットルは、エンジン制御モジュール、又は電子制御モジュール(「ECM」)906に電気的に接続される。第2の遠隔スロットル904は、遠隔エンジン速度制御モジュール(「RESCM」)908又は遠隔動力モジュール910を介してECM906に電気的に接続される。RESCM908及び遠隔動力モジュール910は、J1939準拠ケーブル914を介して電子システムコントローラ(「ESC」)912に電子的に接続される。
ESC912は、J1939準拠ケーブル916を介してECM906に電子的に接続される。J1939準拠ケーブル916は更に、ゲージクラスタ918、ハイブリッド制御モジュール920、及び動力取出装置制御モジュール922をECM906に電気的に接続する。ESC912は、内燃エンジン802及び電気モータ・ジェネレータ803、並びにハイブリッドシステム805の需要及び第1の遠隔スロットル904及び/又は第2の遠隔スロットル906からの入力を監視し、内燃エンジン802及び電気モータ・ジェネレータ803を制御するよう適合された制御信号を生成する。油圧システム805の需要は、第1の遠隔スロットル904及び/又は第2の遠隔スロットル906からの入力に大きく影響を受ける。
ESC912は、第1の油圧ポンプ804及び/又は第2の油圧ポンプ806が油圧システム805の需要を満たすような内燃エンジン802及び/又は電気モータ・ジェネレータ803に対する速度コマンドを生成することになる。例えば、ESC912は、電気モータ・ジェネレータ803の速度を増減し、第2の油圧ポンプ806から十分な油圧流体流を提供するようにする信号を生成することができる。同様に、ESC912は、内燃エンジン802の速度を増減し、第1の油圧ポンプ804から十分な油圧流体流を提供するようにする信号を生成することができる。
ESC912は更に、第2の油圧ポンプ806の容量が修正されることになる場合に第2の油圧ポンプ806に伝送される出力信号を生成する。油圧負荷が所定閾値を上回る場合、例えば、電気モータ・ジェネレータ803が第2の油圧ポンプに動力を供給するのに使用されており、電気モータ・ジェネレータ803の速度が2000RPMに近づいている場合には、ESC912は、制御モータ810又は制御ソレノイド812が第2の油圧ポンプ806の容量を増大させるようにする出力信号を生成し、第2の油圧ポンプ806の出力が増大されて、電気モータ・ジェネレータ803の速度が適正な作動範囲で維持されるようにする。
更に、第1の油圧ポンプ804及び第2の油圧ポンプ806は同時に用いてもよい点は企図される。このような構成において、ESC912は、第2の油圧ポンプ806の容量を変更するため、制御モータ810又は制御ソレノイド812への出力信号を生成する。このような構成において、第2の油圧ポンプ806が油圧システム805の需要を満足する追加の能力を提供することになるときには、より小さな第1の油圧ポンプ804を利用することができる。
本発明の実施形態の油圧システム805は、掘削でリック、圧力掘削機、文書シュレッダ、及び他の可変速装置などの可変速度用途に動力を供給するのに利用することができる。
加えて、可変容量2次油圧ポンプ806を使用することにより、エンジン802及び/又は電気モータ・ジェネレータ803をより効率的な設定で作動させることができるので、PTO駆動油圧システム800を備えたハイブリッド電気パワートレインによるエネルギー利用が向上する。従って、燃料使用量又は必要な電力が少なくなる。
次に図10A〜Dに移ると、油圧ハイブリッドパワートレイン1000が図示されている。油圧ハイブリッドパワートレイン1000は、内燃エンジン1002、及びPTO1003に接続されて駆動される油圧ポンプ1004を含む。PTOは、内燃エンジン102が動力を供給することができ、或いは、電気モータ・ジェネレータ1005及び/又は内燃エンジン1002が動力を供給することができる、上述したようなPTOであってもよい。
油圧ハイブリッドパワートレイン1000は更に、油圧ポンプ1004と流体連通して配置された油圧アキュームレータ1006を含む。
油圧アキュームレータ1006は、油圧ポンプ1004から加圧された油圧流体を貯蔵するよう適合される。更に、油圧ポンプ1004と流体連通して油圧リザーバ1007が設けられる。油圧リザーバ1007は、油圧ポンプ1004によって加圧することができる低圧油圧流体を貯蔵する。
油圧アキュームレータ1006の出口にアキュームレータ遮断バルブ1008が配置される。アキュームレータ遮断バルブ1008は、油圧アキュームレータ1006からの油圧流体の流量を制御する。アキュームレータソレノイド1010は、油圧流体が油圧アキュームレータ1006から流れるのを可能にする少なくとも第1の位置と、油圧流体が油圧アキュームレータ1006から流れるのを阻止する第2の位置との間にアキュームレータ遮断バルブ1008を位置付ける。アキュームレータソレノイド1010はまた、油圧アキュームレータ1006からの油圧流体の流量を制御するために、アキュームレータ遮断バルブ1008を第1の位置と第2の位置との間の様々な中間位置に位置付けることができる点も企図される。
油圧アキュームレータ1006と流体連通してアキュームレータトランスデューサ1012が配置される。アキュームレータトランスデューサ1012は、油圧アキュームレータ1006内の圧力を監視するための出力信号を提供する。アキュームレータトランスデューサ1012は、油圧ポンプ1004の作動を制御するのに利用され、油圧ポンプ1004は断続的にのみ作動させることができるにもかかわらず、油圧アキュームレータ1006内の圧力を作動レベルに維持できるようにする。
油圧ハイブリッドパワートレイン1000は更に、車両油圧システム1013を含む。車両油圧システム1013は、開放中央油圧システム1015a又は閉鎖中央油圧システム1015b、或いは開放中央油圧システム1015a及び閉鎖中央油圧システム1015bの両方を含むことができる。
車両油圧システム1013は、車両油圧構成部品トランスデューサ1014を含む。車両油圧構成部品トランスデューサ1014は、車両油圧システム内の油圧負荷に応答して出力信号を生成する。車両油圧構成部品トランスデューサ1014は、ESC1016と電気的に導通している。ESC1016は、RPM1018、ECM1024、オペレータディスプレイ1026、及びゲージクラスタ1028と電気的に導通している。
ESC1016は、車両油圧構成部品トランスデューサ1014の出力を監視し、RPM40が、アキュームレータ遮断バルブ1008を位置付けるためにアキュームレータソレノイド1010に伝送される出力信号1022を生成するようにする。RPM1018は更に、車両油圧システム1013が作動したことを示す入力信号1012を車両油圧システム1013から受け取るよう適合される。従って、RPM1018は、アキュームレータ遮断バルブ1008を位置付けるためにアキュームレータソレノイド1010に伝送される出力信号1022を生成することができる。車両油圧システム1013からの入力信号1020を利用して、アキュームレータ遮断バルブ1008の初期開放を制御するための出力信号1022を生成できることも企図される。油圧構成部品トランスデューサ1014からの入力信号を利用して、車両油圧システム1013内に油圧負荷が存在しないときにアキュームレータ遮断バルブ1008の閉鎖を制御するための出力信号1022を生成できることも企図される。
また、ESC1016を利用して、ECM1024と通信することにより、車両油圧システム1013内に油圧負荷が存在しないときに内燃エンジン1002の速度を低下させ、又はエンジン1002を止めることさえ行うことができる。同様に、ESC1016を利用して、車両油圧システム1013内に存在する負荷が、油圧アキュームレータ1006内に存在する油圧によって対応されておらず、油圧アキュームレータ1006内の圧力を引き上げるのに油圧ポンプ1004を必要とする場合、ECM1024を介して内燃エンジン1002の速度を増大させることができる。
アキュームレータトランスデューサ1012を用いて、オペレータディスプレイ1026上にメッセージを生成するか、又はゲージクラスタ1028上に表示をもたらすようにすることができ、オペレータが油圧アキュームレータ1006の状態を認識できるようになる。
アキュームレータ遮断バルブ1008は、油圧アキュームレータ1006からの油圧流体が閉鎖したアキュームレータ遮断バルブ1008を通過して流れるのを阻止することにより、車両油圧システム1013内の内部寄生漏出を低減する。
ここで図11に移ると、PTO駆動ハイブリッドシステム1100を備えたハイブリッド電気パワートレインが図示されている。PTO駆動ハイブリッドシステム1100を備えたハイブリッド電気パワートレインは、内燃エンジン1102、電気モータ・ジェネレータ1103、PTO1104、並びに第1の油圧ポンプ1106及び第2の油圧ポンプ1108を含む。PTO1104は、内燃エンジン1102又は電気モータ・ジェネレータ1103から動力を受け取るよう適合される。PTO1104は、第1の油圧ポンプ1106及び第2の油圧ポンプ1108を駆動する。
図11に示すように、第1の油圧ポンプ1106は、ベーンポンプのような固定容量油圧ポンプであり、他方、第2の油圧ポンプ1108は、ピストンポンプのような可変容量油圧ポンプである。
典型的には、内燃エンジン1102は、PTO1104を駆動して第1の油圧ポンプ1106に動力を供給するのに利用することができ、他方、電気モータ・ジェネレータ1103は典型的には、PTO1104を駆動して第2の油圧ポンプ1108に動力を供給するのに利用されることが企図される。第1の油圧ポンプ1106又は第2の油圧ポンプ1108の使用は、油圧システム1105に加わる負荷レベルに依存することが多い。大きな油圧負荷は、内燃エンジン1102によって駆動される第1の油圧ポンプ1106を利用し、小さな油圧負荷は、電気モータ・ジェネレータ1103によって駆動される第2の油圧ポンプ1108を利用することになる。
PTO1104は、PTO110の係合及び係合解除を可能にするよう適合された、第1のPTOシフト機構1110、第2のPTOシフト機構1111、及び第3のPTOシフト機構1112を有する。第1のPTOシフト機構1110及び第2のPTOシフト機構1111は、PTO1104に位置し、第3のPTOシフト機構1112は、PTO1104から遠隔に位置する。
図11に示す油圧システム1105は更に、油圧システム1105において使用される油圧流体を収容するリザーバ1114を含む。リザーバは、油圧システム1105の油圧モータ1116、油圧バルブ1117、及び油圧シリンダー1118と流体連通しており、油圧モータ1116、油圧シリンダー1117、及び油圧バルブ1117を作動させるのに必要な流体を提供する。
図11はまた、PTO駆動油圧システム1100を備えたハイブリッド電気パワートレインの制御装置1120を示す。制御装置1120は、第1のPTO要求スイッチ1122を有する。第1のPTO要求スイッチ1122は、PTO駆動油圧システム1100を備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の車室内に配置される。第1のPTO要求スイッチ1122は、動力伝達装置シフトコンソール装備の膜型スイッチとすることができる。第1のPTO要求スイッチ1122は、PTO1104を作動させるためにオペレータが車両の車室内にいる必要がある。第2のPTO要求スイッチ1124は、RPM1126と導通して配置される。RPM1126は、J1939準拠ケーブル1130を介してESC1128に電気的に接続される。ESC1128は、J1939ケーブル1134を介してECM1132に電気的に接続される。更に、動力伝達装置制御モジュール1136及びハイブリッド制御モジュール1138がケーブル1134に接続され、従って、ECM1132及びESC1128にも電気的に接続される。第2のPTO要求スイッチ1124は、TEM製造機器に装着される。利用されることになる第2のPTO要求スイッチ1124の応用の一例は、航空機燃料補給におけるものであり、ここでPTO制御装置は、トラックに装備されるTEM燃料供給機器にハードワイヤされることが多い。
第3のPTO要求スイッチ1140も設けられる。第3のPTO要求スイッチ1140は、受信機1142と導通する無線式要求スイッチである。受信機1142は、RPM1126に電気的に接続される。第3のPTO要求スイッチ1140が利用される応用の実施例には、実用的動作、回復動作、及び危険物処理動作、或いは、安全性のためオペレータが車両からある距離を維持することを指示する場合がある他の用途が含まれる。
従って、制御装置1120は、PTO要求スイッチ1122、1124、1140の少なくとも1つを用いてPTO1104を作動及び非作動にすることができる様々な方法を提示する。制御装置は、PTO要求スイッチ1122、1124、1140の一部だけがPTO1104を制御できるようにプログラムしてもよいことは企図される。例えば、一部の実施形態において、PTO1104を制御するために車室内PTO要求スイッチ1122だけが作動状態にされ、他の実施形態では、PTO1104を制御するために第1のPTO要求スイッチ1122及び第3のPTO要求スイッチ1140など複数のPTO要求スイッチが共に作動状態にされることも企図される。また、制御装置1120は、異なるPTO要求スイッチ1122、1124、1140がPTO1104を制御できるように再プログラム可能であることは企図される。例えば、制御装置1120は、第1のPTO要求スイッチ1122だけ、又は第2のPTO要求スイッチ1124だけ、もしくは第3のPTO要求スイッチ1140だけが作動状態にされ、他のPTO要求スイッチが非作動状態にされるようプログラムすることができる。或いは、制御装置1120は、第1のPTO要求スイッチ1122が1次PTO1104作動制御装置であり、第2及び第3のPTO要求スイッチ1124、1140の少なくとも1つが2次PTO1104作動制御装置として機能するようにプログラムすることができる。同様に、制御装置1120は、第2及び第3のPTO要求スイッチ1124、1140の少なくとも1つが1次PTO1104作動制御装置として機能し、第1のPTO要求スイッチ1122が2次PTO1104作動制御装置として機能するようにプログラムすることができる。別の実施形態によれば、制御装置1120は、PTO要求スイッチ1122、1124、1140の何れかが1次PTO1104作動制御装置として機能し、PTO要求スイッチ1122、1124、1140の他のものが2次PTO1104作動制御装置として機能するようにプログラムすることができる。
以上のことから、PTO駆動ハイブリッドシステム100を備えたハイブリッド電気パワートレインのPTO1104は、1つよりも多い場所で係合、係合解除、又は再係合することができる。このような作動は、オペレータがPTO駆動補機を作動させるために車両の周りを移動する必要がある場合に有用である。例えば、オペレータは、第2及び第3のPTO要求スイッチ1124、1140の1つでPTO1104を係合させ、次いで、第1のPTO要求スイッチ1122においてPTO1104を非作動にすることができる。制御装置1120が再構成可能であるので、作動状態にあるPTO要求スイッチ1122、1124、1140は、車両の現在の使用状況に基づいて再プログラムすることができる。
ECM1132、動力伝達装置制御モジュール1136、ハイブリッド制御モジュール1138、及びESC1128を統合することによって、TPO駆動ハイブリッドシステム1100を備えたハイブリッド電気パワートレインの作動は、エンジン1102、電気モータ・ジェネレータ1103、及びハイブリッドモータ1116のようなTEM装備機器の作動と結び付けられる。従って、PTO1104の作動は、PTO1104への動力供給源が油圧ポンプ1106、1108からシステムに加わる負荷に基づいて選択されるように、エンジン1102及び電気モータ・ジェネレータ1103が作動するようにすることができる。
図12は、TPO駆動ハイブリッドシステム1200を備えたハイブリッド電気パワートレインを示している。TPO駆動ハイブリッドシステム1200を備えたハイブリッド電気パワートレインは、内燃エンジン1202、電気モータ・ジェネレータ1203、PTO1204、第1の油圧ポンプ1206、及び別の油圧ポンプとすることができる第2のPTO駆動構成部品を含む。PTO1204は、内燃エンジン1202又は電気モータ・ジェネレータ1203の何れかから、或いは、内燃エンジン1202及び電気モータ・ジェネレータ1203の両方から動力を受け取るよう適合される。PTO1204は、第1の油圧ポンプ1206及び第2のPTO駆動構成部品を駆動する。
油圧需要が高いときには通常、内燃エンジン1202を利用してPTO1204を駆動し、第1の油圧ポンプ1206に動力を供給するのに利用することができ、油圧需要が低いときには通常、電気モータ・ジェネレータ1203を利用してPTO1204を駆動し、第1の油圧ポンプ1206に動力を供給するのに利用することができ、他方、内燃エンジン1202及び電気モータ・ジェネレータ1203の一方又は両方を利用して第2のPTO駆動構成部品1208に動力を供給することになる点は企図される。
PTO1204は、PTO1204及びPTO駆動構成部品1206、1208の係合及び係合解除を可能にするよう適合された、第1のPTOシフト機構1210、及び第2のPTOシフト機構1211を有する。
図12はまた、PTO駆動ハイブリッドシステム1200を備えたハイブリッド電気パワートレインの制御装置1220を示す。制御装置1220は、内燃エンジン1202、電気モータ・ジェネレータ1203、並びにPTO1204及びPTO駆動構成部品1206、1208の作動を監視する。第1のPTOシフト機構1210は、RPM1224に第1のフィードバック信号1222を提供する。RPM1224は、J1939準拠ケーブル1228を介して電気的に導通してESC1226に電気的に接続される。ESC1226は、J1939ケーブル1232を介してECM1230に電気的に接続される。動力伝達装置制御モジュール1234及びハイブリッド制御モジュール1236は更に、ケーブル1232に接続され、従って、ECM1230及びESC1226にも電気的に接続される。第2のPTOシフト機構1211は、ESC1226に直接第2のフィードバック信号1238を提供する。
第1のフィードバック信号1222及び第2のフィードバック信号1238により、制御装置1220は、PTO駆動構成部品1206、1208が作動状態になった時間量を監視することが可能になる。従って、PTO駆動構成部品1206、1208の何れかが使用状態にあるときは常に、制御装置1220は、PTO駆動構成部品1206、1208のどちらが作動状態にあるか、及びPTO駆動構成部品1206、1208が作動状態になった時間長を認識することになる。
或いは、空気ソレノイド1240a、1240bは、ESC1226と電気的に導通している出力信号1242a及び1242bを生成することができる。空気ソレノイド1240a、1240bは、空気圧を利用してPTOシフト機構1210、1211を作動及び非作動にするシステムによって利用することができる。
ESC1226は更に、ECM1230及びハイブリッド制御モジュール1236の出力を監視し、PTO1204に動力を供給するのに用いている内燃エンジン1202及び電気モータ・ジェネレータ1203の一方又は両方により出力されるトルク量を求める。従って、ESC1226は、PTO1204により利用され内燃エンジン1202に由来するトルクの割合と、電気モータ・ジェネレータ1203に由来するトルクの割合とを追跡することができる。内燃エンジン1202に由来するトルクの割合と電気モータ・ジェネレータ1203に由来するトルクの割合とを監視することにより、制御装置1220は、単に内燃エンジンからのものだけでなくPTO1204の利用全てを追跡することが可能になる。
ディスプレイ1244は、ESC1226により収集された、PTO1204が作動状態にある時間量、並びに内燃エンジン1202からPTO1204に供給されたトルクの割合及び電気モータ・ジェネレータ1203に由来するPTO1204に供給されたトルクの割合に関する情報を視覚的に表すことができる。加えて、このESC1226は、PTO1204作動の遠隔追跡を実施できるように送信機1246を介して、PTO1204が作動状態にある時間量、並びに内燃エンジン1202からPTO1204に供給されたトルクの割合及び電気モータ・ジェネレータ1203に由来するPTO1204に供給されたトルクの割合に関する情報を提供することができる。
図13に移ると、PTO駆動油圧システム1300を備えたハイブリッド電気パワートレインが示されている。PTO駆動油圧システム1300を備えたハイブリッド電気パワートレインは、内燃エンジン1302、電気モータ・ジェネレータ1303、PTO1304、並びに第1の油圧ポンプ1306及び第2の油圧ポンプ1308を含む。PTO1304は、内燃エンジン1302又は電気モータ・ジェネレータ1303の何れかから動力を受け取るよう適合される。PTO1304は、第1の油圧ポンプ1306及び第2の油圧ポンプ1308を駆動する。
図13に示すように、第1の油圧ポンプ1306は、ベーンポンプのような固定容量油圧ポンプであり、他方、第2の油圧ポンプ1308は、ピストンポンプのような可変容量油圧ポンプである。
通常、内燃エンジン1302は、PTO1304を駆動して第1の油圧ポンプ1306に動力を供給するのに利用することができ、他方、電気モータ・ジェネレータ1303は通常、第2の油圧ポンプ808に動力を供給するのに利用されることは企図される。第1の油圧ポンプ1306又は第2の油圧ポンプ1308の使用は、油圧システム1305に加わる負荷レベルに依存することが多い。大きな油圧負荷は、内燃エンジン1302によって駆動される第1の油圧ポンプ1306を利用し、小さな油圧負荷は、電気モータ・ジェネレータ1303によって駆動される第2の油圧ポンプ1308を利用することになる。
図13に示す油圧システム1305は更に、油圧システム1305で使用される油圧流体を収容するリザーバ1314を備える。リザーバは、油圧システム1305の油圧モータ1316、油圧バルブ1317、及び油圧シリンダー1318と流体連通しており、油圧モータ1316、油圧シリンダー1318、及び油圧バルブ1317を作動させるのに必要な流体を提供する。
図13はまた、PTO駆動油圧システム1300を備えたハイブリッド電気パワートレインの制御装置1320を示す。制御装置1320は、第1のPTO要求スイッチ1322を有する。第1のPTO要求スイッチ1322は、PTO駆動油圧システム1300を備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の車室内に配置される。第1のPTO要求スイッチ1322は、動力伝達装置シフトコンソール装備の膜型スイッチとすることができる。第1のPTO要求スイッチ1322は、PTO1304を作動させるためにオペレータが車両の車室内にいる必要がある。第2のPTO要求スイッチ1324は、RPM1326と導通して配置される。RPM1326は、J1939準拠ケーブル1330を介してESC1328に電気的に接続される。ESC1328は、J1939ケーブル1134を介してECM1332に電気的に接続される。更に、動力伝達装置制御モジュール1336及びハイブリッド制御モジュール1338がケーブル1334に接続され、従って、ECM1332及びESC1328にも電気的に接続される。第2のPTO要求スイッチ1324は、TEM製造機器に装着される。
第3のPTO要求スイッチ1340も設けられる。第3のPTO要求スイッチ1340は、受信機1342と導通する無線式要求スイッチである。受信機1342は、RPM1326に電気的に接続される。
第2のPTO要求スイッチ1324とほぼ同一の第4のPTO要求スイッチ1325もまた、設けることができる。
従って、制御装置1320は、PTO要求スイッチ1322、1324、1325、1340の少なくとも1つを用いてPTO1304を作動及び非作動にすることができる様々な方法を提示する。
第2、第3、及び第4のPTO要求スイッチ1324、1340、1325は、PTO駆動油圧システム1300を備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両の外部に配置されるので、オペレータに対して、制御装置1320がPTO要求スイッチ1324、1340、1325からの要求を検出したことを通知する必要がある。車室内に配置されたモードセレクタスイッチ1340により、視覚的PTO作動インジケータ1342又は可聴式PTO作動インジケータ1340の少なくとも1つを利用して、作動状態にあるPTO1304又は非作動状態にあるPTO1304など、PTO1304の動作変化を示すことが可能になる。視覚的PTO作動インジケータ1342及び可聴式PTO作動インジケータ1340は、RPM1326に電気的に接続される。例えば、視覚的PTO作動インジケータ1342として光を利用することができ、可聴式PTO作動インジケータ1340としてスピーカを利用できることは企図される。オペレータは、PTO駆動油圧システムを備えたハイブリッド電気パワートレインを有する車両が作動する環境に応じて、視覚的PTO作動インジケータ1342及び可聴式PTO作動インジケータ1340の適切なものを選択することができる。例えば、車両が騒々しい環境にある場合、視覚的PTO作動インジケータ1342がより適切となり、車両が明るい環境にある場合、可聴式PTO作動インジケータ1340を選択することができる。
視覚的PTO作動インジケータ1342は、PTO1304が作動状態にあるときには、PTO1304が非作動状態にあるときの点滅光などではなく、点灯などの異なる通知を行うことも企図される。同様に、PTO1304が作動状態にあるときには、PTO1304が非作動状態にあるときの断続音などではなく、ある時間期間にわたる連続音などの異なる通知を行うことも企図される。
更に、視覚的PTO作動インジケータ1342及び可聴式PTO作動インジケータ1340の両方を同時に利用してPTO1304の状態の通知を行うことも企図される。
図14は、PTO駆動油圧システム1400を備えたハイブリッド電気パワートレインを示している。PTO駆動油圧システム1400を備えたハイブリッド電気パワートレインは、内燃エンジン1402、電気モータ・ジェネレータ1403、PTO1404、並びに第1の油圧ポンプ1406及び第2の油圧ポンプ1408を含む。PTO1404は、内燃エンジン1402又は電気モータ・ジェネレータ1403の何れかから動力を受け取るよう適合される。PTO1404は、第1の油圧ポンプ1406及び第2の油圧ポンプ1408を駆動する。
図14に示す油圧システム1405は更に、油圧システム1405で使用される油圧流体を収容するリザーバ1414を備える。リザーバは、油圧システム1405の油圧モータ1416、油圧バルブ1417、及び油圧シリンダー1418と流体連通しており、油圧モータ1416、油圧シリンダー1418、及び油圧バルブ1417を作動させるのに必要な流体を提供する。
図14はまた、PTO駆動油圧システム1400を備えたハイブリッド電気パワートレインの制御装置1420を示す。制御装置1420は、受信機1424と導通する無線式PTO要求スイッチ1422を有する。PTO要求スイッチ受信機1424は、RPM1426と導通して配置される。RPM1426は、J1939準拠ケーブル1430を介してESC1428に電気的に接続される。ESC1428は、J1939ケーブル1434を介してECM1432に電気的に接続される。更に、動力伝達装置制御モジュール1436及びハイブリッド制御モジュール1438がケーブル1434に接続され、従って、ECM1432及びESC1428にも電気的に接続される。
無線式PTO要求スイッチ1422は更に、PTO係合スイッチ1440、内燃エンジン制御スイッチ1442、及び遠隔機器シャットダウン1444を有する。PTO係合スイッチ1440、内燃エンジン制御スイッチ1442、及び遠隔機器シャットダウン1444を利用するために、無線式PTO要求スイッチ1422は、受信機1424に信号を送信する。RPM1426は、一時的に受信機1424へのRPM1426の出力を一旦オフにし、受信機1424がそのラッチ出力状態を解除して、PTO係合スイッチ1440によりPTO1404を遮断する信号など、受信機1424からRPM1426への信号が変化できるようにする。この制御装置1420により、受信機1424へのRPM1426の出力を一旦オフにすることができるようになる前に、作動されているパーキングブレーキ及び所定位置にある車両イグニッションキーのような他の何れかの必要なインターロックが、確実に対応されるようになる。従って、PTO1404が最早対応していないインターロック状態に基づいて運転停止された場合、PTO要求スイッチ1422は、インターロック状態が依然として対応していない仮定の下で、PTO1404を再度作動させることができなくなる。
受信機1424へのRPM1426の出力は、約100msの期間の間オフにすることができる。このような時間期間は、オペレータが当該時間期間で別の制御要求を行う可能性が低い十分に短いものであり、また、オペレータがTPO1404の動作で何らかの遅延に気付く可能性が低い十分に短いものである。従って、オペレータは、PTO要求スイッチ1422を利用して、車室内に入る必要もなく、PTO1404、内燃エンジン1402、又は油圧モータ1416などの遠隔の装備機器の動作状態を変えることができる。
1 車両
2 架空リフトユニット
3 下側ブーム
4 上側ブーム
5 バケット
6 支持体
7 回転可能支持ブラケット
8 枢動マウント
9 リフトユニット
10 枢動接続
11 下側ブームシリンダ
12 シリンダロッド
13 枢動部
16 枢動部

Claims (20)

  1. ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両であって、
    コントローラエリアネットワークと、
    前記コントローラエリアネットワークに接続されて複数のシャーシ入力信号を受け取る車載コンピュータと、
    を備え、前記コントローラエリアネットワークが更に、電子制御モジュール、動力伝達装置制御モジュール、及びハイブリッド制御モジュールを有し、該電子制御モジュールが動力伝達装置制御モジュール及びハイブリッド制御モジュールに電子的に接続されており、
    前記車両が更に、
    前記動力取出作動において車両ハイブリッド電気パワートレインの作動を開始するための車両需要信号を生成するため、車両上に設置されたデータリンクベース遠隔動力モジュールと、
    前記コントローラエリアネットワークに電気的に接続された複数のPTO要求スイッチと、
    を備え、前記車載コンピュータが、前記PTO要求スイッチの1つからの信号を受け入れて前記動力取出作動の動作状態を変化させるようプログラム可能である、車両。
  2. 前記ハイブリッド電気パワートレインが、内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムを含み、前記内燃エンジン及び電気モータ・ジェネレータシステムの少なくとも1つが、前記動力取出作動にトルクを供給する、請求項1に記載のハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両。
  3. 前記車両が、前記電気モータ・ジェネレータシステムに接続された内燃エンジンを有し、前記電気モータ・ジェネレータシステムの作動を前記内燃エンジンからの直接的な動力取出作動の動作と同時に行うことを可能にするパラレルタイプのハイブリッド電気パワートレインである、請求項2に記載の車両。
  4. 前記PTO要求スイッチの少なくとも1つが遠隔PTO要求スイッチである、請求項1に記載の車両。
  5. 前記車載コンピュータが、前記PTO要求スイッチの少なくとも1つを作動状態のPTO要求スイッチとして選択するようプログラム可能である、請求項1に記載の車両。
  6. 前記車載コンピュータが、前記PTO要求スイッチの少なくとも1つを1次PTO要求スイッチとして選択し、前記PTO要求スイッチの別の少なくとも1つを2次PTO要求スイッチとして選択するようプログラム可能である、請求項5に記載の車両。
  7. 前記2次PTO要求スイッチが、前記動力取出作動の遮断だけを行うよう動作可能である、請求項6に記載の車両。
  8. ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の制御システムであって、
    電子制御モジュール、車載コンピュータ、及び遠隔動力モジュールを有するコントローラエリアネットワークと、
    前記コントローラエリアネットワークに電子的に接続された複数のPTO要求スイッチと、
    を備え、前記車載コンピュータが、前記PTO要求スイッチの1つからの信号を受け入れて前記動力取出作動の動作状態を変化させるようプログラム可能である、制御システム。
  9. 前記複数のPTO要求スイッチの少なくとも1つが、前記遠隔動力モジュールに電気的に接続された受信機を有する遠隔PTO要求スイッチである、請求項8に記載の制御システム。
  10. 前記複数のPTO要求スイッチの少なくとも1つが、1次PTO要求スイッチとしてプログラムされ、前記PTO要求スイッチの別の少なくとも1つが、2次PTO要求スイッチとしてプログラムされる、請求項8に記載の制御システム。
  11. 前記1次PTO要求スイッチが、前記動力取出作動を係合させ且つ該動力取出作動を遮断させるよう動作可能である、請求項10に記載の制御システム。
  12. 前記2次PTO要求スイッチが、前記動力取出作動を遮断させるよう動作可能である、請求項11に記載の制御システム。
  13. 前記複数のPTO要求スイッチの少なくとも2つが、1次PTO要求スイッチである、請求項10に記載の制御システム。
  14. ハイブリッド電気パワートレインからの動力の直接的適用を用いた動力取出作動を装備した車両の動力取出装置を係合させる方法であって、
    複数のPTO要求スイッチの少なくとも1つからのPTO要求信号を受け入れるようコントローラエリアネットワークをプログラムする段階と、
    前記複数のPTO要求スイッチの少なくとも1つからのPTO要求信号が作動状態のPTO要求スイッチであるかどうかを判定する段階と、
    前記PTO要求信号が作動状態のPTO要求スイッチによるものである場合に動力取出作動状態を修正する段階と、
    を含む方法。
  15. 前記PTO要求スイッチの少なくとも1つが、遠隔PTO要求スイッチである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記PTO要求スイッチの少なくとも1つが、コンソールに装備されたPTO要求スイッチである、請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数のPTO要求スイッチの少なくとも2つが作動状態のPTO要求スイッチである、請求項14に記載の方法。
  18. 前記PTO要求スイッチの少なくとも1つが、1次PTO要求スイッチであり、前記PTO要求スイッチの他のものの少なくとも1つが、2次PTO要求スイッチである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記PTO要求スイッチの他のものの少なくとも1つが、動力取出装置を係合解除するよう動作可能である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記PTO要求スイッチが、遠隔動力モジュールを介して前記コントローラエリアネットワークに通信する、請求項14に記載の方法。
JP2012537869A 2009-11-06 2010-06-28 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム Pending JP2013510039A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2009/063470 WO2010056594A2 (en) 2008-11-12 2009-11-06 Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
PCT/US2009/063468 WO2010056593A2 (en) 2008-11-12 2009-11-06 Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
PCT/US2009/063561 WO2010056604A2 (en) 2008-11-13 2009-11-06 Strategy for maintaining state of charge of a low-voltage battery bank in a hybrid electric vehicle having a high-voltage traction battery bank
USPCT/US2009/063470 2009-11-06
USPCT/US2009/063468 2009-11-06
USPCT/US2009/063561 2009-11-06
PCT/US2010/040155 WO2011056266A1 (en) 2009-11-06 2010-06-28 Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510039A true JP2013510039A (ja) 2013-03-21
JP2013510039A5 JP2013510039A5 (ja) 2013-08-15

Family

ID=43970873

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537868A Pending JP2013510038A (ja) 2009-11-06 2010-06-24 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
JP2012537869A Pending JP2013510039A (ja) 2009-11-06 2010-06-28 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
JP2012537873A Pending JP2013510040A (ja) 2009-11-06 2010-08-16 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
JP2012537874A Pending JP2013510041A (ja) 2009-11-06 2010-08-16 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537868A Pending JP2013510038A (ja) 2009-11-06 2010-06-24 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537873A Pending JP2013510040A (ja) 2009-11-06 2010-08-16 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
JP2012537874A Pending JP2013510041A (ja) 2009-11-06 2010-08-16 ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム

Country Status (5)

Country Link
JP (4) JP2013510038A (ja)
CN (1) CN102712316A (ja)
DE (1) DE112010004283T5 (ja)
SE (3) SE1250587A1 (ja)
WO (2) WO2011056265A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102712316A (zh) * 2009-11-06 2012-10-03 万国卡车知识产权有限公司 用于具有混合电动系统的车辆上设备的控制系统
KR101773350B1 (ko) 2010-09-10 2017-08-31 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 시스템
JP2014121951A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、および制御方法
JP2014121952A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、および制御方法
JP2014121953A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、および制御方法
JP2014121947A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、および制御方法
US9187098B2 (en) 2013-02-05 2015-11-17 Caterpillar Inc. System and method for controlling a PTO accessory
CN109421531B (zh) * 2017-08-31 2023-04-07 比亚迪股份有限公司 一种车辆取力控制方法及控制系统
DE102018208461A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Albert Ziegler Gmbh Löschfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Löschfahrzeugs
CN109774480A (zh) * 2019-03-14 2019-05-21 成都航天万欣科技有限公司 一种机场地面特种车辆混合供电系统及供电控制方法
CN110103723B (zh) * 2019-05-13 2021-08-27 由智海 一种新能源纯电动多功能特种车的电路系统及其控制方法
CN112644293A (zh) * 2020-12-28 2021-04-13 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车控制系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338467A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Iseki & Co Ltd トラクタ等のメータパネル
JPH09147161A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Iseki & Co Ltd 車両の計器盤
JP2001011901A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd ハイブリッド建設機械の作業情報処理装置
JP2004276791A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Iseki & Co Ltd 作業車両の表示装置
JP2005009381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
JP2008018906A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP2008056058A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷役車両の表示装置及びこの表示装置を備えたハイブリッド式荷役車両
WO2008038449A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositif d'affichage pour véhicule, procédé de commande de DISPOSITIF D'AFFICHAGE POUR VÉHICULE, PROGRAMME, et support d'enregistrement SUR LEQUEL EST enregistré un programme
WO2009009078A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
WO2009013989A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
US20090095549A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Joseph Thomas Dalum Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP2009143456A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2011020515A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Iseki & Co Ltd 作業車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132423A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Nikken:Kk 動力伝達系における動力断続切換装置
AU720343B2 (en) * 1996-11-15 2000-05-25 Paul A. Rosen Power distribution control system
US6173225B1 (en) * 1999-04-20 2001-01-09 Case Corporation Power takeoff control system
JP3543937B2 (ja) * 1999-06-17 2004-07-21 株式会社アイチコーポレーション 電気駆動式作業車
US6272402B1 (en) * 1999-07-15 2001-08-07 Navistar International Transportation Corp. Remote interface modules with programmable functions
US7252165B1 (en) * 2000-04-26 2007-08-07 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
US6484831B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle
US7100717B2 (en) * 2002-10-31 2006-09-05 General Motors Corporation Integrated electric power take-off system
WO2004057166A2 (en) * 2002-11-22 2004-07-08 Honda Motor Company, Ltd. Hybrid power equipment
JP2005059657A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuso Engineering Corp 車両の機関動力取出制御装置
EP1899192B1 (en) * 2005-06-22 2019-09-11 Continental Automotive Systems, Inc. Power generation system suitable for hybrid electric vehicles
US7596636B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-29 Joseph Gormley Systems and methods for implementing a vehicle control and interconnection system
US7281595B2 (en) * 2005-12-13 2007-10-16 International Truck Intellectual Property Company, Llc System for integrating body equipment with a vehicle hybrid powertrain
JP4553388B2 (ja) * 2006-03-29 2010-09-29 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4809742B2 (ja) * 2006-09-19 2011-11-09 株式会社クボタ トラクタのptoクラッチ操作構造
JP2008182913A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP5028560B2 (ja) * 2007-04-24 2012-09-19 株式会社 神崎高級工機製作所 乗用型芝刈り車両
US7641018B2 (en) * 2007-08-13 2010-01-05 International Truck Intellectual Property Company, Llc Control strategy for DC emergency direct current motor for an emergency hydraulic pump
EP2219919B1 (de) * 2007-12-17 2011-11-30 ZF Friedrichshafen AG Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kriechbetriebes eines fahrzeugs mit einem hybridantrieb
DE102007055828A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridfahrzeuges
CN102712316A (zh) * 2009-11-06 2012-10-03 万国卡车知识产权有限公司 用于具有混合电动系统的车辆上设备的控制系统

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338467A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Iseki & Co Ltd トラクタ等のメータパネル
JPH09147161A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Iseki & Co Ltd 車両の計器盤
JP2001011901A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd ハイブリッド建設機械の作業情報処理装置
JP2004276791A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Iseki & Co Ltd 作業車両の表示装置
JP2005009381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2007314100A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の表示装置
JP2008018906A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP2008056058A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷役車両の表示装置及びこの表示装置を備えたハイブリッド式荷役車両
WO2008038449A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositif d'affichage pour véhicule, procédé de commande de DISPOSITIF D'AFFICHAGE POUR VÉHICULE, PROGRAMME, et support d'enregistrement SUR LEQUEL EST enregistré un programme
WO2009009078A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
WO2009013989A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
US20090095549A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Joseph Thomas Dalum Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP2009143456A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両の制御装置
JP2011020515A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Iseki & Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010004283T5 (de) 2013-01-03
CN102712316A (zh) 2012-10-03
JP2013510041A (ja) 2013-03-21
WO2011056265A1 (en) 2011-05-12
SE1250587A1 (sv) 2012-06-05
SE1250588A1 (sv) 2012-06-13
SE1250589A1 (sv) 2012-06-13
WO2011056277A1 (en) 2011-05-12
JP2013510038A (ja) 2013-03-21
JP2013510040A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972084B2 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
JP2013510040A (ja) ハイブリッド電気パワートレインを備えた車両装備機器の制御システム
US8838314B2 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain and an electronically controlled combination valve
US20110017533A1 (en) Hybrid traction motor initiated remote start-stop system
EP1798128B1 (en) System for integrating body equipment with a vehicle hybrid powertrain
US20160352120A1 (en) Electric vehicle high-voltage system alert
US20110218698A1 (en) Hybrid high voltage isolation contactor control
US20120290151A1 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
AU2010348363B2 (en) Vehicle with primary and secondary air system control for electric power take off capability
US8489254B2 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
US20120265388A1 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
WO2011056276A1 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
CN117465217A (zh) 被拖挂电动化车辆控制
US20120239226A1 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
WO2011056266A1 (en) Control system for equipment on a vehicle with a hybrid-electric powertrain
US8606453B2 (en) Hybrid vehicle prime movers communication control strategy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141201