JPH09146066A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH09146066A
JPH09146066A JP7306297A JP30629795A JPH09146066A JP H09146066 A JPH09146066 A JP H09146066A JP 7306297 A JP7306297 A JP 7306297A JP 30629795 A JP30629795 A JP 30629795A JP H09146066 A JPH09146066 A JP H09146066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
hologram element
crystal display
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7306297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233256B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Ken Aida
研 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30629795A priority Critical patent/JP3233256B2/ja
Publication of JPH09146066A publication Critical patent/JPH09146066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233256B2 publication Critical patent/JP3233256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色再現範囲が広く、かつ、小型・低コスト化
を図ることができるようにする。 【解決手段】 光源1の背面には球面鏡2が配置され、
前面にはコンデンサーレンズ3が配置されている。コン
デンサーレンズ3の前方には、光源1中に含まれるR、
G、Bの光をそれぞれ異なる方向に回折する反射型ホロ
グラム素子4と、反射型ホログラム素子4からのR、
G、Bの回折光を受け、これらの光をマイクロレンズア
レイ6を備えた液晶表示素子7にそれぞれ異なる角度で
入射するように回折する反射型ホログラム素子5とが配
置されている。光学系をこのように配置することによ
り、R、G、B光はそれぞれ対応する反射型ホログラム
素子4、5によって回折された後、液晶表示素子7に付
設されているマイクロレンズアレイ6に入射し、この時
の各色の光束の入射角度を次に述べる条件となるように
適切に選ぶと、マイクロレンズアレイ6によって各色に
対応する画素に振り分けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばコンパク
トな投影型カラー液晶テレビジョンシステムや情報表示
システムに適用され、モザイク状のカラーフィルターを
用いないで1枚の液晶表示素子により、カラー表示を行
う単板式の投影型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投影型画像表示装置としては、従来より
投影型液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置
に用いられる液晶表示素子は、それ自体は発光しないた
め、別に光源を設ける必要がある。しかし、液晶表示装
置は、投影型ブラウン管表示装置と比較すると、色再現
範囲が広い、小型、軽量、コンバージェンス調整が不要
などの非常に優れた特徴を持っているため、今後の発展
が期待される。
【0003】液晶表示素子を用いた投影型カラー画像表
示方式には3原色に応じて液晶表示素子を3枚用いる3
板式と、1枚のみを用いる単板式とがある。前者の3板
式は、白色光を赤緑青の3原色それぞれの色光に分割す
る光学系と、その色光を制御して画像を形成する液晶表
示素子をそれぞれ独立に設け、各色の画像を光学的に重
畳してフルカラー表示を行う方式である。
【0004】この3板式の構成では、白色光源から放射
される光を有効に利用できるが、光学系が繁雑で部品点
数が多くなってしまい、コスト及び小型化の点では、後
者の単板式に比べて一般的に不利である。後者の単板式
は、モザイク状、ストライプ状等の3原色カラーフィル
ターパターンを備えた液晶表示素子を投影光学系によっ
て投影するもので、例えば特開昭59−230383号
に開示されている。単板式は液晶表示素子の使用は1枚
のみであり、光学系も3板式と比べて単純な構成で済
み、低コスト、小型の投影型システムに適している。し
かし、カラーフィルターを用いる単板式での画面の明る
さは、等しい光源を用いた3板式と比較して約1/3に
低下してしまう。
【0005】光源を明るくすることは明るさ低下に対す
る1つの解決法であるが、民生用として使用する場合、
消費電力の大きな光源を用いることは好ましくない。ま
た、吸収タイプのカラーフィルターを用いる場合、カラ
ーフィルターに吸収された光のエネルギーは熱に変わる
為、いたずらに光源を明るくすると、液晶表示素子の温
度上昇を引き起こすだけでなく、カラーフィルターの退
色が加速される。
【0006】したがって、与えられた光束を如何に有効
に利用するかが投影型画像表示装置の利用価値を向上さ
せる上で重要な課題である。
【0007】このような単板式液晶表示装置の欠点を解
決するため、光の利用効率の向上を企図したものが提案
されている(特開平4−60538号)。これは、扇型
に配置されたダイクロイックミラーに白色光を入射さ
せ、赤、青、緑(以下R、G、Bと呼ぶ)の各光束に分
割し、液晶表示素子の光源側に配置されているマイクロ
レンズアレイに異なった角度で入射させる。また、入射
する各光束が入射角に応じてマイクロレンズを通過する
際に、それぞれ対応する色信号が独立して印加されてい
る表示電極で駆動される液晶部位へ光束が色毎に分配照
射されるように構成する方式である。これにより、光の
利用効率の向上が図れる。
【0008】更に、上記ダイクロイックミラーの代わり
に、光源からのR、G、B光に対応する透過型のホログ
ラム素子を用い光利用率向上を図ったもの、前記透過型
ホログラム素子に液晶表示パネルの画素ピッチに対応し
た周期的構造を持たせ、ダイクロイックミラーとマイク
ロレンズの機能を付加したものが、それぞれ特開平5−
249318号、特開平6−222361号に開示され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分光手
段として、上記ダイクロイックミラーを用いる方法で
は、扇型に配置した複数のダイクロイックミラーR、
G、Bの間で起る多重反射により混色が起こり、色純度
が低下し、表示品位に悪影響を及ぼすという問題があっ
た。
【0010】このような表示品位の低下について図6を
用いて説明する。この図6においては、白色光源に近い
側から順に、B、G、Rの波長域の光を反射させるダイ
クロイックミラーB、G、Rが、それぞれ角度θだけず
らして扇型に配置された例を示している。また、白色光
がダイクロイックミラーBに入射する角度をαとしてい
る。
【0011】3枚のダイクロイックミラーR、G、Bに
入射する白色光は、以下のようにして3光束に分けられ
る。つまり、 ダイクロイックミラーBで反射されて青の光束が発生
する。
【0012】ダイクロイックミラーBを通過し、ダイ
クロイックミラーGで反射され、再度ダイクロイックミ
ラーBを通過して緑の光束が得られる。
【0013】ダイクロイックミラーB、Gを通過し、
ダイクロイックミラーRで反射され、再度ダイクロイッ
クミラーB、Gを通過して赤の光束が得られる。
【0014】このとき、緑の光束は青の光束に対して、
赤の光束は緑の光束に対して、それぞれ進行方向が2θ
の角度だけ傾けられ、前述の液晶表示素子に入射する。
【0015】ところが、実際には上記以外にも余計な反
射のために生じる迷光が存在する。ダイクロイックミラ
ーR、G、Bは、周知の多層薄膜コーティング技術によ
って形成され、設計時に光束が入射する角度が決定され
ている。しかしながら、設計入射角とは異なる角度で光
束が入射すると、分光特性が変わっていき、設計入射角
と実際の入射角との差が大きくなるにつれて、分光特性
の変化も大きくなる。図7は、入射角度45゜として設
計したダイクロイックミラーB(青の波長域を反射し他
の波長域は透過する)の分光特性と、設計入射角度とは
異なる入射角度20゜で光束を入射させたときダイクロ
イックミラーBが示す実際の分光特性とを示している。
この図7から明らかなように、設定入射角より小さい角
度で光束が入射すると、500nm付近の立ち上がりの
波長が長波長側にシフトし、特性曲線にはリップル(正
弦波状の透過率曲線のうねり)が発生する。
【0016】この方式では、ダイクロイックミラーGで
反射された緑色光は、ダイクロイックミラーBにおける
入射角の設計値αよりも2θ小さい角度で再度ダイクロ
イックミラーBに入射するので、上述のようにダイクロ
イックミラーBの波長特性が変化し、反射域の長波長側
へのシフトおよびリップルの増加が発生する。したがっ
て、ダイクロイックミラーBにて緑色光の一部が反射さ
れる。これにより、僅かではあるが、図8に示すように
迷光Mが発生し、この迷光MがダイクロイックミラーG
に達すると、その大部分が反射される。そのダイクロイ
ックミラーGで反射した迷光Mは、上記αよりも4θ小
さい角度、すなわちダイクロイックミラーRで反射した
赤の光束と同じ角度で、もう一度ダイクロイックミラー
Bに入射する。よって、ダイクロイックミラーBを透過
した迷光Mの進行方向は、図6に示すように、やはり上
記赤の光束が、ダイクロイックミラーBを通過した後の
角度と同じであり、ダイクロイックミラーBが最初に反
射した青の光に対して4θの角度差を持っている。これ
は、液晶表示素子の赤色光を変調する絵素に緑の迷光M
が入射することを意味する。
【0017】同様に、ダイクロイックミラーRによって
反射された赤色の光束は、上記ダイクロイックミラー
G、Bに対してそれぞれ設計値より2θ、4θ小さい角
度で入射する。このため、上記ダイクロイックミラー
G、Bは同様に特性のシフトを起こし、図8に示すよう
に赤色光束の一部が上記ダイクロイックミラーG、Bで
反射する。これにより生じる迷光Nは、ダイクロイック
ミラーRで反射してダイクロイックミラーG、Bを透過
した光、あるいはダイクロイックミラーGで反射してダ
イクロイックミラーBを透過した光である。この迷光N
は、赤の光束と2θの角度差を持ち、青緑赤のどの光束
とも異なる角度で上記液晶表示素子に入射する。
【0018】上記迷光M、Nは、マイクロレンズアレイ
によって、液晶表示素子の対応する画素以外の画素に振
り分けられ混色が発生し、色純度が低下する。
【0019】また、ダイクロイックミラーは、誘電体膜
を何層にも積み重ねて作製する必要があるため、光の干
渉縞を書込むホログラム素子と比べると非常に高価であ
る。特開平5−249318号、特開平6−22236
1号に開示されている透過型ホログラム素子を用いた方
法では、各色に対応したホログラム素子1枚又は3枚を
密着させて使用するため、上記原因による迷光は発生せ
ず、さらに、ダイクロイックミラーを用いる方式と比較
すると低コスト化を図ることができる。
【0020】しかしながら、この方式では光の入射角が
設計値から外れると、回折波長がシフトするだけでな
く、回折効率が大きく低下するため、光の利用効率が低
下してしまう。これは、透過型ホログラムの回折効率が
後述するKogelnikのカップル波理論より導出さ
れる式から、ホログラム素子の厚み(d)によって図9
(a)に示すように変化する為である。
【0021】例えば、光の入射角が設計値から△θずれ
ると、図10に示すような場合、ホログラム素子を通過
する光通過距離Bが、設計入射角の場合の光通過距離A
に対して1/cos(△θ)だけ変化する。よって、液
晶プロジェクションに用いられるようなある程度の平行
度を持った光が透過型のホログラム素子に入射した場
合、その主光線に対しては高い回折効率が得られるもの
の、その他の光に対しては光の発散度(主光線に対する
開き角)が大きくなるに従って回折効率が低下する。
【0022】また、特開平6−222361号では、ホ
ログラム素子が液晶表示素子の画素ピッチに対応した周
期構造を有しており、液晶表示素子の画素に対して正確
な位置合わせが必要となるだけでなく、ホログラム素子
の原盤を作製する工程が煩雑になる。
【0023】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、色再現範囲が広く、か
つ、小型・低コスト化を図ることができる投影型画像表
示装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の投影型画像表示
装置は、光源と、該光源からの光束を波長域の異なる複
数の光束に分割し、該複数の光束を1枚の液晶表示素子
に異なる方向から同じ領域にオーバーラップさせて照射
する光学手段と、該光学手段からの該複数の光束を各波
長域毎に該液晶表示素子の対応する画素開口部に収束さ
せる集光手段と、該液晶表示素子により変調された複数
の光束を受け、該液晶表示素子に表示された画像を投影
する投影手段とを備えた投影型画像表示装置に於いて、
該光学手段が光束の波長城毎に異なる回折角を有する第
1のホログラム素子と第2のホログラム素子からなり、
該第1のホログラム素子および該第2のホログラム素子
のうちの少なくとも1つが反射型ホログラム素子であ
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】本発明の投影型画像表示装置において、前
記集光手段がマイクロレンズアレイ又はホログラム素子
である構成とすることができる。
【0026】以下に、本発明の作用につき説明する。
【0027】本発明にあっては、光源からの白色光を第
1のホログラム素子により、複数の波長域の光束に分割
し、第2のホログラム素子にて、前記複数の波長域の光
束を互いに異なる角度で同一の液晶表示素子に入射させ
る。そして、その後、マイクロレンズにより各波長域の
光束を対応する画素に入射させることによって、カラー
表示を行う。
【0028】前記第1、第2のホログラム素子として
は、図11に示すようにホログラム記録用基板上にでき
る2光束の干渉縞を屈折率の差(Δn)として記録する
ことにより作製した反射型ホログラム素子を使用でき
る。ここで、2光束の角度設定は、「レーザの画像」龍
岡静夫著(共立出版)p.77−81に記述してあるよ
うに、使用する波長域の光がブラッグの回折条件を満た
すように設定すればよい。また、ホログラム素子の回折
効率ηは、Kogelnikのカップル波理論より導く
事ができ、反射型ホログラム素子では、図9(b)に示
す波形、つまり以下の式(1)で表される。
【0029】 η=tanh2(πΔnd/λcosθ)・・・(1) また、透過型ホログラム素子では、図9(a)に示す波
形、つまり以下の式(2)で表される。
【0030】 η=sin2(πΔnd/λcosθ)・・・(2) ここで、dはホログラム素子の厚さ、λは回折光の波
長、θは2光束がなす角度である。
【0031】これより、反射型ホログラム素子はdの増
加に対して回折効率が単調に増加し、Δnd/λcos
θが1を越える範囲では回折効率はほぼ100%となっ
ているのに対して、透過型ホログラムはdが設計値から
ずれると回折効率が低下することになる。
【0032】また、液晶プロジェクションの照明光はあ
る程度の平行度を有しており、このうち主光線に対する
開き角が大きい光ほど、前述したように、つまり図10
で示したように光がホログラム素子中を通過する距離が
変化し、主光線がホログラム素子中を通過する距離との
差(Δd)が大きくなる。
【0033】よって、透過型ホログラム素子の場合、上
記プロジェクション用の照明光を使用すると平行度が悪
いほど回折効率が低下するが、本発明のように反射型ホ
ログラム素子を使用した場合、Δnd/λcosθ>1
に設定することにより、平行度が悪い光に対しても高い
回折効率を維持することができるだけでなく、回折を受
けずそのまま直進する光(0次回折光及び回折する波長
間の谷間の光)が投影レンズに入射して、色純度を低下
させることがない。
【0034】また、本発明ではダイクロイックミラーを
用いる場合に比べて、ホログラム素子を用いることで、
以下の利点がある。
【0035】(1)コストダウンが図れる。
【0036】(2)迷光の発生がない。
【0037】さらに、本発明に用いるホログラム素子
は、パターン化が不要であり、液晶表示素子の画素に対
して位置合わせをする必要がなく、かつ、作製が容易で
ある。更には、上記集光手段としてマイクロレンズアイ
又はホログラム素子を用いることによって、第2のホロ
グラム素子からの光を効率良く液晶表示素子の画素開口
部に入射させることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0039】図1は、本実施形態に係るカラー表示用の
投影型画像表示装置を示す模式図である。本実施形態に
用いた光源1としては、150W、アーク長5mm、ア
ークの径2.2mmのメタルハライドランプをアークが
紙面に対して垂直になるよう配置した。光源1としては
この他にハロゲンランプやキセノンランプを用いる事が
できる。
【0040】光源1の背面には球面鏡2が配置され、前
面には口径80mmφ、焦点距離60mmのコンデンサ
ーレンズ3が配置されている。球面鏡2の中心は光源1
の発光部の中心と一致するように配置され、更に光源1
の中心はコンデンサーレンズ3の焦点と一致するように
配置されている。このような配置により、光源1からコ
ンデンサーレンズ3を出射した光の平行度は、アーク長
方向(図1の紙面に垂直な方向)で約2.2゜、アーク
径の方向では約1゜である。
【0041】コンデンサーレンズ3の前方には、光源1
中に含まれるR、G、Bの光をそれぞれ異なる方向に回
折する反射型ホログラム素子4と、反射型ホログラム素
子4からのR、G、Bの回折光を受け、これらの光をマ
イクロレンズアレイ6を備えた液晶表示素子7にそれぞ
れ異なる角度で入射するように回折する反射型ホログラ
ム素子5とが配置されている。尚、本実施形態では液晶
表示素子7の3つの画素に対して、マイクロレンズアレ
イ6における1つのマイクロレンズ6aが対応してい
る。この液晶表示素子7に対するR、G、B光の入射角
度は、後述する液晶表示素子7の画素ピッチP及びマイ
クロレンズ6aの焦点距離fから求められる。
【0042】本実施形態では図2に示すようにR、G、
Bのそれぞれの光に対応するリップマンホログラムを3
枚を重ね合わせて反射型ホログラム素子4、5を構成
し、Rのホログラムは約600nm以上の可視光、Bの
ホログラムは約500nm以下の可視光、Gのホログラ
ムは500nm〜570nmをそれぞれ反射するように
設定した。ホログラム素子4および5としては、R、
G、B光を多重露光することによって、上記分光特性を
持たせた多重ホログラム素子1枚を用いてもよい。光学
系をこのように配置することにより、R、G、B光はそ
れぞれ対応する反射型ホログラム素子4、5によって回
折された後、液晶表示素子7に付設されているマイクロ
レンズアレイ6に入射し、この時の各色の光束の入射角
度を次に述べる条件となるように適切に選ぶと、図3に
示すようにマイクロレンズアレイ6によって各色に対応
する画素に振り分けられる。この条件とは、R、G、B
光のどの2色についてもそれらの光束のマイクロレンズ
に対する入射角の差をθ、マイクロレンズ6aの空気中
での焦点距離をf、対応する色の水平方向の画素間隔を
Pとすると、 tanθ=P/f・・・(3) と表すことができる。
【0043】本実施形態におけるホログラム素子4、5
としては、デュポン(株)製オムニデックス600を用
い、アルゴンレーザ(波長488nm)にて2つの平行
光束を両者間の角度を調節して照射し、この時生じた干
渉縞を記録したものである。上記ホログラム素子4、5
の材料は、モノマ、開始剤、増感色素を含む高分子記録
フィルムであり、以下に示す3つの工程により、R、
G、Bそれぞれに対応する干渉縞をホログラム素子に記
録する事ができる。
【0044】 (a)レーザー光による露光:20mJ/cm2(物体
光強度と参照光強度の合計) (b)紫外線照射 :100mJ/cm2 (c)加熱 :140℃(2時間) 初期状態では、モノマは記録フィルム内に均一に分布し
ているが、上記(a)に基づいてレーザ光により露光を
行うと、露光部ではモノマが重合してポリマに変わって
いくにつれ、周囲からモノマが移動する。よって、露光
部ではモノマの密度が高くなり、その他のエリアでは低
くなる。この時、ポリマとモノマとの屈折率が異なれ
ば、干渉縞に対応した屈折率分布が発生する。
【0045】次に、上記(b)に基づいて紫外線を全面
に照射して赤反応のモノマの重合を完結させる。そし
て、最後に、上記(c)に基づいて加熱することにより
屈折率変調を増強する。
【0046】尚、ホログラム素子に干渉縞を記録させる
ための光源としては、アルゴンレーザの他に、He−N
eレーザ、YAGレーザ、Krレーザなどを用いる事が
できる。また、ホログラム素子用材料としては、上記材
料のような光重合型フォトポリマの他に、重クロム酸ゼ
ラチンやハロゲン化銀など体積ホログラムが作製可能な
材料であればいかなる材料でも使用する事ができる。
【0047】また、本発明に用いたホログラム素子はマ
イクロレンズアレイにより、液晶表示素子の画素に対応
する光を収束させるため、ホログラム素子の面内におい
て画素ピッチに対応した周期性は不要であり、干渉縞の
記録を一回の記録で行なう事ができる。
【0048】上記条件のもと、画素ピッチ130μm×
130μmの液晶表示素子を用い、焦点距離f=720
μm(ガラス基板中では液晶表示素子の対向基板厚1.
1mmに相当)のマイクロレンズを用いると、前記式
(3)より、前記入射角の差θは、以下のようになる。
【0049】∂θ=tan-1(P/f)=tan-1(1
30/720)≒10゜ そこで、図4に示すようにホログラム素子4、5の条件
を設定したところ、R、G、Bの各光束に対して90%
以上の高い回折効率が得られ、従来よりも色再現範囲が
広く、かつ、安価な単板式液晶プロジェクションを実現
できた。
【0050】上述した実施形態ではホログラム素子4、
5に対して、R、G、B光を図4に示す角度で入射させ
たが、θの値が式(3)の条件を満たしていればホログ
ラム素子に対する照明光の入射角及び入射順序はこれに
限定されるものではない。
【0051】また、本実施形態では、2つのホログラム
素子4、5をそれぞれ平行に配置したが、図5(a)に
示すようにハの字状に配置してもよく、また、図5
(b)に示すように2つのホログラム素子のうちの一方
を反射型ホログラム素子4で、他方を透過型ホログラム
素子11で構成し、反射型ホログラム素子4で反射した
光が通る領域に透過型ホログラム素子11を配するよう
にしてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ホログラ
ム素子により、白色光をR、G、Bに分光し、それぞれ
の光をマイクロレンズにより対応する液晶表示素子に入
射させることにより、光利用率が高く、しかも、色再現
範囲が広く、小型・低コスト化を図れるカラー用の投影
型画像表示装置を安価で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るカラー表示用の投影型画像表
示装置を示す模式図である。
【図2】本実施形態に用いた反射型ホログラム素子を構
成するリップマンホログラムの説明図である。
【図3】本実施形態に用いた液晶表示素子の要部断面図
である。
【図4】本実施形態に用いたホログラム素子の詳細な設
定条件を示す図である。
【図5】(a)(b)は、ホログラム素子の別の設置方
法を示す図である。
【図6】従来例におけるダイクロイックミラーの配置を
示す図である。
【図7】ダイクロイックミラーに設計とは異なる角度で
光が入射した場合の分光特性を示す図である。
【図8】ダイクロイックミラーを用いた方式における混
色の発生原理を示す図である。
【図9】Kogelnikのカップル波理論によるホロ
グラム素子の回折効率を示す図である。
【図10】光の入射角度と光が通過するホログラム素子
の厚さの関係を示す図である。
【図11】2光束干渉によるホログラムの書き込み方法
を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 球面鏡 3 コンデンサレンズ 4 ホログラム素子 5 ホログラム素子 6 マイクロレンズアレイ 6a マイクロレンズ 7 液晶表示素子 8 フィールトレンズ 9 投影レンズ 10 スクリーン 11 ホログラム素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/74 H04N 5/74 K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 該光源からの光束を波長域の異なる複数の光束に分割
    し、該複数の光束を1枚の液晶表示素子に異なる方向か
    ら同じ領域にオーバーラップさせて照射する光学手段
    と、 該光学手段からの該複数の光束を各波長域毎に該液晶表
    示素子の対応する画素開口部に収束させる集光手段と、 該液晶表示素子により変調された複数の光束を受け、該
    液晶表示素子に表示された画像を投影する投影手段とを
    備えた投影型画像表示装置に於いて、 該光学手段が光束の波長城毎に異なる回折角を有する第
    1のホログラム素子と第2のホログラム素子からなり、
    該第1のホログラム素子および該第2のホログラム素子
    のうちの少なくとも1つが反射型ホログラム素子である
    投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記集光手段がマイクロレンズアレイ又
    はホログラム素子である請求項1に記載の投影型画像表
    示装置。
JP30629795A 1995-11-24 1995-11-24 投影型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3233256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30629795A JP3233256B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 投影型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30629795A JP3233256B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 投影型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146066A true JPH09146066A (ja) 1997-06-06
JP3233256B2 JP3233256B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17955410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30629795A Expired - Fee Related JP3233256B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 投影型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024852A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de separation de la polarisation d'elements d'hologramme, dispositif d'eclairage par polarisation et affichage d'image
JP2015212824A (ja) * 2010-09-08 2015-11-26 大日本印刷株式会社 照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024852A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de separation de la polarisation d'elements d'hologramme, dispositif d'eclairage par polarisation et affichage d'image
JP2015212824A (ja) * 2010-09-08 2015-11-26 大日本印刷株式会社 照明装置
US9377759B2 (en) 2010-09-08 2016-06-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
JP2017223964A (ja) * 2010-09-08 2017-12-21 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
US10146183B2 (en) 2010-09-08 2018-12-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
US10948878B2 (en) 2010-09-08 2021-03-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233256B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418508B2 (ja) 投影型画像表示装置
EP0726681B1 (en) Projection type image display apparatus
US6492065B2 (en) Hologram color filter, production method of the same hologram color filter and space light modulating apparatus using the same hologram color filter
JP2002517781A (ja) 投影型ディスプレイ
KR20010042282A (ko) 회절, 산란을 이루는 광학소자를 사용한 투광, 표시장치
US6163349A (en) Projection-type color liquid crystal display device having non overlapping pixel images
JP3508753B2 (ja) 画像表示装置
JP4132080B2 (ja) 小型照明装置
JP3233256B2 (ja) 投影型画像表示装置
US6798580B2 (en) Projection type image display apparatus
JP3669637B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JP3327513B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP3410579B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP3461606B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP4293327B2 (ja) ホログラムカラーフィルター及びそれを用いた画像表示装置
JP2000165898A (ja) 偏光照明装置及びその製造方法
JPH0829769A (ja) ホログラムを用いた液晶表示装置とその製造方法
JPH09292821A (ja) ホログラム照明用プリズムシート組立体
JPH09160011A (ja) 投影型画像表示装置
JP3169328B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2002221710A (ja) 画像表示素子及び画像表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH11258426A (ja) 反射型ホログラムからなる色分離光学素子及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH1062784A (ja) 投写型液晶表示装置およびそれに用いるホログラム素子の作製方法
JPH09197389A (ja) カラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees