JPH09143986A - 杭の継手 - Google Patents

杭の継手

Info

Publication number
JPH09143986A
JPH09143986A JP30877695A JP30877695A JPH09143986A JP H09143986 A JPH09143986 A JP H09143986A JP 30877695 A JP30877695 A JP 30877695A JP 30877695 A JP30877695 A JP 30877695A JP H09143986 A JPH09143986 A JP H09143986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
outer peripheral
peripheral surface
socket
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30877695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
吉孝 伊藤
Satoru Yamada
悟 山田
Masaaki Tada
正明 多田
Hiromichi Sukami
宏道 壽上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Maeta Concrete Industry Ltd
Shintoku Kogyo Co Ltd
Daido Concrete Kogyo KK
Daido Concrete Co Ltd
Original Assignee
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Maeta Concrete Industry Ltd
Shintoku Kogyo Co Ltd
Daido Concrete Kogyo KK
Daido Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon High Strength Concrete Co Ltd, Maeta Concrete Industry Ltd, Shintoku Kogyo Co Ltd, Daido Concrete Kogyo KK, Daido Concrete Co Ltd filed Critical Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority to JP30877695A priority Critical patent/JPH09143986A/ja
Publication of JPH09143986A publication Critical patent/JPH09143986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】杭の無溶接継手であって、杭の外径より外方に
突出しない形式の継手を提供する。 【解決手段】上杭1aの端面に外周面円錐台形の差口3
を取付け、下杭1bの端部に差口3と合致する受口6を
取付け、嵌合面に矩形状の環状凹溝5、8を設け、この
環状凹溝5、8内に弾性的に拡縮径可能な円環状の止め
リング11を介在させる。止めリング11の外径より受
口入口15の内径を大きくし、受口6に差口3を差し込
んで自動的に結合するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭の継手金具に関
し、直径250〜2000mmに及ぶコンクリート杭又
は鋼管杭の上下杭を無溶接で簡易に結合する杭の継手金
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、杭の継手は上下杭の端板の円周を
溶接するものであった。近年、溶接熟練工の払底という
事情があり、又天候に支配されない杭打施工が要請され
る等の実情に鑑み、無溶接継手が脚光を浴びている。本
発明者らは現場における杭の接合に当り、無溶接で接合
する各種の継手構造を開発し提供している。例えば、上
下杭の端板の外周の肩部に円錐斜面を設け、この円錐斜
面を締めつける内径凹溝を有する円周複数分割された内
リング3端板に外嵌し、この内リングの外周に設けた円
錐テーパに外嵌する内面テーパを有する外リングを杭軸
方向に押圧外嵌して上下の杭を一体化するものである。
【0003】このような杭の継手構造は現場溶接を不要
とし、熟練溶接工を必要とせず、施工時の天候にも支配
されないばかりでなく、剛性に富み、信頼性の高い継手
であるなどの多くの利点を有するもので、賞用されてい
る。この継手構造は、耐力性も大きく優れているが、現
場施工に当って締付ジャッキを必要とし、また、継手部
が杭の外径より少し大径となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
無溶接継手構造とは異なる原理及び機構による無溶接継
手を提供することを目的とする。本発明は、上記の観点
から杭の継手金物を杭の外径より外方に突出しない形式
とし、可能な限り自動的に接合することができ、締めつ
けジャッキ等を必要としない継手を開発したものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような観
点から開発されたもので、接合すべき杭の端面に接合機
構を取付ける構造により目的を達成する。本発明は、接
続すべき杭の内、一方の杭の端面に先細りの外周面円錐
台形を有する差口金物を突設し、他方の杭端部に前記差
口金物の外周面円錐台形と合致する内周面円錐台形を有
する受口金物を突設し、内周面円錐台と外周面円錐台の
嵌合面に合計断面が矩形状となる環状凹溝をそれぞれ対
向して設け、両方の環状凹溝の杭軸方向両側面に亘る端
面を有し弾性的に縮径可能な円周欠損を有する円環状の
止めリングを該環状凹溝内に嵌挿してなることを特徴と
する杭の継手である。この継手は、受口金物の外径を杭
の外径に等しいか又はより小さくすることによって、杭
の外径より外方に突出するものがない。
【0006】この場合、前記止めリングの外径より受口
入口の内径を大きくしておき、差口側の環状凹溝中に止
めリングをはめておき、杭を軸方向に移動させて差口と
受口とを挿入すると、受口の内面が円環状の止めリング
を圧縮して縮径させながら貫入し、凹溝が止めリングに
合致した時自動的に凹溝中に入り、自動的に結合を完了
することができる。なお、凹溝の中にエポキシ樹脂を充
填すると、止めリングの遊動を止めることができ、杭の
結合のがたがなくなり強固となるので好ましい。
【0007】本発明の第2の発明は、一方の杭の端面に
先細りの外周面円錐台形を有する差口金物を突設し、他
方の杭端部に前記差口金物の外周面円錐形と合致する内
周面円錐台形を有する受口金物を突設し、該外周面円錐
台の嵌合面に断面矩形状の環状凹溝を設け、受口金物の
該凹溝に対向する位置に外周面から止めボルトが貫入す
る複数の雌ねじ孔を設け、該雌ねじ孔に抜け止めボルト
をねじ込んだことを特徴とする杭の継手である。この場
合、杭の結合は上下の杭端部を嵌合させただけでは結合
派自動的には完了しないが、ねじボルトをねじ込むだけ
で、結合作業を完了するので、わずかな手間で上下杭を
結合することができ、作業が極めて容易である。
【0008】この場合、受口の外径が杭の外径と等しい
時はボルトの頭が杭の外径より外方に突出するが、突出
を避けるように受口の外径を小さくしたり、ボルトの頭
を皿頭や頭なし形等にすることもできる。ボルトの直
径、本数等は、適宜決定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の杭の継手は、コンクリー
ト杭では、PC鋼材を定着する定着板が杭端部に取付け
てあるので、これに、差口、受口金物を容易に溶接接合
することができる。また鋼管杭では、端板と差口、受口
金物が一体化したものを溶接により取付けるとよい。こ
の継手金物は、杭の外径より外方に突出物がないか、あ
っても止めボルトの頭程度であるから、杭の打ち込み、
杭の支持力等にほとんど影響を与えない。
【0010】本発明の杭の継手は、差口金物と受口金物
がてテーパになっているので、上杭を位置合わせするこ
とが極めて容易である。また、予め止めリングをはめて
おき、または止めボルトを取りつけておき、簡単に結合
することができ、溶接を要しないことはもちろん、ジャ
ッキ等の重装備の工具を要しない。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図4は、本発明の実施例の杭の継手構造を示す斜視
図で、下杭1bに上杭1aを結合する工程を示してい
る。上杭1aの下端にテーパを有する差口3を取付け、
そのテーパ面に設けられた環状凹部5に、止めリング1
1をはめる。下杭1bには受口6が取付けられており、
その内面テーパ部に環状凹溝8が設けられている。この
受口に上杭1aの差口3を貫入する。受口6の内面テー
パは止めリング11を押し縮めながら結合する。
【0012】図1は結合された状態を示す断面図であ
る。図1に示すように、上側の杭1aの下端の端板2a
に円錐台形の外面を有する差口3が溶接接合されてい
る。結合状態において、止めリング11は、上杭1aの
端面に設けられた差口3の外面テーパ4の途中に設けら
れた環状凹溝5と、下杭1bに設けたこの外面テーパ4
に嵌合する内面テーパ7に設けられた環状凹溝8の両方
にわたってはめ込まれている。止めリング11は図4に
示すように、円周の一部に切欠があり、その外径は環状
凹部8の内面の径より大きく、弾性的に縮径可能になっ
ている。したがって、図1の状態では、拡大して環状凹
溝8の内面に密着している。そしてこの状態で、環状凹
溝5及び8の両方に亘って存在し、上下杭の上下方向を
結合している。
【0013】受口6の内面テーパの入口側の部分15の
直径を、止めリング11の外径より大きくしておくと、
自動的に結合する。図3は止めリング13を受口の内面
テーパと平行な外径面を持つ円錐台形にしたもので、上
下杭結合の時に、受口内面のテーパが止めリング13の
外径面に容易に接し、かつ、面接触で押し縮めるので円
滑に作用し好適なものである。また図3の例では、補強
部材14を設けて、上下杭の上下方向の耐力を大きくし
ている。
【0014】図2は別の実施例を示す断面図である。上
杭の端面に外周面円錐台形を有する差口金物3を取付
け、下杭の端部に差口金物の外周面と合致する受口金物
6を取付け、差口3の外周面円錐台の途中に環状凹溝5
を設け、受口6にこれに対応する位置に止めボルト12
を螺入する複数の雌ねじ孔9を設け、雌ねじ孔9に抜け
止めボルト12をねじ込んだ構造である。
【0015】この実施例は、杭の結合は極めて容易であ
り、ねじボルト12をねじ込むだけで、わずかな手間で
上下杭を結合することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明の杭の継手は以上のように構成さ
れているので、現場溶接を全く必要とせず、継手部分が
杭の外径より大きくなることはなく、さらに上下杭の芯
合わせが容易で、ほとんど自動的に結合することがで
き、結合手間が大きく節減されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の杭の継手の部分横断面図である。
【図2】別の実施例の杭の継手の部分横断面図である。
【図3】実施例の杭の継手の部分横断面図である。
【図4】実施例の継手構造を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1a、1b 杭 2a、2b 端
板 3 差口 4 外面テーパ 5 環状凹溝 6 受口 7 内面テーパ 8 環状凹溝 9 雌ねじ 11 止めリング 12 止めボルト 13 止めリング 14 補強部材 15 入口側の部
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 吉孝 神奈川県海老名市国分寺台4丁目8番13号 (72)発明者 山田 悟 大宮市吉野町1−400−14−605 (72)発明者 多田 正明 山形市末広町3−14 (72)発明者 壽上 宏道 足立区東和3丁目18番16号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の杭の端面に先細りの外周面円錐台
    形を有する差口金物を突設し、他方の杭端部に前記差口
    金物の外周面円錐台形と合致する内周面円錐台形を有す
    る受口金物を突設し、内周面円錐台と外周面円錐台の嵌
    合面に合計断面が矩形状となる環状凹溝をそれぞれ対向
    して設け、両方の環状凹溝の杭軸方向両側面に亘る端面
    を有し弾性的に縮径可能な円周欠損を有する円環状の止
    めリングを該環状凹溝内に嵌挿してなることを特徴とす
    る杭の継手。
  2. 【請求項2】 前記止めリングの外径より受口入口の内
    径が大きいことを特徴とする請求項1記載の杭の継手。
  3. 【請求項3】 一方の杭の端面に先細りの外周面円錐台
    形を有する差口金物を突設し、他方の杭端部に前記差口
    金物の外周面円錐形と合致する内周面円錐台形を有する
    受口金物を突設し、該外周面円錐台の嵌合面に断面矩形
    状の環状凹溝を設け、受口金物の該凹溝に対向する位置
    に外周面から止めボルトが貫入する複数の雌ねじ孔を設
    け、該雌ねじ孔に抜け止めボルトをねじ込んだことを特
    徴とする杭の継手。
JP30877695A 1995-11-28 1995-11-28 杭の継手 Pending JPH09143986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30877695A JPH09143986A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 杭の継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30877695A JPH09143986A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 杭の継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143986A true JPH09143986A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17985173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30877695A Pending JPH09143986A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 杭の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191262A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ジャパンパイル株式会社 杭継手装置
CN109083140A (zh) * 2018-09-07 2018-12-25 袁雪峰 预制混凝土抗拔桩连接结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191262A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ジャパンパイル株式会社 杭継手装置
CN109083140A (zh) * 2018-09-07 2018-12-25 袁雪峰 预制混凝土抗拔桩连接结构
CN109083140B (zh) * 2018-09-07 2023-12-05 袁雪峰 预制混凝土抗拔桩连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011089302A (ja) 杭の無溶接継ぎ手
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
JP2009270429A (ja) 鋼管の継手構造
KR20150081264A (ko) 말뚝의 무용접 조인트
JPH0827781A (ja) 鋼管杭の継手構造及びその鋼管杭の継手構造を用いた鋼管杭の施工方法
JPH09143986A (ja) 杭の継手
KR20170099273A (ko) 콘크리트 파일 및 강관 이음장치
JP5991622B2 (ja) 杭の無溶接継手
JP2008127824A (ja) 建築構造物の連結方法及びその連結部材
JPH0647965Y2 (ja) 杭の継手構造
JPH09158176A (ja) 杭の接続金物
JP3748126B2 (ja) 杭の継手構造
JPH10121467A (ja) 杭の継手構造
JPH04122733U (ja) Pc杭のネジ式ジヨイント
JP3083418B2 (ja) 水管橋用管継手
JP3979296B2 (ja) 鋼製円柱体の継手構造
JPH11293786A (ja) 構造物用管継手
JPH11108267A (ja) 管継手
JPH1082290A (ja) 矩形コンクリートセグメント及びその接合構造
JP2002250316A (ja) 取付物の結合金具
JP3083419B2 (ja) 水管橋用管継手
JP2669778B2 (ja) コンクリートセグメント
JP2502226Y2 (ja) 杭の継手構造
JPH086872Y2 (ja) コンクリートセグメント
JPH11108270A (ja) 異管種接合用継ぎ輪

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531