JPH09143633A - 耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09143633A
JPH09143633A JP30605695A JP30605695A JPH09143633A JP H09143633 A JPH09143633 A JP H09143633A JP 30605695 A JP30605695 A JP 30605695A JP 30605695 A JP30605695 A JP 30605695A JP H09143633 A JPH09143633 A JP H09143633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
heat
steel
chemical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30605695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482053B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yashiro
利之 八代
Hiroshi Okabe
博 岡部
Norio Kimura
典生 木村
Masaru Maro
優 麿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kinzoku Co Ltd filed Critical Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority to JP30605695A priority Critical patent/JP3482053B2/ja
Publication of JPH09143633A publication Critical patent/JPH09143633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482053B2 publication Critical patent/JP3482053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくとも350〜550℃でも耐力が高く、
軽量化と低コスト化を実現することができる耐熱ばね用
ステンレス鋼を提供する。 【解決手段】重量%で、Cr:11〜14%と、 N
i:4.5〜7.0%と、Mo:1.0〜3.0%と、
Al:1.0〜3.0%と、 C:0.10〜0.2
0%と、 Nb:10×C%未満とFe及び不可避的不
純物からなり、残留オーステナイト量が50%以下で、
350℃〜550℃における0.2%耐力が120kg
f/mm2 以上である耐熱ばね用ステンレス鋼帯。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱ばね用ステン
レス鋼に係り、特に350℃から550℃の比較的高温
度に曝された部位、例えばエンジン出側のエキゾースト
・マニホールド・ガスケット部位に使用される耐熱ばね
用ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの高効率化にともないガ
スケット部位の温度は上昇傾向にある。このため、エン
ジン出側のエキゾースト・マニホールド・ガスケット部
位の基材は、通常、ばね特性を有するSUS301の冷
間圧延材(一号仕上)が使用されている。しかし、この
基材は、耐熱限界がせいぜい350℃程度であるため、
この用途にこのまま使用することはできない。このた
め、従来は熱遮蔽板を積層して基材が加熱されないよう
にしており、重量的及びコスト的に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたもので、耐熱限界が350〜550℃又はそれ
以上で、このような高温でも耐力が高く、その結果、熱
遮蔽板を積層する必要がなく、軽量化と低コスト化を実
現することができる耐熱ばね用ステンレス鋼を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、重量%
で、Cr:11〜14%と、Ni:4.5〜7.0%
と、Mo:1.0〜3.0%と、Al:1.0〜3.0
%と、C:0.10〜0.20%と、Nb:10×C%
未満とFe及び不可避的不純物からなるマルテンサイト
系耐熱ばね用ステンレス鋼である。
【0005】第2の発明は、重量%で、Cr:11〜1
4%と、 Ni:4.5〜7.0%と、 Mo:1.0
〜3.0%と、 Al:1.0〜3.0%と、 C:
0.10〜0.20%と、 Nb:10×C%未満とF
e及び不可避的不純物からなる化学組成の鋼であって、
残留オーステナイト量が50%以下であるマルテンサイ
ト系耐熱ばね用ステンレス鋼である。
【0006】第3の発明は、重量%で、Cr:11〜1
4%と、 Ni:4.5〜7.0%と、 Mo:1.0
〜3.0%と、 Al:1.0〜3.0%と、 C:
0.10〜0.20%と、 Nb:10×C%未満とF
e及び不可避的不純物からなる化学組成の鋼であって、
残留オーステナイト量が50%以下で、350℃〜55
0℃における0.2%耐力が120kgf/mm2 以上
である耐熱ばね用ステンレス鋼帯である。
【0007】第4の発明は、上記化学組成の鋼を、オー
ステナイト化温度900℃以上1100℃以下の温度範
囲で熱処理して、焼入れ状態の残留オーステナイト量を
制御することを特徴とする耐熱ばね用ステンレス鋼の製
造方法である。
【0008】第5の発明は、上記化学組成を有する鋼
を、オーステナイト化温度900℃以上1100℃以下
の温度範囲で熱処理した後、圧延率が70%以下の冷間
圧延することを特徴とする耐熱ばね用ステンレス鋼帯の
製造方法である。第6の発明は、上記鋼帯から製造され
たガスケット基材である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明者らは、耐熱限界の高い耐熱鋼に関して鋭
意研究した結果、以下の知見を見出だした。すなわち、
図1は、底辺幅3.5mm、高さ0.3mmの台形リブ
がリブ中心径φ90mmで配置された単ボアガスケット
を試料とし、種々の温度で260ks間5000kgf
を負荷した時の残留リブ高さの測定結果を示す。ここ
で、試料一は準安定オーステナイト系ステンレス鋼の代
表格であるSUS301のΗ仕上材(Hv460)、試
料二は同鋼のEΗ仕上材(Hv530)、試料三は析出
硬化型ステンレス鋼SUS631のC仕上材(Hv48
0)、試料四は試料三をさらに470℃で3.6Ks時
効処理したものである。板厚はともに0.2mmであ
る。図1から、残留リブ高さの許容限界を0.1mmと
すると、これら試料の耐熱限界は300℃〜350℃と
なる。
【0010】図2は、これら試料一〜試料四を0.2%
耐力で評価したものであるが、この図からもこれら試料
一〜試料四の耐熱限界は300℃〜350℃であること
がわかる。
【0011】このように、従来の耐熱鋼は300℃〜3
50℃が耐熱限界であるが、本発明では、350〜55
0℃でも耐力を維持できる、すなわち0.2%耐力≧1
20kgf/mm2 の耐熱鋼を研究した。
【0012】ここで、30Ο℃〜35Ο℃までの緩やか
な強度低下はマルテンサイトの歪緩和に基づき、400
℃近傍の急激な強度低下はマルテンサイト相がオーステ
ナイト相に逆変態することに基づいていた。後者の変態
点をΑs点といい、マルテンサイト系ステンレス鋼では
Αcl点が対応する。準安定オーステナイト系ステンレ
ス鋼を対象としたとき、As点は(1) 式となる。 As(℃)=800 重量%C+2.2 重量%Cr+43重量%Ni+35.5重量%Mo+ 69重量%Α1…(1) また、12重量%Crマルテンサイト系ステンレス鋼の
Aclは(2) 式となる。 Acl(℃)=740 +25重量%Mo+25(重量%Si−0.25)+30重量%Al+ 50重量%Vー30重量%Ni−25重量%Mn−5Co…(2) (1) 、(2) 式からマルテンサイト相の逆変態温度を高温
側にシフトさせるにはいずれもMoとAlの添加が有効
であることがわかる。ただし、両元素ともに炭・窒化物
形成元素であり、(1) 式の準安定オーステナイト系では
オーステナイト相のフエライト相化が促進され、高温に
おける絶対強度を落とす。従って、本発明者は、(2) 式
に基づき、Cr11〜14%含有するマルテンサイト系
ステンレス鋼について、その耐熱限界を高めるようにし
た。
【0013】そこで、1050℃溶体化後の空冷処理で
マルテンサイト変態が完了する12.5%Cr−5.5
%NiーO.9%Si−0.9%Mn−0.03%P−
0.003%S−0.02%N系(重量%)を基本組成
とし、1050℃の溶体化処理後に50%の冷間圧延処
理を施した試料の500℃における0.2%耐力におよ
ぼすΑ1、ΜoそれにCおよびNbの影響を調べた。そ
の結果を図3に示す。なお、常温強度は500℃×3.
6ksの時効処理後のO.2%耐力とした。
【0014】12.5%Cr−1〜2%Mo系の500
℃、0.2%耐力は、図3のΑ領域で約100kgf/
mm2 のレべルである。Mo添加量を2%に増やしても
105kgf/mm2 が限界となる。この系にA1をl
〜2%添加すると目標強度レベルであるB領域に移行す
る。B領域でもO.14%C未満の炭素量では強度不足
となり、強力な炭化物形成元素であるNbの添加は同様
な効果を生むので避けなければならない。Moも炭化物
形成元素であり、3.0%以上の添加は強度低下を招
き、Α領域に近いC領域に移行する。これらの挙動はδ
フエライトの形成量に依存したものである。以上のこと
から、1050℃溶体化処理後に50%の冷間圧延を施
すことを前提に、500℃におけるO.2%耐力が12
0kgf/mm2 以上となる化学組成範囲は以下のよう
になることを見出だし、本発明を完成した。
【0015】すなわち、本発明鋼は、上述のように、重
量%で、Cr:11〜14%と、Ni:4.5〜7.0
%と、 Mo:1.0〜3.0%と、 Al:1.0〜
3.0%と、 C:0.10〜0.20%と、 Nb:
10×C%未満とFe及び不可避的不純物からなるマル
テンサイト系耐熱ばね用ステンレス鋼である。
【0016】以下、添加元素の添加理由及び範囲の限定
理由を説明する。 (1) 11〜14%Cr この範囲内でCrを添加することにより、空冷処理で焼
入れ硬化可能で、基本の金属組織がマルテンサイトとな
る。この範囲から外れると基本の金属組織をマルテンサ
イトとすることができない。従って、Crは11〜14
%とする。
【0017】(2) 4.5〜7.0%Ni Niは固溶体硬化と二次硬化に効果がある。4.5%未
満では、この効果を十分に発揮できない。また、7.0
%をこえると、Ms点の低下とΑcl点の低下が著し
い。従って、Niは4.5〜7.0%とする。
【0018】(3) 0.10〜0.20%C Cはマルテンサイトの強度向上および二次硬化に効果が
大きい。O.10%未満ではこの効果を発揮できない。
また、O.20%を越えるとΑcl点の低下と靭性の低
下が著しい。従って、Cは0.10〜0.20%とす
る。
【0019】(4) 1.O〜3.0%Mo Moは焼戻し軟化抵抗を増加させ、析出硬化に効果があ
る。1.0%未満ではその効果を発揮せず、3.0%を
越えるとMs点の低下とδフエライト量の増加をもたら
す。従って、Moは1.O〜3.0%とする。
【0020】(5) 1.0〜3.0%Al Alは析出硬化、固溶体強化、及びAc1点の上昇に有効
である。ただし、1.0%未満では所望の効果を発揮せ
ず、3.0%を越えるとδフェライト量の増加を伴う。
従って、Alは1.0〜3.0%とする。
【0021】(6) Nb<10×%C Nbは、焼戻し軟化抵抗を大きく改善する元素である。
10×%C以上では、炭素およぴ窒素の安定化し、Ms点
の低下とδフェライトの形成に顕著に影響する。従っ
て、Nb<10×%Cとする。
【0022】本発明では、この組成の鋼をオーステナイ
ト化温度(溶体化温度)900℃以上1100℃以下で
熱処理して焼入れ状態の残留オーステナイト量を制御す
る。900℃未満では、焼鈍不足となり、1100℃を
越えると、残留オーステナイト量が50%超となり、冷
間圧延による強度向上をおこなう次工程を含め、強度が
低下し、いずれも不適当である。この熱処理により鋼の
残留オーステナイト量を50%以下とすることができ
る。
【0023】次に、この化学組成及び金属組織の鋼を圧
延して鋼帯を製造する。この場合、その冷間圧延率は7
0%以下として350℃〜550℃における0.2%耐
力が120kgf/mm2 以上とする。ここで、70%
を越えると、冷間圧延効果が飽和するので、不適当であ
る。
【0024】そして、この鋼帯から、所望の製品、例え
ばガスケット基材を製造する。その例を図4に示す。こ
こで、図中1はシリンダーヘッド、2は本発明鋼帯から
製造されたシリンダガスケット、3は本発明鋼帯から製
造されたインテークマニホールドガスケット、4は本発
明鋼帯から製造されたエキゾーストマニホールドガスケ
ットを示す。5はシリンダーブロックである。
【0025】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。表1に本発
明の実施例の化学組成を従来例(SUS301,SUS
631)、比較例(No.1,2)とともに示し、表2
にその特性を示す。表2によれば、従来のステンレス鋼
は残留オーステナイト(γ)が100,93%,500
℃の0.2%耐力は54kgf/mm2 ,65kgf/
mm2 、比較例では残留オーステナイト(γ)が4,5
%,500℃の0.2%耐力は93.3kgf/mm
2 ,104,0kgf/mm2 であるが、本発明では残
留オーステナイト(γ)が0〜40%,500℃の0.
2%耐力は120.6〜128.5kgf/mm2 であ
ることが分かる。なお、いずれの試料もオーステナイト
化温度は1050℃、圧延率は50%とした。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも350〜550℃温度での耐力を向上するこ
とができるので、加熱状態でばね性を必要とするステン
レス鋼の用途、特にガスケットにそのまま適用でき、重
量的及びコスト的に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来試料による温度による残留リブ高さを調べ
た図。
【図2】従来試料を0.2%耐力で評価した高温強度を
示す図。
【図3】各実施例の時効処理後の常温強度と高温強度を
示す図。
【図4】本発明の耐熱性ステンレス鋼帯で製造される各
種ガスケットの斜視図。
【符号の説明】
1…シリンダーヘッド、2…シリンダガスケット、3…
インテークマニホールドガスケット、4…エキゾースト
マニホールドガスケット、5…シリンダーブロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 麿 優 岐阜県可児市谷迫間姫ヶ丘2番地48 日本 金属株式会社岐阜工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Cr:11〜14%と、 N
    i:4.5〜7.0%と、 Mo:1.0〜3.0%
    と、 Al:1.0〜3.0%と、 C:0.10〜
    0.20%と、 Nb:10×C%未満とFe及び不可
    避的不純物からなるマルテンサイト系耐熱ばね用ステン
    レス鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、Cr:11〜14%と、 N
    i:4.5〜7.0%と、 Mo:1.0〜3.0%
    と、 Al:1.0〜3.0%と、 C:0.10〜
    0.20%と、 Nb:10×C%未満とFe及び不可
    避的不純物からなる化学組成の鋼であって、残留オース
    テナイト量が50%以下であるマルテンサイト系耐熱ば
    ね用ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で、Cr:11〜14%と、 N
    i:4.5〜7.0%と、 Mo:1.0〜3.0%
    と、 Al:1.0〜3.0%と、 C:0.10〜
    0.20%と、 Nb:10×C%未満とFe及び不可
    避的不純物からなる化学組成の鋼であって、残留オース
    テナイト量が50%以下で、350℃〜550℃におけ
    る0.2%耐力が120kgf/mm2 以上である耐熱
    ばね用ステンレス鋼帯。
  4. 【請求項4】 請求項1の化学組成の鋼を、オーステナ
    イト化温度900℃以上1100℃以下の温度範囲で熱
    処理して、焼入れ状態の残留オーステナイト量を制御す
    ることを特徴とする耐熱ばね用ステンレス鋼の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1の化学組成を有する鋼を、オー
    ステナイト化温度900℃以上1100℃以下の温度範
    囲で熱処理した後、圧延率が70%以下の冷間圧延する
    ことを特徴とする耐熱ばね用ステンレス鋼帯の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項3の鋼帯から製造されたガスケッ
    ト基材。
JP30605695A 1995-11-24 1995-11-24 耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3482053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30605695A JP3482053B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30605695A JP3482053B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143633A true JPH09143633A (ja) 1997-06-03
JP3482053B2 JP3482053B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17952524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30605695A Expired - Fee Related JP3482053B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482053B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014292A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel for engine gasket and production method therefor
EP2460904A3 (de) * 2010-12-03 2012-11-28 Bayerische Motoren Werke AG Austenitischer Stahl für die Wasserstofftechnik
CN112126868A (zh) * 2020-09-14 2020-12-25 高燕仪 一种减少废料的发条制作加工用生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259579B2 (ja) 2012-03-29 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱へたり性に優れた高強度ステンレス鋼線、高強度ばね並びにその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014292A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel for engine gasket and production method therefor
US6338762B1 (en) 1998-09-04 2002-01-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel for use in engine gaskets and a method for manufacturing thereof
EP2460904A3 (de) * 2010-12-03 2012-11-28 Bayerische Motoren Werke AG Austenitischer Stahl für die Wasserstofftechnik
CN112126868A (zh) * 2020-09-14 2020-12-25 高燕仪 一种减少废料的发条制作加工用生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3482053B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2412840B1 (en) High-strength and high-ductility steel for spring, method for producing same, and spring
WO2007029515A1 (ja) 使用中の硬さ変化が少ない高靭性耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4362318B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPS61217529A (ja) 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JPH0441616A (ja) 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
JP2000256802A (ja) 耐へたり性に優れたメタルガスケット用ステンレス鋼材およびその製造法
JP3482053B2 (ja) 耐熱ばね用ステンレス鋼及びその製造方法
JPH1161272A (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
KR20200065150A (ko) 크리프 강도가 우수한 크롬-몰리브덴 강판 및 그 제조방법
JP7479407B2 (ja) 板厚方向で強度と硬度が異なる冷延帯鋼及びその製造方法
JP2000226614A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2554636B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼材の製造方法
JPH07110970B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた針状フェライトステンレス鋼の製造方法
JPS6057490B2 (ja) 低降伏比の高張力鋼板の製造方法
JPS63121621A (ja) バネ特性のすぐれたベイナイト鋼板の製造法
JPH11106866A (ja) 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP3659041B2 (ja) 強度変動の極めて小さい高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0941040A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JPH01172517A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れたステンレス鋼の製造方法
JPH04131323A (ja) 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法
JP2001335835A (ja) 耐熱鋼の製造方法
KR920008136B1 (ko) 열연소둔공정이 생략된 페라이트계 스테인레스강 제조방법
JP2583776B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPH06116679A (ja) 冷間加工性と浸炭焼入性に優れた鋼及び浸炭焼入方法
JP4691621B2 (ja) 高純度Fe−Cr系合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees