JPH09143330A - 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤

Info

Publication number
JPH09143330A
JPH09143330A JP30483595A JP30483595A JPH09143330A JP H09143330 A JPH09143330 A JP H09143330A JP 30483595 A JP30483595 A JP 30483595A JP 30483595 A JP30483595 A JP 30483595A JP H09143330 A JPH09143330 A JP H09143330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
acid
weight
chloride resin
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30483595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585612B2 (ja
Inventor
Yoshio Iida
良男 飯田
Noriyuki Shimoyama
則之 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP30483595A priority Critical patent/JP3585612B2/ja
Publication of JPH09143330A publication Critical patent/JPH09143330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585612B2 publication Critical patent/JP3585612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 健康や環境に悪影響を及ぼすおそれのある芳
香族炭化水素を使用することなく、低粘度で取扱の容易
な塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤の提供。 【解決手段】 (イ)メタクリル酸アルキルエステル1
0〜100重量%およびその他の反応性二重結合を有す
るモノマー90〜0重量%からなる単独重合体もしくは
共重合体またはそれらの混合物100重量部を(ロ)沸
点100℃以上の脂肪族または脂環族炭化水素10〜9
0重量%および下記〔化1〕の一般式(I)または(I
I)で表されるエステル化合物90〜10重量%からな
る混合溶剤50〜1000重量部に溶解してなる塩化ビ
ニル系樹脂発泡体用気泡安定剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル系樹脂
発泡体用気泡安定剤に関し、詳しくは、健康や環境に悪
影響を及ぼすおそれのある芳香族炭化水素を使用するこ
となく、低粘度で取扱の容易な塩化ビニル系樹脂発泡体
用気泡安定剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化ビ
ニル系樹脂は、耐熱性、耐候性に優れ、可塑剤を使用す
ることで硬い用途から軟らかい用途まで使用することが
できるため種々の用途に使用されている。また、塩化ビ
ニル系樹脂の発泡体も壁紙等の建材や包装材などとして
汎用されている。
【0003】上記の塩化ビニル系樹脂の発泡体を製造す
る方法としては、(1) アゾジカーボンアミドなどの熱分
解型有機発泡剤を使用する方法、(2) 機械的撹拌によっ
て発泡させる方法および(3) ハロゲン系溶剤などの揮発
性溶剤を用いて発泡させる方法などがあげられる。
【0004】上記発泡体の製造に用いられる塩化ビニル
系樹脂には、通常の塩化ビニル系樹脂用安定剤が使用さ
れるが、それだけでは上記の如き方法により製造された
発泡体の気泡が均一なものを得ることが困難であり、そ
のため、メタクリル酸アルキルエステル系重合体などの
気泡安定剤が使用されている。
【0005】ところが、これらのメタクリル酸アルキル
エステル系重合体などを塩化ビニル系樹脂に配合する際
には、そのまま添加すると均一に混合されず、気泡安定
剤としての効果を十分に発揮することができない。その
ため、これまでは溶解性に優れ、低粘度のものを提供す
ることができるキシレン、ミネラルスピリットなどの芳
香族系溶剤に溶解して使用されていた。
【0006】しかし、近年、健康あるいは環境への悪影
響を考え、壁紙等の建材用途での芳香族炭化水素の使用
が規制される動きがある。このため、芳香族炭化水素以
外の溶剤が要求されるが、その他の溶剤を使用した場合
には、溶解性が不十分であったり、溶液の粘度が大きく
取扱に窮するなどの欠点がある。実用上では、25℃に
おける粘度が10000cp未満、さらに5000cp
未満のものが望まれるが、これまではそれを満足できる
ものは得られていなかった。
【0007】従って、本発明の目的は、健康や環境に悪
影響を及ぼすおそれのある芳香族炭化水素を使用するこ
となく、低粘度で取扱の容易な塩化ビニル系樹脂発泡体
用気泡安定剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、メタクリル酸アル
キルエステル単独もしくは共重合体を特定の脂肪族また
は脂環族炭化水素および特定のエステル化合物との混合
溶剤に溶解してなる組成物が、低粘度で取扱に優れ、塩
化ビニル系樹脂発泡体に配合した場合に均一な気泡を与
えることができることを知見した。
【0009】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、(イ)メタクリル酸アルキルエステル10〜100
重量%およびその他の反応性二重結合を有するモノマー
90〜0重量%からなる単独重合体もしくは共重合体ま
たはそれらの混合物100重量部を(ロ)沸点100℃
以上の脂肪族または脂環族炭化水素10〜90重量%お
よび下記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式
(I)または(II)で表されるエステル化合物90〜1
0重量%からなる混合溶剤50〜1000重量部に溶解
してなる塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤を提供す
るものである。
【0010】
【化2】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塩化ビニル系樹脂
発泡体用気泡安定剤について詳細に説明する。
【0012】本発明に用いられる(イ)成分を構成する
メタクリル酸アルキルエステルのアルキル基としては、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第
三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチル
ヘキシル、イソオクチル、第三オクチル、ノニル、イソ
ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、
イソドデシルなどがあげられ、その他反応性二重結合を
有するモノマーとしては、アクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリロニトリル、アクリロニトリル、スチレ
ン、ビニルアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエス
テル、マレイン酸ジアルキルエステル、メタクリル酸ア
ミド、アクリル酸アミド、ビニルピリジン、ビニルピロ
リドン、N−ジまたはモノアルキルアミノエチルメタク
リレートなどがあげられる。
【0013】上記(イ)成分は、上記メタクリル酸アル
キルエステル10〜100重量%およびその他の反応性
二重結合を有するモノマー90〜10重量%からなる単
独重合体もしくは共重合体またはこれらの混合物であ
る。ここで、該メタクリル酸アルキルエステルの使用量
が10重量%未満では気泡安定剤としての効果が小さく
なる。
【0014】また、上記単独重合体または共重合体の数
平均分子量は、好ましくは10000〜100000、
更に好ましくは20000〜80000である。該数平
均分子量が10000未満及び100000超の場合に
は、何れも気泡安定化効果が低下するおそれがあり好ま
しくない。
【0015】本発明に用いられる(ロ)成分を構成する
沸点100℃以上の脂肪族炭化水素としては、例えば、
オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、ノナン、
2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、
流動パラフィンなどまたはこれらの混合物があげられ、
また、沸点100℃以上の脂環族炭化水素としては、例
えば、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、
p−メンタン、ピネン、ジペンテン、ビシクロヘキサ
ン、デカリンなどまたはこれらの混合物があげられる。
また、本発明においては、上記脂肪族炭化水素及び上記
脂環族炭化水素として、市販の商品を用いることがで
き、上記に例示した脂肪族炭化水素及び脂環族炭化水素
に該当する商品としては、例えば、エクソン化学社製の
アイソパーG,L等またはエクゾールD−80,D−1
00等、日本石油化学社製のアイソゾール200,30
0等、モービル石油化学社製のペガソールAN−45
等、中央化成品社製の流パラLP−30等があげられ
る。
【0016】また、上記脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素の沸点は、上述のように100℃以上であるが、
該沸点が100℃未満では、揮発性が高く取扱上好まし
くないばかりでなく、発泡性に悪影響を与えてしまう。
【0017】また、上記(ロ)成分を構成するエステル
化合物は、上記一般式(I)または(II)で表されるも
のであり、式中、R3、R4、R5、R6、R7およびR8で表され
る炭素原子数1〜18のアルキル基としては、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミ
ル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソ
オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシルなどの基があげられ、Aで表されるアルキレ
ン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、
ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、トリ
デシレン、テトラデシレン、ペンタデシレン、ヘキサデ
シレン、ヘプタデシレン、オクタデシレンなどの基があ
げられる。そして、上記一般式(I)で表される芳香族
エステル化合物としては、例えば、フタル酸エステル化
合物、トリメリット酸エステル化合物またはピロメリッ
ト酸エステル化合物などがあげられ、上記一般式(II)
で表される脂肪酸エステル化合物としては、例えば、ア
ジピン酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物な
どがあげられ、特に、通常塩化ビニル系樹脂用の可塑剤
として使用される炭素原子数4〜13のものであれば成
型後の塩化ビニル系樹脂中に残存した場合でも悪影響が
ないため、好適に使用することができる。
【0018】また、本発明に用いられる上記(ロ)成分
である混合溶剤は、上記脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素10〜90重量%、好ましくは30〜70重量%
および上記エステル化合物90〜10重量%、好ましく
は70〜30重量%からなるものである。ここで、上記
脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素が10重量%未満
の場合には粘度が大きくなり過ぎ、上記エステル化合物
が10重量%未満の場合には十分な溶解性を示さない。
【0019】本発明において、上記(ロ)成分の使用量
は、上記(イ)成分100重量部に対して、50〜10
00重量部、好ましくは100〜500重量部である。
上記(ロ)成分の使用量が50重量部未満では、溶解性
に乏しく、1000重量部を超えても無駄であるばかり
でなく、上記(イ)成分の濃度が小さくなり過ぎて、取
扱いが煩雑となる。
【0020】本発明の塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安
定剤を使用することのできる塩化ビニル系樹脂発泡体と
は、塩化ビニル系樹脂および可塑剤などからなる塩化ビ
ニル系樹脂組成物を(1) アゾジカーボンアミドなどの熱
分解型有機発泡剤を用いて発泡させる方法、(2) 機械的
撹拌によって発泡させる方法または(3) ハロゲン系溶剤
などの揮発性溶剤を用いて発泡させる方法などによって
得られるものであり、上記(1) の方法は、成型加工した
後で加熱して発泡することにより得ることができるため
特に汎用されている。
【0021】本発明の塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安
定剤は、上記塩化ビニル系樹脂発泡体を形成するに際
し、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、上記
(イ)成分が好ましくは0.01〜10重量部、更に好
ましくは0.1〜5重量部となるように使用され、上記
(イ)成分が0.01重量部未満では、気泡安定性の改
善効果が不十分であり、10重量部を超えても効果の向
上は見られず、むしろ他の性能に悪影響を与えるおそれ
があるため好ましくない。
【0022】上記塩化ビニル系樹脂としては、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法に
は特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エ
チレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩
化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩
化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化
ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン
共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、
塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル
−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリ
ロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル
共重合体などの塩素含有樹脂、およびそれら相互のブレ
ンド品あるいは該塩素含有樹脂と、他の塩素を含まない
合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステルなどとの
ブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体など
があげられる。
【0023】また、上記可塑剤としては、例えば、ジヘ
プチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニ
ルフタレートなどのフタレート系可塑剤、ジオクチルア
ジペート、ジイソノニルアジペート、ジ(ブチルジグリ
コール)アジペートなどのアジペート系可塑剤、トリク
レジルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤、ポリ
エステル系可塑剤、塩素化パラフィン系可塑剤、トリメ
リテート系可塑剤、ピロメリテート系可塑剤、ビフェニ
ルテトラカルボキシレート系可塑剤などがあげられる。
【0024】また、上記熱分解型有機発泡剤としては、
例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチルニ
トリル、ジアゾアミノベンゼン、ジエチルアゾジカルボ
キシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、
アゾビス(ヘキサヒドロベンゾニトリル)などのアゾ系
発泡剤、N,N’−ジニトロペンタメチレンテトラミ
ン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロテレフタ
ルアミンなどのニトロソ系発泡剤、ベンゼンスルホニル
ヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、3,
3’−ジスルホンヒドラジドフェニルスルホン、トルエ
ンジスルホニルヒドラゾン、チオビス(ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド)、トルエンエスルホニルアジド、トル
エンスルホニルセミカルバジド、p,p’−ビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジド)エーテルなどのヒドラジド
系発泡剤、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、
4,4’−オキシビズ(スルホニルセミカルバジド)な
どのカルバジド系発泡剤、トリヒドラジノトリアジン、
1,3−ビス(o−ビフェニルトリアジン)などのトリ
アジン系発泡剤などがあげられる。
【0025】上記熱分解型有機発泡剤には、例えば、蓚
酸、クエン酸、酒石酸、尿素、亜鉛化合物、銅化合物な
どの分解助剤を使用することができる。
【0026】また、上記揮発性溶剤としては、例えば、
n−ペンタン、ネオペンタンなどの脂肪族炭化水素、塩
化メチル、フロン、代替フロンなどのハロゲン化炭化水
素、アルコール、エーテル、芳香族炭化水素などがあげ
られる。
【0027】また、上記塩化ビニル系樹脂組成物には、
カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類の金属
(Li,Na,K,Ca,Ba,Mg,Sr,Zn,C
d,Sn, Cs,Al,有機Sn)塩、塩基性金属塩ま
たは過塩基性金属塩を添加することができ、上記カルボ
ン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラ
ルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデ
カン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12
−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12
−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノー
ル酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキ
ン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸
ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆
油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の
酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチ
ル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシ
リル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナ
フテン酸、シクロヘキサンカルボン酸等があげられ、ま
た上記有機リン酸類としては、モノまたはジオクチルリ
ン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオク
タデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リ
ン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸
ステアリルエステルなどがあげられ、また上記フェノー
ル類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノ
ール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、
ドデシルフエノールなどがあげられる。
【0028】上記の金属塩の中でも、アルカリ土類金属
の過塩基性錯体は、添加することで発泡体の耐熱性、耐
候性などの向上効果に優れているため好ましい。
【0029】ここで、上記アルカリ土類金属の過塩基性
錯体としては、例えば、過塩基性2−エチルヘキサノエ
ート、過塩基性イソデカノエート、過塩基性オレート、
過塩基性リシノレートなどの過塩基性カルボキシレー
ト;過塩基性フェノレート、過塩基性クレゾレート、過
塩基性ノニルフェノレートなどの過塩基性フェノレート
などがあげられる。
【0030】上記アルカリ土類金属の過塩基性錯体の中
でも、特に下記〔化3〕の一般式 (III)で表されるアル
カリ土類金属の過塩基性カルボキシレート/カーボネー
ト錯体が好ましい。
【0031】
【化3】
【0032】ここで、上記一般式 (III)中、Rで表され
る有機カルボン酸としては、先に例示したものなどがあ
げられ、xは0より大きい数であれば特に制限を受けな
いが、一般には0.1〜60、特に0.5〜30である
ことが好ましい。
【0033】上記一般式(I)で表されるアルカリ土類
金属の過塩基性カルボキシレート/カーボネート錯体
は、カルボン酸のアルカリ土類金属正塩とアルカリ土類
金属炭酸塩との単純な混合物とは全く異なり、高いアル
カリ土類金属含有量を有しながら、有機溶媒中で均一な
液状を示すという特徴を有している。該アルカリ土類金
属の過塩基性カルボキシレート/カーボネート錯体の具
体例としては、米国ルブリゾール社のLZ−2116、
LZ−2117、LZ−5341などがあげられる。
【0034】上記の金属塩の添加量は、塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して、好ましくは0.05〜10重
量部である。
【0035】また、上記塩化ビニル系樹脂組成物には、
さらに通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられて
いる各種の添加剤、例えば、ポリオール類、有機ホスフ
ァイト化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、エ
ポキシ化合物、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安
定剤等を配合することもできる。
【0036】上記ポリオール類としては、例えば、トリ
メチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタ
エリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタ
リスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジ
ペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどあげ
られる。
【0037】上記ポリオール類の添加量は、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜1
0重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。
【0038】また、上記有機ホスファイト化合物の例と
しては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニル
フェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニル
フェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファ
イト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチル
フェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホ
スファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリ
ブチルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホス
ファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホス
ファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリル
アシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファ
イト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シク
ロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−
4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリ
スリトールジホスファイト、テトラ(C1215混合アル
キル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホス
ファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・
ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオー
ル・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブ
チリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノー
ル)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,
3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−
ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ン−10−オキサイドなどがあげられる。
【0039】上記有機ホスファイト化合物の添加量は、
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.01〜5重
量部とするのが好ましい。
【0040】また、上記フェノール系抗酸化剤として
は、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノー
ル、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネー
ト、チオジエチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、4,4’−
チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オ
クチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三
ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエス
テル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m
−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブ
タン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−
ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フ
ェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6
−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕
イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−
(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメ
チル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−ビス〔β−
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス
〔β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオネート〕などがあげられる。
【0041】また、上記硫黄系抗酸化剤としては、例え
ば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、
ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジ
アルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリ
トールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネー
ト)などのポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピ
オン酸エステル類などがあげられる。
【0042】また、上記エポキシ化合物としては、例え
ば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ
化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ
化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化
動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチル、
−2−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エポキ
シ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソ
シアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エ
ポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサ
イド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカル
ボキシレートなどのエポキシ化合物などがあげられる。
【0043】また、上記紫外線吸収剤としては、例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビ
ス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)な
どの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−
6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルな
どの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベン
ゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシ
ル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
トなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシ
オキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニ
リドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−
β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ
−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレ
ートなどのシアノアクリレート類などがあげられる。
【0044】また、上記ヒンダードアミン系光安定剤と
しては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル
−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハ
ク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6
−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジ
ブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/
2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重
縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ
−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、
1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブ
チル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,
5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12
−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12
−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6
−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス
〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−ト
リアジン−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダー
ドアミン化合物があげられる。
【0045】また、上記塩化ビニル系樹脂組成物には、
通常塩化ビニル系樹脂に使用される安定化助剤を添加す
ることができる。かかる安定化助剤としては、例えば、
ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラ
ミン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸、
デヒドロ酢酸(金属塩)、ジベンゾイルメタン、ステア
ロイルベンゾイルメタン、ハイドロタルサイト、ゼオラ
イト、過塩素酸塩などがあげられる。
【0046】また、上記に例示した通常の塩化ビニル系
樹脂用の安定剤、可塑剤あるいは添加剤は、それぞれ単
独で塩化ビニル系樹脂に配合することもできるが、本発
明の塩化ビニル系樹脂発泡体用安定剤には、脂肪族また
は脂環族炭化水素と脂肪族または芳香族エステル化合物
との混合溶剤を使用していることから、塩化ビニル系樹
脂用の種々の安定剤、添加剤を溶解しワンパックタイプ
の安定剤を作成することも可能である。
【0047】その他、必要に応じて、上記塩化ビニル系
樹脂組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用される添
加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレート
アウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、防曇剤、蛍
光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、
加工助剤、酸化防止剤、光安定剤等を配合することがで
きる。
【0048】また、上記塩化ビニル系樹脂組成物は、塩
化ビニル系樹脂の加工方法には無関係に使用することが
可能であり、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押
出成型加工、溶融流延法、加圧成型加工、ペースト加
工、粉体成型等に好適に使用することができる。
【0049】上述のようにして得られた塩化ビニル系樹
脂発泡体は、壁材、床材、窓枠、壁紙等の建材;自動車
用内装材;農業用資材;トレー等の食品包装材;レザ
ー、シート、ホース、玩具等の雑貨として好適に使用す
ることができる。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受ける
ものではない。
【0051】実施例1 ポリイソブチルメタクリレート(数平均分子量5000
0)30重量部を溶剤(下記〔表1〕及び〔表2〕参
照)70重量部に加熱して溶解性を確認した。また、溶
解したものに関しては、25℃および10℃における粘
度を測定した。それらの結果を下記〔表1〕及び〔表
2〕に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】実施例2 ポリイソブチルメタクリレート(数平均分子量5000
0)20重量部および安定剤成分(下記〔表3〕参照)
20重量部をエクソール D−80およびジ−イソノニ
ルアジペート(重量比;50/50)混合溶剤に加熱し
て溶解性を確認した。また、溶解したものに関しては、
25℃および10℃における粘度を測定した。それらの
結果を下記〔表3〕に示す。
【0055】
【表3】
【0056】実施例3 次の配合物をらいかい機を使用し20分間混合し、均一
なペーストゾルを作成した。ここで、気泡用安定剤は、
実施例1−1〜1−9および実施例2−1〜2−3で得
られたものを用いた。このペーストゾルを難燃紙上に
0.18mm厚になるように塗布し、140℃のオーブ
ン中で1分間セミキュアーした。次いで、220℃で3
0〜50秒間加熱し、発泡体を作成した。得られた発泡
体の表面状態および発泡セルの状態を観察した。実施例
1−1〜1−9および実施例2−1〜2−3について行
なったところ、比較例1−1の芳香族系溶剤を使用した
場合と同様に得られた発泡体は、表面状態、発泡セル共
に良好であった。
【0057】 〔配合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(PSL−280:鐘淵化学(株)製) 100 ジオクチルフタレート 65 炭酸カルシウム 80 酸化チタン 15 アゾジカーボンアミド 3 MARK FL−30(旭電化工業(株)製液状安定剤) 3 気泡用安定剤 1
【0058】上記実施例の結果より、次のことが明らか
である。メタクリル酸エステル重合体を芳香族溶媒に溶
解してなる塩化ビニル系樹脂安定剤(比較例1−1)
は、低粘度で取扱が容易で、優れた性能を示すが、脂肪
族または脂環族の炭化水素系溶媒を単独で使用した場合
(比較例1−2)には溶解性が劣り、芳香族または脂肪
族エステル化合物を単独で使用した場合(比較例1−3
〜1−7)には溶解性は示すものの溶液の粘度が高くそ
の取扱が困難となる。
【0059】これに対し、前記脂肪族または脂環族の炭
化水素系溶媒および前記芳香族エステル化合物の混合溶
媒を使用した場合(実施例1−1〜1−9)には、溶解
性に優れ、低粘度の溶液が得られ、塩化ビニル系樹脂発
泡体用安定剤としての効果も良好である(実施例3)。
【0060】また、本発明の気泡安定剤(実施例2−1
〜2−3)は、耐熱性向上効果の大きなアルカリ土類金
属の過塩基性錯体、または塩化ビニル系樹脂発泡体用安
定剤として有効なカリウム塩、亜鉛塩などを容易に溶解
し、かつ低粘度の均一な組成物を提供することができ
る。
【0061】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡
安定剤は、低粘度で取扱性に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)メタクリル酸アルキルエステル1
    0〜100重量%およびその他の反応性二重結合を有す
    るモノマー90〜0重量%からなる単独重合体もしくは
    共重合体またはそれらの混合物100重量部を(ロ)沸
    点100℃以上の脂肪族または脂環族炭化水素10〜9
    0重量%および下記〔化1〕の一般式(I)または(I
    I)で表されるエステル化合物90〜10重量%からな
    る混合溶剤50〜1000重量部に溶解してなる塩化ビ
    ニル系樹脂発泡体用気泡安定剤。 【化1】
JP30483595A 1995-11-22 1995-11-22 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤 Expired - Fee Related JP3585612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483595A JP3585612B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483595A JP3585612B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143330A true JPH09143330A (ja) 1997-06-03
JP3585612B2 JP3585612B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17937841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30483595A Expired - Fee Related JP3585612B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119842A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 三菱レイヨン株式会社 非発泡成形用加工助剤、樹脂組成物及び成形体
WO2019078112A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物のパウダースラッシュ成形体及び積層体
JP2021054947A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂用発泡セル調整剤、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物およびその発泡成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119842A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 三菱レイヨン株式会社 非発泡成形用加工助剤、樹脂組成物及び成形体
JP5614283B2 (ja) * 2009-04-13 2014-10-29 三菱レイヨン株式会社 非発泡成形用加工助剤、樹脂組成物及び成形体
WO2019078112A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物のパウダースラッシュ成形体及び積層体
JPWO2019078112A1 (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物のパウダースラッシュ成形体及び積層体
US11312848B2 (en) 2017-10-16 2022-04-26 Kaneka Corporation Powder slush molded body of vinyl chloride resin composition, and laminate
JP2021054947A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂用発泡セル調整剤、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物およびその発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585612B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP4067146B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3827562B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR102510923B1 (ko) 트리멜리트산 트리에스테르 가소제 및 그것을 함유하는 염화 비닐계 수지 조성물
JP3549639B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤
JP3585612B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡体用気泡安定剤
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP4738185B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用液状安定剤脂組成物及び該液状安定剤組成物を含有してなるプラスチゾル組成物
JP2009132757A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂用安定剤組成物
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000290418A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09176416A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3633732B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001139821A (ja) 農業用フィルム用樹脂組成物
JP4420573B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3773330B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4346432B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002138180A (ja) 塩化ビニル系樹脂プラスチゾル組成物
JP3722579B2 (ja) 金属板被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005220223A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005220319A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees