JPH09143262A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09143262A
JPH09143262A JP30085195A JP30085195A JPH09143262A JP H09143262 A JPH09143262 A JP H09143262A JP 30085195 A JP30085195 A JP 30085195A JP 30085195 A JP30085195 A JP 30085195A JP H09143262 A JPH09143262 A JP H09143262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketone
group
resin composition
hydroxyl group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30085195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hozumi Tanaka
穂積 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP30085195A priority Critical patent/JPH09143262A/ja
Priority to US08/748,616 priority patent/US5900462A/en
Publication of JPH09143262A publication Critical patent/JPH09143262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビニル結合を形成しながら硬化し、また生成し
たビニル結合がカチオン、あるいはラジカル重合させる
ことが可能な硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】一級水酸基含有化合物と、2つの隣接する
炭素原子(ただし、少なくとも1つの炭素原子に少なく
とも1つの水素原子が結合している)を有するケトン基
含有高分子化合物とからなる硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、一級水酸基とケト
ン基の脱水反応を利用して硬化させる硬化性樹脂組成物
に関し、更には塗料、インキ等の被膜形成材料用、接着
剤用等に用いることのできる硬化性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、硬化反応としてアクリルモノマー
などの活性二重結合を有する化合物のラジカル反応、エ
ポキシ樹脂のように酸無水物やジアミン類を用いて硬化
させるものが知られている。ビニル系ポリマーにおいて
は、活性なアクリル基をポリマー側鎖に導入するには、
水酸基を有するポリマーを合成し、その水酸基と反応し
得る官能基を有するアクリルモノマーと反応させるとい
う手法を採っていた。この方法では未反応のアクリルモ
ノマーの除去を必要とし、得られた変性ポリマーは保存
安定性などの問題を有していた。またエポキシ基を有す
るポリマーは酸無水物やジアミン類と混合して保存する
場合、0℃以下の温度で保存しても硬化反応が進行して
ゲル化反応が起こり保存安定性に問題があった。
【0003】ケトン基含有重合体はヒドラジン誘導体と
反応して硬化させる方法が知られている(特公昭61ー
6861公報)。しかしながら、一般的にヒドラジン化
合物は水不溶性であるためにこの組成物を水性組成物と
するには特別な技術が必要であった。また特開昭51ー
101952号公報には、シクロヘキサノンとアルコー
ルからビニルエーテル化合物を得られることが開示され
ている。しかしながら、この場合トルエン等の溶媒を用
いているため、加熱して共沸混合物として生成する水を
系から取り除く必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一級水酸基
とケトン基の脱水反応を利用して硬化させることにより
保存安定性がよく、有機溶剤系でも水系でも用いること
が出来る硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一級水酸基含
有化合物と、2つの隣接する炭素原子(ただし、少なく
とも1つの炭素原子に少なくとも1つの水素原子が結合
している)を有するケトン基含有高分子化合物とからな
る硬化性樹脂組成物に関する。更に本発明は、一級水酸
基含有化合物が二価以上の水酸基含有化合物である上記
硬化性樹脂組成物に関する。更に本発明は、脱水触媒を
含有する上記硬化性樹脂組成物に関する。更に本発明
は、更にビニル結合の反応触媒を含有する上記硬化性樹
脂組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における一級水酸基とケト
ン基による脱水反応の一般式を示す。
【0007】
【化1】
【0008】本発明において、一級水酸基含化合物とし
ては、例えば、水酸基含有ビニルモノマーをビニル重合
した一級水酸基含有高分子化合物がある。これらの高分
子化合物を製造するのに使用される一級水酸基含有ビニ
ルモノマーとしては、アクリレート系モノマー、アクリ
ルアミド系モノマー、ポリオレフィン系モノマー等があ
る。
【0009】水酸基含有アクリレート系モノマーとして
は、例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、テトラプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート等がある。水酸基含有アク
リルアミド系モノマーとしては、例えば、N−(ヒドロ
キシメチル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシエチ
ル)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等が
ある。オレフィン系モノマー類としては、例えば、アリ
ルアルコール、4−ヒドロキシ−1−ブテン、4−ヒド
ロキシメチルスチレン、4−ヒドロキシエチルスチレ
ン、1、4−ジヒドロキシ−2ブテン等の水酸基を含有
するビニルモノマー類がある。
【0010】水酸基含有ビニルモノマーは他のモノマー
と共重合させることが可能であり、このような水酸基を
含有しないビニルモノマーとしては、スチレン、メチル
(メタ)アクリレート、(メタ)メタアクリル酸、酢酸
ビニル、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、アクリロ
ニトリル、ビニルピロリドン、ブタジエン、イソプレン
等がある。
【0011】一級水酸基含有高分子化合物として、水酸
基含有多価アルコール類、天然高分子を使用することも
できる。水酸基含有多価アルコール類としては、例え
ば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンオキサイ
ド、ポリテトラヒドロフラン、ポリブタジエンジオール
等がある。天然高分子としては、例えば、セルロース、
キチン等がある。また変成天然高分子としては、例え
ば、酢酸セルロース、キトサン、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、環状多糖類、変成セルロース等があ
る。
【0012】本発明の一級水酸基含化合物として一価な
いし多価の低分子の水酸基含有化合物を使用することも
できる。これらの一価の水酸基含有低分子化合物として
は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、トリデシル
アルコール、イソアミルアルコール、トリメチロールプ
ロパン、ラウリルアルコール、ノニルアルコール、ネオ
ペンチルアルコール、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、
3−メチル−3−メトキシブタノール、フリルアルコー
ル、テトラヒドロフリルアルコール、エタノールアミ
ン、ヒドロキシエチルピペラジン等がある。多価の一級
水酸基含有化合物としては、例えば、ペンタエリスリト
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2
−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオール、ブ
タンジオール、1、3−ブタンジオール、トリメチロー
ルエタン、オクタンジオール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、アリルアルコール、3−メチ
ル−1、5−ペンタンジオール、N−メチル−N,N−
ジエタノールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミ
ン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサエチロールメラ
ミン等の2価〜6価のアルコールがある。これらの化合
物は2種類以上混合して用いることも可能である。
【0013】本発明のケトン基含有高分子化合物は、主
鎖、側鎖あるいはその両方に2つの隣接する炭素原子
(ただし少なくとも1つの炭素原子に少なくとも1つの
水素原子が結合している)を有するケトン基を1個以上
含有する、重量平均分子量で500以上、好ましくは1
000以上の高分子化合物である。硬化反応をより速く
進めるためには高分子化合物中にケトン基を2個以上含
有することが好ましい。
【0014】本発明のケトン基含有高分子化合物は、例
えば、側鎖にケトン基含有し活性二重結合を有するビニ
ルモノマーをビニル重合させることにより得ることがで
きる。側鎖にケトン基含有し活性二重結合を有するビニ
ルモノマーとしては、例えば4−(メタ)アクリロイル
−2−ブタノン、3−(メタ)アクリロイル−2−ブタ
ノン、2−(メタ)アクリロイル−3−メチル−2−ブ
タノン、5−(メタ)アクリロイル−2−ペンタノン、
4−(メタ)アクリロイル−4−メチル−2−ペンタノ
ン、メタアクリロイルジアセチルメタンアクリロイルマ
ロン酸ジエチル、アクリロイルアセチルアセトンなどの
(メタ)アクリロイルアルキルケトン化合物、ビニルメ
チルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケ
トン、ヒドロキシメチルビニルケトン、t−ブチルビニ
ルケトンネオペンチルビニルケトン、α−クロルビニル
メチルケトン、酸化メシチルなどのビニルアルキルケト
ン化合物、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレー
トまたはジアセトンアクリルアミド、ベンザルアセトン
などを挙げることができる。
【0015】上記2種類以上ビニルモノマーの共重合体
あるいは他のビニルモノマー類との共重合体も用いるこ
とが可能である。他のビニルモノマー類としてはスチレ
ン、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、
アクリロニトリル、ビニルピロリドン、ビニルピリジ
ン、ブタジエン、イソプレン、ブチルビニルエーテル等
がある。ケトン含有ビニルモノマーと含有しないビニル
モノマーとの共重合においてはケトン基含有ビニルモノ
マー組成が共重合体中ケトン基が1個以上含有していれ
ばよいが硬化反応を完全に遂行させるためには2個以上
含有する事が好ましい。
【0016】またケトン基含有高分子化合物として、一
酸化炭素とビニルモノマーの共重合体も使用する事が可
能であり、例えばエチレンと一酸化炭素との共重合体等
がある。
【0017】本発明のケトン基含有高分子化合物とし
て、エステル結合またはカルボキシル基のみを有する化
合物は除外されるが、例えばポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスルホン樹脂中に2つの隣接する炭素原子(た
だし少なくとも1つの炭素原子に少なくとも1つの水素
原子が結合している)を有するケトン基を含有する化合
物は用いることは可能である。これらのケトン基含有高
分子化合物はケトン基を含有しない高分子化合物にケト
ン基含有ビニルモノマーをグラフト重合することによっ
て得ることができる。
【0018】本発明の ケトン基含有高分子は、溶液中
で一般的なラジカル重合により製造することができる。
【0019】ケトン基含有高分子化合物と一級水酸基含
有化合物の割合は任意の割合が可能であるがケトン含有
化合物中にケトン基が1個以上含有されておればよい。
また一級水酸基含有化合物においても1個以上の水酸基
が含有されておればよい。硬化反応をより速くするため
に、ケトン基および一級水酸基がそれぞれの化合物中に
2個以上含有されていることが好ましい。
【0020】ケトン基含有高分子化合物の重合溶媒ある
いは硬化性樹脂組成物の溶解に使用する溶剤としては、
例えば、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセルセルソル
ブアセテート、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルオキシド、スルホラン等があ
る。また水酸基含有化合物として使用できる化合物のう
ちで溶剤として使用できるものもあり、これらの化合物
としては、例えば、n−ブタノール、メチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ダイアセトンアルコール、エチ
レングリコール等がある。
【0021】本発明の硬化性樹脂組成物の保存安定性を
高めるために、溶剤中に水を含有させることが有効であ
る。一級水酸基含有ビニルモノマーあるいはケトン基含
有ビニルモノマーを懸濁重合あるいはエマルジョン重合
で合成したものを本発明の硬化性樹脂組成物として用い
ることもできる。
【0022】本発明の硬化性樹脂組成物の硬化反応は無
触媒でも加熱処理により進行するが、脱水触媒を使用す
ることが好ましい。また用いる触媒量は樹脂量に対して
0.01重量%から80重量%、好ましくは0. 01重
量%から10重量%を添加する。
【0023】脱水触媒としては酸性触媒、塩基触媒、無
機塩触媒等がある。酸性触媒としては、例えば、塩酸、
臭素酸、ヨウ素酸、フッ素酸、硫酸、リン酸、硼酸、フ
ッ化硼素等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、
トリフロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、
フェノール等の酸性の有機化合物がある。又、ポリアク
リル酸、ポリスチレンスルホン酸などのカルボキシル
基、スルホニル基、リン酸基等の酸性の基を有する高分
子化合物も使用できる。ルイス酸として作用するもので
は有機物との錯体、例えばオニウム塩、ピリミニウム塩
を使用することができ、この場合は光増感剤を併用する
ことにより紫外線あるいは可視光の照射により硬化させ
ることが可能である。
【0024】塩基触媒としては、例えば、ピリジン、ピ
ロリジン、ピペリジン、トリエチルアミン等のアミン化
合物、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化バリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、ナト
リウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエチ
ラート、カリウム-t- ブトキシドなどの金属アルコラー
トの他、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、グリニア試
薬、金属キレート化合物なども使用することが出来る。
無機塩としては、例えば、硫酸塩、リン酸塩、硼酸塩、
塩酸塩等がある。有機塩としては例えば酢酸塩等のカル
ボキシル基とアルカリ性化合物の中和反応にて得られる
塩であれば用いることが出来る。またモレキュラシー
ブ、無水塩化カルシウムなどの脱水剤の使用も可能であ
り、他の触媒類との併用も可能である。
【0025】本発明の硬化性樹脂組成物の硬化反応はビ
ニル結合が反応により生成することからビニル結合の架
橋反応触媒を添加することにより、硬化反応を進めるこ
とができる。このような反応触媒として、カチオン重合
開始剤、ラジカル重合開始剤が用いることが出来る。カ
チオン重合開始剤としては、例えば、硫酸、リン酸、ト
リフロロ酢酸、ルイス酸としては塩化アルミニウム、四
塩化チタニウム、四塩化スズ、ヨウ素、三フッ化硼素等
がある。またラジカル重合開始剤としては、例えば、ク
メンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシ
ド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジベ
ンゾイル、過酸化水素、アゾビスイソブチロニトリル、
過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、金属過酸化物、次亜硝酸エステル、金属キレート化
合物等で単属あるいは併用して使用することが出来る。
また、カチオン重合開始剤とラジカル重合開始剤とを併
用する事も出来る。
【0026】本発明の硬化性樹脂組成物には、重合可能
なビニルモノマー類や活性二重結合を含有するポリマー
類あるいはカチオン触媒で開環重合するエポキシ化合物
やカプロラクタム、カプロラクトン等の環状モノマー類
を併用することも可能である。本発明の硬化性樹脂組成
物には顔料、染料、樹脂、可塑剤、無機塩類、反応性モ
ノマー類を添加することが出来る。
【0027】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。例中、
%とあるのは重量%を示す。
【0028】(製造例) 一級水酸基含有高分子(サンプルA)の合成 撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ
ーを備えた500ml四つ口丸底フラスコに、 酢酸エチル 100ml ジメチルホルムアミド 40.0g AIBN(アゾビスイソブチロニトリル) 0.5g を仕込み、湯浴中でフラスコ内温度を74℃に昇温す
る。そのまま反応を4時間続けた後、AIBNを0.0
5g添加し、さらに2時間加熱撹拌を継続する。GPC
による分子量測定(スチレン換算)で数平均分子量は2
5,000であった。
【0029】一級水酸基含有高分子(サンプルB)の合
成 撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ
ーを備えた500ml四つ口丸底フラスコに、 ジメチルホルムアミド 100ml ポリエチエングリコールモノメタクリレート 40.0g (新中村化学( 株) 製:PM−90G) AIBN 0.5g を仕込み、湯浴中でフラスコ内温度を74℃に昇温す
る。そのまま反応を4時間続けた後、AIBNを0.0
5g添加し、さらに2時間加熱撹拌を継続する。GPC
による分子量測定(スチレン換算)で数平均分子量は2
5,000であった。
【0030】一級水酸基含有高分子(サンプルC)の合
成 撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ
ーを備えた500ml四つ口丸底フラスコに、 ジメチルホルムアミド 100ml ポリエチエングリコールモノメタクリレート 40.0g (新中村化学( 株) 製:PM−350G) AIBN 0.5g を仕込み、湯浴中でフラスコ内温度を74℃に昇温す
る。そのまま反応を4時間続けた後、AIBNを0.0
5g添加し、さらに2時間加熱撹拌を継続する。GPC
による分子量測定(スチレン換算)で数平均分子量は2
5,000であった。
【0031】ケトン基含有高分子の合成 ケトン基含有高分子(サンプルD)の合成 撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ
ーを備えた500ml四つ口丸底フラスコに、 酢酸エチル 100ml メチルビニルケトン 40.0g AIBN 0.5g を仕込み、湯浴中でフラスコ内温度を74℃に昇温す
る。そのまま反応を4時間続けた後、AIBNを0.0
5g添加し、さらに2時間加熱撹拌を継続する。GPC
による分子量測定(スチレン換算)で数平均分子量は2
3,000であった。
【0032】ケトン基含有高分子(サンプルE)の合成 撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ
ーを備えた500ml四つ口丸底フラスコに、 酢酸エチル 100ml メチルビニルケトン 35. 0g 3−メタアクリロイル−2−ブタノン 5.0g AIBN 0.5g を仕込み、湯浴中でフラスコ内温度を74℃に昇温す
る。そのまま反応を4時間続けた後、AIBNを0.0
5g添加し、さらに2時間加熱撹拌を継続する。GPC
による分子量測定(スチレン換算)で数平均分子量は2
5,000であった。
【0033】ケトン基含有高分子(サンプルF)の合成 撹拌装置、窒素導入管、温度センサー、及びコンデンサ
ーを備えた500ml四つ口丸底フラスコに、 酢酸エチル 100ml メトキシポリエチエングリコールメタクリレート 20.0g (新中村化学( 株) 製:AM−90G) メチルビニルケトン 20.0g AIBN 0.5g を仕込み、湯浴中でフラスコ内温度を74℃に昇温す
る。そのまま反応を4時間続けた後、AIBNを0.0
5g添加し、さらに2時間加熱撹拌を継続する。GPC
による分子量測定(スチレン換算)で25,000であ
った。
【0034】(実施例1) 硬化性樹脂組成物の合成 サンプルA〜Fを用いて硬化性組成物を合成した。 サンプルA 14. 0g サンプルD 14. 0g P−トルエンスルホン酸 0. 4g 上記硬化性組成物を1ミルのアプリケーターを用いてガ
ラス基板に塗布し、室温でドライヤーを用いて風乾し
た。得られた基板を150℃のオーブンで30分硬化し
た。得られたフィルムは酢酸エチル、MEK(メチルエ
チルケトン)に不溶であった。岩塩板を用いて100℃
で加熱し赤外線スペクトルにて変化を確認した結果、1
660cmー1にビニルエーテル基に起因する吸収が見
られ、時間の変化と共に強度が増すことが確認できた。
その他、合成したサンプルA〜Fのポリマーを各種組み
合わせ実施例1と同様に硬化実験を行った結果を表1に
示した。
【0035】 表1 ─────────────────────────────────── 実施例 試 料 触媒 温度(℃)時間(分) 硬化状態 ─────────────────────────────────── 1 A D p−TSA 120 30 ○ 2 A D ↑ 100 30 ○ 3 B D ↑ 120 30 ○ 4 C D ↑ 120 30 ○ 5 A E ↑ 120 30 ○ 6 A F ↑ 120 30 ○ 7 B D ↑ 100 30 ○ 8 B E ↑ 120 30 ○ 9 B F ↑ 120 30 ○ 10 C A ↑ 120 30 ○ 11 C E ↑ 120 30 ○ 12 C F ↑ 120 30 ○ 13 A − CDO ↑ 150 90 ○ 14 D − PT ↑ 150 90 ○ 15 A D ↑+BPO 150 30 ○ 16 A D 硫酸第二銅 150 30 ○ 17 A D 硫酸第二鉄 150 30 ○ 18 A D BF 100 20 ○ 19 A D な し 150 30 ○ 20 A D ↑ 25 6000 ○ ─────────────────────────────────── 硬化状態; ○:MEK不溶 p−TSA;p−トルエンスルホン酸 CDO;1、4−シクロヘキサンジオン PT;ペンタエリスリトール BF;三フッ化硼素エチルエーテル錯体 BPO;過酸化ベンゾイル(樹脂量に対して5%) 組成比;試料は重量比で1対1で混合、触媒量;樹脂量に対して5% 硬化性組成物にラジカル開始剤としてBPOをp−TS
A触媒と併用する事により、ビニルエーテル基がラジカ
ル反応し、より硬化が進むことが確認できた。
【0036】
【発明の効果】本発明により、収縮が小さく比較的酸素
阻害が少なくて触媒の選択により硬化温度がコントロー
ル可能であり、また各種溶媒が使用可能であり場合によ
っては水系、例えばエマルジョンの組成においても用い
ることが出来、環境衛生的にも安全な硬化性樹脂組成物
を簡便に提供することが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一級水酸基含有化合物と、2つの隣接す
    る炭素原子(ただし、少なくとも1つの炭素原子に少な
    くとも1つの水素原子が結合している)を有するケトン
    基含有高分子化合物とからなる硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一級水酸基含有化合物が二価以上の水酸
    基含有化合物である請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 脱水触媒を含有する請求項1または2記
    載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 更にビニル結合の反応触媒を含有する請
    求項1ないし3記載の硬化性樹脂組成物。
JP30085195A 1995-11-20 1995-11-20 硬化性樹脂組成物 Pending JPH09143262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30085195A JPH09143262A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 硬化性樹脂組成物
US08/748,616 US5900462A (en) 1995-11-20 1996-11-13 Curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30085195A JPH09143262A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143262A true JPH09143262A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17889892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30085195A Pending JPH09143262A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013680A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-28 Creavis Gesellschaft für Technologie und Innovation mbH Photosensitive Polymere

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013680A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-28 Creavis Gesellschaft für Technologie und Innovation mbH Photosensitive Polymere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777162B2 (en) Waterborne curable resin composition
KR100778755B1 (ko) 가교성 수지 조성물
CN101151305B (zh) 阻气材料及其制造方法
US7759406B2 (en) Process for producing polysilsesquioxane graft polymer, pressure-sensitive adhesive, and pressure-sensitive adhesive sheet
CN107501463B (zh) 一种紫外光自交联聚丙烯酸酯及其制备方法
JPS6227081A (ja) 表面被覆方法
WO1998058912A1 (fr) Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant
US4963617A (en) Low temperature self-crosslinkable polymer compositions and processes
JPH09143262A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3518121B2 (ja) 自己架橋性樹脂および架橋性樹脂組成物
JP2002284829A (ja) 水性架橋型樹脂組成物
US5900462A (en) Curable resin composition
JP2004143344A (ja) 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物
JP2001294605A (ja) 活性エネルギー線架橋型水性組成物
JP2001081111A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JPH09143263A (ja) 自己架橋性ポリマーおよび硬化性樹脂組成物
JPS59227910A (ja) メタ―又はパラ―イソプロペニル―α,α―ジメチルベンジルイソシアネートの共重合体及びその製法
JP2004035728A (ja) ジ(メタ)アクリレートモノマー、及びその製造法
US6300411B1 (en) Aqueous resin composition
JPH0372507A (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその硬化方法
Catel et al. Synthesis of polymerizable poly (alkenoic acid) s via reversible addition fragmentation transfer polymerization for dental applications
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
JPS60206802A (ja) 改良された加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の製造法
JP2002275224A (ja) 水性架橋型樹脂組成物