JPH09141701A - 射出成形品の成形方法及びその成形金型 - Google Patents

射出成形品の成形方法及びその成形金型

Info

Publication number
JPH09141701A
JPH09141701A JP30799495A JP30799495A JPH09141701A JP H09141701 A JPH09141701 A JP H09141701A JP 30799495 A JP30799495 A JP 30799495A JP 30799495 A JP30799495 A JP 30799495A JP H09141701 A JPH09141701 A JP H09141701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
cavity
molding
molded product
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30799495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299428B2 (ja
Inventor
Yutaka Hirata
豊 平田
Keiji Azuma
啓二 東
Tadao Sakata
忠夫 阪田
Hiroyuki Yoshida
浩之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30799495A priority Critical patent/JP3299428B2/ja
Publication of JPH09141701A publication Critical patent/JPH09141701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299428B2 publication Critical patent/JP3299428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反りが少ないと共に寸法精度のよい液晶高分
子の成形品を得る。 【解決手段】 液晶高分子の成形材料をスプルー2、ラ
ンナー3、ゲート4を経てキャビティ5内に射出して成
形品5′を形成し、冷却するとき成形材料が完全に固化
する前にゲートカットを行う。これによりランナー3に
形成されるランナー成形部3′及びゲート4に形成され
るゲート成形部4′の収縮が大きくなる前にゲート成形
部4′と製品となる成形品5′との間を分離すること
で、収縮の歪が製品である成形品5′に伝わるのを防止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶高分子の成形
材料を用いて肉厚が1〜2mm程度の平板状で少なくと
も片面に凹凸を持つ射出成形品を成形する成形方法及び
その成形金型に関し、詳しくはMID(Molded
Interconnection Device)の基
板となる射出成形品を成形する方法及び成形金型に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】成形金型Aは上金型(図示せず)と下金
型1とで形成され、成形金型Aには図32に示すように
スプルー2、ランナー3、ゲート4、キャビティ5を設
けてある。ゲート4は薄くて幅の広いフィルムゲート4
aとなっている。上金型と下金型1とを型締めした状態
で射出成形機からスプルー2に溶融した液晶高分子の成
形材料を射出すると、成形材料がスプルー2、ランナー
3及びフィルムゲート4aを経てキャビティ5に充填さ
れて製品となる成形品5′が成形される。成形品5′が
成形されたとき、フィルムゲート4aではゲート成形部
4′が、ランナー3ではランナー成形部3′が、スプル
ー2ではスプルー成形部2′が形成されてこれらが一体
に繋がっている。そして成形品5′を成形した後、型締
め状態で冷却され、冷却した後に型開きして成形品5′
がゲート成形部4′やランナー成形部3′やスプルー成
形部2′と一緒に取り出され、取り出した後、図33に
示すようにゲート成形部4′をカットして成形品5′が
分離される。成形品5′の表面は多数の角穴6を凹設し
てあり、表面が凹凸面となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶高分子
の成形材料は分子鎖が流動方向(図34の矢印の方向)
に配向するため、「自己補強効果がある」、「流動性が
良い」等の優れた性質を持つが、同時に、「成形収縮率
の異方性が大きい(流動方向では厚みが薄くなると成形
収縮率が小さくなるが、流動方向と直角方向では厚みに
関係なく、大きい値を持つ。)」等の問題点を持つ。こ
のため、表裏の形状の異なった板状成形品の射出成形に
おいて、主に厚肉であるランナー成形部3′の収縮、ま
た収縮により発生した歪により、「成形品5′の反り変
形量が大きい」、「成形品5′の寸法精度が悪い」とい
った問題が成形後、もしくは後工程で発生する。つま
り、図35に示すように成形品5′を定盤7に載せた状
態で定盤7に対してTの寸法分反り、この反りTが成形
品5′の厚さtに対してT>tになることがある。また
成形品5′は図36(a)に示す形状に成形されるのが
理想であるが、実際には図36(b)のような形状に成
形されて寸法精度が悪くなる。
【0004】またこの液晶高分子の成形材料で成形した
成形品5′の反りを少なくする工夫を施すものとして特
開平7−40391号公報に開示するものも提供されて
いるが、反りを大幅に低減できるものでない。これは図
37に示すようにランナー3を2本以上の複数本にした
ものであり、2本以上のランナー3からフィルムゲート
4aを介して成形材料を射出することにより、分子の配
向方向、補強材の配向方向、温度分布及び圧力分布を一
様とすることで反りを低減するようになっており、上記
従来例より反りを低減できるが、ランナー成形部3′の
収縮や収縮により発生する歪の影響を成形品5′が受
け、成形品5′が反るという問題がある。
【0005】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、反りが少ないと共に寸法精度のよい液晶高分子
の成形品を得ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の特徴である射出成形品の成形方法は、
スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形
金型を用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ラン
ナー、ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形
成し、冷却するとき成形材料が完全に固化する前にゲー
トカットを行った後、成形金型を型開きして成形品を取
り出すことを特徴とする。この場合、ランナーにて形成
されるランナー成形部及びゲートにて形成されるゲート
成形部の収縮が大きくなる前にゲート成形部と製品とな
る成形品との間を分離することで、収縮の歪が製品であ
る成形品に伝わるのを防止でき、成形品の反りが軽減さ
れる。
【0007】また本発明の第2の特徴である射出成形品
の成形方法は、スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
して成形品を形成し、冷却して成形品を取り出し、成形
品が室温に至るまでにプレス成形して成形品を矯正する
ことを特徴とする。この場合、成形後の成形品にプレス
成形にて歪を与え、次工程(熱処理など)において発生
する歪と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくでき
る。
【0008】また本発明の第3の特徴である射出成形品
の成形方法は、上記第2の特徴において、プレス成形す
るとき冷却温度分布や成形品の冷却温度をコントロール
することを特徴とする。この場合、成形後、または次工
程における寸法精度の悪化を一層防止できる。また本発
明の第4の特徴である射出成形品の成形方法は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成する
にあたって、ランナーまたはゲートで金型に設けた凹凸
を成形材料に食い込ませ、冷却時の収縮に対して固定す
ることを特徴とする。この場合、ランナーで形成される
ランナー成形部やゲートで形成されるゲート成形部が金
型のランナーやゲートに固定され、ランナー成形部やゲ
ート成形部の収縮が製品である成形品に伝わるのを防止
して成形品の反りを少なくできる。
【0009】また本発明の第5の特徴である射出成形品
の成形方法は、スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
して成形品を形成するにあたって、キャビティの周囲に
設けたダミー部にも樹脂を充填すると共にダミー部に設
けた凹凸を成形材料に食い込ませ、成形品の収縮に対し
てダミー部の固定で規制することを特徴とする。この場
合、ダミー部に形成されるダミー成形部を金型のダミー
部に固定し、製品である成形品の収縮を規制して成形品
の寸法精度を向上できる。
【0010】また本発明の第6の特徴である射出成形品
の成形方法は、スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
して成形品を形成し、冷却時にゲートカットを行う際に
冷却中の時間を計測してゲートカットのタイミングを制
御して成形材料が完全に固化する前にゲートカットを行
なった後、成形金型を型開きして成形品を取り出すこと
を特徴とする。この場合、成形後、所定時間冷却された
後ゲートカットされるものであって、成形動作と連動さ
せて成形サイクルを一定にすることで成形品の品質を安
定させることができる。
【0011】また本発明の第7の特徴である射出成形品
の成形方法は、スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
して成形品を形成し、冷却時にゲートカットを行う際に
冷却中のキャビティの温度を計測してゲートカットのタ
イミングを制御して成形材料が完全に固化する前にゲー
トカットを行なった後、成形金型を型開きして成形品を
取り出すことを特徴とする。この場合、成形材料の樹脂
温度をモニターして所定温度になったときゲートカット
できて成形動作との連動をインプロセス制御することに
より成形品の品質を安定させることができる。
【0012】また本発明の第8の特徴である射出成型品
の成形方法は、スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
して成形品を形成すると共に成形するときの成形材料の
樹脂流れ方向と平行なウェルドラインを成形品に形成す
るように成形することを特徴とする。この場合、成形品
にウェルドラインができて液晶高分子の配向が分断され
るために成形品全体での残留応力が緩和されて反りが軽
減される。
【0013】また本発明の第9の特徴である射出成形品
の成形方法は、スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
して成形品を形成し、成形金型内で冷却中に成形金型を
少し開いた状態で成形品を矯正することを特徴とする。
この場合、成形金型で冷却する途中に成形品に歪を与
え、次工程(熱処理など)において発生する歪と相殺さ
せ、最終的な製品の反りを少なくできる。
【0014】また本発明の第10の特徴である射出成形
品の成形金型は、第1の特徴に成形方法に用いるもので
あり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを有
し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に
液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形品
を形成する成形金型であって、ゲート位置にゲートカッ
ト用の切刃を設けたことを特徴とする。この場合、成形
材料を射出して成形品を形成した後、冷却するとき切刃
を駆動してゲートカットできる。
【0015】また本発明の第11の特徴である射出成形
品の成形金型は、上記第10の特徴において、ゲートカ
ット用の切刃は成形金型に摺動自在に配置してあり、偏
心ピンまたは断面D字状のD形状ピンの回動にて切刃を
摺動動作させるようにして成ることを特徴とする。この
場合、切刃を簡単な構造で駆動できる。また本発明の第
12の特徴である射出成形品の成形金型は、第4の特徴
の成形方法に用いるのであり、スプルー、ランナー、ゲ
ートやキャビティを有し、スプルー、ランナー、ゲート
を経てキャビティ内に液晶高分子の成形材料を射出して
キャビティ内に成形品を形成する成形金型であって、金
型のランナーに凹凸を設けたことを特徴とする。この場
合、ランナーに設けた凹凸にてランナー成形部を固定で
き、ランナー成形部やゲート成形部の収縮が製品である
成形品に伝わるのを防止して成形品の反りを防止でき
る。
【0016】また本発明の第13の特徴である射出成形
品の成形金型は、第4の特徴の成形方法に用いるもので
あり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを有
し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に
液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形品
を形成する成形金型であって、金型のゲートに凹凸を設
けたことを特徴とする。この場合、ゲートに設けた凹凸
にてゲート成形部を固定でき、ランナー成形部やゲート
成形部の収縮が製品である成形品に伝わるのを防止して
成形品の反りを防止できる。
【0017】また本発明の第14の特徴である射出成形
品の成形金型は、第5の特徴である成形方法に用いるも
のであり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを
有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内
に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形
品を形成する成形金型であって、ゲートの成形材料が流
れる方向と直角方向のキャビティの端部でキャビティと
連通するようにダミー部を金型に設け、このダミー部に
凹凸を設けたことを特徴とする。この場合、金型のダミ
ー部で製品である成形品の端部に一体に形成されるダミ
ー成形部を金型に固定でき、成形品の収縮を規制して成
形品の寸法精度を向上できる。
【0018】また本発明の第15の特徴である射出成形
品の成形金型は、第5の特徴である成形方法に用いるも
のであり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを
有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内
に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形
品を形成する成形金型であって、ゲートがある部分以外
でキャビティの全周にキャビティに連通するダミー部を
設け、ダミー部に凹凸を設けたことを特徴とする。この
場合、金型のダミー部で製品である成形品の端部の全周
に一体に形成されるダミー成形部を金型に固定でき、成
形品の収縮を規制して成形品の寸法精度を一層向上でき
る。
【0019】また本発明の第16の特徴である射出成形
品の成形金型は、第8の特徴である成形方法に用いるも
のであり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを
有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内
に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形
品を形成する成形金型であって、液晶高分子の成形材料
をランナーで分断して再びゲートやキャビティで合流さ
せて成形品にウェルドラインを形成するための障害物を
ランナーに設けて成ることを特徴とする。この場合、ラ
ンナーの障害物で成形材料の流れが分断されて成形品に
ウェルドラインができて液晶高分子の配向が分断される
ために成形品全体での残留応力が緩和されて反りが軽減
される。
【0020】また本発明の第17の特徴である射出成形
品の成形金型は、第16の特徴において、障害物が三角
形状または砲弾状であり、この障害物を埋め込みピンに
設けると共に埋め込みピンを成形金型に埋め込んで取り
付けたことを特徴とする。この場合も、ランナーの三角
状または砲弾状の障害物で成形材料の流れが分散されて
成形品にウェルドラインができて液晶高分子の配向が分
断されるために成形品全体での残留応力が緩和されて反
りが軽減される。しかも埋め込みピンを成形金型に埋め
込むことで障害物を取り付けるために障害物を簡単且つ
確実に取り付けることができる。さらに埋め込みピンを
埋め込むとき角度を変えることで障害物の向きを変える
ことができてウェルドラインができる状態を変えること
ができる。
【0021】また本発明の第18の特徴である射出成型
品の成形金型は、第8の特徴である成形方法に用いるも
のであり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを
有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内
に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形
品を形成する成形金型であって、上記スプルーやランナ
ーを複数としてランナーの境界部に対応する位置で成形
品にウェルドラインを形成するようにしたことを特徴と
する。この場合、複数のスプルーやランナーにて成形品
にウェルドラインができて液晶高分子の配向が分断され
るために成形品全体での残留応力が緩和されて反りが軽
減される。
【0022】また本発明の第19の特徴である射出成形
品の成形金型は、第9の特徴である成形方法に用いるも
のであり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを
有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内
に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形
品を形成する成形金型であって、上金型及び下金型の少
なくともキャビティに対応する部分を複数の分割型に分
割し、各分割型を夫々バネにて付勢して型開き時に分割
型がパーティング面側に突出するようにして成ることを
特徴とする。この場合、成形金型で冷却する途中に少し
型開きすることでバネにて付勢された分割型にて成形品
に歪を与え、次工程(熱処理など)において発生する歪
と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくできる。
【0023】また本発明の第20の特徴である射出成形
品の成形金型は、第9の特徴である成形方法に用いるも
のであり、スプルー、ランナー、ゲートやキャビティを
有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内
に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内に成形
品を形成する成形金型であって、上金型及び下金型の少
なくともキャビティに対応する部分を複数の分割型に分
割し、各分割型を夫々油圧シリンダやエアーシリンダ等
のシリンダ装置にて付勢して型開き時に分割型がパーテ
ィング面側に突出するようにして成ることを特徴とす
る。この場合、成形金型で冷却する途中に少し型開きす
ることでシリンダ装置にて付勢された分割型にて成形品
に歪を与え、次工程(熱処理など)において発生する歪
と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくできる。
【0024】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の特徴に対応
する実施の形態から述べる。成形金型Aは上金型(図示
せず)と下金型1とで形成されており、図1に示すよう
にスプルー2、ランナー3、ゲート4としてのフィルム
ゲート4a及びキャビティ5を有している。キャビティ
5は表面に多数の角穴6のある製品としての成形品5′
を形成する形状に形成されている。フィルムゲート4a
の部分にはゲートカット手段としての切刃8を配置して
あり、切刃8をシリンダー装置9にて上下に駆動できる
ようになっている。また成形材料としては液晶高分子が
用いられるものであり、具体的な材料の商品名としては
ベクトラ[ポリプラスチックス(株)製]、スミカスー
パー[住友化学工業(株)製]、ザイダー[日本石油化
学(株)製]等がある。しかして成形金型Aを型締め
し、射出成形機よりスプルー2に液晶高分子の成形材料
を射出すると、スプルー2、ランナー3、フィルムゲー
ト4aを介して成形材料がキャビティ5に充填されて成
形材料にて成形品5′が成形される。このときスプルー
2にはスプルー成形部2′が、ランナー3にはランナー
成形部3′が、フィルムゲート4aにはゲート成形部
4′が形成される。成形品5′を成形した後、成形金型
Aを型締めした状態で成形品5′を冷却するのである
が、成形材料としての樹脂が固化する前に(例えば、樹
脂の収縮度が10%以下で)ゲートカットを行う。この
ゲートカットは切刃8を図3に示すようにシリンダー装
置9にて駆動してゲート成形部4′を切断する。そして
成形品5′が所定の温度まで冷却されると、成形金型A
を型開きして成形品5′を取り出す。このように成形す
ると、ランナー成形部3′、ゲート成形部4′の収縮が
大きくなるまでにゲート成形部4′でゲート成形部4′
と成形品5′を分離するため収縮の歪が製品である成形
品5′に伝わるのを防止することができ、成形品5′の
反りが軽減される。また上記のように成形を行うとき、
液晶高分子の成形材料として例えばベクトラ(商品名)
を用いたが、この成形材料を射出するときの金型温度は
140℃で、成形材料の樹脂温度は320℃であった。
このときゲートカットを行うタイミングによる成形品
5′の反りを判定した結果、下記の表1の通りになり、
樹脂の収縮度が10%以下でゲートカットを行うことが
望ましいことわかる。
【0025】
【表1】
【0026】この表1で樹脂収縮度とはある時点iでの
樹脂収縮度で、 樹脂収縮度=(L0 −Li)/(L0 −Lsolid) である。ここでL0 は図4に示すように樹脂の射出直後
の長さで、Liはある時点iでの長さ、Lsolidは
樹脂が完全に固化したときの長さである。次に、本発明
の第2の特徴に対応する実施の形態について述べる。
【0027】成形金型Aは上記実施の形態と同じものが
用いられ、上記の実施の形態と同様に成形品5′が成形
される。つまり、成形金型Aを型締めし、射出成形機よ
りスプルー2に液晶高分子の成形材料を射出することに
ことにより、スプルー2、ランナー3、フィルムゲート
4aを介して成形材料がキャビティ5に充填されて成形
材料にて成形品5′が成形され、成形品5′を成形した
後、成形金型Aを型締めした状態で成形品5′を冷却す
ると共に成形材料としての樹脂が固化する前に(例え
ば、樹脂の収縮度が10%以下で)ゲートカットを行
い、そして成形品5′が所定の温度まで冷却されると、
成形金型Aを型開きして成形品5′を取り出す。そして
本実施の形態の場合、成形金型Aから成形品5′を取り
出した後、成形品5′が室温状態に至るまでの間にプレ
ス成形して成形品5′を矯正する。つまり、射出成形後
の成形品5′にプレス成形で歪を与え、次工程で発生す
る歪と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくするもの
である。言い換えれば、次工程で発生する歪を考慮し、
予め次工程での歪と相殺する歪をプレス成形で与えて矯
正しておく。プレス成形装置10は図5に示すように上
プレス型10aと下プレス型10bとで構成されてお
り、射出成形して冷却した成形品5′が室温に至るまで
の間に、成形品5′を上プレス型10aと下プレス型1
0bとの間に位置合わせしてセットし、所定の型温度で
所定のプレス圧力でプレス成形して成形品5′を取り出
す。射出形成した成形品5′に次工程で行う加工として
は、例えばメッキする工程、成形品5′に部品を組み込
む工程、洗浄や乾燥をする工程等がある。ところで、射
出成形直後の成形品5′は所定の樹脂収縮度になるまで
ゲートカットすることにより、反りが殆どできないが、
残留応力は残る。従って反りの出てくる現象は長時間に
亙る。しかしながら、乾燥等で温度を上げると、残留応
力が早く緩和し、反りも早くできるようになる。従来の
ものであると、図6(b)のように射出成形後の成形品
5′に反りが殆どなくても、次工程の加工でTの反り
(成形品5′の厚さをtとしたときT>t)ができる
が、本発明の場合、図6(a)のように射出成形後の成
形品5′にプレス成形工程でプレス成形して次工程での
歪と相殺する歪を与えるように矯正するため、次工程の
加工を終えた後に製品としての成形品5′に殆ど反りが
できない(T≒t程度である)。また上記のように成形
を行うとき、射出成形する液晶高分子の成形材料として
例えばベクトラ(商品名)を用いたが、この成形材料を
射出するときの金型温度は140℃で、成形材料の樹脂
温度は320℃であった。そしてプレス成形するときの
プレス圧力は例えば10Kg/cm2 、プレス型の型温
度は例えば90℃であった。
【0028】次に本発明の第3の特徴に対応する実施の
形態について述べる。本発明は上記のプレス成形装置1
0によるプレス成形にさらに改良を加えたものである。
つまり、射出成形した成形品5′が室温状態に至るまで
にプレス成形するとき、冷却温度分布及び成形品5′の
冷却速度をコントロールしたものである。図7はその一
例を示すものであって、プレス成形装置10の上プレス
型10aと下プレス型10bを熱伝導率の低い材料(例
えばベークライト)で形成している。そして上プレス型
10aと下プレス型10bを熱伝導率の低い材料で形成
することで成形品5′を緩やかに冷却させるようにして
いる。つまり、上プレス型10aと下プレス型10bに
保温効果(徐冷効果)を持たせ、成形品5′を緩やかに
冷却することで残留応力を少なくして次工程に於ける反
り、寸法精度の悪化を防止できるようにしたものであ
る。また図8は他例を示すものであって、プレス成形装
置10の上プレス型10a及び下プレス型10bに温度
調整回路11を設けてあり、上プレス型10aや下プレ
ス型10bの温度や温度分布をコントロールできるよう
になっており、温度や温度分布をコントロールすること
により冷却速度をコントロールできるようになってい
る。図9は温度のコントロールの一例を示し、イは上プ
レス型10aの温度変化を示し、ロは下プレス型10b
の温度変化を示す。このように冷却速度をコントロール
することにより次工程における反りや寸法精度の悪化を
防止できる。
【0029】次に本発明の第6の特徴や第10の特徴や
第11の特徴に対応する実施の形態について述べる。図
10に示すように成形金型Aは上金型15と下金型1と
で形成されており、上記の実施の形態と同様にスプルー
2、ランナー3、フィルムゲート4a、キャビティ5を
有している。上金型15は上受板16を介して上取付板
17に取り付けてあり、下金型1は下受板18、間隔板
19、サポートピラー20を介して下取付板21に取り
付けてある。切刃8は本例では上切刃8aと下切刃8b
とで構成してあり、上切刃8aを上金型15に摺動自在
に装着してあると共に下切刃8bを下金型1に摺動自在
に装着してあり、上切刃8aの先端と下切刃8bの先端
をフィルムゲート4aで対向させてある。また上切刃8
aの基端に対応する位置で上金型15に貫通するように
上ピン22aを挿通してあり、下切刃8bの基端に対応
する位置で下金型1に貫通するように下ピン22bを挿
通してある。そして上ピン22aや下ピン22bを図1
1(a)(b)に示すように偏心ピンまた断面D字状の
D形状ピンにしてあり、上ピン22aや下ピン22bを
回転駆動することにより、上切刃8aや下切刃8bを摺
動させることができるようになっている。また上ピン2
2aや下ピン22bの端部には電動モータやエアーシリ
ンダ等の回転駆動装置23が連結してあり、回転駆動装
置23にて上ピン22aや下ピン22bを回転駆動でき
るようになっている。上記のように回転駆動装置23に
て上ピン22aや下ピン22bを駆動して上切刃8aや
下切刃8bが駆動できるようになっていると、下金型1
の下方にアクチュエータを配置することがなくなり、下
受板18と下取付板21との間にサポートピラー20を
配置することができ、成形圧力による金型の応力変形を
防止できる。また上ピン22aや下ピン22bの摩耗時
や電動モータやエアーシリンダ等の回転駆動装置23の
交換が成形品5′の量産時に成形機上で容易に行うこと
ができる。しかして成形金型Aを型締めし、射出成形機
よりスプルー2に液晶高分子の成形材料を射出すると、
スプルー2、ランナー3、フィルムゲート4aを介して
成形材料がキャビティ5に充填されて成形材料にて成形
品5′が成形される。そして図13に示すように射出成
形して射出保圧完了後、冷却工程に入ってタイマーカウ
ントにて冷却時間が測定され、所定の時間を経てタイム
アップすると、高圧型締め解除の信号が出され、型締ラ
ムが減圧され、これに次いで上ピン22aや下ピン22
bが回転駆動され、図12(a)から図12(b)のよ
うにゲートカットされ、ゲートカットを終えると下ピン
22bや上ピン22aが復帰する。そして冷却を終了し
てタイムアップすると型開きされ、成形品5′が取り出
される。このようにすると、成形後、所定時間冷却され
た後ゲートカットされるものであって、成形動作と連動
させて成形サイクルを一定にすることで成形品の品質を
安定させることができる。
【0030】次に本発明の第7の特徴に対応する実施の
形態について述べる。本例の場合も上記実施の形態と基
本的に同じであるが、本例の場合、図14に示すように
キャビティ5に対応する位置にキャビティ5内の樹脂温
度を温度を計測する温度計25を配置してある。そし
て、温度計25にてキャビティ5内の樹脂温度をモニタ
ーしてゲートカットするようになっている。しかして成
形金型Aを型締めし、射出成形機よりスプルー2に液晶
高分子の成形材料を射出すると、スプルー2、ランナー
3、フィルムゲート4aを介して成形材料がキャビティ
5に充填されて成形材料にて成形品5′が成形される。
そして図15に示すように射出成形して射出保圧完了
後、冷却工程に入って温度計25にて樹脂温度が計測さ
れ、ゲート切断するのに適切な温度になったことが検知
されると、高圧型締め解除の信号が出され、型締ラムが
減圧され、これに次いで上ピン22aや下ピン22bが
回転駆動され、図12(a)から図12(b)のように
ゲートカットされ、ゲートカットを終えると下ピン22
bや上ピン22aが復帰する。そして冷却を終了して型
開温度になったことが温度計25で検知されて冷却タイ
ムアップされると、型開きされ、成形品5′が取り出さ
れる。このようにすると、成形材料の樹脂温度をモニタ
ーして所定温度になったときゲートカットできて成形動
作との連動をインプロセス制御することにより成形品
5′の品質を安定させることができる。
【0031】次に本発明の第4の特徴や第12の特徴に
対応する実施の形態について述べる。成形金型Aにスプ
ルー2やランナー3やフィルムゲート4aやキャビティ
5が設けられるが、本例の場合、図16に示すようにラ
ンナー3に凹凸12として一対のピン12aを間隔を隔
てて突設してある。しかして成形金型Aを型締めし、射
出成形機よりスプルー2に液晶高分子の成形材料を射出
すると、スプルー2、ランナー3、フィルムゲート4a
を介して成形材料がキャビティ5に充填されて成形材料
にて成形品5′が成形される。このときスプルー2には
スプルー成形部2′が、ランナー3にはランナー成形部
3′が、フィルムゲート4aにはゲート成形部4′が形
成される。成形品5′を成形した後、成形金型Aを型締
めした状態で成形品5′を冷却するのであるが、ランナ
ー成形部3′にピン12aが食い込んでランナー成形部
3′が固定されるため、冷却によりランナー成形部3′
やゲート成形部4′が図17矢印の方向に収縮しようと
するのが固定され、収縮の歪が製品としての成形品5′
に伝わるのを防止できる。これにより成形品5′を所定
温度まで冷却して成形品5′を取り出したとき反りが少
なく寸法精度のよい成形品5′が得られる。
【0032】次に本発明の第4の特徴や第13の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例の場合、図1
8に示すようにフィルムゲート4aに凹凸12として一
対のピン12aを間隔を隔てて突設してある。この場合
も成形金型Aを型締めし、射出成形機よりスプルー2に
液晶高分子の成形材料を射出してスプルー2、ランナー
3、フィルムゲート4aを介して成形材料をキャビティ
5に充填すると、キャビティ5に成形品5′が成形さ
れ、一方ゲート成形部4にピン12aが食い込んでゲー
ト成形部4′が固定され、冷却によりランナー成形部
3′やゲート成形部4′が図17矢印の方向に収縮しよ
うとするのが固定され、収縮の歪が製品としての成形品
5′に伝わるのを防止できる。
【0033】次に本発明の第5の特徴や第14の特徴に
対応する実施の形態について述べる。成形金型Aにスプ
ルー2やランナー3やフィルムゲート4aやキャビティ
5が設けられるが、本例の場合、図19に示すようにキ
ャビティ5のフィルムゲート4aの樹脂の流れ方向と直
角方向の両端において、キャビティ5と連通するダミー
部13を設けてある。そしてダミー部13には凹凸12
として一対のピン12aを間隔を隔てて夫々突設してあ
る。しかして成形金型Aを型締めし、射出成形機よりス
プルー2に液晶高分子の成形材料を射出すると、スプル
ー2、ランナー3、フィルムゲート4aを介して成形材
料がキャビティ5に充填されて成形材料にて成形品5′
が成形される。このときスプルー2にはスプルー成形部
2′が、ランナー3にはランナー成形部3′が、フィル
ムゲート4aにはゲート成形部4′が形成される。そし
てさらにキャビティ5に充填された成形材料はさらにダ
ミー部13に充填され、ダミー成形部13′が形成さ
れ、ピン12aがダミー成形部13′に食い込んでダミ
ー成形部13′が固定される。成形品5′を成形した
後、成形金型Aを型締めした状態で成形品5′を冷却す
るのであるが、ダミー成形部13′にピン12aが食い
込んでダミー成形部13′が固定されるため、成形品
5′が図20の矢印方向に収縮しようするのが阻止され
る。これにより成形品5′を所定温度まで冷却して成形
品5′を取り出したとき寸法精度のよい成形品5′が得
られる。
【0034】次に本発明の第5の特徴や第15の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例の場合、図2
1に示すようにキャビティ5のフィルムゲート4aのあ
る部分以外の全周においてキャビティ5と連通するダミ
ー部13を設けてある。そして各ダミー部13には凹凸
12として一対のピン12aを間隔を隔てて夫々突設し
てある。この場合も成形金型Aを型締めし、射出成形機
よりスプルー2に液晶高分子の成形材料を射出してスプ
ルー2、ランナー3、フィルムゲート4aを介して成形
材料をキャビティ5に充填すると、キャビティ5に成形
品5′が成形され、一方キャビティ5に充填された成形
材料はさらにダミー部13に充填され、ダミー成形部1
3′が形成され、ピン12aがダミー成形部13′に食
い込んでダミー成形部13′が固定され、冷却するとき
成形品5′が図20の矢印方向に収縮しようするのが阻
止される。これにより成形品5′を所定温度まで冷却し
て成形品5′を取り出したとき寸法精度のよい成形品
5′が得られる。本例の場合、全周にダミー成形部1
3′を設けて固定するため一層寸法精度のよい成形品
5′が得られる。
【0035】次に本発明の第8の特徴や第16の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例の場合、成形
金型Aのランナー3の略中央に障害物26を設けてあ
る。かかる障害物26は図23(a)のような三角形状
や図23(b)(c)のような砲弾状になっている。し
かして成形金型Aを型締めし、射出成形機よりスプルー
2に液晶高分子の成形材料を射出すると、スプルー2、
ランナー3、フィルムゲート4aを介して成形材料がキ
ャビティ5に充填されて成形材料にて成形品5′が成形
されるが、液晶高分子の成形材料がランナー3を通過す
るとき、障害物26で流動方向と平行に分断され、再び
フィルムゲート4aやキャビティ5で合流するために合
流部分にウェルドライン27ができる。この場合、ラン
ナー3の障害物26で成形材料の流れが分断されて成形
品5′にウェルドライン27ができて液晶高分子の配向
が分断されるために成形品5′全体での残留応力が緩和
されて反りが軽減される。
【0036】次に本発明の第8の特徴や第17の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例の場合、円柱
状の埋め込みピン28の端面に図25(a)のような三
角状または、図25(b)のような砲弾状の障害物26
を一体に設けてあり、埋め込みピン28を成形金型Aに
埋め込むことで障害物26をランナー3に装着してあ
る。また埋め込みピン28を埋め込む向きを周方向に変
えることで障害物26の角度を樹脂の流動方向に対して
傾斜させられるようになっている。この場合も、液晶高
分子の成形材料がランナー3を通過するとき、障害物2
6で流動方向と平行に分断され、再びフィルムゲート4
aやキャビティ5で合流するために合流部分にウェルド
ライン27ができる。そして、ランナー3の障害物26
で成形材料の流れが分断されて成形品5′にウェルドラ
イン27ができて液晶高分子の配向が分断されるために
成形品5′全体での残留応力が緩和されて反りが軽減さ
れる。しかも埋め込みピン28を埋め込むとき角度を変
えることで障害物26の向きを変えることができてウェ
ルドライン27のできる状態を変えることができる。
【0037】次に本発明の第8の特徴や第18の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例の場合、スプ
ルー2、ランナー3を2個平行に設けてあり、2個のラ
ンナー3を1つのフィルムゲート4aやキャビティ5に
連通させてある。この場合、2つのランナー3から供給
される樹脂がフィルムゲート4aで合流し、この合流す
る境界部に沿って成形品5′にウェルドライン27がで
きる。そして複数のスプルー2やランナー3にて成形品
5′にウェルドライン27ができて液晶高分子の配向が
分断されるために成形品5′全体での残留応力が緩和さ
れて反りが軽減される。
【0038】次に本発明の第9の特徴や第19の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例の場合、図2
7に示すように上金型15及び下金型1のキャビティ5
に対応する部分に複数の分割型15a,15b,15
b,15c,15cや分割型1a,1b,1b,1c,
1cを設けてあり、分割型15a,15b,15b,1
5c,15cや分割型1a,1b,1b,1c,1cを
パーティング面と直交する上下方向に夫々摺動自在にし
てある。また各分割型1a,1b,1b,1c,1cは
バネ30a,30b,30b,30c,30cにて突出
する方向に付勢してあり、各分割型15a,15b,1
5b,15c,15cはバネ31a,31b,31b,
31c,31cにて突出する方向に付勢してある。バネ
30a,30b,30cやバネ31a,31b,31c
のバネと強さは、バネ30a>バネ31a,バネ30b
>バネ31b,バネ30c>バネ31cであり、またバ
ネ30a>バネ30b>バネ30cであり、バネ31a
>バネ31b>バネ31cである。しかしてスプルー
2、ランナー3、フィルムゲート4aを介してキャビテ
ィ5に液晶高分子からなる成形材料を射出して成形材料
を成形金型Aに充填させる工程を終えた後、図27
(b)のように少量型を開く。ここでSは型開き量であ
って、成形品5′の最大反り量と同じである。このよう
に型を開いた状態で冷却されると、バネ30a,30
b,30c、31a,31b,31cで付勢された分割
型、1a,1b,1c、15a,15b,15cでプレ
スされながら反りができるように矯正される。冷却を終
えると、型開きして成形品5′が取り出され、次いで、
成形品5′の反りが計測され、次工程に送られる。成形
品5′の反りを計測したデータは次成形時の型開き量と
してフィードバックされる。ところで、従来は図29
(b)のように液晶高分子からなる成形材料を成形金型
Aに充填させた後、型締め状態で冷却し、冷却した後に
型開きして成形品5′を取り出し、次工程に送ってい
た。このため図28(b)のように成形品5′を次工程
(熱処理など)で処理した後、成形品5′に大きな反り
ができるという問題があった。ところが本発明の場合、
成形金型Aで冷却する途中に成形品5′に歪を与え、次
工程(熱処理など)において発生する歪と相殺させるの
で、図28(a)のように最終的な製品の反りを少なく
できる。また本例の場合、少し型開きした状態でプレス
して反りを与えると共に反りの計測値をフィードバック
して型開き量を設定するために反り量の安定した成形品
5′が成形金型Aから取り出される。
【0039】次に本発明の第9の特徴や第20の特徴に
対応する実施の形態について述べる。本例も上記図27
に示す例と基本的に同じであるが、上記バネ30a,3
0b,30c、31a,31b,31cに代えて図30
に示すように油圧シリンダ、エアーシリンダ等のシリン
ダ装置32a,32b,32c、33a,33b,33
cを用いている点が異なる。この場合、シリンダ装置3
2a,32b,32c、33a,33b,33cの圧力
の強さは、シリンダ装置32a>シリンダ装置33a,
シリンダ装置32b>シリンダ装置33b,シリンダ装
置32c>シリンダ装置33cであり、またシリンダ装
置32a>シリンダ装置32b>シリンダ装置32cで
あり、シリンダ装置33a>シリンダ装置33b>シリ
ンダ装置33cである。しかしてスプルー2、ランナー
3、フィルムゲート4aを介してキャビティ5に液晶高
分子からなる成形材料を射出して成形材料を成形金型A
に充填させる工程を終えた後、少量型を開く。このよう
に型を開いた状態で冷却されると、シリンダ装置32
a,32b,32c、33a,33b,33cで付勢さ
れた分割型、1a,1b,1c、15a,15b,15
cでプレスされながら反りができるように矯正される。
冷却を終えると、型開きして成形品5′が取り出され、
次いで、成形品5′の反りが計測され、次工程に送られ
る。成形品5′の反りを計測したデータは次成形時のシ
リンダ装置32a,32b,32c、33a,33b,
33cの圧力強さの増減としてフィードバックされ、冷
却時に成形品5′に与える最大反り量を増減する。この
場合も、成形金型Aで冷却する途中に成形品5′に歪を
与え、次工程(熱処理など)において発生する歪と相殺
させ、最終的な製品の反りを少なくできる。また本例の
場合、少し型開きした状態でプレスして反りを与えると
共に反りの計測値をフィードバックして反りを与えると
きの圧力を設定するために反り量の安定した成形品5′
が成形金型Aから取り出される。
【0040】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、スプルー、
ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を用い
て、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、ゲー
トを経てキャビティ内に射出して成形品を形成し、冷却
するとき成形材料が完全に固化する前にゲートカットを
行った後、成形金型を型開きして成形品を取り出すの
で、ランナーにて形成されるランナー成形部及びゲート
にて形成されるゲート成形部の収縮が大きくなる前にゲ
ート成形部と製品となる成形品との間を分離すること
で、収縮の歪が製品である成形品に伝わるのを防止で
き、成形品の反りが軽減されるものである。
【0041】また本発明の請求項2の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成し、
冷却して成形品を取り出し、成形品が室温に至るまでに
プレス成形して成形品を矯正するので、成形後の成形品
にプレス成形にて歪を与え、次工程(熱処理など)にお
いて発生する歪と相殺させ、最終的な製品の反りを少な
くできるものである。
【0042】また本発明の請求項3の発明は、請求項2
において、プレス成形するとき冷却温度分布や成形品の
冷却温度をコントロールするので、成形後、または次工
程における寸法精度の悪化を一層防止できるものであ
る。また本発明の請求項4の発明は、スプルー、ランナ
ー、ゲートやキャビティを有する成形金型を用いて、液
晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、ゲートを経
てキャビティ内に射出して成形品を形成するにあたっ
て、ランナーまたはゲートで金型に設けた凹凸を成形材
料に食い込ませ、冷却時の収縮に対して固定するので、
ランナーで形成されるランナー成形部やゲートで形成さ
れるゲート成形部が金型のランナーやゲートに固定さ
れ、ランナー成形部やゲート成形部の収縮が製品である
成形品に伝わるのを防止して成形品の反りを少なくでき
るものである。
【0043】また本発明の請求項5の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成する
にあたって、キャビティの周囲に設けたダミー部にも樹
脂を充填すると共にダミー部に設けた凹凸を成形材料に
食い込ませ、成形品の収縮に対してダミー部の固定で規
制するので、ダミー部に形成されるダミー成形部を金型
のダミー部に固定し、製品である成形品の収縮を規制し
て成形品の寸法精度を向上できるものである。
【0044】また本発明の請求項6の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成し、
冷却時にゲートカットを行う際に冷却中の時間を計測し
てゲートカットのタイミングを制御して成形材料が完全
に固化する前にゲートカットを行なった後、成形金型を
型開きして成形品を取り出すので、成形後、所定時間冷
却された後ゲートカットされるものであって、成形動作
と連動させて成形サイクルを一定にすることで成形品の
品質を安定させることができるものである。
【0045】また本発明の請求項7の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成し、
冷却時にゲートカットを行う際に冷却中のキャビティの
温度を計測してゲートカットのタイミングを制御して成
形材料が完全に固化する前にゲートカットを行なった
後、成形金型を型開きして成形品を取り出すので、成形
材料の樹脂温度をモニターして所定温度になったときゲ
ートカットできて成形動作との連動をインプロセス制御
することにより成形品の品質を安定させることができる
ものである。
【0046】また本発明の請求項8の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成する
と共に成形するときの成形材料の樹脂流れ方向と平行な
ウェルドラインを成形品に形成するように成形するの
で、成形品にウェルドラインができて液晶高分子の配向
が分断されるために成形品全体での残留応力が緩和され
て反りが軽減されるものである。
【0047】また本発明の請求項9の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有する成形金型を
用いて、液晶高分子の成形材料をスプルー、ランナー、
ゲートを経てキャビティ内に射出して成形品を形成し、
成形金型内で冷却中に成形金型を少し開いた状態で成形
品を矯正するので、成形金型で冷却する途中に成形品に
歪を与え、次工程(熱処理など)において発生する歪と
相殺させ、最終的な製品の反りを少なくできるものであ
る。
【0048】また本発明の請求項10の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有し、スプルー、
ランナー、ゲートを経てキャビティ内に液晶高分子の成
形材料を射出してキャビティ内に成形品を形成する成形
金型であって、ゲート位置にゲートカット用の切刃を設
けたので、成形材料を射出して成形品を形成した後、冷
却するとき切刃を駆動してゲートカットできるものであ
る。
【0049】また本発明の請求項11の発明は、ゲート
カット用の切刃は成形金型に摺動自在に配置してあり、
偏心ピンまたは断面D字状のD形状ピンの回動にて切刃
を摺動動作させるようにしているので、切刃を簡単な構
造で駆動できるものである。また本発明の請求項12の
発明は、金型のランナーに凹凸を設けたので、ランナー
に設けた凹凸にてランナー成形部を固定でき、ランナー
成形部やゲート成形部の収縮が製品である成形品に伝わ
るのを防止して成形品の反りを防止できるものである。
【0050】また本発明の請求項13の発明は、金型の
ゲートに凹凸を設けたので、ゲートに設けた凹凸にてゲ
ート成形部を固定でき、ランナー成形部やゲート成形部
の収縮が製品である成形品に伝わるのを防止して成形品
の反りを防止できるものである。また本発明の請求項1
4の発明は、ゲートの成形材料が流れる方向と直角方向
のキャビティの端部でキャビティと連通するようにダミ
ー部を金型に設け、このダミー部に凹凸を設けたので、
金型のダミー部で製品である成形品の端部に一体に形成
されるダミー成形部を金型に固定でき、成形品の収縮を
規制して成形品の寸法精度を向上できるものである。
【0051】また本発明の請求項15の発明は、ゲート
がある部分以外でキャビティの全周にキャビティに連通
するダミー部を設け、ダミー部に凹凸を設けたので、金
型のダミー部で製品である成形品の端部の全周に一体に
形成されるダミー成形部を金型に固定でき、成形品の収
縮を規制して成形品の寸法精度を一層向上できるもので
ある。
【0052】また本発明の請求項16の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有し、スプルー、
ランナー、ゲートを経てキャビティ内に液晶高分子の成
形材料を射出してキャビティ内に成形品を形成する成形
金型であって、液晶高分子の成形材料をランナーで分断
して再びゲートやキャビティで合流させて成形品にウェ
ルドラインを形成するための障害物をランナーに設けて
いるので、ランナーの障害物で成形材料の流れが分散さ
れて成形品にウェルドラインができて液晶高分子の配向
が分断されるために成形品全体での残留応力が緩和され
て反りが軽減されるものである。
【0053】また本発明の請求項17の発明は、請求項
16において、障害物が三角形状または砲弾状であり、
この障害物を埋め込みピンに設けると共に埋め込みピン
を成形金型に埋め込んで取り付けたので、ランナーの三
角状または砲弾状の障害物で成形材料の流れが分断され
て成形品にウェルドラインができて液晶高分子の配向が
分断されるために成形品全体での残留応力が緩和されて
反りが軽減されるものであり、しかも埋め込みピンを成
形金型に埋め込むことで障害物を取り付けるために障害
物を簡単且つ確実に取り付けることができるものであ
り、さらに埋め込みピンを埋め込むとき角度を変えるこ
とで障害物の向きを変えることができてウェルドライン
ができる状態を変えることができるものである。
【0054】また本発明の請求項18の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有し、スプルー、
ランナー、ゲートを経てキャビティ内に液晶高分子の成
形材料を射出してキャビティ内に成形品を形成する成形
金型であって、上記スプルーやランナーを複数としてラ
ンナーの境界部に対応する位置で成形品にウェルドライ
ンを形成するようにしたので、複数のスプルーやランナ
ーにて成形品にウェルドラインができて液晶高分子の配
向が分断されるために成形品全体での残留応力が緩和さ
れて反りが軽減されるものである。
【0055】また本発明の請求項19の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有し、スプルー、
ランナー、ゲートを経てキャビティ内に液晶高分子の成
形材料を射出してキャビティ内に成形品を形成する成形
金型であって、上金型及び下金型の少なくともキャビテ
ィに対応する部分を複数の分割型に分割し、各分割型を
夫々バネにて付勢して型開き時に分割型がパーティング
面側に突出するようにしたので、成形金型で冷却する途
中に少し型開きすることでバネにて付勢された分割型に
て成形品に歪を与え、次工程(熱処理など)において発
生する歪と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくでき
るものである。
【0056】また本発明の請求項20の発明は、スプル
ー、ランナー、ゲートやキャビティを有し、スプルー、
ランナー、ゲートを経てキャビティ内に液晶高分子の成
形材料を射出してキャビティ内に成形品を形成する成形
金型であって、上金型及び下金型の少なくともキャビテ
ィに対応する部分を複数の分割型に分割し、各分割型を
夫々油圧シリンダやエアーシリンダ等のシリンダ装置に
て付勢して型開き時に分割型がパーティング面側に突出
するようにしているので、成形金型で冷却する途中に少
し型開きすることでシリンダ装置にて付勢された分割型
にて成形品に歪を与え、次工程(熱処理など)において
発生する歪と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の特徴に対応する実施の形態を説
明する斜視図である。
【図2】図1のX部拡大斜視図である。
【図3】(a)(b)はゲートカット時の切刃の動きを
説明する説明図である。
【図4】同上の樹脂収縮度を説明する説明図である。
【図5】同上の第2の特徴に対応する実施の形態の工程
を説明する斜視図である。
【図6】同上の工程の説明図を示し、(a)は本発明の
もので、(b)は従来例のものである。
【図7】同上の第3の特徴に対応する実施の形態の一例
の斜視図である。
【図8】同上の第3の特徴に対応する実施の形態の他例
の斜視図である。
【図9】図8の例の温度と時間の関係を説明するグラフ
である。
【図10】同上の第6や第10や第11の特徴に対応す
る実施の形態の成形金型部分を示し、(a)は正面から
見た断面図、(b)は側面から見た断面図である。
【図11】(a)(b)は同上の上ピンや下ピンを示す
一部切欠斜視図である。
【図12】(a)(b)は同上のゲートカットの状態を
説明する断面図である。
【図13】同上の成形のフローチャートである。
【図14】同上の第7の特徴に対応する実施の形態の成
形金型部分の断面図である。
【図15】同上の成形のフローチャートである。
【図16】同上の第4の特徴や第12の特徴に対応する
実施の形態を示す斜視図である。
【図17】同上の収縮する方向を説明する斜視図であ
る。
【図18】同上の第4の特徴や第13の特徴に対応する
実施の形態を示す斜視図である。
【図19】同上の第5の特徴や第14の特徴に対応する
実施の形態を示す斜視図である。
【図20】同上の成形の収縮する方向を説明する斜視図
である。
【図21】同上の第5の特徴や第15の特徴に対応する
実施の形態を示す斜視図である。
【図22】同上の第8や第16の特徴に対応する実施の
形態を示す平面図である。
【図23】(a)(b)(c)は同上の障害物を示す平
面図である。
【図24】同上の第8や第17の特徴に対応する実施の
形態を示す平面図である。
【図25】(a)(b)は同上の埋め込みピンの斜視図
である。
【図26】同上の第8や第18の特徴に対応する実施の
形態を示す平面図である。
【図27】同上の第9や第19の特徴に対応する実施の
形態の成形金型部分の断面図であって、(a)は充填工
程で、(b)はプレス冷却工程である。
【図28】同上の反りを説明するもので、(a)は本発
明の説明図、(b)は従来例の説明図である。
【図29】同上の成形のフローチャートを示し、(a)
は本発明のフローチャートで、(b)は従来例のフロー
チャートである。
【図30】同上の第9や第20の特徴に対応する実施の
形態を示す成形金型部分の断面図である。
【図31】同上の成形のフローチャートである。
【図32】一従来例を説明する斜視図である。
【図33】同上のゲートカットを説明する斜視図であ
る。
【図34】同上の樹脂の流動する方向を説明する斜視図
である。
【図35】同上の成形品の反りを説明する斜視図であ
る。
【図36】(a)(b)は同上の寸法精度を説明する斜
視図である。
【図37】他の従来例を説明する斜視図である。
【符号の説明】
A 成形金型 1 下金型 2 スプルー 2′ スプルー成形部 3 ランナー 3′ ランナー成形部 4 ゲート 4a フィルムゲート 4′ ゲート成形部 5 キャビティ 5′ 成形品 8 切刃 10 プレス成形装置 10a 上プレス型 10b 下プレス型 12 凹凸 12a ピン 13 ダミー部 13′ ダミー成形部 15 上金型 22a 上ピン 22b 下ピン 25 温度計 26 障害物 27 ウェルドライン 28 埋め込みピン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】成形金型Aは上記実施の形態と同じものが
用いられ、上記の実施の形態と同様に成形品5′が成形
される。つまり、成形金型Aを型締めし、射出成形機よ
りスプルー2に液晶高分子の成形材料を射出することに
ことにより、スプルー2、ランナー3、フィルムゲート
4aを介して成形材料がキャビティ5に充填されて成形
材料にて成形品5′が成形され、成形品5′を成形した
後、成形金型Aを型締めした状態で成形品5′を冷却す
ると共に成形材料としての樹脂が固化する前に(例え
ば、樹脂の収縮度が10%以下で)ゲートカットを行
い、そして成形品5′が所定の温度まで冷却されると、
成形金型Aを型開きして成形品5′を取り出す。そして
本実施の形態の場合、成形金型Aから成形品5′を取り
出した後、成形品5′が室温状態に至るまでの間にプレ
ス成形して成形品5′を矯正する。つまり、射出成形後
の成形品5′にプレス成形で歪を与え、次工程で発生す
る歪と相殺させ、最終的な製品の反りを少なくするもの
である。言い換えれば、次工程で発生する歪を考慮し、
予め次工程での歪と相殺する歪をプレス成形で与えて矯
正しておく。プレス成形装置10は図5に示すように上
プレス型10aと下プレス型10bとで構成されてお
り、射出成形して冷却した成形品5′が室温に至るまで
の間に、成形品5′を上プレス型10aと下プレス型1
0bとの間に位置合わせしてセットし、所定の型温度で
所定のプレス圧力でプレス成形して成形品5′を取り出
す。射出形成した成形品5′に次工程で行う加工として
は、例えばメッキする工程、成形品5′に部品を組み込
む工程、洗浄や乾燥をする工程等がある。ところで、射
出成形直後の成形品5′は所定の樹脂収縮度になるまで
ゲートカットすることにより、反りが殆どできないが、
残留応力は残る。従って反りの出てくる現象は長時間に
亙る。しかしながら、乾燥等で温度を上げると、残留応
力が早く緩和し、反りも早くできるようになる。従来の
ものであると、図6(b)のように射出成形後の成形品
5′に反りが殆どなくても、次工程の加工で反りができ
るが、本発明の場合、図6(a)のように射出成形後の
成形品5′にプレス成形工程でプレス成形して次工程で
の歪と相殺する歪を与えるように矯正するため、次工程
の加工を終えた後に製品としての成形品5′に殆ど反り
ができないまた上記のように成形を行うとき、射出成
形する液晶高分子の成形材料として例えばベクトラ(商
品名)を用いたが、この成形材料を射出するときの金型
温度は140℃で、成形材料の樹脂温度は320℃であ
った。そしてプレス成形するときのプレス圧力は例えば
10Kg/cm2 、プレス型の型温度は例えば90℃で
あった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 浩之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成し、冷却するとき成形材料が完全に固
    化する前にゲートカットを行なった後、成形金型を型開
    きして成形品を取り出すことを特徴とする射出成形品の
    成形方法。
  2. 【請求項2】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成し、冷却して成形品を取り出し、成形
    品が室温に至るまでにプレス成形して成形品を矯正する
    ことを特徴とする射出成形品の成形方法。
  3. 【請求項3】 プレス成形するとき冷却温度分布や成形
    品の冷却温度をコントロールすることを特徴とする請求
    項2記載の射出成形品の成形方法。
  4. 【請求項4】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成するにあたって、ランナーまたはゲー
    トで金型に設けた凹凸を成形材料に食い込ませ、冷却時
    の収縮に対して固定することを特徴とする射出成形品の
    成形方法。
  5. 【請求項5】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成するにあたって、キャビティの周囲に
    設けたダミー部にも樹脂を充填すると共にダミー部に設
    けた凹凸を成形材料に食い込ませ、成形品の収縮に対し
    てダミー部の固定で規制することを特徴とする射出成形
    品の成形方法。
  6. 【請求項6】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成し、冷却時にゲートカットを行う際に
    冷却中の時間を計測してゲートカットのタイミングを制
    御して成形材料が完全に固化する前にゲートカットを行
    なった後、成形金型を型開きして成形品を取り出すこと
    を特徴とする射出成形品の成形方法。
  7. 【請求項7】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成し、冷却時にゲートカットを行う際に
    冷却中のキャビティの温度を計測してゲートカットのタ
    イミングを制御して成形材料が完全に固化する前にゲー
    トカットを行なった後、成形金型を型開きして成形品を
    取り出すことを特徴とする射出成形品の成形方法。
  8. 【請求項8】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成すると共に成形するときの成形材料の
    樹脂流れ方向と平行なウェルドラインを成形品に形成す
    るように成形することを特徴とする射出成形品の成形方
    法。
  9. 【請求項9】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビテ
    ィを有する成形金型を用いて、液晶高分子の成形材料を
    スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビティ内に射出
    して成形品を形成し、成形金型内で冷却中に成形金型を
    少し開いた状態で成形品を矯正することを特徴とする射
    出成型品の成形方法。
  10. 【請求項10】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、ゲート位置にゲ
    ートカット用の切刃を設けたことを特徴とする射出成形
    品の成形金型。
  11. 【請求項11】 ゲートカット用の切刃は成形金型に摺
    動自在に配置してあり、偏心ピンまたは断面D字状のD
    形状ピンの回動にて切刃を摺動動作させるようにして成
    ることを特徴とする請求項10記載の射出成形品の成形
    金型。
  12. 【請求項12】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、金型のランナー
    に凹凸を設けたことを特徴とする射出成形品の成形金
    型。
  13. 【請求項13】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、金型のゲートに
    凹凸を設けたことを特徴とする射出成形品の成形金型。
  14. 【請求項14】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、ゲートの成形材
    料が流れる方向と直角方向のキャビティの端部でキャビ
    ティと連通するようにダミー部を金型に設け、このダミ
    ー部に凹凸を設けたことを特徴とする射出成形品の成形
    金型。
  15. 【請求項15】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、ゲートがある部
    分以外でキャビティの全周にキャビティに連通するダミ
    ー部を設け、ダミー部に凹凸を設けたことを特徴とする
    射出成形品の成形金型。
  16. 【請求項16】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、液晶高分子の成
    形材料をランナーで分断して再びゲートやキャビティで
    合流させて成形品にウェルドラインを形成するための障
    害物をランナーに設けて成ることを特徴とする射出成形
    品の成形金型。
  17. 【請求項17】 障害物が三角形状または砲弾状であ
    り、この障害物を埋め込みピンに設けると共に埋め込み
    ピンを成形金型に埋め込んで取り付けたことを特徴とす
    る請求項16記載の射出成形品の成形金型。
  18. 【請求項18】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、上記スプルーや
    ランナーを複数としてランナーの境界部に対応する位置
    で成形品にウェルドラインを形成するようにしたことを
    特徴とする射出成形品の成形金型。
  19. 【請求項19】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、上金型及び下金
    型の少なくともキャビティに対応する部分を複数の分割
    型に分割し、各分割型を夫々バネにて付勢して型開き時
    に分割型がパーティング面側に突出するようにして成る
    ことを特徴とする射出成形品の成形金型。
  20. 【請求項20】 スプルー、ランナー、ゲートやキャビ
    ティを有し、スプルー、ランナー、ゲートを経てキャビ
    ティ内に液晶高分子の成形材料を射出してキャビティ内
    に成形品を形成する成形金型であって、上金型及び下金
    型の少なくともキャビティに対応する部分を複数の分割
    型に分割し、各分割型を夫々油圧シリンダやエアーシリ
    ンダ等のシリンダ装置にて付勢して型開き時に分割型が
    パーティング面側に突出するようにして成ることを特徴
    とする射出成形品の成形金型。
JP30799495A 1995-11-27 1995-11-27 射出成形品の成形方法及びその成形金型 Expired - Fee Related JP3299428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30799495A JP3299428B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 射出成形品の成形方法及びその成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30799495A JP3299428B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 射出成形品の成形方法及びその成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141701A true JPH09141701A (ja) 1997-06-03
JP3299428B2 JP3299428B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17975632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30799495A Expired - Fee Related JP3299428B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 射出成形品の成形方法及びその成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299428B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115916A (ja) * 2008-10-13 2010-05-27 Fuji Seiko:Kk 射出成形方法及び射出成形装置
WO2011075569A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 3M Innovative Properties Company Molding thermotropic liquid crystalline polymers and articles made therefrom
CN108044889A (zh) * 2018-01-16 2018-05-18 四维尔丸井(广州)汽车零部件有限公司 流道剪切台、自动移位贴胶工装及字牌附胶方法
WO2018110646A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 住友化学株式会社 板状成形体の製造方法、金型およびランナー
CN109000837A (zh) * 2018-05-09 2018-12-14 中南大学 一种热压固化复合材料制件与模具界面应力监测方法
CN110446592A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 住友化学株式会社 树脂成型体的制造方法以及树脂成型体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999201B1 (ko) * 2013-03-11 2019-07-12 삼성디스플레이 주식회사 도광판 제조용 금형 장치 및 이를 이용한 도광판의 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115916A (ja) * 2008-10-13 2010-05-27 Fuji Seiko:Kk 射出成形方法及び射出成形装置
US10155334B2 (en) 2009-12-18 2018-12-18 3M Innovative Properties Company Molding thermotropic liquid crystalline polymers and articles made therefrom
WO2011075569A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 3M Innovative Properties Company Molding thermotropic liquid crystalline polymers and articles made therefrom
CN110167737A (zh) * 2016-12-15 2019-08-23 住友化学株式会社 板状成型体的制造方法、模具和流道
WO2018110646A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 住友化学株式会社 板状成形体の製造方法、金型およびランナー
JPWO2018110646A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 住友化学株式会社 板状成形体の製造方法、金型およびランナー
EP3556533A4 (en) * 2016-12-15 2020-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited MANUFACTURING METHOD FOR PLATE-SHAPED MOLDED BODY, MOLD AND GATE CHANNEL
CN112873695A (zh) * 2016-12-15 2021-06-01 住友化学株式会社 板状成型体的制造方法、模具和流道
TWI750105B (zh) * 2016-12-15 2021-12-11 日商住友化學股份有限公司 板狀成形體之製造方法、模具
TWI749122B (zh) * 2016-12-15 2021-12-11 日商住友化學股份有限公司 板狀成形體之製造方法、模具
CN110446592A (zh) * 2017-03-22 2019-11-12 住友化学株式会社 树脂成型体的制造方法以及树脂成型体
CN108044889A (zh) * 2018-01-16 2018-05-18 四维尔丸井(广州)汽车零部件有限公司 流道剪切台、自动移位贴胶工装及字牌附胶方法
CN109000837A (zh) * 2018-05-09 2018-12-14 中南大学 一种热压固化复合材料制件与模具界面应力监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299428B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09141701A (ja) 射出成形品の成形方法及びその成形金型
US4826641A (en) Injection molding process
KR100763475B1 (ko) 디스크 성형용 금형, 조정부재 및 디스크 기판의 성형방법
JP3752160B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JPS625824A (ja) デイスク基板の製造方法
JPH0890600A (ja) Icカード製造金型
JP3636978B2 (ja) ディスク成形装置
JP3350581B2 (ja) 金型内振動加工方法及び装置
JP2002187177A (ja) 射出圧縮成形品の製造方法
JPH07304076A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPS62122726A (ja) 厚肉成形品の成形方法
JPH0136583Y2 (ja)
JP2640716B2 (ja) 射出成形方法
JP3580560B2 (ja) 弾性圧縮成形方法と弾性圧縮金型
JPH1044203A (ja) 偏肉成形品の射出成形方法及びその成形品
JPH04163119A (ja) プラスチック成形品の製造方法
JPS62101410A (ja) 多層樹脂成形品の圧縮成形方法
JPH05425A (ja) 成形方法
JP4057415B2 (ja) 金型回転式圧縮成形装置
JP3381000B2 (ja) 熱成形物の成形方法
JPH08132481A (ja) 枠体状成型品の成型方法
JPH068349A (ja) ゴム製品等の成形方法
JP3197981B2 (ja) 射出成形方法
JP2640714B2 (ja) 射出成形方法
JP2003340893A (ja) 樹脂成形品と製造方法と連続生産方法と金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees