JPH09141487A - 溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法 - Google Patents

溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09141487A
JPH09141487A JP30532795A JP30532795A JPH09141487A JP H09141487 A JPH09141487 A JP H09141487A JP 30532795 A JP30532795 A JP 30532795A JP 30532795 A JP30532795 A JP 30532795A JP H09141487 A JPH09141487 A JP H09141487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
welding
wire
oxygen
potassium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30532795A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yamaura
晃央 山浦
Tokihiko Kataoka
時彦 片岡
Jinko Sasa
仁孝 佐々
Koichi Yasuda
功一 安田
Yoshihiro Kataoka
義弘 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30532795A priority Critical patent/JPH09141487A/ja
Publication of JPH09141487A publication Critical patent/JPH09141487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼ワイヤ表面部に大きな開口を有する亀甲状
の割れが少なく、送給性、めっき密着性が著しく改善さ
れ、かつ、スパッタ発生量の少ないアーク安定性に優れ
たガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方
法を提供。 【解決手段】 鋼ワイヤ表面部に内部酸化層を有し、重
量比で、カリウムを1〜20ppmを含み、鋼ワイヤ表
面から0.1mm深さまでの酸素増量が100ppm以
下であり、かつ該鋼ワイヤ表面に存在する幅1μm以上
の割れの平均長さを12μm 以下とすることにより、低
スパッタ性を有し、めっき密着性、送給性にすぐれた溶
接用鋼ワイヤとなる。中間伸線後の鋼ワイヤ素材に、
0.5〜10重量%炭酸カリウム水溶液を塗布したの
ち、水蒸気と酸素を含む酸化性雰囲気中で焼鈍すること
により達成できる。炭酸カリウム水溶液には、カリ石鹸
0.001〜1重量%を添加してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスシールドアー
ク溶接用鋼ワイヤに関し、特に、めっき密着性に優れ、
しかもスパッタ発生量が少なくアーク安定性に優れた溶
接用低スパッタ鋼ワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】鋼ワイヤ表層部に粒界酸化層を形成さ
せ、その粒界酸化物を起点として横割れを発生させ、そ
の割れをオイルポットとしてワイヤの送給性を向上させ
たり、また、粒界酸化により表層部に富化された酸素の
作用によりアークの安定をはかるワイヤについては数多
くの提案がある。
【0003】たとえば、特公昭63−21595号公報
には、表面に、ある特定の角度を有する横溝を分布させ
送給性の向上を図る技術が開示されており、また特公昭
64−9117号公報や特公平4−48553号公報に
は、表層の粒界酸化層に酸素を濃化させその脆弱な粒界
部を起点としてワイヤ表面に均一に亀甲状亀裂を開口さ
せ、その亀裂内に送給用の潤滑油を保持させることで送
給性の安定を図ろうとする技術が示されている。これら
の技術の特徴はいずれもコンジットチューブ内での摺動
抵抗を下げる、すなわち、送給性向上のための手段とし
て、表面に存在する開口した亀甲状の亀裂を利用すると
ころにある。
【0004】表面の亀甲状の割れを利用して送給性の改
善をはかるためには、甚だしくは5μm 以上も開口した
亀甲状の亀裂が、表面に一様に存在しないとコンジット
内であらゆる方向からの摺動に対して効果は得られな
い。また、粒界酸化の促進のためには、焼鈍時アルカリ
金属やアルカリ土類金属の溶液を塗布するのが有効であ
ることが知られている。たとえば、特公平3−6423
9号公報には、アルカリ金属の炭酸塩を鋼ワイヤ表面に
塗布し、窒素雰囲気中で焼鈍することにより、ワイヤ表
面層に内部酸化層を形成させ仕上伸線工程でワイヤ表面
に均一に亀甲状の溝が形成されることが示されている。
また、同公報中には、K2 CO3 の30%水溶液を塗布
する実施例が示されている。
【0005】また、特公平4−52196号公報には、
アルカリ金属の水酸化物を塗布する技術が開示されてい
る。また、アルカリ金属はアーク安定性に優れた効果が
あるが、沸点が低いため溶鋼中への添加は困難であるこ
とから、特開昭61−126995号公報、特開昭63
−108996号公報、特開昭63−149093号公
報等に示されているように、アルカリ金属をワイヤ表面
あるいは、表面の横割れに付着させる方法が提案されて
いる。
【0006】しかし、このような一様な亀甲状の割れを
得るために、熱処理等により、ワイヤ表層近傍の粒界酸
化層に全面的に酸素を濃化させ粒界を脆化させると、Cu
めっきを施す前の酸洗で粒界が選択的に溶出する。その
ため、ワイヤ表面近傍に櫛状の凹凸を生じ、めっき性を
著しく劣化させる。また、仕上伸線加工でワイヤ表面に
多数の亀裂が開口すると、ワイヤを小さな曲率で曲げた
場合に、亀裂で囲まれた平均径で25μm 程度の大きさ
の甲羅状の1枚1枚がワイヤ母地から剥離し浮き上がっ
たり、著しい場合には粒ごと脱落する。このため、かえ
って、送給抵抗が増すことが懸念される。また、亀裂開
口量が多いため、高温高湿度の環境に保持されると発銹
を生ずる懸念も大きい。
【0007】本発明者らは、特開平6−218574号
公報で、Cuめっきの亀裂を起因とした送給不良や発錆を
生ずることなくスパッタ発生量を抑えることができるガ
スシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法を
開示した。これは、中間伸線後のワイヤ表面にシュウ酸
カリウムなどのアルカリ金属の塩を塗布し、塩中のアル
カリ金属が焼鈍時に鋼中に拡散することを利用して、ア
ルカリ金属を安定的にワイヤ表面に付加するというもの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鋼ワイヤ表
面部に大きな開口を有する亀甲状の割れを極力低減し、
送給性、めっき密着性を著しく改善し、さらに、アーク
安定性に優れたガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を進めた結果、希薄な炭酸カリ
ウム水溶液を塗布し、かつ、水蒸気と酸素を含む酸化性
雰囲気において焼鈍することにより、表面に亀甲状の割
れを生ずることなくワイヤ表層にカリウムを保持できる
こと、さらに、鋼ワイヤ表面には表面スケールと内部酸
化層が形成され、しかも内部酸化層は著しい粒界酸化が
認められず、均一な粒内酸化となること、また、このよ
うな鋼ワイヤは、送給性、めっき密着性に優れかつスパ
ッタ発生量が少なくアーク安定性に優れていることを新
たに見出したのである。
【0010】本発明における内部酸化層は、脆弱層をほ
とんど形成しないか、形成しても全面にわたることはな
い。さらに、本発明によれば、表面における亀甲状の割
れの生成を制御でき、しかも、カリウムがワイヤ表面か
ら内部へ拡散し、表面近傍に安定的に保持される。本発
明は、上記知見をもとに構成されたものである。
【0011】すなわち、本発明は、鋼ワイヤ表面部に内
部酸化層を有し、重量比で、カリウムを1〜20ppm
を含むめっきした溶接用鋼ワイヤであって、めっき層下
部の鋼ワイヤ表面から0.1mm深さまでの酸素増量が
100ppm以下であり、かつ該鋼ワイヤ表面に存在す
る幅1μm以上の割れの平均長さが12μm 以下である
ことを特徴とする溶接用低スパッタ鋼ワイヤである。ま
た、本発明は、鋼素材を熱間圧延し、脱スケールし、中
間伸線し、焼鈍し、酸洗し、銅めっきし、さらに仕上伸
線する溶接用鋼ワイヤの製造方法において、中間伸線後
の鋼ワイヤ素材に、炭酸カリウムを0.5〜10重量%
含む炭酸カリウム水溶液を塗布したのち、水蒸気と酸素
を含む酸化性雰囲気中で焼鈍することを特徴とする溶接
用低スパッタ鋼ワイヤの製造方法であり、前記炭酸カリ
ウム水溶液を、炭酸カリウムを0.5〜10重量%およ
びカリ石鹸0.001〜1重量%を含む炭酸カリウム水
溶液としてもよく、さらに、前記焼鈍は、最高加熱温度
が680〜900℃で、雰囲気が500℃未満の温度範
囲では0.2〜10%の水蒸気と0.2〜500ppm
の酸素を含む窒素中で、500℃以上の温度範囲では
0.2〜2%の水蒸気と0.2〜500ppmの酸素を
含む窒素中で行う焼鈍であることが好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の溶接用鋼ワイヤは、カリ
ウムを1〜20ppm含有する。カリウムは、アークを
安定化し、スパッタを低減する効果を有している。その
ためにはカリウムをワイヤ表面近傍に保持させることが
効果的である。これは、カリウムのイオン化エネルギー
が低いことによりアークの発生を容易にするためと考え
られる。このような効果を得るためにはワイヤ重量あた
り1ppm以上の添加が必要である。しかし、カリウム
を20ppmを超えて添加するとアークのはい上がり現
象を生じアーク長が長くなり、アークの不安定を生じ
る。このため、カリウムの含有量は1〜20ppmの範
囲とした。
【0013】また、本発明の溶接用鋼ワイヤは、表面か
ら深さ0.1mmまでの酸素増量を100ppm以下と
する。ここで言う酸素増量は、アルコールにて超音波洗
浄した鋼ワイヤ全体の酸素分析値から、鋼ワイヤ表面か
ら0.1mm以上を研摩あるいは酸洗により除去した残
りの鋼ワイヤの酸素分析値を差し引くことにより得られ
た値である。
【0014】酸素増量が100ppmを超えると、めっ
き処理前の酸洗により粒界が選択的に溶出し、表面に櫛
状の凹凸が生じめっき密着性が著しく劣化したり、粒界
が脆化しているためここを起点として仕上伸線時にめっ
きに多数の亀裂を生じる。このようなことから、表面か
ら深さ0.1mmまでの酸素増量を100ppm以下に
限定した。なお、本発明の溶接用鋼ワイヤは、表面近傍
に内部酸化層を有するが、均一な粒内酸化となり、著し
い粒界酸化はみられない。
【0015】また、本発明の溶接用鋼ワイヤでは、鋼ワ
イヤ表面に存在する幅1μm 以上の割れの平均長さを1
2μm 以下とする。本発明で問題とする割れは、幅が1
μm 以上の幅を有し、甚だしいものは5μm 以上も開口
した亀甲状割れであり、本発明では、このような割れを
極力低減する。
【0016】幅1μm 以上の割れの平均長さが12μm
を超えると、割れの開口部の割合が多く、上記した問題
とする割れが多くなり、めっきの剥離、粒の表面近傍か
らの脱落などが生じ、送給性を損なうため、幅1μm 以
上の割れの平均長さは12μm を上限とした。なお、本
発明のワイヤでは、幅1μm 〜5μm 程度の割れは少し
はあるが、亀甲状とはなっていない。
【0017】つぎに、本発明の溶接用鋼ワイヤの製造方
法について説明する。本発明のワイヤは、鋼素材を熱間
圧延、脱スケール、中間伸線、焼鈍、酸洗、銅めっきの
各処理を順次施し、さらに仕上伸線により溶接用鋼ワイ
ヤとする。脱スケール、焼鈍、酸洗、銅めっきまでの処
理は、バッチ処理でもよいが、連続的に処理するのが好
ましい。連続処理を行うためには、熱間圧延後の素線を
ショットブラスト装置により、インラインで脱スケール
処理することが、脱スケール後の表面性状、処理能力の
点から望ましい。
【0018】本発明では、中間伸線後、鋼ワイヤ素材に
炭酸カリウムを塗布し、しかるのち、焼鈍を行う。鋼ワ
イヤ表面に塗布する際の炭酸カリウム水溶液の濃度は、
0.5〜10重量%とする。焼鈍前に鋼ワイヤ素材表面
に塗布し、内部へカリウムを拡散させるカリウム源とし
ては、炭酸カリウムが効果的である。炭酸カリウムは、
酸化雰囲気においても安定で、酸化を促進し内部酸化層
を形成させる。分解したカリウムは、鋼中に拡散し酸化
物の1構成元素として存在する。また、炭酸カリウムを
鋼ワイヤ素材表面に塗布する際の炭酸カリウム水溶液の
濃度は、0.5〜10重量%とする。濃度が0.5%未
満では、溶接用鋼ワイヤにカリウムを1ppm以上含有
させることができないため、0.5%を炭酸カリウム水
溶液の濃度の下限とし、濃度が10%を超えると、亀甲
状の割れがワイヤ表面に一様に生じ、送給性が阻害され
るため、10%を炭酸カリウム水溶液の濃度の上限とし
た。
【0019】また、本発明では、重量比で0.001〜
1%のカリ石鹸を炭酸カリウム水溶液に加えてもよい。
カリ石鹸を炭酸カリウム水溶液に加えることにより、炭
酸カリウム水溶液の表面張力がより低下し、ワイヤ素材
表面への炭酸カリウムの付着量がより均一化する。これ
により、銅めっきの密着性がさらに向上し、また、スパ
ッタ発生がさらに少なくなる。カリ石鹸の濃度が0.0
01%未満では、水溶液の表面張力の低下が少なく、塗
布量が不均一となり、鋼ワイヤ表面の炭酸カリウムの付
着量を均一化することができない。一方、カリ石鹸の濃
度が1%超えると、攪拌により液が泡立ち塗布量が不均
一となる。
【0020】焼鈍の最高加熱温度は、680〜900℃
の範囲とする。最高加熱温度が680℃未満では、カリ
ウムの拡散が十分でなく、また、900℃を超えると炉
の損傷が激しくなり、また熱効率の点からも効果的でな
い。したがって、最高加熱温度の範囲は、680から9
00℃の範囲とした。また、焼鈍の雰囲気は、水蒸気と
酸素を比較的多量に含んだ酸化性雰囲気とする。水蒸気
と酸素をともに比較的多量に含んだ雰囲気では、希薄な
炭酸カリウムの塗布との相互作用により鋼ワイヤは表面
スケール層と均一な内部酸化層を形成する。この内部酸
化層は、極端な粒界酸化でなく、均一な粒内酸化となる
ことが好ましい。そのため、雰囲気は、窒素ガスに水蒸
気および酸素を付加する。具体的には、500℃未満の
温度範囲では0.2〜10%の水蒸気と0.2〜500
ppmの酸素を含む窒素中で、500℃以上の温度範囲
では0.2〜2%の水蒸気と0.2〜500ppmの酸
素を含む窒素中で行うのが好ましい。500℃未満の温
度範囲においては、水蒸気量が0.2%未満では内部酸
化層の生成が十分に行われず、一方、10%を超えると
内部酸化層の生成が著しくなりすぎ、カリウムを鋼中へ
拡散させ、表面近傍にカリウムを保持させるのが困難と
なる。500℃以上の温度範囲においては、水蒸気量が
0.2%未満では内部酸化層の生成が十分に行われず、
一方、2%を超えると内部酸化層の生成が著しくなりす
ぎ、さらに、内部酸化層が均一な粒内酸化となるために
は、水蒸気量は、0.4〜0.8%が好適である。ま
た、酸素量は、0.2ppm未満では、表面スケール生
成が十分に行われず、一方、500ppmを超えるとス
ケールの成長が著しくなりすぎる。この表面スケール層
は、焼鈍後の酸洗により表面の不純物と共に除去され
る。安定した表面スケール層を形成させるためには、酸
素量は0.5ppm〜50ppmが好適である。
【0021】本発明に用いる鋼素材は、通常の方法で製
造できる。転炉、電気炉等で溶製し、必要に応じ脱ガ
ス、炉外精錬などを施し、連続鋳造あるいは造塊により
凝固させ鋼素材とする。鋼素材の熱間圧延は、通常の方
法がすべて適用できる。たとえば、1100℃に加熱し
た150×150mmのビレットよりHV方式により、
所定の寸法形状の熱延のまま素線とする。この素線は、
酸洗により脱スケールされて、中間伸線処理を施され
る。中間伸線処理も通常の方法が適用できる。冷間伸線
機を用いて、面積比で20%程度の加工量が一般的であ
る。冷間伸線の際に、潤滑剤としてCa系潤滑剤が適当
である。
【0022】中間伸線後の鋼ワイヤ素材に、前述したよ
うに、炭酸カリウム水溶液を塗布し焼鈍する。焼鈍後、
鋼ワイヤは、酸洗され、銅めっきされ、仕上伸線処理に
より製品となる。焼鈍、酸洗、めっき処理は連続処理が
好ましい。本発明の条件であれば、連続焼鈍は容易に実
施できる。これは、雰囲気条件が連続焼鈍に対応し設定
されているからである。たとえば、7つのゾーンに区分
された全長40mの2重構造連続焼鈍窒素雰囲気炉で8
00℃に加熱、均熱、冷却処理する。この時の窒素ガス
雰囲気中に水蒸気と空気を混入させ、その量を調節する
ことにより、加熱帯での水蒸気量を1.2%、酸素を2
00ppmに、また、500℃以上の均熱帯では、水蒸
気量を0.8%、酸素を150ppmに制御する。次
に、12%塩酸中で脱スケールにより表面を清浄化した
後、シアン化銅めっき液中でCuの電気めっきを施し、
湯洗、乾燥を行う。仕上伸線処理は、通常の方法が適用
できる。冷間伸線機を用いて、面積比で20%程度の加
工量が一般的である。その後、たとえば、送給性、防錆
性の向上を目的として送給油、防錆油を塗布し、スプー
ル巻、ペイルパック詰めされる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)表1に示す組成の鋼素材A、B、Cを熱間
圧延により5.5mmφの素線とした。該素線を酸洗に
より脱スケール処理したのち、中間伸線処理としてCa
系潤滑剤をもちいて冷間伸線加工を施し、2.4mmφ
の鋼ワイヤ素材とした。つぎに、該鋼ワイヤ素材を、表
2中に示す塗布水溶液中に浸漬し乾燥したのち、表2中
に示す焼鈍条件でバッチ炉で焼鈍した。焼鈍後、該鋼ワ
イヤ素材を、45℃の12%塩酸水中に20sec間浸
漬し酸洗し、つぎに0.5μm 〜2μm 厚の銅めっきを
施したのち、仕上伸線処理として冷間伸線加工を施し、
1.2mmφの溶接用鋼ワイヤとした。これらのワイヤ
を用いて下記に示す試験を行い、鋼ワイヤの性能を評価
した。
【0024】
【表1】
【0025】(1)カリウム量 鋼ワイヤ中のカリウムの含有量は、1m毎に3点サンプ
リングした試料について、それぞれ、原子吸光分析法に
より測定し、その平均値を用いた。 (2)表面酸素増量 溶接用鋼ワイヤを脱脂し、アルコール中で超音波洗浄し
たのち、溶接用鋼ワイヤ全体の酸素量を分析し、さらに
鋼ワイヤ表面から0.1mm以上を研摩または酸洗によ
り除去し、除去後の鋼ワイヤ中の酸素量を分析し、両者
の差を表面酸素増量とした。 (3)めっき密着性 めっき密着性の評価は、溶接用鋼ワイヤを直径2.4m
mの丸棒に巻き付け、ワイヤの外観を観察するキンクテ
ストで行い、10段階で評価した。外観観察は、10倍
の実体顕微鏡を用い、めっきに割れ、剥離の全くないも
のを評価10とし、めっきに割れ、剥離が面積率で80
%以上あるものを評価1とした。割れ、剥離の面積率が
1%未満のものを評価9とし、1%以上2%未満のもの
を評価8、2%以上4%未満のものを評価7、4%以上
8%未満のものを評価6、8%以上15%未満のものを
評価5、15%以上30%未満のものを評価4、30%
以上50%未満のものを評価3、50%以上80%未満
のものを評価2とした。この評価基準において、評価8
以上をめっき密着性優(◎)、評価7〜5をめっき密着
性良(○)、評価4以下をめっき密着性可(×)とし
た。 (4)表面割れ 鋼ワイヤ表面の割れは、ワイヤ表面を光学顕微鏡400
倍で観察し、画像解析装置により割れの幅、長さ、個数
を測定した。これらの測定結果から、幅1μm以上の割
れについて、平均割れ長さを算出した。 (5)スパッタ発生量 スパッタ発生量は、シールドガスとしてCO2 ガスを2
0l/min流し、CO2 サイリスタ電源を用い、電
流:330A、電圧:35V、溶接速度:40cm/m
inで1min間溶接し、ノズル付着分を含めてスパッ
タを捕集し、その重量を測定した。スパッタ発生量の評
価は、良(◎)、可(○)、不可(×)の3段階で行
い、スパッタ発生量が1.5g/min以下を良とし、
1.5超〜2.0g/min以下を可とし、2.0g/
min超を不可とした。
【0026】上記試験の評価結果は、表2に併記した。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、カリウム含有量
が、1〜20ppmの範囲、鋼ワイヤ表面の酸素増加量
が100ppm以下、および幅1μm 以上の割れの平均
割れ長さが12μm 以下となる本発明範囲内の鋼ワイヤ
は、いずれも、めっき密着性に優れさらにスパッタ発生
量の少ない溶接用鋼ワイヤとなっている。また、炭酸カ
リウム濃度が0.5〜10%の炭酸カリウム水溶液を中
間伸線処理後に鋼ワイヤ素材表面に塗布することによ
り、めっき密着性に優れさらにスパッタ発生量の少ない
溶接用鋼ワイヤを得ることができる(実施例1、4、
6、8、12、14、15、17、18)。炭酸カリウ
ム水溶液にカリ石鹸を0.001〜1%添加した液を表
面に塗布することにより、カリ石鹸無添加にくらべ、さ
らに、めっき密着性が向上し、スパッタ発生量の少ない
溶接用鋼ワイヤとなっている(実施例2、3、5、7、
9、10、11、13、16)。一方、カリウム含有量
が20ppmを超え、あるいは表面酸素増量が100p
pmを超え、あるいは表面割れの平均割れ長さが12μ
m を超えると、めっき密着性が劣化し、スパッタ発生量
が増加している。また、炭酸カリウムの濃度が10%を
超えると、ワイヤのカリウム含有量が20ppmを超
え、表面酸素増量も100ppmを超え、さらに平均割
れ長さも12μm を超えるようになる。図1に本発明例
の鋼ワイヤの表面組織(a)および比較例の鋼ワイヤの
表面組織(b)を示す。比較例の鋼ワイヤ表面には大き
な亀甲状の割れがみられ、一部剥離を生じている。
【0029】(実施例2)表1に示す組成の鋼素材D、
Eを熱間圧延により5.5mmφの素線とした。この素
線を遠心力式ショットブラスト装置によりインラインで
脱スケールを行い、さらに連続して中間伸線処理として
Ca系潤滑剤を用い冷間伸線加工により2.4mmφの
鋼ワイヤ素材とした。その後、該鋼ワイヤ素材に炭酸カ
リウム水溶液をインラインで塗布し、最高加熱温度、雰
囲気中の水蒸気量、酸素量を変化し、連続焼鈍した。そ
の条件を表3に示す。なお、500℃までの加熱時間は
5minとした。焼鈍後、連続して、40℃の10%塩
酸水中に40sec間浸漬し、さらに、0.5〜2μm
の銅めっきを施し、仕上伸線により1.2mmφの溶接
用鋼ワイヤとした。これらの溶接用鋼ワイヤを用いて、
カリウム含有量、表面酸素増量、表面割れの平均割れ長
さおよびめっき密着性について、実施例1と同様の評価
を行った。さらに、スパッタ発生量の測定は、下記の条
件で実施した。シールドガスとしてAr−20%CO2
ガスを20l/min流し、インバータ電源により、電
流:250A、電圧:24V、ワイヤ突き出し長さ:2
0mm、溶接速度:30cm/minで1min間溶接
し、ノズル付着分を含めてスパッタを捕集し、その重量
を測定した。スパッタ発生量の評価は、良(◎)、可
(○)、不可(×)の3段階で行い、スパッタ発生量が
0.5g/min以下を良とし、0.5超〜0.8g/
min以下を可とし、0.8g/min超を不可とし
た。
【0030】これらの結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】焼鈍条件が本発明の範囲内で処理された鋼
ワイヤは、カリウム含有量、酸素増量および表面割れの
平均割れ長さとも本発明範囲となり、いずれも、めっき
密着性に優れ、スパッタ発生量もすくない性能を有して
いる。とくに、雰囲気中の水蒸気量が加熱温度500℃
以上で0.4%〜0.8%の範囲で処理された鋼ワイヤ
は、スパッタ発生量が少なく優れた特性を有している
(実施例32、33)。しかし、焼鈍条件のうち、50
0℃までの水蒸気量が0.2%未満の場合(比較例3
8)、500℃以上の水蒸気量が0.2%未満の場合
(比較例39)、酸素量が0.2ppm未満の場合(比
較例40)、いずれもめっき密着性も悪く、スパッタ発
生量も多い。また、最高加熱温度が680℃未満では、
カリウム含有量が1ppm未満となり、スパッタ発生量
が多くなる。さらに、焼鈍条件のうち、500℃までの
水蒸気量が10%超えの場合(比較例34)、500℃
以上の水蒸気量が2%超えの場合(比較例35)、酸素
量が500ppm超えの場合(比較例36)、いずれも
めっき密着性も悪く、スパッタ発生量も多い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、鋼ワイヤ表面部に大き
な開口を有する亀甲状の割れもなく、送給性に優れ、ガ
スシールドアーク溶接用としてアーク安定性およびめっ
き密着性に優れた鋼ワイヤが連続焼鈍により安定して安
価に製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例の鋼ワイヤの表面組織(a)および比
較例の表面組織(b)を示す写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々 仁孝 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 安田 功一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 片岡 義弘 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼ワイヤ表面部に内部酸化層を有し、重
    量比で、カリウムを1〜20ppmを含むめっきした溶
    接用鋼ワイヤであって、めっき層下部の鋼ワイヤ表面か
    ら0.1mm深さまでの酸素増量が100ppm以下で
    あり、かつ該鋼ワイヤ表面に存在する幅1μm以上の割
    れの平均長さが12μm 以下であることを特徴とする溶
    接用低スパッタ鋼ワイヤ。
  2. 【請求項2】 鋼素材を熱間圧延し、脱スケールし、中
    間伸線し、焼鈍し、酸洗し、銅めっきし、さらに仕上伸
    線する溶接用鋼ワイヤの製造方法において、中間伸線後
    の鋼ワイヤ素材に、炭酸カリウムを0.5〜10重量%
    含む炭酸カリウム水溶液を塗布したのち、水蒸気と酸素
    を含む酸化性雰囲気中で焼鈍することを特徴とする溶接
    用低スパッタ鋼ワイヤの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記炭酸カリウム水溶液が、炭酸カリウ
    ムを0.5〜10重量%およびカリ石鹸0.001〜1
    重量%を含む炭酸カリウム水溶液であることを特徴とす
    る請求項2記載の溶接用低スパッタ鋼ワイヤの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記焼鈍は、最高加熱温度が680〜9
    00℃で、雰囲気が500℃未満の温度範囲では0.2
    〜10%の水蒸気と0.2〜500ppmの酸素を含む
    窒素中で、500℃以上の温度範囲では0.2〜2%の
    水蒸気と0.2〜500ppmの酸素を含む窒素中で行
    う焼鈍であることを特徴とする請求項2または3記載の
    溶接用低スパッタ鋼ワイヤの製造方法。
JP30532795A 1995-11-24 1995-11-24 溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法 Pending JPH09141487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30532795A JPH09141487A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30532795A JPH09141487A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141487A true JPH09141487A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17943784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30532795A Pending JPH09141487A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141487A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050235A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Daido Steel Co Ltd めっきなし溶接ワイヤとその製造方法
JP2008105057A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2010162575A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kobe Steel Ltd 酸洗性に優れた溶接用ソリッドワイヤの製造方法
JP2010184294A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Kobe Steel Ltd 酸洗性に優れたソリッドワイヤ用鋼線材およびその製造方法
JP2013081982A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐デラミネーション特性に優れた極細鋼線とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050235A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Daido Steel Co Ltd めっきなし溶接ワイヤとその製造方法
JP2008105057A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2010162575A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kobe Steel Ltd 酸洗性に優れた溶接用ソリッドワイヤの製造方法
JP2010184294A (ja) * 2009-01-15 2010-08-26 Kobe Steel Ltd 酸洗性に優れたソリッドワイヤ用鋼線材およびその製造方法
JP2013081982A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐デラミネーション特性に優れた極細鋼線とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306523B1 (en) Method of manufacturing porous electrode wire for electric discharge machining and structure of the electrode wire
US7723635B2 (en) Electrode wire for electric discharge machining and manufacturing method of the same
JP6137339B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
KR20140051734A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP5488735B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼管の製造方法
JPH04293757A (ja) 平角めっき線の製造方法
JPH09141487A (ja) 溶接用低スパッタ鋼ワイヤおよびその製造方法
KR100767718B1 (ko) 고속가공용 전극선 및 그 제조방법
JP2720925B2 (ja) 低スパッタワイヤおよびその製造方法
JPH07100687A (ja) アーク溶接用ワイヤ
JPS649117B2 (ja)
EP0111039A1 (fr) Procédé de galvanisation et de recuit en continu à grande vitesse d'un fil métallique
JP3192920B2 (ja) Cuめっきの密着性に優れかつスパッタ発生量の極めて少ないガスシールドアーク溶接用ワイヤの製造方法
WO2016017185A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼材
JP7136350B2 (ja) 溶融亜鉛めっき処理方法、その溶融亜鉛めっき処理方法を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び、その溶融亜鉛めっき処理方法を用いた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11226817A (ja) 放電加工用電極線の製造方法
KR20130016726A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JPS63157848A (ja) 耐剥離性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH1043885A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤの製造方法およびワイヤ
JPH07268651A (ja) リフロー半田めっき角線及びその製造方法
JPH081369A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用低スパッタワイヤおよびその製造方法
JPH02259057A (ja) 溶融Snメッキ線の製造方法
JPH0949068A (ja) 溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0360599B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02