JPH09139814A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH09139814A
JPH09139814A JP7322263A JP32226395A JPH09139814A JP H09139814 A JPH09139814 A JP H09139814A JP 7322263 A JP7322263 A JP 7322263A JP 32226395 A JP32226395 A JP 32226395A JP H09139814 A JPH09139814 A JP H09139814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
reading
light source
cpu
position changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322263A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ochiai
透 落合
Seiichi Morimatsu
誠一 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7322263A priority Critical patent/JPH09139814A/ja
Publication of JPH09139814A publication Critical patent/JPH09139814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストや実装面積の増大を招くことなく、ス
テップモータの駆動ノイズが画像信号に与える影響を除
去する。 【解決手段】 読み取り対象の光学像を読み取る光学セ
ンサ(5)と、光学センサの読み取り位置を変更する読
取位置変更手段(23)と、光学センサの読み取り動作
および出力動作と、読取位置変更手段の位置変更動作と
を制御する制御手段(7)とを具備し、制御手段は、光
学センサの出力動作が終了した後に、読取位置変更手段
の位置変更動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム読み取り
装置として最適な画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、35mmフィルム等のフ
ィルム原稿上の画像を読み込む為に使用されるフィルム
画像読み取り装置は、図3に示すように構成されてい
る。ステップモータ駆動回路22は、CPU21の指令
によりステップモータ23を駆動する。フィルム原稿2
はキャリッジ4に保持され、キャリッジ4はステップモ
ータ23を駆動する事により平行移動が可能である。投
影光学系15は、光源1から照射されてフィルム原稿2
を透過した光束をリニアイメージセンサ5に結像させ
る。リニアイメージセンサ5は、キャリッジ4の平行移
動により副走査方向に相対的に移動する。リニアイメー
ジセンサ5の主走査方向は、リニアイメージセンサ5の
移動方向と直行する方向になるように配置されている。
CPU21は、キャリッジ4が一定の速度で移動するよ
うにステップモータ駆動回路22に指令を出す。リニア
イメージセンサ5は、結像した光束を一定の周期で電気
信号に変換する。リニアイメージセンサ5の映像信号は
A/D変換器24によりデジタルデータに変換されメモ
リ25に格納される。
【0003】図6は、図3に示す構成を持つ装置の動作
を説明するフローチャートである。
【0004】プログラムがスタートすると、最初にステ
ップS20でステップモータ23に駆動指令を出す。ス
テップモータ23は、読み取り終了まで一定速度で駆動
される。ステップS21では、R(赤)光源1を点灯さ
せ、続いてリニアイメージセンサ5に蓄積開始の指令を
出す(ステップS22)。CPU21は、所定の時間経
過後に(ステップS23)、光源1を消灯させ(ステッ
プS24)、続いてリニアイメージセンサ5に蓄積終了
および信号出力の指令を出す(ステップS25)。さら
にCPU21は、リニアイメージセンサ5の出力信号に
同期してA/D変換を実行するようA/D変換器24に
対して指令を出す。A/D変換器24はCPU21から
の指令を受けてA/D変換を行い、変換されて得られた
デジタルデータはメモリ25に格納される。
【0005】CPU21は、同様にしてG(緑)および
B(青)についても、ステップS26〜ステップS30
およびステップS31〜ステップS35において、光源
1の点灯、リニアイメージセンサ5の蓄積、光源1の消
灯、およびA/D変換を行う。
【0006】ステップS36では、読み取り範囲が終了
したか否かを判断して、終了した場合にはプログラムを
終了する。終了していない場合は、次の読み取りのため
にステップS21に戻る。
【0007】リニアイメージセンサ5の蓄積とLED
(光源)1の点灯は、同期したタイミングで実行され
る。このタイミングは読み取りの事前に決定されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の画
像読み取り装置では、リニアイメージセンサおよび光源
の制御タイミングと、キャリッジを移動するステップモ
ータの駆動タイミングとの間に何も相関がないので、リ
ニアイメージセンサの信号出力および同時に実行される
A/D変換の期間中、もしくは光源の点灯中にステップ
モータの駆動が行われる可能性がある。ステップモータ
の駆動時には一般に、突入電流と呼ばれる瞬間的な大電
流が流れるため、電源のインピーダンスが十分低くない
場合には電源に瞬間的な電圧降下が生じ、これは電源線
のノイズ成分となって現れる。
【0009】一般に画像読み取り装置で使用される高精
度なA/D変換においては、電源線のノイズ成分を極力
排除することが重要な点となっているが、上記のように
電源線にノイズが生じる場合には、ノイズがA/D変換
に与える影響が無視できなくなってくるという不都合が
ある。また、光源の点灯中に電源電圧に変動が生じる
と、光源光量に変動が起きる可能性がある。
【0010】一般に光源光量は走査の事前に測定をし、
それに従ってリニアイメージセンサの蓄積時間や光源の
点灯時間を決定しているため、走査時の光源光量に不安
定なノイズ成分が生じることにより走査の事前と走査時
とで光源光量が異なることは望ましくない。この問題に
対しては電源のインピーダンスを下げる為に電源線に大
容量のコンデンサを接続するとか、電源線にサージアブ
ソーバ等のノイズ吸収素子を接続するなどの処置が一般
的だがいずれもコスト高や部品の実装面積がかさむ等の
問題点があった。
【0011】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、コストや実装面積の増大を招くことなく、ステ
ップモータの駆動ノイズが画像信号に与える影響を除去
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の画像読み取り装置は、読み取り対象の光学
像を読み取る光学センサ(5)と、光学センサの読み取
り位置を変更する読取位置変更手段(23)と、光学セ
ンサの読み取り動作および出力動作と、読取位置変更手
段の位置変更動作とを制御する制御手段(7)とを具備
し、制御手段は、光学センサの出力動作が終了した後
に、読取位置変更手段の位置変更動作を行うように構成
されている。
【0013】
【発明の実施の形態】上記構成の画像読み取り装置にお
いては、光学センサの蓄積(読み取り)中に読取位置変
更手段による移動を行わないようにしたので、読取位置
変更手段(ステップモータ)により電源線に発生するノ
イズが画像信号に影響を与えず、高品質な画像データが
得られる。
【0014】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0015】図1および図2は、本発明による画像読み
取り装置の一実施例を示す斜視図である。
【0016】図1および図2において、画像入力装置
は、光源1から発する照明光を原稿2上に導く照明部3
と、原稿2を保持して移動するキャリッジ4と、原稿2
を透過する透過光を撮像素子であるラインセンサ(CC
D)5上に結像する投影部6とから構成されている。
【0017】照明部3は、板状のベース部材7上に、放
射状に光を発する光源1と、光の向きを変え、原稿面上
で線状になるようにする第1ミラー8、第2ミラー9が
取り付けられてなっている。さらに、光源1、第1ミラ
ー8、第2ミラー9を覆うように配置されるとともに、
照明光の透過するスリット10を有する照明部蓋部材1
1が、ベース部材7に、爪状の引っかけ部11aによっ
て固定されている。光源1から発せられた光は、第1ミ
ラー8により光源面上で線状になるように集光され、第
2ミラー9により原稿方面、すなわち垂直方向へ曲げら
れる。
【0018】従って、第2ミラー9からの光が、蓋部材
11のスリット10を通過する付近では、細長い略長方
形の形状となる。蓋部材11に設けられるスリット10
は、照明光が通過するのに必要な大きさがあればよいの
で、光の形状よりやや大きい程度の長方形状になってい
る。また、スリット10の一部は、内側に板11bが曲
げられており、ベース部材7の前面に設けられた開口部
12からの外光が、スリット10を通って光源1に到達
するのを防いでいる。
【0019】図3は、本発明による画像読み取り装置を
示すブロック結線図である。
【0020】図3において、ステップモータ駆動回路2
2は、CPU21の指令によりステップモータ23を駆
動する。フィルム原稿2はキャリッジ4に保持され、キ
ャリッジ4はステップモータ23を駆動する事により平
行移動が可能である。投影光学系15は、光源1から照
射されてフィルム原稿2を透過した光束をリニアイメー
ジセンサ5に結像させる。リニアイメージセンサ5は、
キャリッジ4の平行移動により副走査方向に相対的に移
動する。リニアイメージセンサ5の主走査方向は、リニ
アイメージセンサ5の移動方向と直行する方向になるよ
うに配置されている。CPU21は、キャリッジ4が一
定の速度で移動するようにステップモータ駆動回路22
に指令を出す。リニアイメージセンサ5は、結像した光
束を一定の周期で電気信号に変換する。リニアイメージ
センサ5の映像信号はA/D変換器24によりデジタル
データに変換されメモリ25に格納される。
【0021】図4は、CPU21の動作を説明するフロ
ーチャートである。図5は、CPU21の動作を説明す
るタイミングチャートである。
【0022】プログラムがスタートすると、最初にステ
ップS0で初期化を行う。初期化としてCPU21は、
キャリッジ4を読み取り開始位置に移動させ、移動完了
後キャリッジ駆動用のステップモータ23を停止させ
る。キャリッジ4の移動時にはステップモータ23の駆
動のために大電流が流れるので、電源線にノイズが発生
する。しかし、この時は光源1は消灯しており、リニア
イメージセンサ5は蓄積を開始していないし、A/D変
換器24におけるA/D変換も行われていない。従っ
て、画像信号に与えるステップモータ23の駆動ノイズ
の影響が無い。
【0023】CPU21は、キャリッジ4の移動を終了
させた後に、R(赤)光源1を点灯させ(ステップS
3、図5の時刻t1)、続いてリニアイメージセンサ5
に蓄積開始の指令を出す(ステップS2)。CPU21
は、所定の時間経過後に(ステップS3)、光源1を消
灯させ(ステップS4、図5の時刻t2)、続いてリニ
アイメージセンサ5に蓄積終了および信号出力の指令を
出す(ステップS5)。さらにCPU21は、リニアイ
メージセンサ5の出力信号に同期してA/D変換を実行
するようA/D変換器24に対して指令を出す(図5の
時刻t3)。
【0024】A/D変換器24はCPU21からの指令
を受けてA/D変換を行い、変換されて得られたデジタ
ルデータはメモリ25に格納される。この間(図5の時
刻t3から時刻t5)、キャリッジ移動用のステップモー
タ23は停止したままなので、点灯した光源1の光量お
よびA/D変換はステップモータ23の駆動ノイズの影
響を受けない。
【0025】CPU21は、同様にしてG(緑)および
B(青)についても、ステップS6〜ステップS30お
よびステップS31〜ステップS35において、光源1
の点灯、リニアイメージセンサ5の蓄積、光源1の消
灯、およびA/D変換を行う。
【0026】ステップS36では、読み取り範囲が終了
したか否かを判断して、終了した場合にはプログラムを
終了する。終了していない場合は、現在のキャリッジ位
置でのA/D変換データが全てメモリ25に格納された
後、次の走査位置にキャリッジを移動する為にキャリッ
ジ移動用ステップモータ23を駆動させる(ステップS
37およびS38、図5の時刻t8)。このときには再
び電源線にノイズが生じるが、この時には既に画像信号
がデジタルデータとしてメモリ25に格納された後なの
で、画像品質に影響が出る事は無い。CPU21は、次
の走査位置にキャリッジを移動した後に、上記の同様に
して走査を行う。
【0027】本発明ではキャリッジを移動させるステッ
プモータ23をリニアイメージセンサ5の蓄積中又はA
/D変換中には駆動しないようにしたので、画像品質が
ステップモータ23の駆動に伴うノイズの影響を受けな
い。また本発明は、従来の読み取り装置のソフトウェア
を変更することで実現可能であり、その他の構成(電気
回路等)を変える必要は全くない。よって従来の製品を
改良することで容易に実現できる。
【0028】なお本実施例では、1ラインのリニアイメ
ージセンサ5とステップモータ23によるキャリッジの
移動を用いて2次元の画像読み取りを実行する機構を使
用したが、リニアイメージセンサ5が移動して読み取る
形式の読み取り機構や、2次元のエリアイメージセンサ
を移動させて複数の範囲を読み取り機構や、直流モータ
等のステップモータ23以外のモータを移動機構に採用
した読み取り機構や、その他のいかなる読み取り機構を
使用しても本発明の要旨を逸脱しない。色分解について
も、本実施例で示したRGB分解の他にYMC分解等の
種々の構成が考えられる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の画像読み取り装
置によれば、光学センサの出力動作が終了した後に、読
取位置変更手段の位置変更動作を行うようにしたので、
コストや実装面積の増大を招くことなく、ステップモー
タの駆動ノイズが画像信号に与える影響を除去すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像読み取り装置の一実施例を示
す断面図である。
【図2】本発明による画像読み取り装置の一実施例を示
す斜視図である。
【図3】本発明による画像読み取り装置の一実施例およ
び従来の画像読み取り装置の一例を示すブロック結線図
である。
【図4】本発明による画像読み取り装置の一実施例を示
すフローチャートである。
【図5】本発明による画像読み取り装置の一実施例を示
すタイミングチャートである。
【図6】従来の画像読み取り装置の一例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 光源 2 フィルム原稿 3 照明部 4 キャリッジ 5 リニアイメージセンサ 6 投影部 7 ベース部材 10 スリット 11 照明部蓋部材 11a 引っかけ部 11b 板 12 開口部 15 投影光学系 21 CPU 23 キャリッジ移動用ステップモータ 24 A/D変換器 25 メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読み取り対象の光学像を読み取る光学セン
    サと、 前記光学センサの読み取り位置を変更する読取位置変更
    手段と、 前記光学センサの読み取り動作および出力動作と、前記
    読取位置変更手段の位置変更動作とを制御する制御手段
    とを具備し、 該制御手段は、前記光学センサの出力動作が終了した後
    に、前記読取位置変更手段の位置変更動作を行うことを
    特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記光学センサがラインセンサであることを特徴とする
    画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記読取位置変更手段がステッピングモータであること
    を特徴とする画像読み取り装置。
JP7322263A 1995-11-16 1995-11-16 画像読み取り装置 Pending JPH09139814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322263A JPH09139814A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322263A JPH09139814A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139814A true JPH09139814A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18141702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322263A Pending JPH09139814A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124594A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置および画像読取方法ならびにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124594A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置および画像読取方法ならびにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414535A (en) Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source
JP3563938B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
US8432585B2 (en) Image reading device, image reading method, and image forming apparatus including the image reading device
JPH08102822A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JPH09139814A (ja) 画像読み取り装置
JP2009200556A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JPH04266261A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2000175496A (ja) ステップモータ駆動装置
JPH11187696A (ja) モータの制御方法及び装置
JP2002344696A (ja) カラー原稿読取装置およびその制御方法
JPH11122441A (ja) 画像読取装置
JPH0514609A (ja) 画像処理装置
JP2009060491A (ja) 画像読取装置、画像読取方法。
JP2000216962A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
US20040227980A1 (en) Scan method capable of enhancing scan quality
JP3820945B2 (ja) 画像読取装置
JP2006279717A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2997916B2 (ja) 多色画像読取装置
JP3444997B2 (ja) 画像読取装置
JPH0681229B2 (ja) 画像読取装置
JPH104487A (ja) 画像読取装置
JPH02260760A (ja) 画像読取装置
JPH1117906A (ja) 画像取り込み装置
JPH07143286A (ja) カラー読み取り装置
JP5742197B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法ならびにプログラム