JP2000175496A - ステップモータ駆動装置 - Google Patents

ステップモータ駆動装置

Info

Publication number
JP2000175496A
JP2000175496A JP10363825A JP36382598A JP2000175496A JP 2000175496 A JP2000175496 A JP 2000175496A JP 10363825 A JP10363825 A JP 10363825A JP 36382598 A JP36382598 A JP 36382598A JP 2000175496 A JP2000175496 A JP 2000175496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driving
stepping
step motor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363825A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kitamura
慎吾 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10363825A priority Critical patent/JP2000175496A/ja
Publication of JP2000175496A publication Critical patent/JP2000175496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シーケンスを高速化しつつモータスルーアッ
プ時に発生する振動を低減するためのステップモータ駆
動装置を提供する。 【構成】 可動部材を駆動するステップモータ駆動装置
の構成として、ステップモータと、ステップモータに加
える電力源と、駆動基準パルスに応じて、ステップモー
タのマイクロステップ、フルステップ、ハーフステップ
の相信号を発生する相信号発生手段と、マイクロステッ
プ、フルステップ、ハーフステップのどの駆動方式で駆
動するかを選択する駆動方式選択手段と、相信号に応じ
て、モータ電力スイッチング素子を制御して、ステップ
モータを駆動する電力スイッチング制御手段と、ステッ
プモータに流れる電流を検出して、所定の電流値になる
ように制御するための定電流信号を発生するための定電
流手段と、を設ける。そして、ステップモータの定速度
部分ではフルステップもしくはハーフステップの駆動方
式を選択し、ステップモータを停止した状態から回転さ
せる場合、少なくともステップモータ駆動の開始1ステ
ップ分をマイクロステップ駆動とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステップモータ駆動装
置に関し、特に、モータにより負荷を駆動する際に(特
にモータスルーアップ時に)発生する振動の低減化を図
るステップモータ駆動装置に関する。
【0002】この発明は、低減化を図ったステップモー
タ駆動装置をカラー複写等の原稿画像を読取る装置に適
用することで、読取り画像の品位を向上して、読取りシ
ーケンスの高速化が行える。
【0003】
【従来の技術】従来、複写機等に用いられる画像読取り
装置においては、可動部材の高精度な位置決めが必要と
されるためにステップモータが用いられる。ステップモ
ータによって低振動で高速に画像読取り装置の可動部材
を駆動させるためには、モータのスルーアップ、スルー
ダウンが必須である。また、色情報を読取るためには振
動の無い一定速度での読取りが必要であるため、スルー
アップ後に発生した振動が減衰して無くなるまでに要す
る助走距離を設けることが装置の設計上一般的となって
いる。また、モータ回転の低速度部分での振動について
は、ステップ角に応じたトルクリップル等によりモータ
が振動源となり、画像の細部にぎざぎざ(以下ジャギー
という)が発生してしまう。
【0004】この問題に対しては、後述する理由でスル
ーアップ時にはモータ軸に慣性を与えずに、定速時にモ
ータ軸に慣性を与えるマグネットダンバーを使用するこ
とによりステップ角間の回転を滑らかにすることが可能
で、振動を低減することが可能である。
【0005】しかし、画像読取り装置の単位時間当たり
の読取り数は年々高速化されているため十分な助走距離
が取ることができなくなってきている。また加速時に働
く慣性をモータ軸に取り付けてしまうと、スルーアップ
時間が増加してしまい高速化ができずあまり大きな慣性
はつけることができなかった。このため助走距離が十分
に取れずに読取り画像の先端部分の振動成分が多くなっ
てしまい、ジャギー等が増加してしまい、画像品位を大
きく低下させる要因となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような理由で、
モータスルーアップ時のジャギー等による画像品位を大
きく低下させる要因や、読取り速度の高速化に伴う助走
距離の増大での装置の小型化を妨げる要因となってい
る。
【0007】したがって、本発明の目的は、シーケンス
を高速化しつつモータスルーアップ時に発生する振動を
低減するためのステップモータ駆動装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、可動部材を駆動するステップモータ駆
動装置において、ステップモータと、ステップモータに
加える電力源と、駆動基準パルスに応じて、ステップモ
ータのマイクロステップ、フルステップ、ハーフステッ
プの相信号を発生する相信号発生手段と、マイクロステ
ップ、フルステップ、ハーフステップのどの駆動方式で
駆動するかを選択する駆動方式選択手段と、相信号に応
じて、モータ電力スイッチング素子を制御して、ステッ
プモータを駆動する電力スイッチング制御手段と、ステ
ップモータに流れる電流を検出して、所定の電流値にな
るように制御するための定電流信号を発生するための定
電流手段と、を有し、ステップモータの定速度部分では
フルステップもしくはハーフステップの駆動方式を選択
し、ステップモータを停止した状態から回転させる場
合、少なくともステップモータ駆動の開始1ステップ分
をマイクロステップ駆動とすることを特徴とするステッ
プモータ駆動装置を採用するものである。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明について説明す
る。図1は、本発明のステップモータ駆動装置を適用す
るのに適したデジタル・フルカラー複写機の画像処理部
回路のブロック図である。図中、100は画像処理回路
のメイン基板であり、以下を含む。101は原稿の反射
光を色分解して電気信号に変換する3ラインCCDであ
る。102はCCD101からアナログRGB信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換部である。シェーデイ
ング補正部103は、CCD101の各画素の感度を補
正し、光源の光量の傾きを補正するものである。同図に
おいて、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)
の信号はA/D変換部102から出力された8ビットデ
ジタル画像信号である。
【0010】本実施例で用いているCCD101は、R
(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)用にそれぞ
れ3つのCCDラインセンサがある一定距離もって配置
されている。このため、このデジタル画像信号は、空間
的ズレによって発生して時間的ズレをもった信号となっ
ている。この3ラインつなぎ部104においてこの時間
的ズレが補正される。
【0011】入力マスキング部105は、CCD101
のRGBの分光特性を標準RGC空間に補正するための
演算を行う。LOG変換部106はRAMによって構成
されたルックアップテーブルであり、R(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)の輝度信号がそれぞれC
(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)に濃度信
号に変換される。マスキングUCR部107は、入力さ
れたC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)の
濃度信号からプリント記録用に使用されるトナーの色に
ごりを除去する演算とBk(ブラック)信号を生成す
る。
【0012】F値補正部108は、プリントする濃度の
指定に合わせて濃度値(F値)を各色毎に補正するため
の補正テーブルである。
【0013】図2は、本実施例に係るカラー画像読取り
装置の概略構成をブロック図である。画像読取り装置
は、その上部に原稿201を積載するための原稿ガラス
202と、積載された原稿201を押さえる原稿台カバ
ー203とを備え、これらの下方には、原稿照明ランプ
209と第一ミラー台204と、第二ミラー台205
と、結像レンズ206と、R(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)の三色分解フィルター(不図示)を
有するカラーCCD(固定画像素子)ライセンサ(以下
ライセンサという)207と、画像処理回路208とか
ら構成される光学系を備えている。
【0014】第一ミラー台204にはミラー210が、
第二ミラー台205にはミラー211及び212がそれ
ぞれ固定されている。画像処理回路208にはCPU2
13が接続されており、CPU213によりその動作が
制御される。また、原稿照明ランプ209は図示しない
駆動回路を介して、また、第一及び第二ミラー台20
4、205は図示しない駆動機構を介してCPU213
によりその動作が制御されるように構成されている。
【0015】また、第一ミラー台204及び原稿照明ラ
ンプ209は、ミラー台205に対して2倍の速度で、
原稿台ガラス202上に載置された原稿201を走査す
る。原稿台ガラス202上に載置された原稿201は原
稿照明ランプ209により照明される。その反射光はミ
ラー210、211、212により導光され、結像レン
ズ206を介してライセンサ207上に結像する。反射
光は、ライセンサ207の色分解フィルターによりカラ
ー画像情報としてR成分、G成分,B成分に分解された
後、画像処理回路208に送られる。ライセンサ207
による電気的走査(主走査)原稿照明ランプ209及び
ミラー210〜212による機械的走査(副走査)とを
繰り返すことにより、原稿全域の画像情報が読取られ
る。画像処理回路208においては、入力され画像情報
に所定の画像処理が施され、画像信号として、外部に接
続されるプリンタ等に出力される。
【0016】図3は画像読取り装置の移動させるための
移動機構を示す斜視図である。この構成は一般的なフラ
ットベット型の画像読取り装置に使われ既に知られた構
成である。このうち原稿を走査するために、第一ミラー
台204に載置された照明源の原稿照明ランプ209
(図3には図示せず)と第一ミラー210(図3には図
示せず)は、所定の速度で例えば矢印の方向で示す様に
移動され、第二ミラー台205に載置された第二ミラ
ー、第三ミラーである211及び212(図3には図示
せず)はその速度の半分の速度で移動する。
【0017】モータ40からベルト42を介して回転軸
44に回転が伝達され、さらにプーリ46にかけられた
ベルト(ワイヤ)48に回転軸44の回転が伝達され、
ベルト48には第一ミラー台204が取り付けられてい
る。また、ベルト48には半分の速度で移動する機構を
介して第二ミラー台52が取り付けられている。
【0018】今、矢印で示す方向に第一ミラー台204
と第二ミラー台205が移動する時に原稿画像を読取ろ
うとすると、ジャギーの少ない高品位な画像を得るに
は、第一ミラー台及び第二ミラー台の振動が極力少ない
ことが望ましい。
【0019】しかし、従来の構成では、前記第一ミラー
201を所定の速度までスルーアップする際に振動が発
生してしまった。
【0020】図4に従来の移動機構の簡易図を示す。こ
こでは、説明を簡易化するために第一ミラー台のみの駆
動とするが、第二ミラーが取り付けられていても同じこ
とが言える。
【0021】図中、301は移動機構の駆動源の一例と
してステップモータ(図3で示すモータ40に対応す
る)である。302、303(図3で示す46、46に
対応する)はワイヤープーリであり、307は第一ミラ
ー台306を動かすために最低限必要である力Fであ
る。305は外力Faである。306(図3で示す20
4に対応する)は第一ミラー台であり、重さWである。
また、309は第一ミラー台が平行移動するためのレー
ルである。
【0022】第一ミラー台がレールとの間に摩擦係数μ
をもって移動する。ここで、F=Fa+μWである。
(但し、μ:摩擦係数) また、308は負荷の持つバネ要素である。図中310
はマグネットダンパーであり、モータ軸に対してマグネ
ットで接続された慣性を持つ構成になっており、モータ
軸が加速、減速等の加速動作には反応せず、モータ軸が
一定速度の場合に慣性を持つような構成となっている。
【0023】図8にマグネットダンパーの外形図を示
す。1101はマグネットの慣性体である。1103は
ハブで鉄で作られている。1102はルーロンでテフロ
ン等で作られた摩擦率の低い部材で作られている。
【0024】モータ加速時には、モータ軸に、ハブ11
03とマグネット1101がルーロン1102介して取
り付いているために、滑って動くためにモータ軸に加わ
るマグネットダンパーの慣性力は弱い。一方、一定速度
でモータ軸が回転するときには、ハブ1103とマグネ
ット1101が付いて一緒に回転するためにモータ軸に
加わるマグネットダンパーの慣性力が加わる。
【0025】この構成でモータスルーアップしたときの
第一ミラー台306の振動の様子と、モータ速度の関係
を示した図が図5である。図中、Y方向の軸(縦軸)は
加速度Gを示し、X方向の軸(横軸)は時間tを示す。
401は従来のモータスルーアップ時に発生する振動の
減衰の様子を示す。402は本発明のモータのスルーア
ップ波形を示している。波形402中、404は加速領
域、405はスルーアップ時に発生した振動を除去する
ための助走領域、406はスルーアップ時の振動が無く
なって画像を読取る為の画像読取り領域である。
【0026】従来では、波形401からわかるように、
モータスタート開始からスルーアップ時の振動が減衰し
て画像読取り可能になるまで時間t1が必要であった。
ここで、ステップモータ立ち上げ時に振動が発生してし
まう原因は、以下の2点にある。 (1)モータ駆動開始時に負荷に対してインパルス応答
的な振動を与えてしまう。 (2)モータ駆動開始時にモータが負荷を駆動して動か
す力を加えたのに対して、実際の負荷の動きはバネの要
素が入っているために即座に反応できずに時間的遅れが
生じてしまう。この遅れが大きいほどばねの要素に力が
貯えられて、負荷が実際に動きはじめるとバネの要素に
より振動してしまうためである。
【0027】これらの原因を解決するために、 (1)の原因に対しては、ステップモータ駆動開始時の
1パルス目をできるだけ負荷に振動を与えないようにゆ
っくりとマイクロステップで動かすことでモータ立ち上
げ時の振動を低減できる。 (2)の原因に対しては、このバネ要素に貯えられる力
を極力少なくすることによってモータ立ち上げ時の振動
を低減する。このためにはモータ駆動開始から実際に負
荷が動きはじめるまではできるだけステップモータをゆ
っくり動かすためにマイクロステップを使用する。
【0028】実施例では、これらを行うことで立ち上げ
時に発生する振動の低減を行っているのである。図6は
本実施例のモータ駆動回路のブロック図である。本実施
例のステップモータとしては5相のステップモータを用
いている。
【0029】図中、601はMPUであり、ステップモ
ータ駆動に必要な制御信号を出力する。MPUにはRA
M、ROM、D/Aコンバータ、I/Oポートが内蔵さ
れている。MPUからは、内蔵I/Oポートを通して、
ステップモータの駆動パルスPULSE、ステップモー
タの回転方向信号CW/CCW*、ステップモータに加
える電力を接続するか切断するかのホールド信号HOL
D、モータ振動方式をマイクロステップ、ハーフステッ
プ、フルステップのどれで行うかの選択信号SD0、S
D1が出力される。
【0030】PULSEはステップモータの駆動基準パ
ルスで、この駆動パルスを1パルス出力する事によって
ステップモータは1ステップ角回転する。CW/CCW
*はモータの回転方向を決定する信号であり、本ブロッ
ク図においては、ステップモータの出力軸側から見て、
回転方向信号104が“L”で反時計周りに回転、
“H”で時計周りに回転するようになっている。また、
HOLDは“H”でモータで電力を加え、“L”でモー
タへの電力を切断するようになっている。選択信号SD
0、SD1はSD0=“H”、SD1=“L”の時はマ
イクロステップ駆動、SD0=“L”、SD1=“H”
の時はハーフステップ駆動、SD0=“H”、SD1=
“H”の時はフルステップ駆動になるように設定されて
いる。
【0031】また、内蔵D/Aコンバータからは、定電
流回路の比較回路にステップモータに流す電流に応じた
基準電圧Vref609が出力される。602は、駆動
パルスPULSEに応じて、5相のステップモータを駆
動するための各相の励磁信号を生成する相信号発生回路
である。また、選択信号SD0、SD1の信号に応じ
て、マイクロステップ、ハーフステップ、フルステップ
の相信号を出力するようになっている。また、回転方向
信号CW/CW*に応じて、時計周り、反時計周りの相
信号を発生するような構成となっている。ホールド信号
に応じては、ホールド信号が、“H”の時は相信号出力
を許可し、“L”のときは、相信号出力を行わない構成
となっている。モータは相信号に応じて電力が加えられ
るために相信号出力を行わない場合は、モータに電力が
加わることは無い。
【0032】603はモータへの電力をスイッチングす
る電力スイッチ部であり、605は5相ステップモータ
である。相信号発生回路602によって生成させれた相
信号は、電力スイッチ部603に入力される。電力スイ
ッチ部603は、所定の5相モータ駆動シーケンスで5
相ステップモータ605に電流を流してステップモータ
を駆動する。
【0033】モータに流れる電流を所定値にするために
以下の動作を行う。606はモータに流れる電流を検出
し、電圧に変換するための抵抗である。607はモータ
に流れている電流に応じた抵抗606が検出した電圧と
定電流基準電圧609を比較する比較器である。608
は比較器の比較結果に応じてモータに加える電圧を可変
させるための信号を生成するPWM回路である。PWM
回路で生成されたPWM信号610は電圧可変手段60
4に送られて、モータに加える電圧が制御される。
【0034】詳細にいうと、比較回路607によりステ
ップモータに流れる電流値と設定電流値が比較されて、
比較結果に応じてPWM回路608部では、設定電流値
に対してモータに流れている電流が多い場合はPWM信
号610はOFF信号となり、モータに加える電圧は低
下し、モータに流れる電流も減少する。また、設定電流
値に対してモータに流れている電流が少ない場合はPW
M信号610はON信号となり、モータに加える電圧は
高くなり、モータに流れる電流も多くなる。このPWM
信号に応じてステップモータに加えられる電流が一定に
制御される。
【0035】図7は本発明の回路を用いた場合のモータ
立ち上げ時の負荷を振動の様子である。図7aはモータ
駆動開始時の1ステップのみをマイクロステップとした
時のモータ回転スピードと負荷の関係を表している。こ
こで、Y軸はモータ回転スピード、X軸は駆動時間を表
している。701はモータ駆動開始時の1ステップにつ
いてマイクロステップ駆動を行った区間である。
【0036】また、図7bはこの時の負荷の振動の様子
を表したものであり、Y軸は負荷加速度、X軸は駆動時
間を表している。702はモータ駆動開始から定速度回
転まではステップモータのスルーアップの速度ー時間の
関係である。703は702の様にモータをスルーアッ
プした場合の負荷の振動の様子でる。t1(711)は
従来のモータスルーアップによる振動減衰時間である。
このように、モータ駆動開始時の1ステップについて、
モータをマイクロステップでゆっくり駆動することで、
ステップモータスルーアップ時の負荷の振動は703の
様な特性になりt2(707)の時期となる。これは、
従来の駆動方式よりも△t1(708)だけ、インパル
ス振動によるモータ立ち上げ振動の時間が低減されるこ
とになる。
【0037】図7cはモータ駆動開始から負荷が実際に
動くまではマイクロステップ駆動を行ったときのモータ
回転スピードと負荷の振動の関係を表している。ここ
で、Y軸はモータ回転スピード、X軸は駆動時間を表し
ている。704は、モータ駆動開始から定速開始から定
速回転までのステップモータのスルーアップの速度−時
間の関係である。モータ駆動開始からマイクロステップ
を行うまでの時間705は、モータ駆動開始から実際に
負荷が動くまでの時間であり、負荷が動作の反応をする
まではできるだけモータによる力を負荷に与えないよう
な駆動方式である。
【0038】図7dはこの時の負荷の振動の様子を表し
たものであり、Y軸は負荷の加速度、X軸は駆動時間を
表している。706は、704の様にモータをスルーア
ップした場合の負荷の振動の様子である。このように、
実際に負荷が動きはじめてモータの回転スピードを上げ
ていくことにより、モータスルーアップ時の負荷の振動
減衰を早める事が可能なり、この時間はt3(709)
で表される。負荷のバネ要素にモータが負荷に加えて力
が蓄積されるのを極力低減することにより、モータ立ち
上げ振動が従来の駆動方式よりも△t3(710)時間
だけ低減されることになる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、従来、モータのス
ルーアップ時に発生していた負荷系の固有振動をモータ
スルーアップの駆動方式を本発明の様にすることによっ
て確実に効率よく低減することが可能である。これによ
って、従来、スルーアップ時に発生していた振動を吸収
する助走時間を低減できるために画像読取り時間を短縮
することができ機器の高速化に寄与する。また、助走す
る距離も短縮する事になるので機器の小型化にも寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のデジタル・フルカラー複写機
の画像処理部回路を示す図である。
【図2】図2は、本実施例に係るカラー画像読取り装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、画像読取り装置の移動させるために移
動機構を示す斜視図である。
【図4】図4は、従来の移動機構の簡易図である。
【図5】図5は、振動の様子とモータ速度の関係を示し
た図である。
【図6】図6は、実施例のモータ駆動回路のブロック図
である。
【図7】図7は、本発明の回路を用いた場合のモータ立
ち上げ時の負荷の振動の様子を示す図である。
【図8】図8はマグネットダンパーの外形図である。
【符号の説明】
601 MPU 602 相信号発生回路 603 電力スイッチ部 604 電圧可変手段 605 5相ステップモータ 606 抵抗 607 比較器 608 PWM回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動部材を駆動するステップモータ駆動装
    置において、 ステップモータと、 ステップモータに加える電力源と、 駆動基準パルスに応じて、ステップモータのマイクロス
    テップ、フルステップ、ハーフステップの相信号を発生
    する相信号発生手段と、 マイクロステップ、フルステップ、ハーフステップのど
    の駆動方式で駆動するかを選択する駆動方式選択手段
    と、 相信号に応じて、モータ電力スイッチング素子を制御し
    て、ステップモータを駆動する電力スイッチング制御手
    段と、 ステップモータに流れる電流を検出して、所定の電流値
    になるように制御するための定電流信号を発生するため
    の定電流手段と、 を有し、 ステップモータの定速度部分ではフルステップもしくは
    ハーフステップの駆動方式を選択し、 ステップモータを停止した状態から回転させる場合、少
    なくともステップモータ駆動の開始1ステップ分をマイ
    クロステップ駆動とすることを特徴とするステップモー
    タ駆動装置。
  2. 【請求項2】 ステップモータを停止した状態から回転
    させる場合、回転開始から所定時間まではマイクロステ
    ップで駆動を行い、所定時間以降はその他の駆動方式で
    ステップモータを駆動することを特徴とする請求項1記
    載のステップモータ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記所定時間はステップモータ駆動開始
    から、モータが駆動する負荷が実際に動作開始するまで
    の負荷動作遅延時間とすることを特徴とする請求項2記
    載のステップモータ駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記ステップモータ駆動装置を画像読取
    り装置に使用することを特徴とする請求項1 乃至3のい
    ずれか1つに記載のステップモータ駆動装置。
JP10363825A 1998-12-07 1998-12-07 ステップモータ駆動装置 Pending JP2000175496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363825A JP2000175496A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ステップモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363825A JP2000175496A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ステップモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175496A true JP2000175496A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18480291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363825A Pending JP2000175496A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 ステップモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081356A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc モータ制御装置、撮像装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび記録媒体
JP2014143850A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081356A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc モータ制御装置、撮像装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび記録媒体
JP4652755B2 (ja) * 2004-09-13 2011-03-16 キヤノン株式会社 モータ制御装置、撮像装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび記録媒体
JP2014143850A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895375B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
US20040184115A1 (en) Method, system, program and medium for displaying read image
JP2000175496A (ja) ステップモータ駆動装置
US6914702B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6316902B1 (en) Step motor drive control circuit
US6717298B2 (en) Motor apparatus
JP4371734B2 (ja) 画像読取方法、画像読取システムおよびプログラム
US6879372B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JPH11187696A (ja) モータの制御方法及び装置
JP2000232767A (ja) モータ装置
JP2001086287A (ja) 画像読取装置
JPH0593966A (ja) 光学系駆動装置
JP3843989B2 (ja) 画像処理装置
JP2001077980A (ja) 画像読取装置
JPH09139814A (ja) 画像読み取り装置
JP2002259957A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2735566B2 (ja) 画像読取装置の副走査方式
JPH10215381A (ja) 画像読み取り装置
JP2997916B2 (ja) 多色画像読取装置
JP3439026B2 (ja) 画像読取装置
JPH11122990A (ja) モータ制御システム
JPH08102829A (ja) 画像入力装置
JPH0681229B2 (ja) 画像読取装置
JP3003141B2 (ja) 画像読取装置
JP2000151908A (ja) 画像読取装置、読取位置補正方法及び記憶媒体