JPH09139706A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH09139706A
JPH09139706A JP7294085A JP29408595A JPH09139706A JP H09139706 A JPH09139706 A JP H09139706A JP 7294085 A JP7294085 A JP 7294085A JP 29408595 A JP29408595 A JP 29408595A JP H09139706 A JPH09139706 A JP H09139706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
control channel
frame synchronization
synchronization signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7294085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781759B2 (ja
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP7294085A priority Critical patent/JP2781759B2/ja
Publication of JPH09139706A publication Critical patent/JPH09139706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781759B2 publication Critical patent/JP2781759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ファクシミリやパソコンなどのOA機器から発
せられる電磁輻射ノイズがコードレス電話装置などの無
線電話装置の通話に影響することを回避する。 【解決手段】通話前に制御チャンネルにて制御信号送受
信を行い通話を開始する無線電話装置において、2系統
のアンテナを持つ。制御チャンネルを通して受信電界を
検出し、規定値を超える受信電界強度であった場合に、
フレーム同期信号の検出を行う。フレーム同期信号で無
いと判断された場合に、アンテナを他方に切り替えて制
御信号の送受信を開始する。また、アンテナ切り替え
後、再度制御チャンネルを通して受信電界検出を行い規
定値を超える受信電界強度であり、フレーム同期信号が
無いと判断された場合に、電磁妨害がある旨の報知を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコードレス電話装置
などの無線電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コードレス電話装置などの無線電
話装置においては、電界強度の検出を行い、電界強度が
基準値以上であったときは、受信感度を下げて受信機内
の増幅器での歪を少なくすることにより、相互変調によ
るチャンネル抑圧を軽減している(特開平1−1251
30号公報、特開平4−53322号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術は相
互変調による妨害対策であり、コードレス電話装置など
の周辺(数cm程度)に置かれるファクシミリ、パソコ
ン等のOA機器から発せられる電磁ノイズに対しては、
数dB程度の受信感度を下げるだけでは、十分な効果は
得られない。
【0004】本発明の目的は、OA機器から発せられる
電磁輻射ノイズの有無を検出し、電磁輻射ノイズと判定
されたときにその旨を可視・可聴表示したり、アンテナ
を入力電界の低い方に切り替えることにより、電磁輻射
ノイズの影響を軽減することが可能な無線電話装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線電話装置
は、通話前に制御チャンネルにて制御信号の送受信を行
い通話を開始する無線電話装置において、少なくとも2
系統のアンテナと、前記制御チャンネルを通して受信電
界を検出する第1の手段と、前記受信電界の強度が規定
値を超えていた場合にフレーム同期信号の検出を行う第
2の手段と、前記フレーム同期信号で無いと判断された
場合に前記アンテナを他方に切り替えて前記制御信号の
送受信を行わせる第3の手段とを備える。
【0006】また、本発明は、通話前に制御チャンネル
にて制御信号の送受信を行い通話を開始する無線電話装
置において、前記制御チャンネルを通して受信電界を検
出する第1の手段と、前記受信電界の強度が規定値を超
えていた場合にフレーム同期信号を検出する第2の手段
と、前記フレーム同期信号で無いと判断された場合に電
磁妨害がある旨の報知を可視・可聴表示する第3の手段
とを備える。
【0007】さらに、本発明は、通話前に制御チャンネ
ルにて制御信号の送受信を行い通話を開始する無線電話
装置において、少なくとも2系統のアンテナと、前記制
御チャンネルを通して受信電界を検出する第1の手段
と、前記受信電界の強度が規定値を超えていた場合にフ
レーム同期信号の検出を行う第2の手段と、前記フレー
ム同期信号で無いと判断された場合に前記アンテナを他
方に切り替えて前記制御信号の送受信を行わせる第3の
手段と、前記アンテナの切り替え後前記フレーム同期信
号で無いと再び判断された場合に電磁妨害がある旨の報
知を可視・可聴表示する第4の手段とを備える。
【0008】ファクシミリ(FAX)やパソコンなどの
OA機器は、近年、機能向上や高速化を実現するための
クロックの高速化やマルチCPUの採用によるクロック
の複数化等、電磁輻射ノイズが増大している。一般的に
は無線電話装置は、電磁輻射ノイズ発生源から離して設
置すべきであるが、電話回線の共用等によりどうしても
そばに置きたいといった様なことがよくある。例えば、
図3に示すように、FAX等の電磁輻射ノイズ発生源か
ら第1のアンテナANT(1)までの距離aが3cmと
非常に接近している場合、FAXの発生している電磁輻
射ノイズそのものは、弱くても受信に影響を与える。し
かし、もう一つの第2のアンテナANT(2)がコード
レス電話装置(親機)の反対側に設けられており、アン
テナ切り替えの機能があれば、コードレス電話装置の大
きさが例えば25cm程度とすれば、電磁輻射ノイズ発
生源とANT(2)の距離bは約30cmとなり、電界
の強さは実に19dB(b/a=20log30/3)
も小さくなり、OA機器の影響を最小限にすることがで
きる。また、アンテナを切り替えても影響を避けられな
い場合でもOA機器からの電磁輻射ノイズは、全ての方
向に対し均等に放出しているわけではないので、設置場
所を移動することを促す表示を行うことにより、的確な
方向に置くことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の実施の一形態におけるコ
ードレス電話装置の構成を示す。図2は動作を説明する
ためのフローチャートである。
【0010】初期状態では、アンテナ切り替えスイッチ
3は、第1のアンテナANT(1)に接続されており、
更にそこから接続されている受信部/送信部4内の受信
部で制御部5からの制御により制御チャンネルの電界強
度を測定し、規定値以下であれば、電話回線からの呼出
及び子機からの送信などを待つ待ち受け状態となる。ま
た、電界強度が規定値を超える場合、受信部は更に受信
を続け、制御部5においてフレーム同期信号が検出され
れば、次に自己のIDか判断し自己のものであれば、通
信を開始してマイク7及びスピーカ8で会話を行う。自
己のもので無ければ、一定時間経過後、再び制御チャン
ネルの電界を測定する。制御部5は、フレーム同期信号
が検出されなければ、ANT(1)1の近くに電磁輻射
ノイズ発生源があると判断し、アンテナ切り替えスイッ
チ3により第2のアンテナANT(2)2に切り替え、
受信部で再度制御チャンネルの電界を測定する。電界強
度が規定値以下であれば電話回線からの呼出や子機から
の送信を待つ待ち受けになる。また電界強度が規定値を
超える場合であってもフレーム同期信号が検出されれ
ば、他のコードレス電話装置の制御信号又は自己が呼ば
れているかの何れかなので、自己が呼ばれていれば通信
を開始し、自己が呼ばれているものでなければ、少し待
ってから再度電界強度の測定を行う。この時、電界強度
が規定値を超え且つフレーム同期信号が無ければ、通信
不可と判断しスピーカ8や表示部(LCD)6で近くに
電磁輻射ノイズ発生源があり、通信が不可能であるため
設置場所の移動を促す表示や通報を開始する。その後、
スイッチ9を押すと、報知は解除され再び初期状態から
制御チャンネルの電界強度の測定を開始する。
【0011】次に、図2に示すフローチャートを併用し
て詳細に説明する。なお、動作は制御部5により制御さ
れる。上述した構成のコードレス電話装置(親機)の電
源をステップ101で入れると、ステップ102でAN
T(1)1を選択し、次にステップ103で受信部によ
り制御チャンネルの電界強度を測定する。ステップ10
4で制御部5は、電界強度が規定値を超えているか判定
し超えていなければ、ステップ121で時間経過を計る
タイマーを動かし、ステップ105で電話回線からの呼
出及び子機からの送信などを待つ。しかし一定時間を経
過しても呼出などが無い場合、ステップ110からステ
ップ103へ戻る。ステップ105で呼出があると、ス
テップ106で受信通話チャンネルをサーチして受信通
話チャンネルを決定し、ステップ107で子機に対し制
御信号を無線送出し、決定された受信通話チャンネルを
使い通話を開始する。そして、ステップ109で通話が
終了すると、無線送受信を終了してステップ103にも
どる。上記ステップ104で電界強度が規定値を超えて
いる場合、ステップ111でフレーム同期信号の検出を
行う。電界が強く且つフレーム同期信号が検出できない
場合、電磁輻射ノイズの影響があると判断してステップ
112、ステップ115でANT(2)2に切り替え、
再びステップ103で制御チャンネルの電界を測定す
る。ステップ104で電界強度が規定値以下に下がれば
アンテナを替えたことにより電磁輻射ノイズから回避で
きたと判断しステップ105に進む。ステップ104で
再び電界強度が規定値を超えていれば、再度ステップ1
11でフレーム同期信号の検出を行い、フレーム同期信
号が再び検出されなければステップ112でANT
(2)2が現在指定されているか確認し、ANT(2)
2が使われていれば、ステップ113で電磁輻射ノイズ
の影響から回避できないことと、コードレス電話装置の
位置を変える必要のある旨をLCD6へ表示し、さらに
スピーカ8から音声または警報音の報知を開始する。報
知は、使用者がスイッチ9によりリセットするまでステ
ップ114のように継続する。ステップ114で報知が
リセットされると再びステップ102にもどる。ステッ
プ104で制御チャネルの電界強度が規定値を超えてい
てもステップ111でフレーム同期信号が検出されれ
ば、コードレス電話装置の信号と判断し、ステップ11
6で自己が使用するIDと一致しているか判断し、一致
しなければ、他のコードレス電話装置から発せられてい
る信号であると判断し、ステップ103に戻り再び制御
チャンネルの電界強度を測定する。またステップ116
でIDが一致した場合、子機からの制御信号と判断し、
ステップ117で受信通話チャンネルを決定し、ステッ
プ118で子機に対し制御信号を送信する。そして、ス
テップ119で通話を開始する。その後ステップ120
で通話が終了すると、ステップ103にもどる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御チャンネルでの電界強度が規定値を超え且つフレーム
同期信号が未検出のときアンテナを他方に切り替えるこ
とにより、無線電話装置近傍のOA機器からの電磁輻射
ノイズの影響を回避することができる。
【0013】また、アンテナを切り替えても電磁輻射ノ
イズの影響から逃れられない場合においても電磁輻射ノ
イズの影響があり且つ無線電話装置の移動を促す通報を
出すことにより、電磁輻射ノイズの影響による通話への
妨害を最小限に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す構成図である。
【図2】本発明の動作を説明するためのフローチャート
である。
【図3】本発明の概要を説明するための図である。
【符号の説明】
1 第1のアンテナ 2 第2のアンテナ 3 アンテナ切り替えスイッチ 4 受信部/送信部 5 制御部 6 表示部 7 マイク 8 スピーカ 9 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話前に制御チャンネルにて制御信号の
    送受信を行い通話を開始する無線電話装置において、少
    なくとも2系統のアンテナと、前記制御チャンネルを通
    して受信電界を検出する第1の手段と、前記受信電界の
    強度が規定値を超えていた場合にフレーム同期信号の検
    出を行う第2の手段と、前記フレーム同期信号で無いと
    判断された場合に前記アンテナを他方に切り替えて前記
    制御信号の送受信を行わせる第3の手段とを備えること
    を特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 通話前に制御チャンネルにて制御信号の
    送受信を行い通話を開始する無線電話装置において、前
    記制御チャンネルを通して受信電界を検出する第1の手
    段と、前記受信電界の強度が規定値を超えていた場合に
    フレーム同期信号を検出する第2の手段と、前記フレー
    ム同期信号で無いと判断された場合に電磁妨害がある旨
    の報知を可視・可聴表示する第3の手段とを備えること
    を特徴とする無線電話装置。
  3. 【請求項3】 通話前に制御チャンネルにて制御信号の
    送受信を行い通話を開始する無線電話装置において、少
    なくとも2系統のアンテナと、前記制御チャンネルを通
    して受信電界を検出する第1の手段と、前記受信電界の
    強度が規定値を超えていた場合にフレーム同期信号の検
    出を行う第2の手段と、前記フレーム同期信号で無いと
    判断された場合に前記アンテナを他方に切り替えて前記
    制御信号の送受信を行わせる第3の手段と、前記アンテ
    ナの切り替え後前記フレーム同期信号で無いと再び判断
    された場合に電磁妨害がある旨の報知を可視・可聴表示
    する第4の手段とを備えることを特徴とする無線電話装
    置。
JP7294085A 1995-11-13 1995-11-13 無線電話装置 Expired - Fee Related JP2781759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294085A JP2781759B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294085A JP2781759B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139706A true JPH09139706A (ja) 1997-05-27
JP2781759B2 JP2781759B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17803098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294085A Expired - Fee Related JP2781759B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312130A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器及びデータ書き込み方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284100A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Tamura Electric Works Ltd コードレス電話装置
JPH0774803A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp コードレス電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284100A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Tamura Electric Works Ltd コードレス電話装置
JPH0774803A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp コードレス電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312130A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電子機器及びデータ書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781759B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123900B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
KR101013261B1 (ko) 이동 통신 시스템과 이동국, 기지 송수신국 및 그 이용 방법
KR0142942B1 (ko) 디지탈 무선전화기의 권외지역 경보방법
KR100646465B1 (ko) 통신 단말의 권외 판정 방법, 무선 통신 시스템 전환 방법및 통신 단말
US6496498B1 (en) Method and system for avoiding periodic bursts of interference in wireless communication between a mobile unit and a base unit
US5361294A (en) Method and apparatus for noise quieting during resynchronization of a digital communication system
JP3196450B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP2781759B2 (ja) 無線電話装置
KR100285729B1 (ko) 차세대디지탈무선전화시스템에서전원온/오프시자동위치등록및해제장치및방법.
KR100497986B1 (ko) 데이터 가변변조전송기능이 구비된 무선전화시스템
JP2600584B2 (ja) コードレス電話機
KR100194466B1 (ko) 무선전화기에서 휴대장치의 통화우선권 부여방법
KR100263173B1 (ko) 무선호출기를가지는디지탈무선전화기에서호출음제어방법
KR100194417B1 (ko) 무선전화기의 휴대장치를 이용한 고정장치 링 볼륨 조절방법
KR20020090460A (ko) 이동통신 단말기의 전화착신 알림방법
KR100259041B1 (ko) 휴대폰에서자동통화장치및방법
KR100251727B1 (ko) 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법
JPH01160123A (ja) 携帯無線電話装置
JP2014143580A (ja) 無線通信装置および送信電力制御方法
JP2965801B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムにおける移動機
KR950002438B1 (ko) LCA(Last Channel Access) 방식을 이용한 무선전화기의 채널탐색방법
JPH02233043A (ja) 無線電話装置の制御方法
JP3253648B2 (ja) 無線電話装置
JPH08307335A (ja) 無線チャネル劣化通知方式
JPH07154858A (ja) コードレス電話機のチャンネル切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees