JPH09139115A - 直流用高圧電線 - Google Patents

直流用高圧電線

Info

Publication number
JPH09139115A
JPH09139115A JP7296666A JP29666695A JPH09139115A JP H09139115 A JPH09139115 A JP H09139115A JP 7296666 A JP7296666 A JP 7296666A JP 29666695 A JP29666695 A JP 29666695A JP H09139115 A JPH09139115 A JP H09139115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
wire
direct current
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7296666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674113B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Sugiyama
博康 杉山
Hiroshi Hayami
宏 早味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP29666695A priority Critical patent/JP3674113B2/ja
Publication of JPH09139115A publication Critical patent/JPH09139115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674113B2 publication Critical patent/JP3674113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流用高圧電線は、その用途上、300kV以上
の高い破壊電圧を必要とするが、電子線等の電離放射線
の照射により絶縁層の樹脂組成物を架橋すると,照射条
件によっては破壊電圧が低下するケースがある。一般
に、高圧電線の破壊電圧は、長期使用中に初期の破壊電
圧に比べて低下する傾向があるので、初期の破壊電圧が
低いと、破壊に至るまでの時間、すなわち,寿命が短く
なってしまうと云う課題があった。 【解決手段】 ポリエチレンに有極性分子をグラフトし
たポリオレフィンを添加してなる樹脂組成物を導体上に
被覆して絶縁層を形成し、その外周に難燃性樹脂組成物
を被覆してシース層を形成し、前記絶縁層が電子線照射
されてなることを特徴とする直流用高圧電線である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受信機の
高圧リード線や電子機器類の高圧配線などに使用する直
流用高圧電線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受信機の高圧リード線など
に用いられる直流用高圧電線としては、特公昭51−8
465号公報、実公昭56−55859号公報、特公昭
60−38805号公報などに示されたものが知られて
いる。特公昭51−8465号公報には、導体上にポリ
エチレン絶縁層を設け、その外周にエチレン−酢酸ビニ
ル−塩化ビニルの三元共重合体を主体とする樹脂組成物
からなるシース層を設けた難燃性と高温電気特性に優れ
た絶縁電線が示されている。また、実公昭56−558
59号公報には、導体上にポリエチレン絶縁体、その外
周に電子線照射ポリ塩化ビニルの難燃樹脂層,さらにそ
の外周に架橋ポリエチレンのシース層を順次設けた三層
構造のテレビジョン受信機の高圧リード線が示されてい
る。さらに,特公昭60−38805号公報には、導体
上にポリエチレンを主体とする樹脂組成物からなる絶縁
層を設け、その外周に難燃性シース層を設けた構造とな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記直流用高圧電線
は、いずれもその用途上、300kV以上の高い破壊電圧を
必要とする。しかし、電子線等の電離放射線の照射によ
り絶縁層の樹脂組成物を架橋すると、照射条件によって
は破壊電圧が低下するケースがある。一般に、高圧電線
の破壊電圧は、長期使用中に初期の破壊電圧に比べて低
下する傾向があるので、初期の破壊電圧が低いと、破壊
に至るまでの時間、すなわち、寿命が短くなってしま
う。つまり、本用途で使用する直流用高圧電線は、300k
V以上の高い初期破壊電圧を有し、長期使用に対する高
い信頼性を持つことが必要となる。絶縁体を電子線等の
電離性放射線の照射によって架橋した直流用高圧電線に
は、絶縁材料の配合組成によって初期破壊電圧が低下す
る場合がある。これは、電子線照射後に絶縁材料中に電
荷が残留することが要因の一つであると考えられ、これ
の低減が必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】ポリエチレンに有極性分
子をグラフトしたポリオレフィンを添加してなる樹脂組
成物を導体上に被覆して絶縁層を形成し、その外周に難
燃性樹脂組成物を被覆してシース層を形成し、前記絶縁
層が電子線照射されてなる直流用高圧電線である。
【0005】絶縁材料の配合組成を変更することで、電
荷蓄積の低減を検討したところ、有極性分子をグラフト
したポリオレフィンを絶縁材料に添加することで、電子
線照射による電荷の蓄積を低減し、高い破壊電圧を維持
できる直流用高圧電線を得た。すなわち、本発明は、導
体上にポリエチレンを主体とする樹脂組成物からなる絶
縁層が設けられ、その外周にポリ塩化ビニルをグラフト
したポリオレフィンを主体とする難燃性樹脂組成物から
なるシース層を設けられた構造を有し、絶縁層のポリエ
チレン中に、特定の構造の配合剤を必須の成分として含
み、電子線照射を用いる直流用高圧電線にある。
【0006】
【実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。図1
は,本発明の直流用高圧電線の横断面の一例である。図
1において、1は導体、2はポリエチレンを主体とする
樹脂組成物による絶縁層、3は難燃性樹脂組成物からな
るシース層である。絶縁層2は、ポリエチレンに有極性
分子をグラフトしたポリオレフィンを必須の成分として
添加してなる樹脂組成物を使用する。添加材料の有極性
分子とは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等のポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン
ジアミン、ポリエーテル/ポリエステル/ポリアミドブ
ロック共重合体などがあり、また、それをグラフトする
ポリオレフィンは、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル
共重合体(EVA)、エチレン−アクリレート共重合体
などがある。また、その添加量は、少な過ぎると、その
効果が小さく、多すぎると体積固有抵抗を大きく低下さ
せ、破壊電圧を低下させてしまうので、ポリエチレン10
0重量部に対して0.01重量部以上2.0重量部以下が望まし
く、さらに、0.02重量部以上1.0重量部以下であること
が好ましい。
【0007】ベース樹脂のポリエチレンは、高密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ンなどから、電線としての必要特性に応じて選定するこ
とができる。シース層3には、ポリ塩化ビニルをグラフ
トしたポリオレフィン樹脂を主体とする樹脂組成物を使
用する。導体1は、軟銅、硬銅などの銅線、または、そ
の外層に錫などをメッキしたメッキ線の単線、撚線を使
用する。電子線照射すると、破壊電圧が低下するケース
がある。これは、照射によって絶縁層に電荷が蓄積する
ことが要因の一つであると考えられるが、本発明による
直流用高圧電線では、有極性分子をグラフトしたポリオ
レフィンが、この電荷の蓄積を低減し、照射による破壊
電圧低下を低減することができる。
【0008】ただし、有極性分子、もしくは、ポリオレ
フィンをそれぞれ単体で絶縁層の樹脂組成物に添加して
も、照射による破壊電圧低下を低減することはできず、
有極性分子をグラフトしたポリオレフィンを添加した場
合にのみ、照射しても破壊電圧が低下することなく、長
期使用に対する高い信頼性を得ることができる。以下に
本発明をさらに詳細に説明するが、これらは、本発明の
範囲を限定しない。
【0009】導体として、外径0.26mmφ錫メッキ軟銅線
(錫メッキ厚み:約0.5μm)の7本撚り導体(外径0.78
mmφ)を使用し、高密度ポリエチレン(密度:0.95g/
cm3、メルトフローレート 0.8、ASTM D123
8)100重量部に、酸化防止剤を0.1〜5.0重量部添加し
た材料を溶融押出法で導体上に外径2.98mmφとなるよう
に押出して絶縁層を形成した。
【0010】絶縁材料には、酸化防止剤として,4,
4’−チオビス−(6−第三ブチル−3メチルフェノー
ル)を0.5重量部、分子量約400程度のポリエチレングリ
コールをグラフトしたエチレン酢酸ビニル共重合体(E
VA)を0.02〜1.0重量部添加した高密度ポリエチレン
を用いた。シース層用の樹脂組成物は次のようにして作
製した。ポリ塩化ビニルをグラフトしたエチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA含量55%、ポリ塩化ビニル重合度1
400、住友化学工業(株)製)100重量部に対し、ステア
リン酸を0.5重量部、デクロランプラス25を25重量
部、三酸化アンチモンを15重量部、クレーを25重量部、
4,4'-チオヒ゛ス(6-第三フ゛チル-3-メチルフェノール)を0.5重量部,三塩
基性硫酸鉛を10重量部の割合で140℃に加熱したオープ
ンロールミキサーで混練混合してペレット化した。上記
の材料を先の絶縁層上に外径が5.20mmφとなるように溶
融押出した後、加速電圧が2MVの電子線を250kGy照射
して直流用高圧電線を得た。
【0011】この電線を試料として、水中での破壊電圧
を測定した。水中での破壊電圧値は、水槽中で電線試料
の水中部分が約10mとなるようにセットし、水側をアー
スとして導体側に正電圧を10kV/秒で昇圧課電し、破壊
電圧をn=5で測定し、300kVに達しても破壊しない場
合は、さらに1分間課電し、それでも破壊に至らない場
合は300kV以上の破壊電圧であると判定した。同一試料
を5点用意し、それぞれについて破壊試験を実施し、5
点がすべて300kV以上の場合を優(合格)、4点が300kV
以上で、残りの1点が270kV以上の場合を良(合格)、
3点が300kV以上で、残りの2点が270kV以上の場合を可
(合格)、それ以外の場合を不合格とした。
【0012】表1中実施例1に示すように、高密度ポリ
エチレンにポリエチレングリコール(分子量約400)を
グラフトしたEVAを0.02重量添加すると、破壊電圧は
全数300kV以上となる。実施例2〜4に示すように、添
加量を0.1重量部、0.2重量部、1.0重量部と変量して
も、この範囲では、破壊電圧はいずれも全数300kV以上
となる。
【0013】
【表1】
【0014】表2中実施例6〜8に示すように、本発明
で定義した添加剤をそれぞれ0.01重量部、1.5重量部、
2.0重量部添加すると、5点中1点は300kV未満となる
が、その1点は270kV以上の値となり、良となる。ま
た、実施例5、9に示すように、0.005重量、3.0重量部
添加すると、5点中2点が300kV未満となるが、その2
点はいずれも270kV以上となり、可となる。
【0015】
【表2】
【0016】表3中比較例1に示すように、本発明に記
載した添加剤を加えない場合、5点中2点が300kV未満
となり、かつ、その2点がともに270kV以上とはなら
ず、不合格となる。比較例2、3に示すように、有極性
分子、ポリエチレングリコール(分子量約400)を単体
で0.2重量部、0.5重量部添加しても、5点中2点が300k
V未満となり、かつ、その2点がともに270kV以上とはな
らず、不合格となる。比較例4、5に示すように、同じ
く有極性分子、ポリオキシエチレンジアミン(分子量約
600)を単独で添加しても、5点中2点が300kV未満とな
り、かつ、その2点がともに270kV以上とはならず、不
合格となる。また、比較例6、7に示すように、EVA
を単独で添加しても、5点中2点が300kV未満となり、
かつ、その2点がともに270kV以上とはならず、不合格
となる。
【0017】
【表3】
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は有極性分
子をグラフトしたポリオレフィンをポリエチレンに添加
して絶縁層とし、電子線照射架橋することで、初期破壊
電圧を低下させることなく、かつ、耐熱老化特性の点で
も優れた高圧電線を得ることができるので、テレビジョ
ン受信機の高圧リード線や電子機器類の高圧配線などに
使用する直流用高圧電線として利用すると有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1:導体 2:絶縁層 3:シース層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンに有極性分子をグラフトし
    たポリオレフィンを添加してなる樹脂組成物を導体上に
    被覆して絶縁層を形成し、その外周に難燃性樹脂組成物
    を被覆してシース層を形成し、前記絶縁層が電子線照射
    されてなることを特徴とする直流用高圧電線.
  2. 【請求項2】 前記有極性分子がポリエチレングリコー
    ルである請求項1に記載の直流用高圧電線.
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィンがエチレン酢酸ビニ
    ル共重合体である請求項1に又は請求項2に記載の直流
    用高圧電線.
  4. 【請求項4】 前記有極性分子をグラフトしたポリオレ
    フィンの前記ポリエチレンへの添加量が、ポリエチレン
    100重量部に対して0.01重量部以上2.0重量部以下である
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の直流用高
    圧電線.
JP29666695A 1995-11-15 1995-11-15 直流用高圧電線 Expired - Fee Related JP3674113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29666695A JP3674113B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 直流用高圧電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29666695A JP3674113B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 直流用高圧電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139115A true JPH09139115A (ja) 1997-05-27
JP3674113B2 JP3674113B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17836512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29666695A Expired - Fee Related JP3674113B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 直流用高圧電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103886985A (zh) * 2014-02-28 2014-06-25 安徽凯博尔特种电缆集团有限公司 一种耐老化电缆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103886985A (zh) * 2014-02-28 2014-06-25 安徽凯博尔特种电缆集团有限公司 一种耐老化电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674113B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674113B2 (ja) 直流用高圧電線
US5460886A (en) DC high-voltage wire
JP3083396B2 (ja) 直流用高圧電線
JP3289424B2 (ja) ポリオレフィン絶縁電線
JPH0992044A (ja) 直流用高圧電線
EP0368886A1 (en) Wire
EP3480829B1 (en) Insulated electric wire
JP2019087399A (ja) 絶縁電線
JPS63150811A (ja) 電力ケ−ブル
JPS598216A (ja) 半導電層を有するポリオレフイン絶縁電力ケ−ブル
JP2019087390A (ja) 絶縁電線
JP2018045885A (ja) 絶縁電線
JP6239712B1 (ja) 絶縁電線
JPH0620530A (ja) 耐水トリー性ケーブル
JPS6245643B2 (ja)
JPH08185712A (ja) 電線・ケーブル
JP3963228B2 (ja) 絶縁電線
JP3304703B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその絶縁電線
JP2020080323A (ja) 絶縁電線
JP3414581B2 (ja) 電力ケーブルの半導電層用組成物
JPH06309949A (ja) 耐水トリー性電力ケーブル
JPH07192542A (ja) 耐水トリー性ケーブル
JPS5986109A (ja) プラスチツク電力ケ−ブル
JPH1012046A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH10255551A (ja) 薄肉絶縁電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees