JPH09137937A - 蓄熱式燃焼システム - Google Patents

蓄熱式燃焼システム

Info

Publication number
JPH09137937A
JPH09137937A JP7294026A JP29402695A JPH09137937A JP H09137937 A JPH09137937 A JP H09137937A JP 7294026 A JP7294026 A JP 7294026A JP 29402695 A JP29402695 A JP 29402695A JP H09137937 A JPH09137937 A JP H09137937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
exhaust gas
heat storage
auxiliary
combustion exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294026A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Ishioka
宗浩 石岡
Shunichi Sugiyama
峻一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7294026A priority Critical patent/JPH09137937A/ja
Publication of JPH09137937A publication Critical patent/JPH09137937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼排ガスに含まれる未燃焼可燃成分を燃焼
させることのできる蓄熱式燃焼システムを得る。 【解決手段】 炉本体53と燃料供給系、燃焼空気供給
系、燃焼排ガス吸引系とからなり、前記燃焼排ガス吸引
系の燃焼排ガス通路2に蓄熱体3を設け、かつ被加熱物
を還元性雰囲気中で加熱するように構成した蓄熱式燃焼
システムにおいて、前記燃焼排ガス通路2の蓄熱体3を
設けた位置よりも炉53に近い位置に、燃焼排ガス中の
未燃焼可燃成分を燃焼させるための補助燃焼バーナ4を
設けた蓄熱式燃焼システム。 【効果】 被加熱物を酸化させず、かつ燃焼効率を低下
させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蓄熱式燃焼シス
テムに関し、特に被加熱物の酸化を抑え、かつ熱効率の
よい蓄熱式燃焼システムに関する。
【0002】
【従来の技術】蓄熱式燃焼システムは、燃焼排ガス通路
に付設した蓄熱体に、高温の燃焼排ガスの保有する顕熱
を蓄熱し、燃焼時に燃焼空気をこの蓄熱体を通して高温
に予熱して燃焼に供するので、燃焼効率の高い加熱シス
テムとして近年製鉄所等で採用されている。
【0003】ところで、蓄熱式燃焼バーナを配置した加
熱炉において、被加熱物を加熱する場合に、燃料と燃焼
空気とが混合された状態で供給され、被加熱物の表面近
傍で燃焼が行われると、被加熱物の表面が容易に酸化さ
れ、発生したスケールが成品の表面に残留して、品質が
低下するという問題がある。
【0004】上述のような問題があるため、特開平7−
102313号公報において開示された加熱炉用蓄熱型
交番燃焼バーナにおいては、図6に示すように、燃料供
給孔51を炉壁52から炉53内に30cm程度突き出
す状態に設けて、燃料54が被加熱物55を覆うように
噴射されるようにしている。
【0005】そして、燃焼空気孔56は、炉壁52から
炉53内に突き出さないように、かつ燃焼空気57は前
記燃料54よりも被加熱物55から離れた位置に噴射さ
れるように設けられており、燃焼によって発生する火炎
58は、燃料54に遮られて直接被加熱物55に当たら
ないようになっている。すなわち、被加熱物55近傍の
炉53内の雰囲気は、還元性雰囲気となっており、これ
により被加熱物55の酸化が抑制されるというものであ
る。
【0006】また、特公平7−26730号公報に開示
された炉内燃焼方法は、緩慢燃焼により低NOx化を目
的としたものであるが、この技術は燃料供給口の配置を
工夫して、供給した燃料で被加熱体が覆われるようにす
ることにより、被加熱体の酸化を抑え、かつ熱効率の高
い加熱を行うことができるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平7−102313号公報において開示された加
熱炉用蓄熱型交番燃焼バーナを配置した加熱炉で、被加
熱物を加熱しようとする場合、次のような問題点があっ
た。すなわち、炉内に噴射された燃料がすぐに燃焼され
ないので、バーナと被加熱物の相対位置関係によって
は、未燃焼の燃料を含有した燃焼排ガスが、排気状態に
ある他の燃焼バーナに吸引されて炉外に排出されること
がある。未燃焼の可燃成分が炉外に排出されることは、
操業上好ましいことではない。さらに未燃焼の可燃成分
の濃度が高い時は、燃料原単位が低くなるという問題点
があった。
【0008】また、特公平7−26730号公報に開示
された炉内燃焼方法は、炉内の燃焼ガスの流れが不均一
になったり、燃料の組成が変化するような場合には、未
燃焼可燃成分が蓄熱体を通って炉外に排出され、上記同
様の問題が発生する。
【0009】この発明は、従来技術の上述のような問題
点を解消するためになされたものであり、被加熱物の酸
化を抑制できるとともに、燃焼効率の高い蓄熱式燃焼シ
ステムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第一の蓄
熱式燃焼システムは、炉本体と燃料供給系、燃焼空気供
給系、燃焼排ガス吸引系とからなり、前記燃焼排ガス吸
引系の燃焼排ガス通路に蓄熱体を設け、かつ被加熱物を
還元性雰囲気中で加熱するように構成した蓄熱式燃焼シ
ステムにおいて、前記燃焼排ガス通路の蓄熱体を設けた
位置よりも炉に近い位置に、燃焼排ガス中の未燃焼可燃
成分を燃焼させるための補助燃焼バーナを設けたもので
ある。
【0011】被加熱物を酸化させないため、被加熱物付
近を還元性雰囲気とする。そのため、全体として空気比
が1.1程度であったとしても、流れの具合によって
は、燃焼排ガス吸引系により炉外に排出する燃焼排ガス
中に、未燃焼可燃成分が含まれる可能性がでてくる。
【0012】そして、燃焼排ガスは炉内のガス流の如何
によらず、大部分が蓄熱体部分に集まる。
【0013】この発明においては、燃焼排ガス吸引系の
蓄熱体入口より前方において、補助燃焼バーナの熱源に
より、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼させる。
【0014】また、この発明に係る第二の蓄熱式燃焼シ
ステムは、炉本体と燃料供給系、燃焼空気供給系、燃焼
排ガス吸引系とからなり、前記燃焼排ガス吸引系の燃焼
排ガス通路に蓄熱体を設け、かつ被加熱物を還元性雰囲
気中で加熱するように構成した蓄熱式燃焼システムにお
いて、前記燃焼排ガス通路の蓄熱体を設けた位置よりも
炉に近い位置に、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼
させるための高温の補助燃焼空気を供給する高温補助燃
焼空気供給手段を設けたものである。
【0015】この蓄熱式燃焼システムにおいても、第一
の蓄熱式燃焼システムにおける補助燃焼バーナに替え
て、燃料の着火点よりも高温に予熱された燃焼空気によ
り、燃焼排ガス吸引系の蓄熱体入口より前方において、
燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼させる。
【0016】なお、ここでいう燃焼空気とは、酸素含有
ガスを意味するものであって、燃焼排ガスに純酸素を少
量添加したものであってもかまわない。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の第一の実施形態の蓄熱
式燃焼システムおよびその操業方法を、未燃焼可燃成分
の燃焼に補助燃焼バーナを使用した場合の例で、図1お
よび図2により説明する。図1はこの蓄熱式燃焼システ
ムの蓄熱式燃焼バーナ部分の拡大図であり、図2はこの
蓄熱式燃焼システムの全体構成を示す説明図である。
【0018】この蓄熱式燃焼システムにおいては、蓄熱
式燃焼バーナ1は、図1に示すように、炉壁52を貫通
して設けられた燃料噴射口7と、炉53内の燃焼排ガス
を排出したり、炉53内に燃焼空気を供給するための流
体通路2と、流体通路2内に設けられた蓄熱体3と、蓄
熱体3を設けた位置よりも炉53に近い位置に設けら
れ、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼させる補助燃
焼バーナ4とから構成されている。
【0019】また、補助燃焼バーナ4は、補助燃料供給
通路5と補助燃焼空気通路6とから構成されている。
【0020】そして、流体通路2内を蓄熱体3に向かっ
て流れる燃焼排ガスの中に、未燃焼可燃成分がある場合
には、十分に過剰空気を供給し、補助燃焼バーナ4を点
火させて、未燃焼可燃成分を着火させて燃焼させ、未燃
焼可燃成分が排ガスとともに蓄熱体3を通って排出され
ないようにすることができる。
【0021】したがって、この蓄熱式燃焼システムにお
いては、酸化が抑えられかつ未燃焼の可燃成分が完全燃
焼されて排出される。特に炉内ガス温度が低く、燃料の
自己着火が不可能な場合においても、確実に燃焼排ガス
中の未燃焼可燃成分を燃焼させることができるので、未
燃焼可燃成分が燃焼排ガスとともに排出されることがな
くなる。さらに、蓄熱体での燃焼排ガスの保有する顕熱
の熱回収量が増加するとともに、炉の燃焼効率が高ま
る。
【0022】次に、この蓄熱式燃焼システムの操業方法
を、図2により説明する。図2は、交番燃焼させる蓄熱
式燃焼バーナ1aおよび1bを使用した蓄熱式燃焼シス
テムの全体構成図であり、蓄熱式燃焼バーナ1aで燃焼
排ガスの排気を、蓄熱式燃焼バーナ1bで燃焼を行って
いる状態を示している。そして、被加熱物19の表面近
傍に向かって燃料遮断弁16bを通った燃料が燃料噴射
口7bから供給され、流体通路2bを通って供給される
燃焼空気が直接被加熱物に接触しないようになってお
り、被加熱物19付近は還元性雰囲気となっている。
【0023】切替弁11と流体通路2aおよび2bを接
続する流体配管12aおよび12bから、それぞれ流量
調節弁13aおよび13bを配置した補助燃焼空気配管
14aおよび14bが分岐され、補助燃焼空気配管14
aおよび14bは、それぞれ補助燃焼バーナ4aの補助
燃焼空気通路6aおよび補助燃焼バーナ4bの補助燃焼
空気通路6bに接続されている。
【0024】また、燃料配管15aおよび15bのそれ
ぞれの燃料遮断弁16aおよび16bの手前から、補助
燃料遮断弁17aおよび17bを配置した補助燃料配管
18aおよび18bが分岐され、補助燃料配管18aお
よび18bは、それぞれ補助燃料供給通路5aおよび5
bに接続されている。
【0025】上述したような構成において、燃焼排ガス
を排気している蓄熱式燃焼バーナ1aの流体通路2aの
蓄熱体3aの出側に設けた成分分析器(図示せず)によ
り、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分が検出されたときに
は、燃焼を行っている蓄熱式燃焼バーナ1bの流体配管
12bから分岐した補助燃焼空気配管14bの流量調節
弁13bを開いて、補助燃焼空気を補助燃焼バーナ4a
の補助燃焼空気通路6aに供給する。同時に、補助燃料
配管18aの補助燃料遮断弁17aを開いて、補助燃料
を補助燃焼バーナ4aの補助燃料供給通路5aに供給す
る。
【0026】上述のようにして、補助燃焼バーナ4aに
点火して、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を着火させて
燃焼させる。
【0027】図2に示している状態から、蓄熱式燃焼バ
ーナ1aにより燃焼を行い、蓄熱式燃焼バーナ1bによ
り燃焼排ガスの排出を行うように切り替えられたら、蓄
熱式燃焼バーナ1bの補助燃焼バーナ4bにより燃焼排
ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼させるよう、補助燃焼空
気配管14aの流量調節弁13aを開くとともに、補助
燃料配管18bの補助燃料遮断弁17bを開けばよい。
【0028】また、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分の濃
度によって、補助燃焼バーナの空気比を変更する必要が
あるが、そのときには流量調節弁13aまたは13bの
開度を変えることにより、変更すればよい。
【0029】次に、この発明の第二の実施形態の蓄熱式
燃焼システムおよびその操業方法を、未燃焼可燃成分の
燃焼に補助燃焼空気供給手段を使用した場合の例で、図
3および図4により説明する。図3はこの蓄熱式燃焼シ
ステムの蓄熱式燃焼空気供給口の拡大図であり、図4は
この蓄熱式燃焼システムの全体構成を示す説明図であ
る。
【0030】この蓄熱式燃焼システムにおいては、蓄熱
式燃焼空気供給口21は、図3に示すように、炉53内
の燃焼排ガスを排出したり、炉53内に燃焼空気を供給
するための流体通路22と、流体通路22内に設けられ
た蓄熱体23と、蓄熱体23を設けた位置よりも炉53
に近い位置に設けられ、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分
を燃焼させる補助燃焼空気供給手段24とから構成され
ている。
【0031】また、補助燃焼空気供給手段24は、補助
燃焼空気通路25と、この補助燃焼空気通路25に設け
た補助燃焼空気加熱装置26とから構成されている。
【0032】そして、流体通路22内を蓄熱体23に向
かって流れる燃焼排ガスの中に、未燃焼可燃成分がある
場合には、補助燃焼空気加熱装置26により高温に加熱
した高温の燃焼空気を、補助燃焼空気通路25から流体
通路22内に供給する。
【0033】この実施形態で操業されるのは、炉53内
の燃焼ガスの温度が、燃料の自己着火温度以上となって
いる場合であるので、高温の補助燃焼空気を供給するこ
とにより、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分は着火して燃
焼する。
【0034】したがって、この蓄熱式燃焼空気供給口を
使用することにより、特別に補助燃焼バーナを必要とせ
ずに、未燃焼可燃成分を着火させて燃焼させ、未燃焼可
燃成分が排ガスとともに蓄熱体23を通って排出されな
いようにすることができる。
【0035】この場合も、蓄熱体23での燃焼排ガスの
保有する顕熱の熱回収量が増加するとともに、炉の燃焼
効率が高まる。
【0036】次に、この蓄熱式燃焼空気供給口を交番使
用する燃焼システムの操業方法を、図4により説明す
る。図4は、燃焼空気を交番供給させる蓄熱式燃焼空気
供給口21aおよび21bを使用した蓄熱式燃焼システ
ム全体構成図であり、蓄熱式燃焼空気供給口21aで燃
焼排ガスの排気を、蓄熱式燃焼空気供給口21bで燃焼
空気を供給している状態を示している。そして、この蓄
熱式燃焼システムの炉53内は複数の開口53aを有す
る仕切り壁53bにより、燃焼室53cと加熱室53d
とに分かれており、加熱室53d内に被加熱物39が装
入されている。被加熱物39を加熱するための燃料は、
加熱室53dの天井52aから燃料配管35により供給
される。また、燃焼空気は蓄熱式燃焼空気供給口22b
から燃焼室53c内に供給され、加熱室53dから仕切
り壁53bの開口53aを通って燃焼室53c内に入っ
てきた燃料を燃焼させる。そして、発生した熱が仕切り
壁53bを通して被加熱物39を加熱する。
【0037】被加熱物39は、供給される燃料によりそ
の表面を覆われるので、被加熱物39の付近は還元性の
雰囲気になっており、酸化が抑制されるようになってい
る。
【0038】切替弁31と流体通路22aおよび22b
を接続する流体配管32aおよび32bから、それぞれ
流量調節弁33aおよび33bを配置した補助燃焼空気
配管34aおよび34bが分岐され、補助燃焼空気配管
34aおよび34bは、それぞれ高温補助燃焼空気供給
手段24aおよび24bの補助燃焼空気通路25aおよ
び25bに接続されている。
【0039】上述したような構成において、燃焼排ガス
を排気している蓄熱式燃焼空気供給口21aの流体通路
22aの蓄熱体23aの出側に設けた成分分析器(図示
せず)により、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分が検出さ
れたときには、燃焼空気を供給している蓄熱式燃焼空気
供給口21bの流体配管32bから分岐した補助燃焼空
気配管34bの流量調節弁33bを開いて、補助燃焼空
気を高温補助燃焼空気供給手段24aの補助燃焼空気通
路25aに供給する。
【0040】そして、補助燃焼空気を補助燃焼空気加熱
装置26aで高温に加熱し、補助燃焼空気通路25aか
ら流体通路22a内に供給して、燃焼排ガス中の未燃焼
可燃成分を着火させて燃焼させる。
【0041】図4に示している状態から、蓄熱式燃焼空
気供給口21aから燃焼空気の供給を行い、蓄熱式燃焼
空気供給口21bにより燃焼排ガスの排出を行うように
切り替えられたら、蓄熱式燃焼空気供給口21bの高温
補助燃焼空気供給手段24bから高温補助燃焼空気を供
給して、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼させるよ
う、補助燃焼空気配管34aの流量調節弁33aを開け
ばよい。
【0042】また、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分の濃
度によって、補助燃焼バーナの空気比を変更する必要が
あるが、そのときには流量調節弁33aまたは33bの
開度を変えることにより、変更すればよい。なお、図4
中符号36は燃料遮断弁である。
【0043】次に、この発明の第三の実施形態の蓄熱式
燃焼システムを、図5により説明する。この蓄熱式燃焼
システムは、上述したこの発明の第二の実施形態の蓄熱
式燃焼システム補助燃焼空気供給口の構成のみが異なる
だけであるので、図5には補助燃焼空気供給口のみ示し
た。この蓄熱式燃焼空気供給口41は、炉壁52に設け
られ、炉53内の燃焼排ガスを排出したり、炉53内に
燃焼空気を供給するための流体通路42と、流体通路4
2内に設けた蓄熱体43と、流体通路42付近の炉53
内に、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を燃焼させる高温
補助燃焼空気供給手段44とから構成される。この高温
補助燃焼空気供給手段44は、補助燃焼空気通路45
と、この補助燃焼空気通路45に設けた補助燃焼空気加
熱装置46とから構成されている。
【0044】なお、高温補助燃焼空気供給手段の補助燃
焼空気加熱装置は、ヒーター等の加熱手段を備えたもの
でもよいし、補助燃焼空気通路に蓄熱体を設け、燃焼排
ガスの一部を常時この蓄熱体を通して蓄熱しておき、必
要時に補助燃焼空気をこの蓄熱体を通して高温に予熱し
て供給するようにしてもよい。
【0045】未燃焼の可燃成分が検出された時は、高温
補助燃焼空気供給手段から、高温に予熱された空気が炉
内に供給される。この空気は燃焼排ガスを排出している
流体通路42に吸い込まれて、未燃焼の可燃成分が燃焼
される。
【0046】そして、この実施形態の蓄熱式燃焼システ
ムと前述した第二の実施形態の蓄熱式燃焼システムとの
違いは、補助燃焼空気を直接炉53内に供給するところ
だけであり、その他の部分においては違いがないので、
この実施形態の蓄熱式燃焼システムの操業も、図4によ
り説明した操業方法と大差ないので、詳細説明は省略す
る。
【0047】また、第二の実施形態の蓄熱式燃焼システ
ムは、燃料多段供給方式のバーナでバーナタイルからの
燃料供給がない場合、第三の実施形態の蓄熱式燃焼シス
テムは、燃料多段供給方式のバーナでバーナタイルから
の燃料供給がある場合に適用すると有効である。
【0048】
【発明の効果】この発明により、未燃焼の可燃成分が炉
外に排出されることがななる。
【0049】また、被加熱物の酸化を防止することで
き、その場合に燃料原単位が低下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の蓄熱式燃焼システム
で使用する蓄熱式燃焼バーナの拡大図である。
【図2】本発明の第一の実施形態の蓄熱式燃焼システム
の全体構成図である。
【図3】本発明の第二の実施形態の蓄熱式燃焼システム
における蓄熱式燃焼空気供給口の拡大図である。
【図4】本発明の第二の実施形態の蓄熱式燃焼システム
の全体構成図である。
【図5】本発明の第三の実施形態の蓄熱式燃焼システム
における蓄熱式燃焼空気供給口および補助燃焼空気供給
口の拡大図である。
【図6】従来の蓄熱型交番燃焼バーナの説明図である。
【符号の説明】
1、1a、1b 蓄熱式燃焼バーナ 2、2a、2b 流体通路 3、3a、3b 蓄熱体 4、4a、4b 補助燃焼バーナ 5、5a、5b 補助燃料供給通路 6、6a、6b 補助燃焼空気通路 7、7a、7b 燃料噴射口 11 切替弁 12a、12b 流体配管 13a、13b 流量調節弁 14a、14b 補助燃焼空気配管 15a、15b 燃料配管 16a、16b 燃料遮断弁 17a、17b 補助燃料遮断弁 18a、18b 補助燃料配管 19 被加熱物 21、21a、21b 蓄熱式燃焼空気供給口 22、22a、22b 流体通路 23、23a、23b 蓄熱体 24、24a、24b 高温補助燃焼空気供給手段 25、25a、25b 補助燃焼空気通路 26、26a、26b 補助燃焼空気加熱装置 31 切替弁 32a、32b 流体配管 33a、33b 流量調節弁 34a、34b 補助燃焼空気配管 35 燃料配管 36 燃料遮断弁 39 被加熱物 41 蓄熱式燃焼システム 42 流体通路 43 蓄熱体 44 高温補助燃焼空気供給手段 45 補助燃焼空気通路 46 補助燃焼空気加熱装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉本体と燃料供給系、燃焼空気供給系、
    燃焼排ガス吸引系とからなり、前記燃焼排ガス吸引系の
    燃焼排ガス通路に蓄熱体を設け、かつ被加熱物を還元性
    雰囲気中で加熱するように構成した蓄熱式燃焼システム
    において、前記燃焼排ガス通路の蓄熱体を設けた位置よ
    りも炉に近い位置に、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を
    燃焼させるための補助燃焼バーナを設けたことを特徴と
    する蓄熱式燃焼システム。
  2. 【請求項2】 炉本体と燃料供給系、燃焼空気供給系、
    燃焼排ガス吸引系とからなり、前記燃焼排ガス吸引系の
    燃焼排ガス通路に蓄熱体を設け、かつ被加熱物を還元性
    雰囲気中で加熱するように構成した蓄熱式燃焼システム
    において、前記燃焼排ガス通路の蓄熱体を設けた位置よ
    りも炉に近い位置に、燃焼排ガス中の未燃焼可燃成分を
    燃焼させるための高温の補助燃焼空気を供給する高温補
    助燃焼空気供給手段を設けたことを特徴とする蓄熱式燃
    焼システム。
JP7294026A 1995-11-13 1995-11-13 蓄熱式燃焼システム Pending JPH09137937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294026A JPH09137937A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 蓄熱式燃焼システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294026A JPH09137937A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 蓄熱式燃焼システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137937A true JPH09137937A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17802306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294026A Pending JPH09137937A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 蓄熱式燃焼システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359284B2 (ja) ガラス溶融炉内のNOxのエミッションを減少する方法
JPH08208240A (ja) ガラス溶解炉
JPH09137937A (ja) 蓄熱式燃焼システム
JP3438354B2 (ja) 蓄熱燃焼装置
JPH06272851A (ja) 蓄熱型低NOxバーナ
JP3638170B2 (ja) 高温炉用酸素ガスバーナ
JP3289437B2 (ja) 蓄熱式バーナを用いた加熱炉の燃焼方法
JPH116617A (ja) 燃焼装置
JP2680983B2 (ja) 蓄熱式バーナの燃焼制御方法
JP2622482B2 (ja) 燃焼器
JP3529517B2 (ja) バーナ装置
JPH06241416A (ja) ガス燃料低酸素バーナとその制御方法
JP4106699B2 (ja) 熱処理炉における蓄熱式バーナの運転方法
JP3011581B2 (ja) 火炎安定化手段を備えた燃焼装置
JP2967454B2 (ja) 燃料二段燃焼装置及びその制御方法
JPH11148615A (ja) 低NOx燃焼装置
JP3499963B2 (ja) 蓄熱式交番燃焼バーナ
JPH10238717A (ja) 低NOxバーナ
JPS6373005A (ja) 低NOxフアンヒ−タ
JPH06117624A (ja) 燃焼制御装置
JPH08188040A (ja) 燃焼式ヒータ
JP2001141232A (ja) 還元燃焼用蓄熱式燃焼装置の燃焼方法
JPH0428910A (ja) 燃焼装置
JPH03279706A (ja) ガス給湯機における燃焼制御方法
JPH10281462A (ja) 燃焼装置