JPH09137144A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JPH09137144A
JPH09137144A JP29502595A JP29502595A JPH09137144A JP H09137144 A JPH09137144 A JP H09137144A JP 29502595 A JP29502595 A JP 29502595A JP 29502595 A JP29502595 A JP 29502595A JP H09137144 A JPH09137144 A JP H09137144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
styrene
adhesive composition
hydrogenated
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29502595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Inoue
芳樹 井上
Kuniaki Sato
国昭 佐東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP29502595A priority Critical patent/JPH09137144A/ja
Publication of JPH09137144A publication Critical patent/JPH09137144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温から高温までの広範な使用温度範囲で接
着力及び保持力に優れるホットメルト接着剤組成物を提
供する。 【解決手段】 (A)水素化フェノール樹脂、(B)ス
チレンと共役ジエンとのブロックコポリマー又はその水
素化物及び(C)可塑化オイルを含有してなるホットメ
ルト接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットメルト接着
剤組成物に関する。本発明は、紙おむつ、生理用ナプキ
ン、自動車内装材、冷蔵庫ドアパネル等の製造において
有効に利用される。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤は、室温で固体であ
って加熱溶融の状態で被着体に塗布して使用する接着剤
であり、水や他の溶剤を含まず、ベースポリマーと粘着
付与剤を含有する。例えば、スチレンと共役ジエンとの
ブロックポリマー又はその水素化物をベースポリマーと
し、水素化炭化水素樹脂を粘着付与剤として用いるホッ
トメルト接着剤組成物が知られており、水素化炭化水素
樹脂としては、水素添加芳香族系石油樹脂、水素添加脂
肪族系石油樹脂、水素添加ジシクロペンタジエン樹脂、
水素添加テルペン樹脂及び水素添加クマロン−インデン
樹脂のうちの1種又は2種以上を用いる方法が知られて
いる(特開昭63−189485号、特開昭63−20
7875号及び特開平3−88885号公報)。しかし
ながら、これらの接着剤組成物はいずれも低温域や高温
域における接着力及び保持力の付与が充分でないという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、低温から高温までの広範な使用温度範囲で接着力及
び保持力に優れるホットメルト接着剤組成物を提供する
ものである。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、低い溶融粘度を与え、塗布作業性に優
れるホットメルト接着剤組成物も提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)水素化
フェノール樹脂、(B)スチレンと共役ジエンとのブロ
ックコポリマー又はその水素化物及び(C)可塑化オイ
ルを含有してなるホットメルト接着剤組成物に関する。
また、本発明は、(A)成分の配合量が30〜70重量
部、(B)成分の配合量が10〜40重量部、(C)成
分の配合量が10〜40重量部(但し、接着剤組成物の
総量を100重量部とする)である上記ホットメルト接
着剤組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における(A)水素化フェ
ノール樹脂は、フェノール樹脂を水素化して得られるも
のである。ここで、用いられるフェノール樹脂として
は、例えば、フェノール・アルデヒド樹脂(フェノール
類とアルデヒド類との付加縮合反応によって得られる樹
脂)、フェノール類又はフェノール樹脂とキシレン樹脂
又はテルペン樹脂とを反応させて得られる樹脂が挙げら
れる。前記フェノール類としては、例えば、石炭酸、オ
ルト、メタ又はパラ置換アルキルフェノール(クレゾー
ル、キシレノール、プロピルフェノール、ブチルフェノ
ール、オクチルフェノール等)、多価フェノール(レゾ
ルシノール等)、ビスフェノール類(ビスフェノール
A、ビスフェノールF等)が挙げられる。前記アルデヒ
ド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、ブチルアルデヒドが挙げられる。
【0006】フェノール・アルデヒド樹脂は、公知の合
成法により合成することができる。例えば、ノボラック
型フェノール樹脂は、フェノール類1モルに対してアル
デヒド類0.5〜1.0モルを配合し、酸性触媒0.0
01〜0.1モルの存在下で反応させることによって得
ることができる。また、レゾール型フェノール樹脂は、
フェノール類1モルに対してアルデヒド類0.5〜3.
0モルを配合し、塩基性触媒0.001〜1.0モルの
存在下で反応させることによって得ることができる。フ
ェノール類又はフェノール樹脂とキシレン樹脂又はテル
ペン樹脂とを反応させて得られる樹脂も、公知の合成法
により合成することができる。
【0007】本発明で用いられる(A)水素化フェノー
ル樹脂は、加熱の際の接着剤の着色を抑制できる点か
ら、水素化される割合(水添率)が10〜100%であ
るのが好ましく、30〜100%であるのがより好まし
く、50〜100%であるのがさらに好ましい。水添率
が10%未満の場合、加熱の際に接着剤が着色する傾向
がある。このうち、ヘンゼン環部分が水素化される割合
(フェノール核水素化率)は、接着剤自体の着色及び加
熱の際の接着剤の着色を抑制できる点から、10〜10
0%であるのが好ましく、30〜100%であるのがよ
り好ましく、50〜100%であるのがさらに好まし
い。フェノール核水素化率が10%未満の場合、接着剤
自体が着色したり加熱の際に接着剤が着色する傾向があ
る。
【0008】フェノール樹脂の水素化反応は、例えば、
以下の方法で行なうことができる。フェノール樹脂を3
0%(W/V)イソプロパノール等の溶媒に溶解し、ニ
ッケル、パラジウム、白金、コバルト、ルテニウム、ロ
ジウム等の金属又はこれらの金属酸化物を含む触媒の存
在下に、100〜300℃、10〜150kgf/cm
の条件で、水素を満たしたオートクレーブ内で3〜1
0時間保温し、続いて、その減圧下で溶媒のイソプロパ
ノールを除去する。なお、得られる水素化フェノール樹
脂は、接着力及び作業性の点から、軟化点80〜105
℃のものが好ましい。
【0009】(B)スチレンと共役ジエンのブロックコ
ポリマー又はその水素化物としては、公知のものを用い
ることができるが、機能性及び接着力の点から、スチレ
ンと共役ジエンの重量比(スチレン/共役ジエン)が1
0/90〜50/50のブロックコポリマー又はその水
素化物が好ましい。このようなブロックコポリマー又は
その水素化物としては、例えば、スチレンとイソプレン
の重量比が前者/後者で10/90〜30/70の範囲
にあるスチレン・イソプレンのブロック重合エラストマ
ー(以下、SISと略す)やスチレン・エチレン・プロ
ピレンのブロック重合エラストマー(以下、SEPSと
略す)がある。また、SISの水素化物も使用すること
ができる。SISの具体的な商品としては、カリフレッ
クスTR1107、カリフレックスTR1111、カリ
フレックスKX400P(いずれもシェル ジャパン
(株)商品名)が挙げられる。
【0010】さらに、スチレンと共役ジエンの重量比が
10/90〜50/50のブロックコポリマーの他の例
として、スチレンとブタジエンの重量比が前者/後者で
10/90〜50/50の範囲にあるスチレン・ブタジ
エンのブロック重合エラストマー(以下、SBSと略
す)やスチレン・エチレン・ブチレンのブロック重合エ
ラストマー(以下、SEBSと略す)が挙げられる。ま
た、SBSの水素化物も使用することができる。SBS
の具体的な商品としては、カリフレックスTR110
1、カリフレックス1184、カリフレックス4113
(いずれもシェル ジャパン(株)商品名)があり、SE
BSの具体的な商品としては、クレイトンG1650、
クレイトンG1652、クレイトンG1657(いずれ
もシェル ジャパン(株)商品名)が挙げられる。
【0011】本発明における(C)可塑化オイルとして
は、例えば、パラフィン系プロセス油、ナフテン系プロ
セス油、芳香族系プロセス油及びこれらの混合物等が挙
げられる。これらの具体的な商品としては、例えば、ダ
イアナプロセスオイルPW−90(出光興産(株)商品
名)、シェルフレックス371JY(シェル ジャパン
(株)商品名)などが挙げられる。
【0012】(A)水素化フェノール樹脂の配合量は、
接着力及び保持力の点から、接着剤組成物の総量100
重量部に対して、30〜70重量部が好ましく、40〜
60重量部がより好ましい。この配合量が30重量部未
満であると、高温時の接着力及び保持力が劣る傾向があ
る。一方、70重量部を超えると組成物が脆くなる傾向
があり、オープンタイムが短くなるとともに接着力も低
下する傾向がある。
【0013】(B)スチレンと共役ジエンのブロックコ
ポリマー又はその水素化物の配合量は、高温接着力及び
塗布作業性の点から、接着剤組成物の総量100重量部
に対して、10〜40重量部が好ましく、15〜20重
量部がより好ましい。この配合量が10重量部未満であ
ると、高温接着力が低下する傾向があり、40重量部を
超えると、溶融粘度が高くなって塗布作業性が低下する
傾向がある。
【0014】(C)可塑化オイルの配合量は、接着力の
点から、接着剤組成物の総量100重量部に対して、1
0〜40重量部が好ましく、20〜40重量部がより好
ましい。この配合量が10重量部未満であると、粘度が
高くなって塗布作業性が低下する傾向があり、40重量
部を超えると、接着力が低下する傾向がある。
【0015】本発明の接着剤組成物には、柔軟性・粘度
・接着性の調整やコスト低減、熱安定性付与のために、
前記(A)〜(C)成分以外に、従来のホットメルト接
着剤に使用される樹脂類・添加剤等を含有させてもよ
い。このような樹脂類・添加剤としては、例えば、エチ
レン共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体等)、オレフィン系樹
脂(アタクチックプロピレン等)、軟化剤(液状ポリブ
テン、液状ポリイソブチレン等)、粘度調整剤(ワック
ス等)、テルペン系樹脂ロジンエステル系樹脂、脂肪族
系又は芳香族系石油樹脂、テルペン樹脂などが挙げられ
る。
【0016】これらの樹脂類・添加剤の配合量は、白色
品(接着剤組成物をトルエンに溶解して得られた溶液の
ガードナー色数が1未満のもの)の接着剤組成物を製造
する場合と着色品(上記ガードナー色数が1以上のも
の)の接着剤組成物を製造する場合とによって異なる。
白色品の接着剤組成物を製造する場合の上記樹脂類・添
加剤の配合量は、接着剤組成物の総量100重量部に対
して、20重量部以下とすることが好ましく、着色品の
接着剤組成物を製造する場合の配合量は、接着剤組成物
の総量100重量部に対して10重量部以下とすること
が好ましい。
【0017】また、本発明の接着剤組成物には、蛍光除
去や耐候性改善のために紫外線吸収剤を含有させてもよ
く、また、必要に応じ、熱安定剤(フェノール系熱安定
剤等)を含有させてもよい。これらの紫外線吸収剤や熱
安定剤を配合させる場合、その配合量は接着剤組成物の
総量100重量部に対し、それぞれ、0.05〜2重量
部とすることが好ましい。本発明の接着剤組成物は、上
記の各成分を溶融混合することによって調製することが
でき、その際、必要に応じ、加熱することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明を説
明する。なお、各実施例及び比較例において調整された
接着剤は、以下の方法によりその特性を評価した。 (1)接着力 接着力の測定はJIS Z−0237法に従った。接着
剤を塗布した試験片であるポリエステルフィルム(以
下、試験片と略す)を2kgのゴムローラーを用いて被着
体であるステンレス鋼板(以下、被着体と略す)に接着
面積25×125mmで圧着した。次に、20〜40分間
かけ、試験片の遊びの部分を180度折り返して25mm
はがし、試験片を引張り試験機の上部チャックに、被着
体を下部チャックに、それぞれ挾み、300mm/minの引
張り速さで測定した。
【0019】(2)保持力 保持力の測定はJIS Z−0237法に従った。被着
体の一端に、試験片をその25×25mmの面積が接する
ように貼り付け、2kgのゴムローラーで圧着した。20
分間以上経過した後、被着体の一端を針金で吊るし、試
験片が垂れ下がるようにしてその端に1kgのおもりをク
リップで取り付けた。測定温度25℃で試験片が被着体
から落下するまでの時間を測定し、保持力とした。
【0020】以下、「部」とあるのは「重量部」を示
す。 実施例1 p−オクチルフェノール 208g、37%ホルマリン
81g及び濃塩酸1gを98〜100℃で4時間付加
反応させた。ついで反応液を冷却し、分離する水層を系
外に除き、減圧下で180℃に加熱し、軟化点94℃の
フェノール樹脂を得た。このフェノール樹脂 50gを
イソプロパノール 116gに溶解し、上下撹拌式オー
トクレーブに仕込み、さらに触媒としてカーボン担持ル
テニウム触媒(日揮(株)製、商品名:N2193B5)
1gを仕込み、200℃、80kgf/cm2の条件下で水
素と5時間反応させ、水素化フェノール樹脂Bを得た。
水素化フェノール樹脂Bは軟化点が90℃でハーゼン色
数が30であった。
【0021】また、水素化フェノール樹脂Bについての
1H−NMRのチャートを取得し、0.2〜2.4ppmの
水素に対する6.6〜7.4ppmの水素の積分強度の比
から、水素化フェノール樹脂Bのフェノール核水素化率
が30%であることがわかった。水素化フェノール樹脂
B 100部、ブロックポリマーSEBS(シェル ジ
ャパン(株)製、商品名:クレイトンG1657) 10
0部及び可塑化オイルとしてパラフィン系プロセス油
(出光興産(株)製、商品名:ダイアナプロセスオイルP
W−90) 50部を使用し、各々180℃で溶融混合
して接着剤組成物を得た。試験片としてポリエステルフ
ィルムを用いた。バーコーター(No.12)を用い、ホ
ットプレート上で、得られた接着剤組成物をこのポリエ
ステルフィルムの上にホットメルトコートした。次に、
接着力及び保持力を上記の方法に従って測定した。結果
を表1に示した。
【0022】実施例2 p−tert−ブチルフェノール 150g、37%ホルマ
リン 81g及び濃硝酸 1gを98〜100℃で3時
間反応させた。ついで反応液を冷却し、分離する水層を
系外に除き、減圧下で180℃に加熱して、軟化点95
℃のフェノール樹脂を得た。このフェノール樹脂を用い
て実施例1と同様に配合し、反応させ、水素化フェノー
ル樹脂Dを得た。水素化フェノール樹脂Dは軟化点が8
9℃でハーゼン色数が50であった。またフェノール核
水素化率は28%であった。水素化フェノール樹脂Dを
用い、実施例1と同様に配合し、溶融混合して接着剤組
成物を得た。実施例1と同様に、得られた接着剤組成物
をポリエステルフィルムの上にホットメルトコートし、
接着力及び保持力を測定した。結果を表1に示した。
【0023】比較例1 水素添加芳香族系石油樹脂(荒川化学工業(株)製、商品
名:アルコンP−90) 100部、SEBS(シェル
ジャパン(株)製、商品名:クレイトンG1657)
100部及び可塑化オイルとしてパラフィン系プロセス
油(出光興産(株)製、商品名:ダイアナプロセスオイル
PW−90) 50部を使用し、各々180℃で溶融混
合して接着剤組成物を得た。実施例1と同様に、得られ
た接着剤組成物をポリエステルフィルムの上にホットメ
ルトコートし、接着力及び保持力を測定した。結果を表
1に示した。
【0024】比較例2 水素添加ジシクロペンタジエン樹脂(トーネックス(株)
製、商品名:エスコレッツ5300)を用い、比較例1
と同様にして接着剤組成物を調製し、接着力及び保持力
を測定した。結果を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、本発明の接着剤
組成物は、いずれも、低温から高温までの広範な温度領
域で優れた接着力及び保持力を有することが示された。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の接着剤組成物は、低温か
ら高温までの広範な使用温度範囲で接着力及び保持力に
優れる。請求項2記載の接着剤組成物は、請求項1記載
の効果を奏し、さらに低い溶融粘度を与え、塗布作業性
に優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水素化フェノール樹脂、(B)ス
    チレンと共役ジエンとのブロックコポリマー又はその水
    素化物及び(C)可塑化オイルを含有してなるホットメ
    ルト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分の配合量が30〜70重量
    部、(B)成分の配合量が10〜40重量部、(C)成
    分の配合量が10〜40重量部(但し、接着剤組成物の
    総量を100重量部とする)である請求項1記載のホッ
    トメルト接着剤組成物。
JP29502595A 1995-11-14 1995-11-14 ホットメルト接着剤組成物 Pending JPH09137144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502595A JPH09137144A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502595A JPH09137144A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ホットメルト接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137144A true JPH09137144A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17815359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29502595A Pending JPH09137144A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164200A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Kansai Paint Co Ltd 熱粘着性樹脂フィルム貼付け治具及び貼付け方法
JP2004162065A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tesa Ag 実質的に接着面における広範な延伸により残渣を残さず、かつ非破壊的に再度引き剥し可能である接着剤、及び少なくとも1層のpsaシート片へのその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164200A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Kansai Paint Co Ltd 熱粘着性樹脂フィルム貼付け治具及び貼付け方法
JP2004162065A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Tesa Ag 実質的に接着面における広範な延伸により残渣を残さず、かつ非破壊的に再度引き剥し可能である接着剤、及び少なくとも1層のpsaシート片へのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906583B2 (en) Radial block copolymers and adhesives based thereon with improved die-cutting performance
US20040007322A1 (en) Adhesives with improved die-cutting performance
TW201207063A (en) High melt flow block copolymers for non-woven adhesives
EP0779350B1 (en) Adhesive composition
JPH0593176A (ja) ホツトメルト型粘着剤組成物
JP2000282006A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH11279521A (ja) 接着剤組成物
JP3157256B2 (ja) 粘接着用樹脂組成物
JP2012041075A (ja) ロールシュリンクラベル付き容器及びその製造方法
EP0882775A1 (en) Hot-melt adhesive composition with excellent heat and cold resistance
JP3475096B2 (ja) 熱いうちに塗布可能な感圧接着剤
JP3453396B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH09137144A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3355671B2 (ja) 粘接着剤用組成物
JP2710812B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH058956B2 (ja)
JPH08157794A (ja) スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体用粘着付与剤および粘着剤組成物
JP3654796B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3578179B2 (ja) スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体用粘着付与剤およびその粘着剤組成物
JPH0598130A (ja) 水素添加ブロツク共重合体組成物及びそのホツトメルト型粘着剤組成物
JP3427912B2 (ja) スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体用粘着付与剤、その製造方法および粘着剤組成物
JP3521009B2 (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体
JP2721524B2 (ja) 接着剤組成物
JP4507036B2 (ja) スチレン系ブロック共重合体用改質剤ならびに該改質剤を含有してなる粘着剤組成物およびシーリング材組成物。
JP3346906B2 (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体組成物