JPH09136934A - ポリエステルエラストマー樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09136934A
JPH09136934A JP7298238A JP29823895A JPH09136934A JP H09136934 A JPH09136934 A JP H09136934A JP 7298238 A JP7298238 A JP 7298238A JP 29823895 A JP29823895 A JP 29823895A JP H09136934 A JPH09136934 A JP H09136934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester elastomer
resin composition
tpee
compound
organic polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7298238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674722B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taguchi
博 田口
Kaoru Mori
森  薫
Kazunari Fukazawa
一成 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP29823895A priority Critical patent/JP3674722B2/ja
Publication of JPH09136934A publication Critical patent/JPH09136934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674722B2 publication Critical patent/JP3674722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より耐摩耗性に優れたポリエステルエラストマ
ー樹脂組成物を得る。 【解決手段】ポリエステルエラストマー(A)100重
量部に対して、有機ポリイソシアネート化合物(B)
0.05〜7.0重量部と、シリコーン化合物(C)
0.1〜5.0重量部とを溶融混合してなるポリエステ
ルエラストマー樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポルエステルエラスト
マー(以下、TPEEと略す。)を用いて、より高溶融
粘度に変性されたTPEEを含んでなる、耐摩耗性に優
れるポリエステルエラストマー樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】TPEEは、通常、溶融重合法にて得ら
れるが、重合時の分解を防止するために、それは比較的
低温度で行われ、しかも、重合装置の能力の関係から、
それ自身で高溶融粘度物を得る事は困難であり、耐摩耗
性に優れたものは得られていなかった。
【0003】一方、より高溶融粘度のTPEEを得る方
法としては、エチレン・アクリル共重合体(アイオノマ
ー)をブレンドする方法(特公昭56−9177号公
報)、ジエポキシ化合物をブレンドする方法(特公昭5
5−43016号公報)、カルボジイミド化合物をブレ
ンドする方法(特公昭56−21766号公報)、ジエ
ポキシ化合物及び特定のカルボン酸金属塩をブレンドす
る方法(特開昭57−36124号公報)等の、ベース
とするTPEEに異種化合物・樹脂をブレンドする方法
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法ではいずれにしても、耐摩耗性に優れたTPEEを得
る事は困難である。しかも、例えば前記アイオノマーの
ブレンドは相溶性の問題、ジエポキシ化合物やカルボジ
イミド化合物のブレンドはTPEE末端の水酸基やカル
ボキシル基との反応性が遅いために増粘効果が低く、ジ
エポキシ化合物及び特定のカルボン酸金属塩をブレンド
する方法は増粘することはできるが、耐熱性に劣り、実
用的問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目標を達成するため
に鋭意研究した結果、TPEE(A)と、有機ポリイソ
シアネート(B)と、シリコーン化合物(C)とを特定
重量割合で溶融混合してなるポリエステルエラストマー
樹脂組成物は、前記TPEE(A)よりもより高溶融粘
度となり、耐摩耗性に優れること、加えて結果的に機械
的特性、柔軟性にも優れる事を見いだした。
【0006】すなわち本発明は、より高溶融粘度に変性
されたポリエステルエラストマー樹脂組成物に関し、し
かも耐摩耗性、機械的特性、柔軟性に優れるポリエステ
ルエラストマー樹脂組成物に関するものである。
【0007】本発明は、ポリエステルエラストマー
(A)100重量部に対して、有機ポリイソシアネート
化合物(B)0.05〜7.0重量部と、シリコーン化
合物(C)0.1〜5.0重量部とを溶融混合してなる
ポリエステルエラストマー樹脂組成物を提供する。
【0008】本発明におけるTPEE(A)は公知慣用
のポリエステルエラストマーが使用できる。このTPE
E(A)としては、例えば低分子量ジオール、ジカルボ
ン酸、脂肪族ポリエーテル及び/または脂肪族ポリエス
テル、或いはこれらのエステル形成性誘導体同志を必須
成分として反応させて得られたものが使用できる。
【0009】TPEE(A)としてはアルキレングリコ
ールとテレフタル酸及び/またはアルキルエステルとポ
リ(オキシアルキレン)グリコール、或いはそれらのエ
ステル形成性誘導体を反応させて得たアルキレンテレフ
タレート系TPEEが好ましく、特に柔軟性、弾性回復
性に優れる点で、テトラメチレンテレフタレート系TP
EEが好ましい。
【0010】さらにTPEE(A)としては、通常、表
面硬度(ショアーD)が30〜80であるものを用いる
が、特に、弾性回復性の点で、33〜75のものが好ま
しい。
【0011】TPEE(A)は、一般的に、分子構造か
ら見て、ハードセグメントとソフトセグメントとから構
成される。ハードセグメントは低分子量ジオール、ジカ
ルボン酸及び/またはそのアルキルエステルから構成さ
れる単位であり、ソフトセグメントは脂肪族ポリエーテ
ルおよび/または脂肪族ポリエステルとジカルボン酸及
び/またはそのアルキルエステルから構成される単位か
ら成る。
【0012】本発明のTPEE(A)としては分子構造
中のソフトセグメントとハードセグメントの割合が前者
/後者(重量比)=10/90〜80/20であるもの
が好ましい。
【0013】本発明のTPEE(A)を得るための低分
子量ジオールとしては例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタ
メチレングリコール、2,2−ジメチル−トリメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレン
グリコール等のアルキレングリコール、p−キシリレン
グリコール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられ
る。
【0014】またジカルボン酸及び/またはアルキルエ
ステルとしては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、4,4−スルホニルジ安息
香酸等の芳香族ジカルボン酸、炭素数2〜12の脂肪族
ジカルボン酸、或いはこれらのジアルキルエステルが挙
げられる。
【0015】さらに脂肪族ポリエーテルおよび/または
脂肪族ポリエステルとしては例えばポリ(オキシエチレ
ン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコー
ル、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール等のポリ
(オキシアルキレン)グリコール、これらポリ(アルキ
レンエーテル)グリコール類の混合物もしくは共重合
体、ポリーεカプロラクトン、炭素数2〜12の脂肪族
ジカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族グリコールから
得られるポリエステル、例えばポリエチレンアジペー
ト、ポリテトラメチレンアジペート、ポリエチレンセバ
ケート、ポリネオペンチルセバケート、ポリテトラメチ
レンドデカネート、ポリテトラメチレンアセテート、ポ
リヘキサメチレンアセテートなど、また上記脂肪族ポリ
エステルと脂肪族ポリエーテルを組み合わせたポリエス
テルポリエーテル共重合体等が挙げられる。
【0016】本発明のTPEE(A)を得るに当たって
は、必要であればオキシ酸としてp−オキシ安息香酸、
p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等を原料成分
として少量併用してもさしつかえない。
【0017】本発明におけるTPEE(A)は公知慣用
の重縮合反応により得ることが出来、代表的なTPEE
は例えばテレフタル酸又はテレフタル酸ジメチル、1,
4−ブタンジオールおよびポリ(オキシテトラメチレ
ン)グリコールを必須成分として反応せしめることによ
り製造できる。
【0018】モル比としては、前記ジオールとグリコー
ルとの合計1モル当たり、ジカルボン酸又はそのエステ
ル形成性誘導体0.7〜1.5モルである。前記ジオー
ルとグリコールとのモル比は、前記ジオール/前記グリ
コール=98/2〜55/45(モル%)、好ましくは
95/5〜60/40(モル%)である。
【0019】この際には、これらを同時に反応させる様
にしても良いし、テレフタル酸又はテレフタル酸ジメチ
ルと1,4−ブタンジオールとを反応させてプレポリマ
ーを得て、それにポリ(オキシテトラメチレン)グリコ
ールを反応させてもよい。
【0020】またTPEE(A)としては予め調製した
テレフタル酸又はアルキルエステルと1,4−ブタンジ
オールとを反応させたハードセグメント形成のプレポリ
マーとテレフタル酸又はそのアルキルエステルエステル
とポリ(オキシテトラメチレン)グリコール及び/また
は脂肪族ポリエステルとを反応させたソフトセグメント
形成プレポリマーとを後記有機ポリイソシアネート化合
物(B)と反応させた変性ポリエーテルエステルブロッ
ク共重合体または変性ポリエステルエステルブロック共
重合体からなるTPEEも使用できる。
【0021】本発明で使用される有機ポリイソシアネー
ト化合物(B)は、脂肪族あるいは芳香族化合物中に少
なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物で
あり、公知慣用のものがいずれも使用できる。また、マ
スキングされた有機ポリイソシアネート化合物も使用で
きる。
【0022】有機ポリイソシアネート化合物(B)とし
ては、公知慣用の化合物がいずれも使用できるが、例え
ばトルエン−2,4−ジイソシアネート、4−メトキシ
−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−イソプロ
ピル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−クロ
ル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−ブトキ
シ−1,3−フェニレンジイソシアネート、2,4−ジ
イソシアネート−ジフェニルエーテル、メチレンジイソ
シアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシア
ネート、4,4−メチレンビス(フェニルイソシアネー
ト)、2,4−トリレンジイソシアネート、1,5−ナ
フタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネー
ト、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10−デカメ
チレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4
−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等が
挙げられる。マスキング化された有機ポリイソシアネー
ト化合物とは前記有機ポリイソシアネート化合物をマス
キング剤と共に溶媒中または溶融状態で加熱反応させる
ことにより得られる。マスキング剤としてはアルコール
類、フェノール類、アルキルフェノール類、ε-カプロ
ラクタム、メチルエチルケトオキシム等である。
【0023】溶融混合時に用いる有機ポリイソシアネー
ト化合物(B)としては4,4−メチレンビス(フェニ
ルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネートが好ましい。
【0024】有機ポリイソシアネート化合物(B)の使
用量は、本発明で規定する範囲内で多い程、溶融粘度は
より高くなる。
【0025】本発明で使用されるシリコーン化合物
(C)はシロキサン結合を骨格とし各種の重合度を有
し、場合によって側鎖に各種有機基を有していても良い
シリコーンオイルである。シリコーン化合物(C)とし
ては例えば分子構造式(1)によって表されるものが挙
げられる。
【0026】
【化1】
【0027】〔式中、Rは同一でも異なっていてもよい
メチル基、フェニル基又は水素原子、nは整数〕
【0028】具体的には、前記分子構造式(1)におい
て、Rが全てメチル基の化合物に相当するジメチルシリ
コーンオイル、メチル基の一部をフェニル基に変えてフ
ェニルメチルシリコーンオイル、Rの1つがメチル基
で、他の1つが水素原子の化合物に相当するメチル水素
シリコーンオイル等が挙げられる。
【0029】本発明では重合度nを調節した任意の粘度
のシリコーンオイルを用いることが出来るが、中でも1
000〜10万センチストークス(CS)のジメチルシ
リコーンオイルが好適である。
【0030】シリコーン化合物(C)の使用量は、本発
明で規定する範囲内で多い程、耐摩耗性はより良好にな
る。
【0031】本発明の樹脂組成物は、前記TPEE
(A)と有機ポリイソシアネート化合物(B)とシリコ
ーン化合物(C)とを所定の重量割合で溶融混合する事
にある。
【0032】この溶融混合により、用いたTPEE
(A)は有機ポリイソシアネート化合物(B)により高
分子量化されて増粘する。最終的に得られるポリエステ
ルエラストマー樹脂組成物は所望の表面硬度となる様
に、TPEE(A)、有機ポリイソシアネート化合物
(B)及びシリコーン化合物(C)の使用量が調整され
る。本発明では、化合物(B)を用いた変性に当たっ
て、TPEEの表面硬度を変性前後で著しく変化させる
ことなく、溶融粘度のみをより高くすることが出来る。
【0033】それらの使用量はTPEE(A)100重
量部に対して有機ポリイソシアネート化合物(B)が
0.05〜7.0重量部であり、好ましくは0.10〜
5.0重量部である。同様にTPEE(A)100重量
部に対して、シリコーン化合物(C)が0.1〜5.0
重量部であり、好ましくは0.3〜4.0重量部であ
る。
【0034】これら混合方法は特に問わないが、粒状、
粉末状、フレーク状、液状等のこれらを予備混合した
後、溶融混合するのが好ましい。これらを溶融混合する
と急激に粘度が上昇するために、通常エクストルーダー
等溶融押出混練機が用いられる。
【0035】溶融混合時の温度や混合時間は特に限定さ
れるものではなく、溶融混合の方式や目的とする物性に
応じて調整される。通常、TPEE(A)の溶融温度以
上で行えばよいが、その結晶融点より高い温度から26
0℃までの範囲が好ましい。混合時間は、粘度が飽和し
一定になるまで行えばよいが、通常10秒〜120分程
度である。
【0036】本発明の組成物には前記(A)〜(C)の
みからなるものでも充分優れた特性を有しているが、必
要に応じて無機及び/または有機の充填材や添加剤を添
加することができる。
【0037】好適な充填材としては、ガラス繊維、炭素
繊維、金属繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウム、ア
スベスト、炭化ケイ素、セラミック、窒化ケイ素、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロ
フイライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、
マイカ、雲母、ネフェリンシナイト、タルク、アタルパ
ルジャイト、ウオラストナイト、PMF、フェライト、
珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ドロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブテン、黒
鉛、石膏、ガラスビーズ、ガラスパウダー、ガラスバル
ーン、石英、石英ガラス等の強化充填材を挙げることが
できる。他に、離型剤、カップリング剤、着色剤、滑
剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、発泡剤、防錆剤、難燃
剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤を添加してもよい。
【0038】さらに、必要なら、他のポリエステルエラ
ストマーやそれ以外の熱可塑性樹脂、例えば、熱可塑性
ポリウレタン樹脂、オレフィン系エラストマー、スチレ
ン系エラストマー、ポリアミド系エラストマーを本発明
の効果を損なわない範囲で添加する事もできる。
【0039】本発明の樹脂組成物は、例えばステアリン
グロッドカバー、ダストカバー、ベローズ、球技用ボー
ル、電線被覆、軸受、Vベルト、搬送用ベルト、消音ギ
ア、ヘアーブラシ、スライドプレート、カールコード、
索引ロープジャケット等に用いることができる。
【0040】本発明の樹脂組成物は、公知慣用の成形方
法にて、所望の形状に成形することが出来る。成形方法
としては、例えば射出成形、押出成形、ブロー成形、イ
ンサート成形等が挙げられる。その射出成形法としては
例えば十分乾燥させた本発明の樹脂組成物を射出成形機
の加熱シリンダー内で可塑化し、金型内で冷却固化して
所定の成形品とする方法が挙げられる。またブロー成形
法としては例えば十分乾燥させた本発明の樹脂組成物を
ブロー成形機の加熱シリンダー内で可塑化し金型内で冷
却固化して所定の成形品とする方法が挙げられる。
【0041】通常、いずれの成形方法でも、成形を行う
に当たってはシリンダー温度、押し出し(又は射出)速
度、パリソン肉厚、吹き込み時間、金型温度等の各条件
を適宜選択され、良好な条件で成形が行われる。
【0042】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施形態に
ついて、具体的に説明する。前記ソフトセグメント/前
記ハードセグメント(重量比)=55/45〜35/6
5であり、表面硬度(ショアーD)が33〜60の、平
均分子量800〜300のポリ(オキシテトラメチレ
ン)グリコールを用いた、テトラメチレンテレフタレー
ト系TPEE(A)100重量部に、4,4−メチレン
ビス(フェニルイソシアネート)0.10〜5重量部、
5000〜6万センチストークスの粘度のジメチルシリ
コーンオイル0.3〜4.0重量部を予め均一に混合し
て、190〜250℃で溶融混合する。
【0043】この様にして、表面硬度(ショアーD)が
33〜60の範囲にあり、230℃における溶融粘度が
6000〜55000ポイズ、引っ張り強さ15〜45
Mpaの樹脂組成物を得る。
【0044】前記樹脂組成物を、成形機で成形すること
により、成形品を得ることが出来る。
【0045】この様にして得られる好適な成形品は本発
明の効果として、耐摩耗性に優れるばかりでなく、柔軟
性と機械的特性のいずれにも優れている。さらには、副
次的効果として、耐屈曲疲労性、耐水性、耐破性、耐寒
性、耐候性、耐グリース性、耐オゾン性にも優れ、実用
上極めて有用なものである。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、実施例における溶融粘度、耐摩耗性、硬度、引張り
強さ、引張り伸びは下記の要領に従って測定した。実施
例中の部は、重量部を示す。
【0047】(1)溶融粘度キャヒ゜ラリーレオメーター を用いて溶融混合にて得られたペレット
を測定。 温度:230℃ ダイ:0.5mm×5.0mm
【0048】(2)耐摩耗性 鈴木式耐摩耗試験機を用いて試験を行い摩耗量を測定。 荷重/周速度:50kg/300mm/min 時間:30分
【0049】(3)硬度 ASTM D−2240に従い、ショアーDを測定。 (4)引張り強さ、引張り伸び JIS K−6301に従い、測定。
【0050】〔TPEEの製造例〕テレフタル酸ジメチ
ル45.6kgと1,4−ブタンジオール19.6kg
及び分子量が約1000のポリオキシテトラメチレング
リコール(PTMG−1000)53.1kgを用いて
エステル交換反応を行い脱メタノールしてから、テトラ
ブチルチタネート(触媒)の存在下、温度250℃にて
3時間重縮合反応を行って、ソフトセグメントが60%
のTPEE(以下、TPEE−A60という。)を得た。
【0051】テレフタル酸ジメチル59.8kgと1,
4−ブタンジオール29.6kg及び分子量が約100
0のポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG−
1000)35.4kgを用いてエステル交換反応を行
い脱メタノールしてから、テトラブチルチタネート(触
媒)の存在下、温度250℃にて3時間重縮合反応を行
って、ソフトセグメントが40%のTPEE(以下、T
PEE−A40という。)を得た。
【0052】得られたTPEEペレットの固有粘度、溶
融粘度と射出成形にて成形した成形シート(2mm厚)
の表面硬度(ショアーD)を表−1に示す。尚、硬度は
柔軟性の一つの尺度である。
【0053】
【表1】
【0054】実施例1〜7 得られたTPEEの2種類を用い、表−2に示した配合
組成物を予め均一に混合した後、240℃に設定された
40mmφ1軸押出機によって混練した後、ストランド
として引き出し冷却し、ペレタイザーにてカッティング
してペレットを得た。
【0055】このペレットを用い、インラインスクリュ
ー式射出成形機によりシリンダー温度250℃、金型温
度40℃、射出スピード中速にて成形し、評価用成形品
を得た。これら成形品は良好な外観光沢を有するもので
あった。これら成形品の各種物性の測定結果を表−2に
示す。
【0056】
【表2】 MDI:4,4−メチレンビス(フェニルイソシアネート) NDI:1,5−ナフタレンジイソシアネート
【0057】実施例8〜13 実施例1〜7に示したのと同様に、表−3の配合物組成
について評価した。この結果を表−3に示す。
【0058】
【表3】 TDI:2,4−トリレンジイソシアネート ポリメリックMDI:ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート
【0059】比較例1〜2 実施例1〜6に示したのと同様に、表−4の配合物組成
について評価した。この結果を表−4に示す。
【0060】
【表4】
【0061】表−2の実施例2と、表−4の比較例1〜
3の結果から、本発明のポリエステルエラストマー樹脂
組成物は、より溶融粘度が高く、耐摩耗性、柔軟性、機
械的特性に優れた性能を有している。
【0062】
【発明の効果】本発明のホ゜リエステルエラストマー樹脂組成物は、
TPEEを有機ポリイソシアネート化合物で変性して、
より高い溶融粘度とするので、耐摩耗性に優れるという
格別顕著な効果を奏する。しかも従来通りの柔軟性、機
械的特性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 67/02 C08K 5:16)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルエラストマー(A)100重
    量部に対して、有機ポリイソシアネート化合物(B)
    0.05〜7.0重量部と、シリコーン化合物(C)
    0.1〜5.0重量部とを溶融混合してなるポリエステ
    ルエラストマー樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリエステルエラストマー(A)の表面硬
    度(ショアーD)が30〜80である請求項1記載の樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】有機ポリイソシアネート(B)が、4,4
    −メチレンビス(フェニルイソシアネート)、2,4−
    トルエンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレ
    ンポリイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
    ネートからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機ポ
    リイソシアネートある請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】シリコーン化合物(C)が、ジメチルシリ
    コーンオイルである請求項1に記載のポリエステルエラ
    ストマー樹脂組成物。
JP29823895A 1995-11-16 1995-11-16 ポリエステルエラストマー樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3674722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29823895A JP3674722B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29823895A JP3674722B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136934A true JPH09136934A (ja) 1997-05-27
JP3674722B2 JP3674722B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17857029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29823895A Expired - Fee Related JP3674722B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674722B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290248A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2006000344A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用樹脂組成物、ゴルフボール用樹脂成形物およびゴルフボール
US7008333B2 (en) 2004-06-25 2006-03-07 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7086968B2 (en) 2004-06-25 2006-08-08 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf Ball

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290248A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2006000344A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用樹脂組成物、ゴルフボール用樹脂成形物およびゴルフボール
US7008333B2 (en) 2004-06-25 2006-03-07 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7086968B2 (en) 2004-06-25 2006-08-08 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf Ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674722B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1010792A3 (nl) Copolyester elastomeer.
JP5257322B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
US6579952B1 (en) Polyesterurethane elastomers and process for their production
EP0784079B1 (en) Polyether ester elastomer composition for automobile constant velocity joint boot
KR101174955B1 (ko) 블로우 성형성이 우수한 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머 복합수지 조성물
KR101242686B1 (ko) 폴리에테르에스테르 열가소성 엘라스토머 수지 조성물
JP3674722B2 (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH10101761A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
KR101258021B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 수지 조성물
JP3714748B2 (ja) 自動車等速ジョイントブーツ用樹脂組成物および自動車等速ジョイントブーツ成形品
US5202385A (en) Polymer mixture having aromatic polycarbonate, polyester and thermoplastic elastomer, article formed therefrom
KR100966220B1 (ko) 마찰계수가 낮은 열가소성 엘라스토머 수지
JP3714747B2 (ja) 自動車等速ジョイントブーツ用樹脂組成物および自動車等速ジョイントブーツ成形品
JP2006316219A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3419531B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体
JP4403320B2 (ja) 樹脂製フレキシブルブーツ
JPH06306262A (ja) ポリエステルエラストマー組成物
JPH0940860A (ja) 成形品用熱可塑性ポリウレタン系複合樹脂の製造方法、並びに該樹脂を用いて得られるフィルム及びチューブ
JP2001002764A (ja) エステル系エラストマー
JP2000191891A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JPH03139557A (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JP2000212405A (ja) エステル系エラストマ―
JPH10219076A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH0718049A (ja) 成形用弾性樹脂の製造方法
JP2000212406A (ja) エステル系エラストマ―

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees