JPH09135328A - 感光デバイス - Google Patents

感光デバイス

Info

Publication number
JPH09135328A
JPH09135328A JP8264210A JP26421096A JPH09135328A JP H09135328 A JPH09135328 A JP H09135328A JP 8264210 A JP8264210 A JP 8264210A JP 26421096 A JP26421096 A JP 26421096A JP H09135328 A JPH09135328 A JP H09135328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosite
photosites
chip
regular
linear array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264210A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul A Hosier
エー.ホズィアー ポール
Jagdish C Tandon
シー.タンドン ジャグディッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH09135328A publication Critical patent/JPH09135328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0308Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array characterised by the design of the photodetectors, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップのダイシング時にフォトサイトを損傷
しないようにし、また走査画像上に起こり得るアーチフ
ァクトを漸進的にする感光デバイスを提供する。 【解決手段】 感光デバイスであって;半導体チップ10
を有し;チップ10の表面上に画定される複数の正則フォ
トサイト14r を有し、各14r が周囲を画定し、14r が線
形アレイに配置され、各14r が隣接する正則フォトサイ
トの周囲から予め定められた第1の間隔距離だけ離間さ
れており;線形アレイの一端部に配置される端部フォト
サイト14e を有し、14e が周囲を画定し;線形アレイ中
の端部フォトサイト14e と正則フォトサイト14rとの間
に配置される端部から2番目のフォトサイト14s を有
し、14s が周囲を画定し;端部フォトサイト14e の周囲
が端部から2番目のフォトサイト14s の周囲から予め決
められた第2の間隔距離だけ離間されており、第2間隔
距離が第1間隔距離よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルス
キャナ又はファクシミリマシンにおいて、元の画像から
電気信号を生成するための感光性チップに関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
【0003】画像センサアレイは典型的には、ラスタが
画像支持ドキュメントを走査して、各フォトセンサによ
りビューされる微細な画像領域を画像信号電荷に変換す
るフォトセンサの線形アレイを含む。積分期間の後、画
像信号電荷は増幅されて、アナログビデオ信号として通
常の出力ライン又はバスへ、連続的に作動される多重ト
ランジスタを介して転送される。
【0004】高性能画像センサアレイの場合、好適な設
計は走査されているページの幅に匹敵する幅の光センサ
のアレイを含み、一般的に縮小光学系(reductive optic
s)を使用せずに1対1の画像形成が可能になる。しかし
ながら、このような「フル幅(full-width)」アレイを提
供するために、比較的大きなシリコン構造を使用して多
数の光センサを画定しなければならない。このような大
きなアレイを生成するための好適な技法は、各チップが
上に小さな線形アレイを画定する幾つかの当接シリコン
チップを位置合わせすることである。1つの提案された
設計では、アレイは端部と端部が当接する20個までの
シリコンチップを含むことが意図され、各チップが1イ
ンチ当たり400個の光センサの割りで離間される24
8個のアクティブ光センサを有している。
【0005】当接されて単一のフル幅アレイを形成する
シチコンチップは典型的には、複数の個々のチップ用の
回路を単一のシリコンウェハ上にまず生成することによ
り生成される。次に、シリコンウェハは回路領域の回り
で切断、即ち「ダイシング(diced) 」され、ディスクリ
ートチップを産する。典型的には、チップをダイシング
するための技法は化学エッチングと機械ソーイング(の
こ引き)との組み合わせを含む。チップ上には光センサ
が高分解能でチップの一方の端部からその他方の端部ま
で一定の間隔を置かれる(離間される)ために、各ダイ
シングチップの上のアレイの一方の端部から他方の端部
までの長さは、高精度ダイシングを必要とする。一連の
チップを端と端を当接して単一のページ幅線形アレイを
形成する時に、1つのチップ上の端部光センサから隣接
チップの端部の隣接光センサまでの間隔が最小限の分裂
となるように、各個々のチップを光センサの線形アレイ
に沿って高精度の寸法でダイシングすることは望まし
い。全体のフル幅線形アレイを横切る間隔又はピッチが
アレイを形成するシリコンチップの構成に関係なく一定
することは理想である。
【0006】米国特許第4,644,411号は複数の
線形に配置されたラインセンサをチップの形態で含む伸
長画像センサを開示し、各チップが上に複数の光センサ
を有している。各チップ上で線形配列の両端部に位置決
めされているフォトサイト、即ち光センサの主な感光領
域は、各チップの中心部分に位置決めされているフォト
サイトよりも線形配列の方向の幅が小さい。従って、各
チップの両端部におけるより小さなフォトサイトが、各
チップのエッジ(端)からかなり著しい距離離間される
ので、同一設計のチップ多数組間の長さバリエーション
として幾らかの空間が可能となる。各チップ上の端部フ
ォトサイトが線形アレイの幅に沿ってより短く作られる
ために、端部フォトサイトは線形アレイの前端及び後端
方向に僅かに長く作られる。従って端部フォトサイトは
正則フォトサイト(即ち、端部以外のフォトサイト)と
ほぼ同じ表面積を有する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
チップを含む感光デバイスが提供される。複数の正則フ
ォトサイトはチップの表面上に画定されており、各正則
フォトサイトが周囲を画定し、正則フォトサイトが線形
アレイに配列されて、隣接する正則フォトサイトの周囲
から予め定められた第1の間隔距離だけ離間されてい
る。端部フォトサイトは線形アレイの一端部に配置さ
れ、端部フォトサイトが周囲を画定する。端部から2番
目のフォトサイト(端部フォトサイトの次のフォトサイ
ト)は線形アレイに端部フォトサイトと正則フォトサイ
トとの間に配置されており、端部から2番目のフォトサ
イトが周囲を画定する。端部フォトサイトの周囲は、端
部から2番目のフォトサイトの周囲から予め定められた
第2の間隔距離だけ離間されており、第2間隔距離は第
1間隔距離よりも小さい。
【0008】請求項2に記載の感光デバイスは、請求項
1に記載の感光デバイスにおいて、各正則フォトサイト
の周囲と端部フォトサイトの周囲と端部から2番目のフ
ォトサイトの周囲とがすべて同一寸法を有する。
【0009】請求項3に記載の感光デバイスは、請求項
1に記載の感光デバイスにおいて、端部フォトサイトの
周囲とチップの表面のエッジとの間の距離が第2間隔距
離よりも小さい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、参照番号10として概略
的に示される、例えば、フルカラー光センサスキャナ中
で見られる一般的な設計の単一の感光性チップの平面図
である。チップ10の基本的な素子は、参照番号12と
して示されるような任意の数のボンディングパッドとフ
ォトサイト14の1つ以上の線形アレイとを含み、各フ
ォトサイトが光センサと関係付けられている。フルペー
ジ幅スキャナの典型的な設計は複数のチップ10を含
み、各チップは長さがほぼ0.5〜1インチであり、チ
ップは端と端が当接され光センサの有効なコリニアアレ
イを形成する。このコリニアアレイは走査されるページ
画像を横切って延出する。一般的に各個々の光センサを
用いて、電荷又は上に衝突するある種の光の強度を示す
電圧信号を出力する。トランスファー回路のような様々
な構造又は電荷結合素子は従来技術において知られてお
り、フォトサイト14に対応する様々な光センサにより
出力される信号を処理する。
【0011】図1の実施の形態に示されるように、チッ
プ10はシリコンベースの集積回路チップであり、当該
チップはその主要面に光センサの3つの独立機能線形ア
レイを画定している。各光センサは本明細書では参照番
号14として示されている。光センサは3つの平行な行
をなして配置され、これらはチップ10の主要寸法を横
切るように延出している。これらの個々の行は16a、
16bおよび16cとして示されている。チップ10上
の光センサの各個々の行は、特定の行16a、16bお
よび16cにスペクトル的に半透明なフィルタ層を付与
することにより、特定のカラーに感度を持たされ得る。
該フィルタ層は特定の行の光センサだけを覆う。本発明
の好適な実施の形態では、光センサの3つの行はレッ
ド、グリーンおよびブルーのような異なる原色でフィル
タをかけられる。
【0012】本発明によれば、例えば行16aのような
アレイ中でチップ10の主要面の必要不可欠な高精度エ
ッジから端部フォトサイトの所望の間隔を維持するため
に、チップ上の線形アレイ中の最後の少ししかないフォ
トサイトの間隔は、端部フォトサイトをチップの表面の
エッジから十分な距離離すように選択される。これによ
り、空間(ルーム)を提供し、ダイシング工程により生
じる各チップの臨界寸法の避けることのできない不正確
さを調節することができる。
【0013】図2は各々が参照番号10として示されて
いる2つのチップの関連部分の平面図であり、それらが
互いに当接して単一の線形アレイを各チップ上の線形ア
レイから形成している。各フォトサイトは周囲を画定す
るほぼ矩形の形状を有し、各フォトサイトの周囲は、隣
接フォトサイトの周囲から間隔距離だけ離間されてい
る。本明細書のクレームで使用されるように、「間隔距
離(spacing distance)」とは、1つのフォトサイトの周
囲とその同一線形アレイ中の隣接フォトサイトのうちの
最も近い周囲との間の間隔とみなされる。図2に示され
るように、1つだけの線形アレイが各チップ内に示され
ている。感光性チップの1つの好適な設計によれば、4
00スポット/線形インチの画像分解能の場合、各フォ
トサイトは線形アレイの延出方向に沿って47.5μm
と、線形アレイの延出方向に直交する方向に沿って6
3.5μmの寸法を有する。
【0014】図2を参照すると、フォトサイトの各線形
アレイは14rとして示される複数の「正則フォトサイ
ト(regular photosites)」を含む。各チップ10上の線
形アレイの一方又は両方の端部は14eで示されるよう
な端部フォトサイトであり、また14sとして示される
端部から2番目のフォトサイトは、端部フォトサイトと
線形アレイ中の14rのような残りのフォトサイトとの
間のフォトサイトである。2つのチップ10は互いに接
し合って配置されるので、各チップ上のフォトサイトの
線形アレイは接合されて単一線形アレイを形成する。2
つのチップ10が接する領域は当接領域20として示さ
れており、入力スキャナの特定の設計に依存して、隣接
チップ10は互いに接触し合うか、又はある僅かな距離
だけ離間され得る。
【0015】本発明によれば、各チップに対して、チッ
プ上の線形アレイの両端部における1つ以上の端部フォ
トサイトは、チップ上の大半のフォトサイトに比べて僅
かに変則的に離間される。図2に示されるように、正則
フォトサイト14rは各フォトサイトの中心間の矢印に
よって示されるように、ある正則間隔を有するが、各チ
ップ10の端部フォトサイト14eと端部から2番目の
フォトサイト14sは、残りのフォトサイトと比べて
「一緒に押し込まれ(squeezed together)」ている。即
ち、正則フォトサイト14rは第1の正則間隔距離離間
されて、両チップ上の端部から2番目のフォトサイト1
4sと端部フォトサイト14eとは、第2及び第3の間
隔距離でそれぞれ離間されている。これらの間隔距離
は、正則フォトサイト14r用の正則間隔距離よりも短
い。
【0016】図示されるように、この各チップ上の端部
から2番目のフォトサイト14sと端部フォトサイト1
4eとの一緒の押し込みにより、端部フォトサイト14
eは、当接領域20で示されるように、各チップ上のフ
ォトサイト全部が同一距離間隔に離間された場合に認識
されるであろう距離間隔よりもチップの端部から僅かに
離れて離間されるようになる。チップ10の臨界エッジ
から端部フォトサイト14eのこの間隔は、チップ10
がシリコンウェハからダイシングされる時にフォトサイ
トに与えられる損傷を回避するのに役立つ。これは隣接
するチップ10上の隣接端部フォトサイト14e同士の
間に通常のギャップよりも僅かに大きなギャップを生成
するが、各チップ10上の端部から2番目のフォトサイ
ト14sも隣接フォトサイト14rに僅かに「押し込め
られる」という事実は、走査画像上に起こり得るアーチ
ファクト(artifact)をより漸進的にするという効果を有
し、従って、それはさほど目立たない。
【0017】本発明の好適な実施の形態によれば、1イ
ンチあたり400ピクセルのスキャナの場合、隣接正則
フォトサイト14r同士の間の好適な間隔は、約16μ
mであり、端部フォトサイト14eと端部から2番目の
フォトサイト14sとの間の好適な間隔距離は約14μ
mである。この場合、端部フォトサイト14eの周囲と
チップ10のエッジとの間の好適な間隔距離は9〜10
μmである。更に本発明の変形によれば端部から2番目
のフォトサイト14sと隣接正則フォトサイト14rと
の間の間隔は、14μmのような正則間隔距離よりも小
さな間隔距離であるか、又は15μmのような端部フォ
トサイトの間隔距離と正則フォトサイトの間隔距離との
間の間隔距離とすることもできる。しかしながら、この
好適な実施の形態のあらゆる場合において、全フォトサ
イトの寸法は、正則又は他のフォトサイトに関わらず、
線形アレイの延出方向に従って同一である。
【図面の簡単な説明】
【図1】例えば、フルカラースキャナ中で見られる一般
的な設計の単一の感光性チップの平面図である。
【図2】代表的なフォトサイトの相対間隔をその隣接端
部で示す2つの当接チップの部分の詳細平面図。
【符号の説明】
10 チップ 14r 正則フォトサイト 14e 端部フォトサイト 14s 端部から2番目のフォトサイト 20 当接領域
フロントページの続き (72)発明者 ジャグディッシュ シー.タンドン アメリカ合衆国 14450 ニューヨーク州 フェアポート カークバイ トレイル 43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを有し、 チップの表面上に画定される複数の正則フォトサイトを
    有し、各正則フォトサイトが周囲を画定し、正則フォト
    サイトが線形アレイに配置され、各正則フォトサイトが
    隣接する正則フォトサイトの周囲から予め定められた第
    1の間隔距離だけ離間されており、 線形アレイの一端部に配置される端部フォトサイトを有
    し、端部フォトサイトが周囲を画定し、 線形アレイ中の端部フォトサイトと正則フォトサイトと
    の間に配置される端部から2番目のフォトサイトを有
    し、端部から2番目のフォトサイトが周囲を画定し、 端部フォトサイトの周囲が端部から2番目のフォトサイ
    トの周囲から予め決められた第2の間隔距離だけ離間さ
    れており、第2間隔距離が第1間隔距離よりも小さい、 感光デバイス。
  2. 【請求項2】 各正則フォトサイトの周囲と端部フォト
    サイトの周囲と端部から2番目のフォトサイトの周囲と
    がすべて同一寸法を有する請求項1の感光デバイス。
  3. 【請求項3】 端部フォトサイトの周囲とチップの表面
    のエッジとの間の距離が第2間隔距離よりも小さい請求
    項1の感光デバイス。
JP8264210A 1995-10-12 1996-10-04 感光デバイス Pending JPH09135328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US542246 1995-10-12
US08/542,246 US5691760A (en) 1995-10-12 1995-10-12 Photosensitive silicon chip having photosites spaced at varying pitches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135328A true JPH09135328A (ja) 1997-05-20

Family

ID=24162956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264210A Pending JPH09135328A (ja) 1995-10-12 1996-10-04 感光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5691760A (ja)
JP (1) JPH09135328A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194423B2 (ja) * 1996-05-30 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6011575A (en) * 1996-09-10 2000-01-04 Konica Corporation Image forming apparatus with line-shaped image exposure means
JPH10244706A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Oki Data:Kk Ledヘッド
US5997152A (en) * 1997-09-15 1999-12-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light emitting element module and printer head using the same
US6115139A (en) * 1998-03-30 2000-09-05 Xerox Corporation Readout system for a full-color image input scanner having three linear arrays of photosensors
US6201560B1 (en) * 1998-05-28 2001-03-13 Xerox Corporation Multibeam modulation driver for a hyperacuity printer
US6157019A (en) * 1999-03-31 2000-12-05 Xerox Corporation Edge photosite definition by opaque filter layer
US6252220B1 (en) 1999-04-26 2001-06-26 Xerox Corporation Sensor cover glass with infrared filter
US6559956B2 (en) 1999-05-27 2003-05-06 Xerox Corporation Butted sensor array with supplemental chip in abutment region
US6231160B1 (en) 1999-06-02 2001-05-15 Hewlett-Packard Company Ink jet printer having apparatus for reducing systematic print quality defects
US6738158B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Xerox Corporation Digital scanner for capturing and processing images
US6401143B1 (en) 1999-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Loopback direct memory access control system for a digital scanner
US6463481B1 (en) 1999-12-02 2002-10-08 Xerox Corporation Direct memory access control system for a digital scanner
US6618171B1 (en) 2000-02-25 2003-09-09 Xerox Corporation Black point adjustment based on image background
US6665098B1 (en) 2000-02-28 2003-12-16 Xerox Corporation Dynamic user interface based on frequency of user settings
US6528336B2 (en) 2000-05-23 2003-03-04 Xerox Corporation Method for fabrication of a silicon photosensor array on a wafer and testing the same
US6768565B1 (en) 2000-09-07 2004-07-27 Xerox Corporation Infrared correction in color scanners
US6316284B1 (en) 2000-09-07 2001-11-13 Xerox Corporation Infrared correction in color scanners
US6342403B1 (en) 2000-12-14 2002-01-29 Xerox Corporation Electrical detection of V-groove width
US6396297B1 (en) 2000-12-14 2002-05-28 Xerox Corporation Electrical detection of V-groove width
US6825866B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-30 Xerox Corporation LED array architecture for high resolution printbars
JP4027135B2 (ja) * 2002-03-25 2007-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US7446907B2 (en) * 2003-04-22 2008-11-04 Xerox Corporation Photosensor architecture for a color raster input scanner
US7138318B2 (en) * 2003-05-28 2006-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating body-tied SOI transistor having halo implant region underlying hammerhead portion of gate
FR2856872B1 (fr) * 2003-06-27 2005-09-23 Atmel Grenoble Sa Capteur d'image a barrettes lineaires aboutees
JP4434991B2 (ja) * 2005-03-01 2010-03-17 キヤノン株式会社 イメージセンサ
TWI281074B (en) * 2005-06-27 2007-05-11 Au Optronics Corp A direct type backlight
US7777921B2 (en) 2006-07-31 2010-08-17 Xerox Corporation Digital scanning control method and system
US8169657B2 (en) 2007-05-09 2012-05-01 Xerox Corporation Registration method using sensed image marks and digital realignment
US8783931B2 (en) * 2007-12-03 2014-07-22 Rambus Delaware Llc Light injection system and method for uniform luminosity of waveguide-based displays
US8223351B2 (en) * 2008-08-20 2012-07-17 Xerox Corporation Method and system for continuous feed printing systems
US8045218B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Xerox Corporation Digital compensation method and apparatus using image-to-image distortion map relating reference mark grids
US8204416B2 (en) * 2008-12-02 2012-06-19 Xerox Corporation Method and apparatus for measuring color-to-color registration
JP7205490B2 (ja) * 2017-12-13 2023-01-17 ソニーグループ株式会社 発光モジュールの製造方法
JP7255217B2 (ja) 2019-02-12 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7211133B2 (ja) 2019-02-12 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の生産方法
JP2020128056A (ja) 2019-02-12 2020-08-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7298173B2 (ja) 2019-02-12 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7322419B2 (ja) 2019-02-12 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7305973B2 (ja) 2019-02-12 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7247625B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP7400260B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7404707B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7334535B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7326988B2 (ja) 2019-08-20 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452133B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7452132B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2021146534A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148417A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Ricoh Co Ltd Recording head
KR900002808B1 (ko) * 1984-07-26 1990-04-30 가부시끼 가이샤 도시바 화상 판독 장치
JPH0750799B2 (ja) * 1986-04-17 1995-05-31 株式会社東芝 発光装置
JP3019631B2 (ja) * 1992-11-04 2000-03-13 松下電器産業株式会社 文書画像印字装置
US5457311A (en) * 1993-07-16 1995-10-10 Xerox Corporation Integrated circuit fan-in for semiconductor transducer devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5691760A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09135328A (ja) 感光デバイス
US5552828A (en) Geometries for photosites in a photosensitive silicon chip
US20170133417A1 (en) Imaging device and imaging system
US7230224B2 (en) Solid state image pickup device with two photosensitive fields per one pixel
JP4041695B2 (ja) 空間分解能が異なる複数のリニアフォトセンサアレイを備える影像装置
JP3144537B2 (ja) 固体撮像装置
EP1564813A2 (en) Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
JP2000196812A (ja) 感光性アレイ
JPH07226495A (ja) 減少されたフォトダイオード間のクロストークを有するccd画像センサー
US6066883A (en) Guarding for a CMOS photosensor chip
US5696626A (en) Photosensitive silicon chip having a ridge near an end photosite
JP4301663B2 (ja) 感光性アレイ
US7446907B2 (en) Photosensor architecture for a color raster input scanner
JP2000323696A (ja) 感光性チップおよびアセンブリ
JP2001024846A (ja) 接合領域に補助チップを備える接合センサアレイ
JP2002176530A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4587642B2 (ja) リニアイメージセンサ
US6998595B2 (en) Color filter configuration for a silicon wafer to be diced into photosensitive chips
JP2006332250A (ja) 複数の受光素子列を持つラインイメージセンサ
JP3141485B2 (ja) カラー撮像装置
JPH065729B2 (ja) 一次元密着型イメ−ジセンサ
US6646248B2 (en) Photosensitive imaging apparatus sensitive to orange light
US20040031904A1 (en) Apparatus of linear staggered sensors
JP2008005387A (ja) 撮像装置および画像読取装置
JPH05243541A (ja) カラーリニアイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613