JPH09134158A - 文字処理方法及び処理装置 - Google Patents

文字処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH09134158A
JPH09134158A JP7290697A JP29069795A JPH09134158A JP H09134158 A JPH09134158 A JP H09134158A JP 7290697 A JP7290697 A JP 7290697A JP 29069795 A JP29069795 A JP 29069795A JP H09134158 A JPH09134158 A JP H09134158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
stroke
parts
output
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7290697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikuni Yoshida
年邦 吉田
Shinichiro Motokado
慎一郎 本門
Tomoko Motokado
知子 本門
Taketomi Ootomo
武都美 大伴
Heruman Antoniosu
アントニオス・ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTOMO JIMUSHO KK
Fujitsu Ltd
Original Assignee
OOTOMO JIMUSHO KK
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTOMO JIMUSHO KK, Fujitsu Ltd filed Critical OOTOMO JIMUSHO KK
Priority to JP7290697A priority Critical patent/JPH09134158A/ja
Priority to KR1019960052718A priority patent/KR100329844B1/ko
Priority to CN96121993A priority patent/CN1107939C/zh
Priority to US08/748,012 priority patent/US5825370A/en
Publication of JPH09134158A publication Critical patent/JPH09134158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/246Generation of individual character patterns of ideographic or arabic-like characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • G06K2215/0028Generic data access characterised by the format per se
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0042Rasterisation
    • G06K2215/0045Converting outline to bitmap
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】指定された倍率に基づいて拡大縮小を行い、文
字を出力した場合でも、元の文字の形状、バランスを保
ちことのできる文字を出力できるようにした。 【解決手段】本発明では、1つの文字を構成する部品を
複数記憶しておき、その部品により一線一画に相当する
ストロークを構成する。ストロークを構成する部品を位
置決めを行うため、指定された文字の大きさで各部品の
位置する点となる2点を決定し、この点の位置により、
各部品を配置する点を決定する。更に、配置する点をを
基準にして、文字の輪郭を決定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字を任意の大き
さに拡大、縮小して出力できる出力装置における文字処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイ、プリンタ等の出力
装置では、操作者が任意に出力される文字の大きさを指
定できるようにすることが望まれている。文字を任意の
大きさで出力する技術の1つとして、アウトライン方法
がある。このアウトライン方法とは、基準となる文字の
各部を位置を座標情報として、メモリに記憶しておき、
この文字に関する座標情報に基づいて、指定された大き
さにより各部の位置を算出し、各部分の輪郭を決定する
ようにしたものである。
【0003】各点の位置を求める1つの方法として特公
平4−43591(U.S.P.4,675,830)
があるが、この公知資料では、編、作り等が存在しな
い、英数字のみを対象としており、編、作り等が存在
し、画数の多い漢字等の文字については、高品質な文字
生成することができない。このアウトライン方法で、デ
ータ量削減、出力品質向上のため様々なフォントデータ
格納形式が研究開発されている。
【0004】そのひとつの方式として、特開昭61−1
47288号に記載されるように、文字を構成する各部
を分けて、格納しておき、出力時には、分けて格納され
ている各部分を組み合わせることにより1文字を構成す
る方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように基準と
なる文字パターンに対して演算し、文字を構成する各部
の位置を決定しているため、各部の位置が、物理的に出
力可能の最小要素により、ずれてきてしまい、出力され
た文字のバランス、形が悪くなり、出力された文字の品
質が低下してしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、1つの文字
を構成する部品を複数記憶しておき、その部品により一
線一画に相当するストロークを構成する。ストロークを
構成する部品を位置決めを行うため、指定された文字の
大きさで各部品の位置する点となる2点を決定し、この
点の位置により、各部品を配置する点を決定する。更
に、配置する点をを基準にして、文字の輪郭を決定する
ことができるため、ストロークの長さ、位置等の出力を
決定するため、バランスの良い文字を出力することがで
きるまた、指定された大きさで文字を出力する際、文字
を構成する1つのストロークを構成する際、基本となる
部品の大きさ、太さ等を基づいて、位置を決定するもの
であり、そのことより、各部品のバランスを保て、バラ
ンスの良い文字を提供することができる。
【0007】文字を構成する複数の各ストロークと他の
ストロークとの接続関係を記憶しておき、接続関係にあ
る各ストロークを、他のストロークとの接続関係に基づ
いて位置決めを行うことにより、接続関係にあるストロ
ークの位置決めを確実に行うことができるため、高品質
の文字を出力することが可能となる。上述した技術を処
理プロセッサを動作させるプログラムで構成することに
より、すでに稼働中の製品にインストールすることが可
能となる。
【0008】上述した技術を処理プロセッサを動作させ
るプログラムで構成し、このプログラムを記憶する領域
を有する記憶媒体とすることより、可搬型にすることが
てき、すでに稼働しているパーソナルコンピュータ、ワ
ードプロセッサ、プリンタ等の装置に対してインストー
ルすることができる状態で、各装置の使用者に対して、
販売、譲渡、貸し渡し、することかてきる。
【0009】上述した装置を方法で動作する装置によ
り、文字のバランスを保ちつつ、拡大縮小処理を行うこ
とができる。
【0010】
【実施の形態】出力装置としては、インパクトプリン
タ、ノンインパクトプリンタ等の印刷装置、あるいは、
CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等のディスプレ
イ装置がある。このような出力装置では、この出力装置
に接続される装置、例えば、パソコン、ワードプロセッ
サ、ホストコンピュータ等の上位装置から、操作者が任
意に文字の大きさを指定し、この指定された大きさで文
字を出力することが行われている。
【0011】このような出力装置で、文字を出力するた
めに文字フォントを有しており、これは、元字或いは原
字と呼ばれており、この元字を出力すると文字の各部分
の位置、長さは、本来のデザインされたバランスを保っ
ており、バランスの良い高品質な文字を出力することが
できる。この元字は、例えば、縦横、1000×100
0の座標で表現されている。
【0012】通常、座標の1目盛りは、出力装置が出力
できる最小要素である1ドットに対応させてある。その
ため、出力装置でこの元字をそのまま出力すると縦横1
000×1000ドットで出力することになる。例え
ば、CRTディスプレイで高精細な17インチディスプ
レイであっても、1280×1024ドットであること
からしても、元字をそのまま出力したのでは、大きすぎ
て複数の文字を一度に表示することはできない。
【0013】そのため、通常、文字を出力する場合に
は、元字を縮小して出力する。更に、出力する文章を汎
用性をもたせるため、操作者により指定された大きさで
文字を出力するようにしている。このような装置では、
出力可能な全ての大きさの文字情報を記憶しておくとメ
モリ容量が膨大になる。そのため、文字情報を格納する
メモリの容量を小さくするため、標準文字の大きさのも
ののみ、文字情報を格納しておき、この元字を指定され
た大きさに拡大縮小処理し、出力している。
【0014】このような文字を出力する全ての装置で、
文字を構成するドットの位置に物理的に制限があり、そ
のドットの位置は、その装置により、予め定めされてお
り、移動させることはできない。すなわち、印刷装置の
うちの電子写真式プリンタでは、感光ドラムにレーザー
光を用いて、潜像を形成するようにしており、このレー
ザー光の径に制限がある。また、ワイヤドットプリンタ
では、ワイヤを使用して、用紙に印字を行っており、こ
のワイヤの径に制限がある。また、CRTディスプレイ
においては、後部よりレーザーを照射し、前面を発光さ
せており、この前面のドットに制限がある。
【0015】したがって、このような出力装置では、拡
大縮小処理の際、元字の各部を指定された拡大縮小率で
計算した場合、文字を形成するためにドットを出力しな
ければならない範囲が、ドットを物理的に出力できない
位置を含んだ範囲となってしまう場合があり、この位置
では文字を形成するドットを出力することができないた
め、ドットを出力しなければならない範囲をドットが物
理的に出力できる位置に補正する必要がある。
【0016】そのため、元字に対して、拡大縮小処理を
施した場合には、各部が個々に補正されてしまい、各部
の位置、長さ等がズレてしまい、バランスの良い文字を
出力することができない。漢数字の「一」を元字の大き
さで、且つ、書体は明朝体で出力しようとした場合を例
にとり、それを図2に示す。図2では、説明を容易にす
るために、ドットの数を少なくしている。通常、100
0×1000の座標で格納されている元字の大きさで出
力した場合には、縦横1000×1000ドットのドッ
ト数で表現されるものである。
【0017】この図において、罫線に囲まれた□内が物
理的にドットを出力することが可能ない位置である。ま
た、罫線が交差する部分は、グリット座標と称するもの
であり、文字に対して、拡大縮小処理を施すために、指
定された拡大縮小率で各部の位置を計算で求めたうえ
で、それをこのグリッド座標上に補正する。クリッド座
標上に補正された文字の輪郭内に、罫線に囲まれた□内
の中心が入る□内にドットを出力することにより、文字
を可視状態に出力することができる。
【0018】このドットの位置に印刷装置であれば、イ
ンク、トナーを付着させ用紙上に可視画像を形成し、デ
ィスプレイであれば、発光点を発光状態とすることによ
り表示画面上に可視画像を形成するものである。漢数字
の「一」を縮小して出力する場合には、元字が格納され
ているメモリより、文字情報を読みだし、この文字に対
して、指定された拡大縮小率により縮小のため処理を施
し、ビットマップメモリに展開し、出力する。出力した
結果は、図3に示すようになる。
【0019】尚、図2、3はあくまで、ドット、ドット
が物理的に出力可能位置、拡大縮小率に基づいて算出し
た位置、グリット座標を説明するものである。文字の出
力について図1を参照して説明する。10はCPUであ
り、各部の制御、処理を行うものである。11はRO
M、12はRAMである。13はフォント格納メモリで
あり、文字情報、すなわち、文字の基準とする座標位
置、文字を構成する部品の座標位置を格納しいる。フォ
ント格納メモリ13は、書体毎に設ける、或いは、書体
単位に区画を分け、記憶するようにすれば、フォントの
追加、削除を容易に行なうことができる。14はインタ
ーフェース部であり、上位装置との間でデータ授受を行
うものである。15は、ビットマップメモリであり、出
力部に出力される情報に文字パターン等の情報が展開さ
れる。16はインターフェース部であり、出力部である
プリンタ、ディスプレイが接続されている。17はハー
ドディスクであり、CPUが動作するために必要なデー
タ、プログラムが格納されている。18はフロッピィデ
ィスクドライブであり、ソフトウェアをインストールす
る際等、フロッピディスクに対する読み出し、書き込み
が必要な場合に使用される。このフロッピディスクドラ
イブ18は、フロッピディスクドライブに限られるもの
でなく、ソフトウェアのインストールのみであれば、C
D−ROMドライバブでも良く、また、書き込みが必要
であれば、光磁気ディスク等の読み出し、書き込みが可
能な媒体に対するドライバで良い。また、これらが複数
接続されていれば、用途により、遣い分けることができ
る。19は、共通ファイル格納メモリであり、フォント
格納ファイル13に格納された文字情報の補足のための
情報、例えば、文字を構成する各部の接続情報、各部の
位置決めを行う際の優先情報等を記憶しておく。これ
は、書体に共通に設けておけばよい情報である。
【0020】以上の各部は、共通バスを介して直接的
に、或いは、CPUバス、外部バスを介して間接的に接
続され、更に、CPU10に接続される。このような装
置では、まず、上位装置から出力するためのデータを受
信する。CPU10は受信したデータをRAM12に格
納する。RAM12に格納されたデータに対応する文字
情報をフォント格納メモリ13より読み出し、ビットマ
ップメモリ15に展開する。ビットマップメモリ15で
は、プリンタ、ディスプレイ等の出力部で出力できる状
態、各出力部の可視状態にすべき位置にドットの出力を
指定するように展開される。
【0021】したがって、ビットマップメモリ15に格
納する際に、文字の大きさ、位置等が決定する。ビット
マップメモリ15に書き込まれたデータをインターフェ
ース部16を介して、出力部に送信し、出力部では、こ
のデータに基づいて出力を行う。この出力は、図2に示
す様な状態で出力される。
【0022】上位装置から受信したデータに拡大縮小を
指示する情報が含まれている場合には、CPU10は、
その拡大縮小を示す情報に基づき、フォント格納メモリ
13から読みだした標準の文字に対して、拡大縮小のた
めの処理を施した後、ビットマップメモリ15に出力の
ためのデータを格納する。しかし、指定された縮小拡大
率だけでドットの位置が決定するわけではない。
【0023】図3に示すA部分を拡大した図である図4
を使用してその理由を説明する。フォント格納メモリ1
3から読みだした文字情報と、指定された倍率とに基づ
いて、文字を構成する部品の配置する座標の位置を算出
する。算出した部品の位置に基づいて、文字の輪郭を算
出する。算出の結果、物理的に出力できないドットを含
んでいる場合には、物理的に出力できるドットで文字を
出力できるように処理(以下、まるめ処理と称する)を
行う必要がある。
【0024】すなわち、フォント格納メモリ13から読
みだした文字情報を倍率に応じて、各部を配置する位置
を演算した結果、その部品を形成するドットの範囲が図
4のBに示す破線の○のドットを含む場合、この位置で
は、物理的にドットを出力することができないため、物
理的にドットが出力可能な位置で、且つ、近い位置、図
4のCに示すように、実線の○のドットを含む範囲とな
るようにまるめ処理する。
【0025】フォント格納メモリ13から読みだした文
字情報を倍率に応じて、各部を配置する位置を演算した
結果、まるめ処理によりドットを出力する範囲が全てが
同一方向に、同一量だけ移動するれば、ある程度の文字
本来のバランスを保つことができるが、まるめ処理の方
向は、文字の部分によりことなっており、元字のバラン
スを保つことができない。
【0026】また、最近では、フォント格納メモリ13
の容量を減らすため、文字はまず偏・旁の部分(以下、
エレメントと称する)に分割している。更に、このエレ
メントを一筆に相当する「ストローク」に分けるてい
る。このストロークを入筆部(スタートパーツ)、中間
部(ミドルパーツ)、終筆部(エンドパーツ)の複数の
「パーツ」に分けることができる。
【0027】例えば、特開平5−46143号公報の図
5(a)に記載されているように、明朝体の1つのスト
ロークを起筆部(スタートパーツ)、その他の部分(ミ
ドルパーツ)、終筆部(エンドパーツ)の3つに分割
し、別々格納する方法がある。このような格納方法を行
っているもので、文字の拡大、縮小する必要が有る場合
には各部品毎に、倍率に応じた演算を行っており、各部
品の長さ、幅、位置等がずれ、文字全体のバランスが崩
れるため、これを補正する必要がある。
【0028】文字のバランスを維持し、品質を維持する
ためには、文字の構成要素のうち品質を維持する上で重
要となる点について拡大、縮小とまるめ処理を行なって
優先的に物理的に出力可能な位置上に位置決する。次に
その他のドットを優先順位の高い順にしたがって算出
し、指定された拡大縮小率に従って処理を行う。
【0029】文字には、共通パーツがあり、これらの
幅、長さは、同じにしなけば、文字のバランスがくずれ
てしまう。すなわち、図5に示す漢字の「日」は、共通
の部品、複数個を使用し、構成されている。すなわち、
漢字の「日」であれば、横棒は、同一の「─」を使用し
ている。
【0030】指定された拡大縮小率に応じて処理した際
に、同一の部品は、まるめ処理した結果、同一の太さ、
長さにならなければ、文字をバランス良く出力すること
ができない。指定された拡大縮小率に応じて計算した結
果、各部品の位置、太さ、長さが図5に示すようになっ
たとする。太さのみに関して説明する。
【0031】部品aは2.0、3.2、部品bは5.
3、6.5、部品cは8.3、9,5の位置に配置され
る。この状態では、部品a、b、cの太さは、全て、
1.2である。しかし、物理的に可能な位置にまるめ処
理すると、各部品の位置は、小数点第一位が四捨五入さ
れるため、部品aは2、3、部品bは5、7、部品cは
8、10となる。このまるめ処理により、本来同一の太
さでなければならない部品が、部品aは1、部品bは
2、部品cは2と太さが異なってきてしまう。
【0032】また、部品d、eについて同様なことが言
える。したがって、この値で文字を出力すると、図6の
ように、同一の太さでなければならない部品の太さが異
なってしまうため、文字の元のバランスが崩れてしま
う。そこで、フォント格納ファイル13に、文字全体に
おける各部品の配置位置を示す座標値に加え、各部品毎
に図7に示すように、部品独自の座標を持たせる。これ
により、同一の部品を同一の太さ、長さで出力すること
が可能となる。
【0033】すなわち、指定された拡大縮小率に応じて
計算した結果を各部品毎の座標系に位置決めすること
で、共通するすべての部品の太さは、0、1.2の位置
に位置決めされるため、これに対してまるめ処理を行う
と、0、1となるため、共通の部品を太さ、長さを同一
にすることができる。この処理結果を文字の部品が配置
される図8(a)に示す座標で部品を配置すれば、図9
に示すように、共通する全ての部品は同一の太さとなる
ため、元のバランスを保ちつつ出力することができる。
【0034】尚、各部品を文字の座標に配置するために
は、配置原点の座標をまるめ処理して、図8(b)に示
すような配置原点の座標位置になり、これに基づいて各
部品を配置する。上述するようにすれば、本来の文字の
バランスを保ちつつ、拡大縮小処理することができる。
【0035】更に、複数のパーツによりストロークを形
成され、更に複数のストロークで文字を形成しており、
例えば、図10に示すように、漢数字で且つ、書体が明
朝体の「三」は1つのエレメントと3本のストロークそ
して9つのパーツで構成されている。このように文字を
構成する各パーツを配置する場合にも、まるめ処理によ
り、文字のパランスがくずれないようにする必要があ
る。
【0036】各パーツを出力するための配置原点をスト
ローク毎に各パーツと関係付けたものが文字の骨格であ
る。書体は、パーツの組み合わせにより、決定し、各パ
ーツは骨格に基づき配置される。更に、この骨格は文字
を構成する各ストロークがバランスよく配置されている
ことがデザイン上重要であり、各ストロークの位置関係
は、各ストロークを接続した場合端部がはみ出る等のこ
とがなく整然とされていることが、文字を出力した場合
の基本的な美しさを形作ることになる。
【0037】また、配置された各パーツの輪郭線は書体
を決定するデザインであり、書体の微妙な美しさを形成
するものである。したがって、和文書体は、骨格と輪郭
線の両方をきめ細かく制御することによって高品質の文
字が生成される。文字の骨格を注意深く見ていくと、次
のように重要な要素を見つけ出すことができる。まず、
文字はデザインされたときに設定されたボディと呼ばれ
る外接四角形をはみ出ることはできない。もし、はみ出
してしまうと隣接する他の文字と接触してしまい、文字
を並べて出力したときの品質が低下してしまう。このた
め、中央の横線よりも上下の横線の方が重要であると言
える。また、一本の横線について見てみると、左右両端
のパーツの配置原点は、横線の長さを決定するため中間
のものよりも重要であると言える。
【0038】これらの重要性の優先順位に基づいた、パ
ーツの配置原点についての処理手順は次のとおりであ
る。ここでは、X−Y軸方向それぞれ、1000×10
00のマスタ座標で表現された文字が、例えば、「三」
が12×12のターゲット座標に縮小される例を示す。
このマスタ座標とは、文字のオリジナルの座標が表現さ
れた整数座標系であり、この座標値が書体データとして
格納されている。ターゲット座標とは、出力装置の解像
度に依存した整数座標系であり、通常、1座標が1ドッ
トに相当する。
【0039】漢数字の「三」を生成する手順はまず、も
っとも重要な上下のストロークの中でもっとも重要な左
右両端のパーツ配置原点について図10に示す。スター
トパーツのパーツ配置原点「スタートパーツ原点」とエ
ンドパーツのパーツ配置原点「エンドパーツ原点」をマ
スタ座標系 (1000×1000)からターゲット座標
系(12×12)へ縮小するための演算を行う。
【0040】各配置原点においても、発生した小数点を
整数化するために図4に示したように、もっとも近傍の
整数座標(グリッド)上へ移動させる。この移動によっ
てこのストロークはマスタ座標からターゲット座標への
縮小率とは、ごくわずかであるが、異なるそのストロー
ク独自の縮小が行なわれたものである。したがって、つ
ぎにこの独自のストローク縮小率を求める。 ストローク縮小率 =グリッド移動後のストロークの長
さ / マスタ座標上のストローク長さ この式によって先のストロークのストローク縮小率を求
める。
【0041】図11に示すように、図中の□D、Fは演
算により求めれた、各パーツの小数座標のパーツ配置原
点である。■E、Gはもっとも近傍の整数座標上へ、□
D、Fを移動した結果である。すなわち、□D、Fの位
置では、物理的にドットを出力することができないた
め、物理的にドットを出力することができる点、■E、
Gに移動するものである。
【0042】以下、X座標について説明する。スタート
パーツ原点Sx、ミドルパーツ原点Mx、エンドパーツ
原点Exのマスタ座標系での値SxMG、MxMG、E
xMG、縮小後の値SxNTG、MxNTG、ExNT
G、ターゲットグリッドへの移動後の値 SxTG、M
xTG、ExTGとすると、 SxNTG=SxMG×(12/1000) =123×0.012 =1.48 SxTG =roundTG(1.48) =1 ExNTG=ExMG×(12/1000) =793×0.012 =9.52、 ExTG =roundTG(9.52) =10 ストローク縮小率=(ExTG−SxTG)/(ExMG−SxMG) =(10−1)/(793−123) =0.0134 となる。
【0043】この演算から分かるように、ストローク縮
小率は、指定された縮小率である0.012に比べてわ
ずかに異なる値である。ストローク内の骨格のすべての
要素はこのストローク縮小率によって縮小される。パー
ツ配置原点のうち残ったミドルパーツ原点は、スタート
パーツ、エンドパーツ両方ともグリッド上へ移動してい
るため、まず、スタートパーツ原点の移動量と同じ距離
だけ移動し、つぎにエンドパーツ原点の移動によって決
まるストローク縮小率で縮小されたとみなして ターゲット座標のミドルパーツ原点 =ターゲット座標
のスタートパーツ原点+(マスタ座標のミドルパーツ原
点−マスタ座標のスタートパーツ原点)×ストローク縮
小率 という計算式で求められる。
【0044】計算式により、具体的な値を計算すると、 MxNTG=SxTG+(MxMG−SxMG)×0.0134 =1+(258−123)×0.0134 =2.81 ミドルパーツ原点をターゲットグリッド上へ移動させる
と、その左右でストローク縮小率が異なってしまうた
め、グリッド上への移動は行わず、少数点を持ったまま
置いておく。
【0045】以上が文字の配置原点を高品質に生成する
ための手順であり、これによって文字の骨格は先に決め
た文字品質を決定する重要な配置原点が少ない誤差でタ
ーゲット座標上へ位置決めされた。以上の操作はX軸方
向について説明したが、Y軸方向についても同様の操作
を行う。つぎに、文字の輪郭情報の生成方式について説
明する。
【0046】前記の文字の骨格情報の生成処理によって
算出されたストローク縮小率0.0134は、文字を縮
小するために与えられた最初の文字縮小率0.012と
わずかに異なるストローク専用の値である。縮小率を一
致させるために、ストロークを構成するすべての輪郭線
はこのストローク縮小率によって縮小処理される。輪郭
情報の生成処理はまず、輪郭線の形状を高品質に生成す
る上で重要な輪郭点をストローク縮小率によって縮小
し、発生した小数点を四捨五入などのようなまるめ処理
によってターゲットグリッド上の別の位置へ移動する。
ここで、輪郭線の形状を高品質に保つのに重要な輪郭点
とは、輪郭上に複数箇所設けられ、ターゲットグリッド
へのまるめ処理の方法を示したヒントと呼ばれる情報を
付加した輪郭点と、X軸方向とY軸方向のそれぞれの方
向で極大となる座標と極小となる座標が含まれる。
【0047】輪郭点の求めかたについて、図12を用い
て詳細に説明する。図中の点p0、p1、p2は、いず
れもパーツの輪郭線を形成する座標である。これらのう
ちp0、p2は品質にかかわる重要な座標としてマーク
されているものとし、このような点には、ヒント情報を
付加する。説明のために、X軸方向のみについて記述す
る。
【0048】p0のX座標は164であり、ストローク
縮小率0.0134によって縮小される。その結果、縮
小後の座標は2.2となり、四捨五入によって最終的に
2となる。また、p2のX座標は702であり同様にス
トローク縮小率0.0134で縮小され9.4となる。
四捨五入の結果9となる。次に骨格処理のときと同様
に、p0、p2で区切られた輪郭線の区間(ヒント区
間)固有の縮小率を求める。 ヒント区間の縮小率 =(9−2)/(702−164) =0.0130 この縮小率は、ヒント情報のついた輪郭点p0、p2を
ターゲット座標に位置決めした結果生じたヒント区間に
固有の縮小率である。このヒント区間に属するすべての
輪郭点は、この縮小率で縮小処理される。例えば、輪郭
点p1はヒント区間の両端のヒントのついた輪郭点p
0、p2のうち一方の位置決めによって同じ距離だけ移
動し、もう片方の輪郭点の位置決めによって算出される
ヒント区間の縮小率によって線形変換された座標へ移動
する。 p1の最終座標=2+(396−164)×0.0130 =5.016 文字の骨格処理のミドルパーツ原点と同様に、ヒント区
間内のすべての座標はクリット座標へまるめ処理され
る。
【0049】上述したように、本発明による文字生成方
式は文字の骨格となるパーツ配置原点のうちスタートパ
ーツ原点とエンドパーツ原点をグリッド座標へ優先的に
位置決めし、これによって算出されるストローク縮小率
によってミドルパーツ原点を線形的に拡大縮小処理する
ことで、文字のバランスを決定する骨格を高品質に生成
する。
【0050】さらに、算出されたストローク縮小率によ
ってストロークに属するすべてのヒント情報のついた輪
郭点を縮小し、ヒント情報に応じてグリッド座標へ位置
決めを行う。このときに隣り合うヒント情報のついた輪
郭点で区切られるヒント区間について位置決めの結果生
じたヒント区間の縮小率を算出し、これによって区間内
のすべての輪郭点を縮小処理することで、文字のデザイ
ンとしての品質に関わる輪郭線を高品質に生成できる。
文字の骨格と輪郭をともに高品質にビットマップ生成す
るので、漢字やかななどの和文書体の品質を大きく向上
させることを可能にした。
【0051】上述した計算は、CPU10が予めインス
トールされているプログラムに基づいて行うものであ
る。図1は一実施例構成図である。図13は本発明の一
実施例フォントメモリの構成図である。図14は、スト
ロークの位置決め処理フローを示す。以下、ストローク
の位置決め処理について説明する。
【0052】インターフェース部14で受信された印刷
コマンドおよび印刷データが、RAM12に格納され、
CPU10で解析される。更に、フォント格納メモリ1
3から指定された文字のアウトライン座標列が読み出さ
れ、指定された文字サイズのビットマップイメージに展
開処理され、図形イメージと合成されてビットマップメ
モリ15に格納され、インターフェース部16を介し
て、印字部で用紙に印刷され、或いは、ディスプレイに
表示される。
【0053】文字展開処理を図14を用いて説明する
と、指定された文字をフォント格納メモリ13より読み
出して(ステップ1)、輪郭情報と骨格情報とに分け
る。この輪郭情報とは、文字形、太さを表現する輪郭と
なる部分の情報であり、骨格情報とは、各パーツを出力
するための配置原点をストローク毎に各パーツと関係付
けたものである。
【0054】読み出された骨格情報の配置原点のうち、
スタートパーツ配置原点を指定された拡大縮小率で、拡
大縮小処理し、更に、グリッド座標上に整列するように
整数化する(ステップ2)。すなわち、図11に示すよ
うに拡大縮小処理した結果、図中□Dで示す位置にスタ
ートパーツ配置原点が位置決めされた場合には、図中■
Eのグリッド座標上に整列するように整数化し、補正す
る。
【0055】同様にエンドパーツ配置原点にも拡大縮小
処理と整数化が行われる(ステップ3)。ステップ2、
3で求められたこの2つの座標値は、2つの座標値を両
端とするストロークの骨格の拡大縮小率が算出される
(ステップ4)。ミドルパーツ配置原点は、ステップ4
で求められたストローク拡大縮小率を使用して拡大縮小
処理される(ステップ5)。
【0056】次に、文字の輪郭を構成する座標列がフォ
ント格納メモリ13より読み出され、ヒント情報のつい
た輪郭点がステップ4で求められた前記ストローク拡大
縮小率を使用して拡大縮小処理され、更に、その輪郭点
に付加されているヒント情報に応じてまるめ処理される
(ステップ6)。すなわち、ストローク拡大縮小率を利
用してヒント情報のついたp0の輪郭点を求めると図1
2(a)のp0に示す位置になる。これを、まるめ処理
することにより図7(b)に示すようなターゲット座標
に位置を補正する。
【0057】続いて別のヒント情報のついた輪郭点を同
様に拡大縮小処理とヒント処理を行う(ステップ7)。
すなわち、ストローク拡大縮小率を利用してヒント情報
のついたp0とは、異なる輪郭点p2の輪郭点を求める
と図12(a)のp2に示す位置になる。これを、まる
め処理することにより図12(b)に示すようなターゲ
ット座標に位置を補正する。
【0058】これら2つのヒント情報のついた輪郭点を
両端とする輪郭のヒント区間固有の拡大縮小率を算出す
る(ステップ8)。その後、ヒント区間内の輪郭点をス
テップ8で算出されたヒント区間固有の拡大縮小率を使
用して拡大縮小演算部8で拡大縮小処理する(ステップ
9)。ステップ6乃至9の動作を繰り返し行うことによ
り、パーツの輪郭点の全ての位置を求める。すなわち、
ヒント情報の付いている輪郭点p0、p2の間の点p1
点を含む点の位置を計算し、各パーツの輪郭点を求め
る。
【0059】ステップ9で求められた輪郭点をステップ
2乃至5と求められた各パーツの配置原点へ移動し、そ
の配置原点でパーツを出力するようにする(ステップ1
0)。求められた輪郭の内側は、面塗り処理処理されて
待機している配置原点の座標が加算されて正しい位置に
配置され、輪郭線の内側が塗りつぶされてビットマップ
メモリ15上に文字のビットマップイメージが格納され
る(ステップ11)。
【0060】以上説明した本発明の実施例における動作
を、文字「一」を使用してさらに詳しく説明する。図1
3は、フォント格納ファイル13の構成図ある。1はヘ
ッダ部でありフォント名や作成日付などのフォントに関
する諸情報が格納されている。2はキャラクタポインタ
部であり、上位装置から受信した文字コードに基づきパ
ーツポインタ列を差し示すものである。3はパーツポイ
ンタ部でありパーツ配置原点の座標値とパーツ輪郭線デ
ータへのポインタが格納されている。4は輪郭線データ
部であり、文字の部品パターンであるパーツの輪郭線デ
ータが格納されているものである。
【0061】先ず、文字「一」の文字コードによってキ
ャラクタポインタ部2からパーツポインタ部へのアドレ
スが得られる。パーツポインタ部3からは、図に示すと
おりスタートパーツの配置原点(56、493)とミド
ルパーツの配置原点(111、493)とエンドパーツ
の配置原点(953、493)が読み出され、続いてパ
ーツの輪郭線へのポインタが得られる。
【0062】文字の骨格の処理を図15、図16を用い
て説明する。図13のパーツポインタ部3より読み出さ
れたパーツの配置原点はマスタ座標値としてメモリ上に
作成された計算テーブル上に記載される。CPU10
は、まず各パーツのマスタ座標値を指定された拡大縮小
率にしたがって拡大縮小処理する。この例では、縦横1
2×12の座標で示される文字、すなわち、出力された
文字が12×12ドットで表現される文字を生成するも
のとし、拡大縮小率を0.012とした。
【0063】スタートパーツの配置原点とエンドパーツ
の配置原点が優先的に拡大縮小処理されるから、それぞ
れの拡大縮小処理後の配置原点の座標値は、スタートパ
ーツの配置原点の(56、493)に拡大縮小率0.0
12を掛け (0.672、5.916)、エンドパーツ
の配置原点(953、493)に拡大縮小率0.012
を掛け(11.436、5.916)を求める。
【0064】この座標値は、CPU10による演算速度
に有利な固定少数点方式で格納されるのが望ましい。次
に、スタートパーツとエンドパーツのそれぞれの配置原
点が物理的に出力可能な位置に整列するようにヒント処
理、すなわち、拡大縮小率に基づいて求められた (0.
672、5.916)、(11.436、5.916)
の小数点第一位を四捨五入することが行われる。この結
果、図15に示すようにスタートパーツの配置原点とエ
ンドパーツの配置原点はそれぞれ(1、6)、(11、
6)となる。文字の骨格の品質を決定する上で重要なパ
ーツ配置原点はこのようにして物理的に出力可能な位置
に配置される。
【0065】そして、各配置原点よりそのストローク固
有の拡大縮小率を算出する。このストローク固有の拡大
縮小率は、マスタ座標のX軸の座標値56、953、拡
大縮小率に応じて求められたヒント処理後のX軸の座標
値1、11を使用して、以下の式で求められる。 ストロークの拡大縮小率=(11−1)/(953−5
6)= 0.011 まるめ処理によって2つのパーツ配置原点が内側に移動
した分だけ、指定された拡大縮小率より、ストローク固
有の拡大縮小率は小さくなっている。
【0066】このストローク固有の拡大縮小率がミドル
パーツの配置原点とヒント情報のついた輪郭点の拡大縮
小処理に使用される。ストロークの拡大縮小率0.01
1に基づいて、図15の計算テーブルから取り出された
ミドルパーツの配置原点(111、493)が拡大縮小
処理される。 ミドルパーツの配置原点X=1+(111−56)×0.011 =1.605 ミドルパーツの配置原点Y=6+(493−493)×0.011 =6 その結果、この配置原点の座標は(1.605、6)と
なる。ミドルパーツの配置原点は先に述べたとおり、そ
の左右の拡大縮小率が変化するため、ヒント処理を行わ
ない。拡大縮小後の座標値がそのままヒント処理後の座
標値として使用される。
【0067】次に本発明による輪郭線情報の生成処理に
ついて説明する。フォント格納メモリ13から読み出さ
れたパーツの輪郭線の座標列は、図16に示す計算テー
ブルに転送される。ここでは説明のためにエンドパーツ
についての座標値を示す。エンドパーツの輪郭線のマス
タ座標は図16に示すように、(−92、103)、
(−182、0)、(0、0)、(0、21)、(−9
2、103)である。
【0068】輪郭点番号2と4にはX軸方向にこの輪郭
点を物理的に出力可能な位置に整列させるためのヒント
情報が付加されており、輪郭点番号1と3と5にはY軸
方向にこの輪郭点を物理的に出力可能な位置に整列させ
るためのヒント情報が付加されている。まず、最初にヒ
ント情報のついた輪郭点がストローク固有の拡大縮小率
で拡大縮小処理される。これはX 軸方向とY軸方向に
別々に行われる。X座標でヒント情報のついている輪郭
点番号2が拡大縮小処理される。この輪郭点の座標値は
−182で、既に求められているストローク固有の拡大
縮小率はX軸方向に0.011であるから、計算結果は
−2.002となる。つぎに、物理的に出力可能な位置
に整列させるためのまるめ処理が行われ、この座標は−
2となる。次のヒント情報を持つ輪郭点番号は4で、座
標値は0である。従って、拡大縮小処理後もヒント処理
後も座標値は0となる。この2つのヒント情報つき輪郭
点の処理結果によって輪郭点番号2と4で挟まれるヒン
ト区間の拡大縮小率が算出される。 ヒント区間2─4の拡大縮小率=(−2−0)/(−182−0) =0.011 この拡大縮小率により、その他の輪郭点のうち輪郭点番
号1はヒント区間2─4に含まれるから、ヒント区間固
有の拡大縮小率0.011を使用して拡大縮小処理され
る。 輪郭点番号1のX座標=0+(−92−0)×0.011 =−1.012 残りの輪郭点3、5も同様に拡大縮小処理される。
【0069】Y軸方向も、X軸方向と同様な処理が行わ
れ、各座標値が計算テーブル上に得られる。X軸の座標
値とY軸の座標値が計算される。ここで先に演算された
パーツの輪郭情報の配置原点、エンドパーツの場合には
(11、6)が各輪郭点座標値に加算される。輪郭及び
骨格に関する一連の処理を完了して塗りつぶされた文字
「一」のビットマップイメージが完成し、これを出力部
にインターフェース部16を介して送信し、出力する。
【0070】上述のごとく、文字を骨格と輪郭の2つの
階層に分けて、それぞれの階層における構成要素を文字
品質を決定する上で重要となる要素とそうでない要素に
分類し、重要となる要素の拡大縮小とヒント処理、要素
間の固有の拡大縮小率の演算、それ以外の要素の拡大縮
小、の3つの手順に従って組み立てを行なうため、極め
て高品質なビットマップ文字を得ることが可能となる。
【0071】上述した各部品のまるめ処理についは、以
下の方法で行うと、更にバランスの良い文字を提供する
ことができる。しかし、この処理方法では、1つのスト
ロークを形成する複数のパーツの位置決めを行い、1つ
のストロークの品質を向上する。したがって、漢数字の
「三」のように、他のストロークと接続関係の無い文字
について、品質を向上することが可能となる。
【0072】これだけでも、文字の品質を向上すること
は、可能である。しかし、更に、文字の品質を向上する
ためには、接続される各ストロークの位置関係を補正す
ることにより、さらなる文字品質を向上することが可能
となる。
【0073】
【接続ストロークの位置決めについての説明】図17
(a)に示すように1つの文字が、複数のストロークで
構成し、且つ、1つのストロークの一端が他のストロー
クと接続されている文字が多く存在する。図中の黒丸は
各部分パターンの外接四角形の左下の点であり、各パー
ツの配置原点である。
【0074】このパーツの情報は、図13のフォント格
納ファイルのように、少なくとも、文字コードからスト
ロークブロック内の対応するパーツを指し示すキャラク
タポインタ部2、パーツポインタ3、輪郭情報部4から
構成される。このポインタ部2はその文字を構成するパ
ーツ情報が格納される領域の先頭アドレスを示すポイン
タを格納している。パーツポイント部3はパーツの文字
座標系における配置原点と、輪郭情報部へのポインタを
格納している。輪郭情報部はパーツの座標系(外接四角
形の左下を原点とした座標系)における輪郭情報を格納
している。
【0075】文字パターンを供給する場合には、パーツ
ホインタ3の配置原点上にストローク座標系の原点を配
置して、文字を組み立てる。上位装置より指定された拡
大縮小率に従って座標変換される。その際、特願平4−
326657号に記載されたように、座標値のまるめ処
理による量子化誤差、線幅制御、線間制御を行うことに
より、各ストローク間の相対関係が変化する。
【0076】その結果、図17(a)に示すように、拡
大縮小率によっては、横線が右の縦線より突き出てしま
う。すなわち、1つのストロークに対して、指定された
拡大縮小率で各パーツの大きさを計算し、ターゲットグ
リッドにまるめ処理を行った場合、このまるめ処理で四
捨五入を行ういるため、ストローク固有の拡大縮小率
が、指定された拡大縮小率より大きくなることがある。
この場合には、ストロークの長さが長くなってしまうた
め、出力された文字において、本来突き出てはいけない
部分が図17(b)に示すように突き出てしまう。
【0077】本発明は文字の部分パターンの組立情報を
格納しておき、この組立情報により、高品質な文字組立
を行うことにより、高品質の文字を出力できるようにし
たものである。組立情報を格納した共通ファイルを図1
8に示す。図は組立情報を格納する共通ファイルであ
り、図1の共通ファイル格納メモリ19に格納されてい
る。
【0078】共通ファイルには、X軸方向のストローク
組立順序、Y軸方向のストローク組立順序、各ストロー
クが持つ接続情報などを格納している。例えば、漢字の
「田」の場合、X軸方向の各ストロークの位置決めを行
うために、優先順位を付けておき、優先順位の高い方の
ストロークを基準にして、位置を決定するために、図1
8に示すようにx:1、3、4、2、6、5という優先
順位を示す情報を格納しておく。Y軸方向も同様であ
り、y:2、6、5、1、3、4を格納しておき、この
情報を参照して各ストロークの位置決めを行う。
【0079】更に、共通ファイルに格納された接続情報
は、図17(a)に示すストローク1の先端(スター
ト)はストローク2に対してY軸方向に(sy2)、終
端(エンド)はストローク6に対してY軸方向に(ey
6)に接続されることを示す情報を持っている。また、
ストローク2はスタートがストローク1に対してX軸方
向に(sx1)、エンドがストローク3に対してX軸方
向に(ex3)接続されることを示す情報を持ってい
る。これらはつまり、横線2、6はY軸方向の位置が文
字品質を決める上で重要なので他に優先的にY軸方向の
位置決めを行い、それに接続しているストローク1、
4、3は横線2、6の位置決めの結果に影響を受ける。
【0080】文字出力する場合には、共通ファイルを参
照し、共通ファイルの組立順序に従って、接続情報を持
つものについては、相対関係を保つようにストロークの
配置原点を物理座標系に配置する。以下、接続ストロー
クの位置決めについて図19の処理フローに沿って説明
する。
【0081】まず、上位装置からインターフェース部1
4を介して受信するデータとは、出力する文字、書体
(明朝体、ゴシック体等)、文字サイズ(拡大縮小率)
の指定等の文字を出力するために必要な情報と、図形等
の文字と共に同一の用紙、或いは、ディスプレイ装置に
出力されるイメージの指定がある。この受信データはま
ずプリンタ内のインターフェース部を介して受信され、
CPU10により、図形データ、文字データを認識され
る。
【0082】CPU10では、認識した文字データに対
応する情報をフォントファイル格納メモリ13と共通フ
ァイル格納メモリ19とから読み出す(テスップ21、
22)。フォントファイル格納メモリ13には、それぞ
れの文字、書体に固有な文字パターンデータが、パーツ
毎に格納されている。このフォント格納メモリ13は、
書体毎に設けることにより、書体の追加、削除を容易に
している。また、共通ファイル格納メモリ19には、各
ストロークの接続関係、組立順位が格納されている。
【0083】共通ファイル格納メモリ19に格納された
共通ファイルについて、図20を用い詳細に説明する。
図中(a)は全体的な構造、(b)は組立順序情報の構
造、(c)は接続情報の構造である。共通ファイルは各
フォント格納メモリ13とは独立して存在し、書体別に
設けられたフォント格納ファイル12に共通なさまざま
な情報が格納されている。
【0084】共通ファイル格納メモリ19に格納された
共通ファイルは、図20に示すように、キャラクタポイ
ント部T1、エレメントポイント部T2、エレメントブ
ロック部T3で構成されており、更に、エレメントブロ
ック部T3は、ストロークブロック部、パーツブロック
部を有し、且つ、組立順序情報、接続情報を有してい
る。
【0085】漢字の「田」を例にとり、共通ファイルに
ついて説明する。上位装置からインターフェース部14
を介してデータを受信した、データのうち文字を示すコ
ードをCPU10が認識し、その文字コードが、例え
ば、「4544」である場合には、キャラクタポインタ
部T1の4544が格納された領域にアクセスし、エレ
メントポインタ部T2に対しアクセスする。漢字の
「田」の場合エレメント、つまり、旁、偏である
「田」、1つのため、エレメントポインタ部T2の一箇
所のポインタ、ele1にアクセスする。これが例えば
「佃」であれば、2つのエレメント、「イ」、「田」で
あるため、エレメントポインタ部T2の二箇所のポイン
タ、例えば、「イ」を表すele2、「田」を表すel
e1にアクセスする。
【0086】エレメントポイント部T2に格納されてい
る情報に基づき、エレメントブロックT3をアクセス
し、エレメント分類コード、例えば、「10 0000
0001」、ストロークブロック部T4を読みだす。
また、ストロークブロックT4には、ストローク分類コ
ード、パーツブロックT5、組立順序情報が格納されて
いる。パーツブロック部T5にはパーツの共通位置情報
が格納されている。
【0087】また、組立順序情報は図18と同様に図2
0(b)に示すように、上位バイトがx軸方向の順序、
下位バイトがY軸方向の順序であり、順序の早い方から
ストロークフラグが格納される。「田」の例だとX軸方
向の順序は「1、3、4、2、6、5」、y軸方向の順
序は「2、6、5、1、3、4」であり、X軸方向で
は、位置決めする際、図17(a)に示すストローク
1、3、4の優先順位が高く、ストローク2、6、5の
優先順位が低くなる。また、Y軸方向では、ストローク
2、6、5の優先順位が高く、ストローク1、3、4の
優先順位が低くなる。
【0088】更に、接続情報は、図18と同様に図20
(c)に示すように、ジャンクションテーブルとジャン
クション情報から構成される。ジャンクションテーブル
は、ストロークがどのタイプの接続情報(Sx、Ex、
Sy、Ey)、つまり、ストロークの先端、或いは終端
が、X軸方向或いは軸Y方向で接続されるかを示す情報
である。すなわち、このSxは先端、且つX軸方向で他
のストロークとの接続関係を示し、Exは終端で且つX
軸方向で他のストロークとの接続関係、Syは先端、且
つY軸方向で他のストロークとの接続関係、Eyは終端
で且つY軸方向で他のストロークとの接続関係をそれぞ
れ示しており、これらSx、Ex、Sy、Eyにフラグ
をセットすることで他のストロークと接続関係があるこ
とを示している。
【0089】例えば、図17(a)に示すように、
「田」のストローク2のであれば、ジャンクションテー
ブルのSx、Exにフラグがセットされていて、ジャン
クション情報はSxに接続先のストロークの番号である
「1」を、Exに接続先のストロークの番号である
「3」をそれぞれ格納している。このストローク2の場
合には、Y軸方向では接続されていないので、Sy、E
yには、フラグがなく、ジャンクション情報は何もな
い。したがって、次のストロークのデータが、すぐ後に
続けて格納される。
【0090】このファイルは複数のフォント格納ファイ
ル13の全てに対して共通であることが望ましいが、こ
の条件は例外情報を各フォントファイルに与えることに
より必須条件ではなくなる。ここには書体内の文字に含
まれる部分パターンの標準的な構造情報が含まれるの
で、各書体毎に必要な付加的なあるいは変更されるべき
情報は、各フォント格納ファイルに例外情報として格納
される。
【0091】共通ファイル格納メモリ19から読み出さ
れたジャンクション情報に基づいて、他のストロークに
接続されているかいなかを判別する(ステップ23、2
4)。もし、出力する文字の各ストロークに他のストロ
ークの接続情報、例えば、出力する文字が漢字の「三」
である場合には、指定された拡大縮小率、フォント格納
メモリ13からの情報に基づいて、各パーツの配置原点
の拡大縮小率の処理を行う(ステップ25)。つまり、
図9で示したパーツの配置原点の拡大縮小率の処理を行
う。
【0092】また、1つの文字の中の1つのストローク
が他のストロークと中央付近で交差しているが、ストロ
ークの先端、終端で接続されていないストロークもステ
ップ25で処理される。他のストロークとの接続情報が
ある場合には、この接続情報及び、フォント格納メモリ
13からの情報に基づいて、各パーツの配置原点の拡大
縮小率の処理を行う。 (1)共通ファイルより組立順序情報と接続情報を読み
込む。 (2)フォント格納ファイルより、輪郭情報を読み込
む。 (3)ストローク1(図21(a))について、まずX
軸方向の組立を行い物理座標系のグリッドに位置合わせ
をする。(図21(b))物理座標系のグリッドとは、
文字をドットで表現するために設定された整数の格子座
標であり、格子と格子の間にドットが置かれる。
【0093】図22のテーブルの数値を使用して、計算
を行うと以下の通りになる。尚、図おいて、「X」と見
分けずらいので「*」を使用しているが、以下の式で
は、「×」を使用しているが、どちらも同じである。 x’1=round(x1×S) x: フォント格納ファイルに格納された文字の輪郭線のオリジナルの 座標 S: 文字の拡大・縮小率 round: 四捨五入などのまるめ処理を行う回路または関数 x’: グリッド上の整数座標 (例)x’1=round(220×0.04) =round(8.8) =9 (4)前記位置合わせで生じた補正量aを保存する。
(図21(c)) a=x’1−x1×S (例)a=9−8.8 =0.2 (5)ストローク3(図21(a))を同様にグリッド
に位置合わせを行い、補正量bを保存する。
【0094】 x’3=round(x3×S) b=x’3−x3×S (例)b=31−30.8 =0.2 (6)ストローク4(図21(a))を同様にグリッド
に位置合わせするが、このとき線間制御が行われること
もある。 (7)ストローク2(図21(a))をグリッドに位置
合わせする。このときストローク2のSxはストローク
1に、Exはストローク3に接続情報を持つから、スト
ローク1、2の補正量a、bが加算される。(図21
(d)) x’2S=round(x1×S+a) x’2E=round(x3×S+b) (例)x’2S =round(260×0.04+0.2) =round(10.6) =11 x’2E =round(720×0.04+0.2) =round(29) =29 (8)同様にストローク5、6(図21(a))をグリ
ッドに位置合わせする。 (9)前記(3)〜(8)と同様の手順で、Y軸方向に
対しても位置合わせを行う。
【0095】図22に「田」の全ストロークについて上
記の処理を施した場合の、位置合わせ後の座標値を算出
した座標値を格納したテーブルを示す。テーブル内の値
は次の意味をもつ。 ・Sx、Sy、Ex、Ey 各ストロークの始点の配置原点を(Sx、Sy)、終点
の配置原点を(Ex、Ey)とする。
【0096】1文字を1000×1000の座標で表現
した場合の文字座標系上の値である。 ・JSx、JSy、JEx、JEy どのストロークに対して接続情報を持っているかを示し
ている。例えばストローク1はストローク2に対してY
軸方向に始点が、ストローク6に対してY軸方向に終点
が接続情報を持つ。 ・Sx×s、Sy×s、Ex×s、Ey×s 拡大・縮小率(s) をかけた後の値であり、ここではS=
0.04である。 ・r(Sx×s)、r(Sy×s)、r(Ex×s)、
r(Ey×s) 前記の値を四捨五入によりまるめた値である。 ・ax、ay まるめ後の値よりまるめ前の値を引いた、接続情報の補
正値となる値である。 ・Sx×s+ax、Ex×s+ax、Sy×s+ay、
Ey×s+ay 縮小後の値に接続先のストロークの補正値を加算した値
である。 ・r(Sx×s+ax)、r(Ex×s+ax)、r
(Sy×s+ay)、r(Ey×s+ay) 前記の値を四捨五入によりまるめた値である。 ・Sx’、 Sy’、 Ex’、 Ey’ 最終的な出力装置の物理座標系における値である。
【0097】ストローク2、5、6のx座標に着目する
と、接続情報による制御なしでは10になるが、接続情
報に基づいて補正値を加算した結果11となっているこ
とがわかる。以上説明したように、次の効果を奏する。 (1)分割形式を用いたアウトラインフォントにおい
て、接続情報を付加することによって、部分パターン間
の相対的な位置関係を保ち、高品質な文字組立を実現で
きる。 (2)組立順序情報を付加することによって、部分パタ
ーンの制御に応じた効率的な文字組立を実現できる。 (3)組立順序情報、接続情報をフォントファイルと独
立して持つことによって、フォントファイルが持つ管理
情報のメモリを削減することができる。このため、限ら
れた資源内に多くの書体、文字を格納でき、かかる装置
の小型化を図りつつ性能向上を達成できる。
【0098】上述した技術で、文字を構成する複数のス
トロークの位置を決定することは可能である。しかし、
文字を構成するストロークは、複数のパーツ、すなわ
ち、図10に示したように、スタートパーツ、ミドルパ
ーツ、エンドパーツの3つのパーツで構成されている。
この1つのストロークを構成する複数の各パーツの位
置、大きさを相対的に保つことも、文字のパランスを保
つ上で、1つの重要な要件である。
【0099】この各パーツは、書体により異なるものあ
り、文字を例えば、明朝体で出力する場合には、図10
にも示したように、左側が斜めに傾斜した形状となった
スタートパーツと、三角形の一部が欠けた形状(図1
2)のエンドパーツが、横長の長方形であるミドルパー
ツの両側に接続されている。上位装置より受信した拡大
縮小率で処理を行った結果、ミドルパーツとエンドパー
ツの相対的な大きさが崩れ、文字全体のバランスが悪く
なってしまう可能性がある。
【0100】これは文字の輪郭線を数式で求めた後、こ
の文字イメージを物理的に出力可能なターゲット座標で
表現する際に起きるまるめ誤差によるものである。この
まるめ処理を行うと、文字データを、上位装置より指定
された拡大縮小率に基づき小さくした際には、元字(図
1のフォント格納メモリ13に格納され、出力時には、
例えば、縦横1000×1000の座標で表現される文
字)の印象と大きくかけ離れた文字が生成されてしま
い、文字の品質を落とす要因の一つとなっている。すな
わち、例えば、少ないドットで表現される縮小文字の場
合は、ウロコを消した方が文字のバランスが良く、読み
取りやすくなる。また、ある程度の大きさの文字の場合
には、ウロコを出すことで、字母の印象を損なわずビッ
トマップを生成すことができる。
【0101】まるめ処理について図23乃至図25を用
いて説明する。図23乃至図25は、明朝体で出力した
場合の文字の一部を示す。すなわち、ミドルパーツの右
側の一部とエンドパーツである「ウロコ」である。ま
ず、上位装置から受信した拡大縮小率と、フォント格納
メモリ13から読み出した、文字を構成するパーツに基
づいて、文字の大きさを計算する。その結果、図23に
示すようなミドルパーツの輪郭であるポイントe、fの
位置が算出される。さらに、エンドパーツの輪郭である
ポイントa、b、c、dの位置が算出される。
【0102】その後図14で説明した一連の処理により
パーツ配置原点とパーツの輪郭を位置決めする。この位
置で図25に示すようにドットを出力する。図24に示
すように、算出された位置は、一番近い物理的にドット
を出力することが可能な位置に補正されるため、図中の
e、dはパーツの幅が細る方向に移動するのに対し、図
中のaは太る方側に移動する。
【0103】そのため、ミトルパーツは細るのに対し
て、エンドパーツは太るため、1つのストロークの幅
(ステム)は細くなり、うろこ部分は、大きくなってし
まうため、のバランスが崩れ、文字の品質が低下する。
これは、文字を縮小した場合に特に目立つ。したがっ
て、上述した技術で1文字を構成する各ストロークの位
置関係を保つとともに、以下で説明する技術により、ス
トロークを構成する各パーツの相対的な大きさ等のバラ
ンスを保つことにより、更に高品質な文字を提供できる
ようにしたものである。
【0104】
【パーツのバランス制御】図1及び図26の処理フロー
に沿って、図27乃至図29を用いて、各パーツをバラ
ンスさせるための制御を説明する。上位装置からインタ
ーフェース部14を介して、文字データ及び拡大縮小率
をを受信した場合には、CPU10は文字データに応じ
てフォント格納メモリ13から文字を構成するパーツ情
報を読み出す(ステップ31) 読み出したパーツ情報を上位装置から指定された拡大縮
小率で拡大縮小処理(ステップ32)した後、パーツを
構成する各点のうち、ウロコをバランス良く出力するた
めに重要な点であることを示す情報(ウロコヒント)の
付いた点を検出する(ステップ33)。
【0105】ウロコヒントを持つパーツを検出したら、
ウロコヒント処理をするか否かを、予め定めているドッ
ト数と上位装置から指定したドットサイズとを比較する
(ステップ34)。比較した結果(ステップ36)、境
界値より、上位装置から指定により縮小されたサイズが
大きい時、ウロコヒント処理を行い、境界値以下であれ
ば、ウロコを0とするために、ウロコの高さをステムの
高さと同じにし、ウロコを付けないようにする(ステッ
プ43)。この境界値とは、、例えば、1000×10
00ドットで構成されている文字を拡大縮小率に応じ
て、縮小する際、まるめ処理を行うことにより、1ドッ
トのパーツの太りが文字のバランスを崩す大きさであ
る。この補正を行う対象となる文字の大きさは、書体に
より相違するが、例えば、明朝体では、文字を縮小した
結果、16×16ドットより小さい場合にこの補正を行
う。この予め定められた大きさは、書体毎に設け、フォ
ント格納ファイル13に格納しておけばよい。
【0106】上位装置から指定されたドットサイズの方
が大きければ、ウロコを表現するに十分なドット表現が
可能なので、ウロコヒント処理を必要を行う。ウロコヒ
ント処理をする場合、同ウロコヒントを持つパーツを所
有するストロークのステムヒントのついた点を検出する
(ステップ37)。このステムヒントの付いた点をグリ
ット座標に揃える際の、量子化誤差を求める(ステップ
38)。すなわち、図27に示すように、ミドルパーツ
の輪郭を構成するポイントのうちポイントeをクリッド
座標に揃えるように補正する。この際求められた補正値
を使用し、エンドパーツのポイントaの位置を補正す
る。
【0107】ステップ33で検出されたウロコヒントの
付いた点の拡大縮小直後の点が、1ドット以上あるか否
かを検出する(ステップ39)。もし、1ドット以上で
あれば、このウロコの点の座標値に、ステップ38で求
められ、ステムの幅の補正値dyにより補正したのち
(ステップ40)、各ポイントをグリッド座標、すなわ
ち、物理的にドットを出力することができる位置に補正
する(ステップ41)。この時のウロコヒントがy座標
に付いていたなら、y座標値のステムヒントを参照し、
x座標方向のウロコヒントならば、x座標のステムヒン
トを見なければならない。これにより、ストロークのス
テム幅に依存したウロコヒントの処理が可能となるた
め、大きすぎたり小さすぎたりすることはない。
【0108】また、ステップ39でウロコヒントの座標
値を拡大縮小した直後の値が、1ドットに満たない時
は、強制的に1ドットになるようにして、ドット欠けが
ないようにする(ステップ42)。すなわち、物理的
に、1ドット以下のドットは出力できないため、拡大縮
小した結果、ストロークのステムが1ドット以下であれ
ば、強制的に1ドットとし、ドットが欠けが無いよう
に、1ドット幅のステムで1つのストロークを出力す
る。書体が明朝体である文字の横方向のストロークは、
ウロコが付加される必要があるため、1ドット以下であ
れば、強制的に1ドットを出力するようにすれば、スト
ロークにウロコを出力することができる。ウロコの高さ
が1ドット以下である場合には、ストロークのステムも
細いため、ウロコを出力するか否かは、予め設定してお
けば良い。
【0109】尚、物理的に出力可能なドットは、電子写
真プリンタであれば、感光体に静電潜像を行うために露
光を行うためるレーザ光の径、或いは、LEDで出力で
きる光の径である。また、ディスプレイでは、画面のド
ットである。
【0110】
【発明の効果】本発明では、文字を指定された拡大縮小
率で、拡大縮小処理を行う場合には、1文字を構成する
複数のストロークの各ストークの位置をバランスの文字
の崩れない位置に補正し、また、ストロークの大きさを
文字のバランスが崩れない大きさに補正でき、更に1つ
ストロークを構成するパーツの大きさを補正することが
できるため、各パーツの相対的な大きさのバランスが保
てるため、高品質な文字を出力するが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図。
【図2】文字とドットの関係を表現した図。
【図3】文字を縮小した場合の文字とドットの関係を表
現した図。
【図4】図3の拡大図。
【図5】文字を拡大縮小率に応じて算出した結果を表現
した図。
【図6】出力文字を表現した図。
【図7】部品毎に座標系を示した図。
【図8】(a)は、拡大縮小率に応じて算出した配置原
点を示す表。(b)は、配置原点についてまるめ処理し
た結果を示す表。
【図9】出力された文字を表現した図。
【図10】文字を構成するストローク及びパーツを表現
した図。
【図11】配置原点のグリッド座標への補正を表現した
図。
【図12】エンドパーツのグリッド座標への補正を表現
した図。
【図13】フォント格納ファイルの構造図。
【図14】ストロークの補正のための処理フロー。
【図15】骨格情報のデータ構造図。
【図16】輪郭情報のデータ構造図。
【図17】文字とストロークの関係及び、文字の出力を
表現した図。
【図18】共通ファイルの概略図。
【図19】各ストークの位置補正のための処理フロー。
【図20】共通ファイルの構造図。
【図21】ストロークの位置補正の説明図。
【図22】共通ファイルの具体例を示す図。
【図23】ミドルパーツとエンドパーツの算出を表現し
た図。
【図24】ミドルパーツとエンドパーツのグリット座標
への補正を表現した図。
【図25】ドット出力を表現した図。
【図26】ウロコヒント処理フロー。
【図27】ミドルパーツとエンドパーツの算出を表現し
た図。
【図28】ミドルパーツとエンドパーツのウロコヒント
処理を表現した図。
【図29】ウロコヒント処理後のドット出力を表現した
図。
【符号の説明】
10・・・CPU(中央処理装置) 11・・・ROM 12・・・RAM 13・・・フォント格納メモリ 14・・・インターフェース部(上位装置間) 15・・・ビットマップメモリ 16・・・インターフェース部(出力部間) 17・・・ハードディスク 18・・・フロッピィディスクドライブ 19・・・共通ファイル格納メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本門 慎一郎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 本門 知子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大伴 武都美 北海道札幌市東区北21条東19丁目3番21号 有限会社大伴事務所内 (72)発明者 アントニオス・ヘルマン ドイツ連邦共和国ミュンヘン40,フランク フルターリング211 フジツウドイチェラ ンドゲーエムベーハー内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の部品を組み合わせ、文字を形成する
    とともに、指定された大きさで文字を出力する際、 部品の位置決めの基準となる少なくとも2点の位置を決
    定し、その点の位置に基づいて文字の輪郭を決定するこ
    とを特徴とする文字処理方法。
  2. 【請求項2】複数の部品を組み合わせ、1つのストロー
    クを構成し、この複数のストロークにより文字を形成す
    るとともに、指定された大きさで文字を出力する際、 1つのストロークを構成する複数の部品を組み合わせス
    トロークを形成し、このストローク中の2点の位置を決
    定し、この2点の位置に基づいて各部品の位置を決定す
    ることを特徴する文字処理方法。
  3. 【請求項3】複数の部品で形成されるストロークを複数
    組み合わせ文字を形成するとともに、物理的に出力可能
    な複数の最小要素で各部品を構成し、指定された大きさ
    で文字を出力する際、 指定された大きさに変更し、前記最小要素の出力可能な
    位置に基づいて、ストロークを補正し、補正後のストロ
    ークの拡大縮小率を算出し、算出した拡大縮小率に応じ
    てストロークを構成する部品の大きさを算出することを
    特徴する文字処理方法。
  4. 【請求項4】複数の部品で形成されるストロークを複数
    組み合わせ文字を形成するとともに、物理的に出力可能
    な複数の最小要素で各部品を構成し、指定された大きさ
    で文字を出力する際、 指定された大きさに変更し、前記最小要素の出力可能な
    位置に基づいて、ストロークを補正し、補正後のストロ
    ークの拡大縮小率を算出し、算出した拡大縮小率に応じ
    てストロークを構成する部品の大きさを算出し、ストロ
    ークを構成する各部品の輪郭のうち、予め定められた2
    点を位置決め、位置決めされた2点の補正量に基づい
    て、2点の間の輪郭線の位置を決定することを特徴する
    文字処理方法。
  5. 【請求項5】複数の部品で形成されるストロークを複数
    組み合わせ文字を形成するとともに、物理的に出力可能
    な複数の最小要素で各部品を構成し、指定された大きさ
    で文字を出力する際、 指定された大きさに変更し、前記最小要素の出力可能な
    位置に基づいて、ストロークを構成する複数の部品のう
    ち最も外側に配置される2つの部品の配置原点を補正
    し、補正後の2つの配置原点より補正後のストロークの
    拡大縮小率を算出し、算出した拡大縮小率に応じてスト
    ロークを構成する各部品の大きさを算出することを特徴
    する文字処理方法。
  6. 【請求項6】文字を構成するストロークを複数の部品を
    組み合わせ形成し、複数のストロークにより文字を構成
    するとともに、指定された大きさで文字を出力する際、 1つのストロークを構成する複数の部品を組み合わせ、
    そのストロークの両端に位置決めされるべき部品の位置
    決めの基準となるそれぞれの点を決定し、その点の位置
    に基づいて、各部品の位置を決定することを特徴する文
    字処理方法。
  7. 【請求項7】前記2点は、1つのストロークのうち、最
    も外側となる点であることを特徴する請求項6記載の文
    字処理方法。
  8. 【請求項8】複数のストロークを組み合わせ文字を形成
    するとともに、指定された大きさで文字を出力する際、 接続される他のストロークとの位置関係に基づいて、ス
    トロークの位置を決定することを特徴する文字処理方
    法。
  9. 【請求項9】複数のストロークを組み合わせ文字を形成
    するとともに、指定された大きさで文字を出力する際、 接続される複数のストロークを位置関係に基づいて、そ
    れぞれのストロークを長手方向に位置決めし、各ストロ
    ークの位置を決定するようにしたことを特徴とする文字
    処理方法。
  10. 【請求項10】複数の部品で構成されるストロークを複
    数組み合わせ文字を形成するとともに、指定された大き
    さで文字を出力する際、 ストロークを構成する各部品の位置決めの基準となる2
    点を決定し、その点の位置に基づいて各部品の位置を決
    定するとともに、 接続される他の部品との位置関係に基づいて、部品の位
    置を決定することを特徴する文字処理方法。
  11. 【請求項11】前記2点は、ストロークの最も外側とな
    る点であることを特徴する請求項10記載の文字処理方
    法。
  12. 【請求項12】複数の部品で形成されるストロークを組
    み合わせ文字を形成するとともに、物理的に出力可能な
    複数の最小要素で各部品を構成し、指定された大きさで
    文字を出力する際、 基本となる部品を構成する物理的に出力可能な最小要素
    の位置を決定し、決定された基本となる部品の位置に基
    づいて、修飾する部品の位置を決定することを特徴する
    文字処理方法。
  13. 【請求項13】基本となる部品と、この部品を修飾する
    部品を含む複数の部品を組み合わせ、文字を形成すると
    ともに、物理的に出力可能な複数の最小要素で各部品を
    構成し、指定された大きさで文字を出力する際、 最小要素の物理的に出力可能な位置に基づいて、基本と
    なる部品の位置を算出し、算出した位置に基づいて基本
    となる部品を修飾する部品の位置を算出し、基本となる
    部品を出力するために必要な物理的に出力可能な最小要
    素を決定することを特徴する文字処理方法。
  14. 【請求項14】請求項12或いは13記載の文字処理方
    法において、 基本となる部品を修飾する部品の大きさが最小要素以下
    である場合には、基本となる部品を修飾する部品を最小
    要素で構成することを特徴する文字処理方法。
  15. 【請求項15】請求項12或いは13記載の文字処理方
    法であって、 指定された文字の大きさが、各書体に対応して予め定め
    られた大きさ以下の場合に行うようにしたことを特徴す
    る文字処理方法。
  16. 【請求項16】基本となる部品と、この部品を修飾する
    部品を含む複数の部品を組み合わせ、文字を形成すると
    ともに、物理的に出力可能な複数の最小要素で各部品を
    構成し、指定された大きさで文字を出力する際、 基本となる部品と修飾する部品とを組み合わせた状態で
    外郭となる少なくとも2点の位置、及び、 最小要素の物理的に出力可能な位置に基づいて、基本と
    なる部品の位置を算出し、算出した位置に基づいて基本
    となる部品を修飾する部品の位置を算出結果に基づき、
    基本となる部品と基本となる部品を修飾する部品を出力
    するために必要な物理的に出力可能な複数の最小要素の
    位置を決定することを特徴する文字処理方法。
  17. 【請求項17】1文字を構成するために必要な複数の部
    品を格納する文字部品格納手段、 文字を出力する出力手段、 文字の大きさを指定する指定手段、 を備え、指定手段により指定された大きさで、文字部品
    格納手段の部品を組み合わせ、文字を出力手段に出力す
    る処理装置であって、 各部品の位置決めの基準となる2点の位置を決定し、そ
    の点の位置に基づいて各部品の位置を決定する処理手段
    を有することを特徴とする処理装置。
  18. 【請求項18】複数のストロークで文字を構成し、この
    ストロークを構成する複数の部品を格納する文字部品格
    納手段、 文字を出力する出力手段、 文字の大きさを指定する指定手段、を備え、指定手段に
    より指定された大きさで、文字部品格納手段の部品を組
    み合わせ、文字を出力手段に出力する処理装置であっ
    て、 ストロークを構成する複数の部品のうち、両端の部品を
    位置決めの基準となる2点を決定し、その点の位置に基
    づいて各部品の位置を決定する処理手段を有することを
    特徴とする処理装置。
  19. 【請求項19】複数のストロークで文字を構成し、この
    ストロークを構成する複数の部品を格納する文字部品格
    納手段、 文字を出力する出力手段、 文字を大きさを指定する指定手段、 を備え、指定手段により指定された大きさで、文字部品
    格納手段の部品を組み合わせ、文字を出力手段に出力す
    る処理装置であって、 1文字を構成するために必要な各部品の位置関係を示す
    情報を格納する関係情報格納手段と、 関係情報格納手段に格納された各部品の関係を示す情報
    に基づいて、接続される他の部品との位置関係に基づい
    て、部品の位置を決定する処理手段と、を有することを
    特徴とする処理装置。
  20. 【請求項20】複数のストロークで文字を構成し、この
    ストロークを構成する複数の部品を格納する文字部品格
    納手段、 文字を出力する出力手段、 文字の大きさを指定する指定手段、 を備え、指定手段により指定された大きさで、文字部品
    格納手段の部品を組み合わせ、文字を出力手段に出力す
    る処理装置であって、 1文字を構成するために必要なストロークの他のストロ
    ークとの接続位置関係を示す情報を格納する関係情報格
    納手段と、 文字を形成するにあたって、関係情報格納手段に格納さ
    れた他のストロークとの位置接続関係を示すめ情報に基
    づいて、且つ、接続される他のストロークを基準にし
    て、ストロークの長さ方向に対して位置の補正量を決定
    する処理手段と、を有することを特徴とする処理装置。
  21. 【請求項21】複数のストロークで文字を構成し、この
    ストロークを構成する複数の部品を格納する文字部品格
    納手段、 文字を出力する出力手段、 文字の大きさを指定する指定手段、 を備え、指定手段により指定された大きさで、文字部品
    格納手段の部品を組み合わせ、文字を出力手段に出力す
    る処理装置であって、 1文字を構成するために必要な各部品の位置関係を示す
    情報を格納する関係情報格納手段と、 ストロークを構成する部品のうち両端の部品の位置決め
    の基準となる2点の位置を決定し、その点の位置に基づ
    いて各部品の位置を決定し、且つ関係情報格納手段に格
    納された各部品の関係を示す情報に基づいて、接続され
    る他の部品との位置関係に基づいて、部品の位置を決定
    する処理手段と、を有することを特徴とする処理装置。
  22. 【請求項22】複数のストロークで文字を構成し、この
    ストロークを構成する複数の部品を格納する文字部品格
    納手段、 文字を複数の最小要素で形成し、出力する出力手段、 文字の大きさを指定する指定手段、を備え、指定手段に
    より指定された大きさで、文字部品格納手段の部品を組
    み合わせ、出力手段に出力する処理装置であって、 ストロールを構成する基本となる部品の位置を決定し、
    この位置基本とある部品を修飾する部品の位置を決定す
    る処理手段と、を有することを特徴とする処理装置。
  23. 【請求項23】請求項22に記載の処理装置において、 前記出力手段の最小要素は、出力で物理的に出力可能な
    ドットであることを特徴する処理装置。
  24. 【請求項24】請求項22記載の処理装置において、 指定された文字の大きさが、各書体に対応して予め定め
    られた大きさ以下の場合に行うようにしたことを特徴す
    る文字処理装置。
  25. 【請求項25】複数のストロークで文字を構成し、この
    ストロークを構成する複数の部品を格納する文字部品格
    納手段、 複数の最小要素で文字を構成し、出力する出力手段、 文字の大きさを指定する指定手段、 を備え、指定手段により指定された大きさで、文字部品
    格納手段の部品を組み合わせ、文字を出力手段に出力す
    る処理装置であって、 ストロークを構成する部品のうち両端の部品の位置決め
    の基準となる2点の位置を決定し、 更に、最小要素の物理的に出力可能な位置に基づいて、
    基本となる部品の位置を算出し、算出した位置に基づい
    て基本となる部品を修飾する部品の位置を算出し、基本
    となる部品を出力するために必要な物理的に出力可能な
    最小要素を決定する処理手段を有することを特徴とする
    処理装置。
  26. 【請求項26】請求項1乃至16記載の文字処理方法で
    あって、 処理プロセッサを動作させるプログラムで構成されたこ
    とを特徴する文字処理方法。
  27. 【請求項27】請求項1乃至16記載の文字処理方法で
    あって、 処理プロセッサを動作させるプログラムで構成し、この
    プログラムを記憶する領域を有することを特徴する記憶
    媒体。
JP7290697A 1995-11-09 1995-11-09 文字処理方法及び処理装置 Withdrawn JPH09134158A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290697A JPH09134158A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 文字処理方法及び処理装置
KR1019960052718A KR100329844B1 (ko) 1995-11-09 1996-11-08 문자처리방법및장치
CN96121993A CN1107939C (zh) 1995-11-09 1996-11-08 用于处理字符的方法和装置
US08/748,012 US5825370A (en) 1995-11-09 1996-11-12 Method and apparatus for processing characters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7290697A JPH09134158A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 文字処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134158A true JPH09134158A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17759347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7290697A Withdrawn JPH09134158A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 文字処理方法及び処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5825370A (ja)
JP (1) JPH09134158A (ja)
KR (1) KR100329844B1 (ja)
CN (1) CN1107939C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060051590A (ko) * 2004-09-30 2006-05-19 마이크로소프트 코포레이션 가독성을 유지하기 위해 복잡한 문자를 단순화하는 방법 및시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149284A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sharp Corp 文字パターン生成装置及び文字パターン生成装置制御プログラムを記憶した媒体
AUPP557998A0 (en) * 1998-08-28 1998-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for orientating a set of finite N-dimensional space curves
US6563502B1 (en) * 1999-08-19 2003-05-13 Adobe Systems Incorporated Device dependent rendering
KR100634150B1 (ko) * 2004-03-02 2006-10-13 세이코 엡슨 가부시키가이샤 괄호형상 화상 작성 장치, 괄호형상 화상 작성 방법, 외틀화상 작성 장치, 외틀 화상 작성 방법 및 기억매체
US7580039B2 (en) 2004-03-31 2009-08-25 Adobe Systems Incorporated Glyph outline adjustment while rendering
US7719536B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-18 Adobe Systems Incorporated Glyph adjustment in high resolution raster while rendering
US7639258B1 (en) 2004-03-31 2009-12-29 Adobe Systems Incorporated Winding order test for digital fonts
US7710422B2 (en) * 2004-07-26 2010-05-04 Microsoft Corporation Font representations
US20080068383A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Adobe Systems Incorporated Rendering and encoding glyphs
US9561669B2 (en) 2010-04-30 2017-02-07 Markem-Imaje Corporation Laser marking using scalable fonts
CN113052172A (zh) * 2021-03-23 2021-06-29 Oppo广东移动通信有限公司 字符矫正方法、装置、终端设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952915B2 (ja) * 1989-03-03 1999-09-27 セイコーエプソン株式会社 ドットパターンデータ発生装置
JP2836086B2 (ja) * 1989-03-10 1998-12-14 セイコーエプソン株式会社 文字パターンデータ発生装置
JPH0546143A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Fujitsu Ltd 文字データベース作成装置、文字データベース作成方法及び文字データベース
JP2962937B2 (ja) * 1992-07-14 1999-10-12 キヤノン株式会社 文字処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060051590A (ko) * 2004-09-30 2006-05-19 마이크로소프트 코포레이션 가독성을 유지하기 위해 복잡한 문자를 단순화하는 방법 및시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN1152762A (zh) 1997-06-25
KR970029170A (ko) 1997-06-26
KR100329844B1 (ko) 2002-08-13
CN1107939C (zh) 2003-05-07
US5825370A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404436A (en) Computer method and apparatus for converting compressed characters for display in full size
US7301672B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR0157245B1 (ko) 문자 합성 방법 및 장치
Karow Digital typefaces: description and formats
JPH09134158A (ja) 文字処理方法及び処理装置
KR940010875B1 (ko) 문자패턴 형성장치
JP3145509B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3014247B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3339760B2 (ja) 文書出力装置
JPH08160934A (ja) 文字情報処理装置
JP3189345B2 (ja) 文字表示処理方法
JP4174117B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP2001092820A (ja) 文書処理装置および方法
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JP3814330B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、及び、メモリ
JP4458640B2 (ja) 描画指示装置及びその描画指示方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH06110444A (ja) 文字処理装置および文字出力方法
JPH10111678A (ja) フォントファイル
JP3437293B2 (ja) 文字出力方法及び文字処理装置
JPH11190990A (ja) アウトラインフォント表示・印刷方法
JP2001296854A (ja) 文字生成装置及び記録媒体
JPH04340590A (ja) 文字フォント出力装置
JPH05246113A (ja) 印刷装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPH04340591A (ja) ベクトルフォント出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040730