JPH09133715A - Ctの信号検出回路 - Google Patents

Ctの信号検出回路

Info

Publication number
JPH09133715A
JPH09133715A JP7292869A JP29286995A JPH09133715A JP H09133715 A JPH09133715 A JP H09133715A JP 7292869 A JP7292869 A JP 7292869A JP 29286995 A JP29286995 A JP 29286995A JP H09133715 A JPH09133715 A JP H09133715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
voltage
secondary side
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7292869A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Hayashida
直人 林田
Hideki Saito
秀樹 斉藤
Taku Furuta
卓 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP7292869A priority Critical patent/JPH09133715A/ja
Publication of JPH09133715A publication Critical patent/JPH09133715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CTの変流比を変えることなく、また、CT
の二次側の負担抵抗を大きくすることなく、CTの二次
側の検出電圧を大きくすることができるCTの信号検出
回路を提供する。 【解決手段】 1次側導体1に流れる電流を電圧に変換
し検出するCT2の信号検出回路において、CT2の2
次側の正極側に演算増幅器5の−端子を、CT2の2次
側の負極側と接地に演算増幅器5の+端子を接続し、演
算増幅器5の−端子と出力端子間に信号増幅用抵抗6を
接続したCTの信号検出回路。前記演算増幅器5の+端
子と−端子間に、CT2の2次側に過大な電圧発生を防
止するために、2個のダイオード3、4の正逆並列接続
回路を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として送配電線
の電流計測機能を備えた装置におけるCT(電流変成
器)の信号検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のCTの信号検出回路で、1
は電流が通電されている被電流検出部である導体、2は
変流比n:1なるCT、7はCTの2次電流を電圧に変
換する抵抗値R2なる負担抵抗、5は負担抵抗7の両端
の電位差を増幅する演算増幅器である。次にこの回路の
動作について説明する。導体1に流れる電流を検出する
場合、導体1はCT2の1次側に設置され、導体1に流
れる電流IはCT2により変流され、CT2の2次側に
I/nなる電流として出力される。その電流はCT2の
2次側に設置された負担抵抗7により電圧に変換され、
その電圧はR2・I/nとなり、次の演算増幅器5によ
り−R5/R4倍に増幅される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図2のCT
の信号検出回路において、導体1に流れる電流が小さい
場合、あるいは導体1に流れる電流の微小な変化分を検
出したい場合、あるいは2次側の検出電圧のS/N比を
大きくしたい場合、それぞれを容易に改善するには、2
次側の検出電圧を大きくすれば良い。検出電圧は(R2
/n)・Iとなるため、検出電圧を大きくするために
は、CT2の変流比nを小さくするか、負担抵抗7の抵
抗値R2を大きくするか、後段の増幅率を上げれば良
い。
【0004】ところがCTの変流比nを小さくすればC
T2のコアが大きくなり、かつ、コストも増大するとい
う問題点がある。また、増幅率を上げると演算増幅器5
のオフセット電圧を増幅するためS/Nが悪くなる。さ
らに負担抵抗7の抵抗値R2を大きくすればCT2の1
次側と2次側の位相差が大きくなるという問題点があ
る。なお、位相差が大きくなる理由を以下に簡単に示
す。図3は負担抵抗7を用いたCT2の信号検出回路の
CT2の1次側からみた等価回路で、8はCT2の励磁
インピーダンスのコイル値Lなるコイル分、9はCT2
の励磁インピーダンスの抵抗値R3なる抵抗分、7は抵
抗値R2なる負担抵抗である。負担抵抗7の抵抗値R2
が大きくなるほど、電流Iの励磁インピーダンスのコイ
ル分8への分流分が増加する。これにより、非線形要素
が増加するためCTの1次側と2次側の位相差は増加す
る。そこで本発明が解決すべき課題は、CTの変流比を
変えることなく、また、CTの2次側の負担抵抗を大き
くすることなく、CTの2次側の検出電圧を大きくする
ことができる、CTの信号検出回路を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のCTの信号検出回路は、1次側に流れる電
流を電圧に変換し検出するCTの信号検出回路におい
て、前記CTの2次側の正極側に演算増幅器の−端子
を、前記CTの2次側の負極側と接地に前記演算増幅器
の+端子を接続し、前記演算増幅器の−端子と出力端子
間に信号増幅用抵抗を接続したものである。前記演算増
幅器の+端子と−端子間に、CTの2次側に過大な電圧
発生を防止する2個のダイオードの正逆並列接続回路を
接続したものとすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては、1次側に通電
される電流を変流し2次側に電流として出力するCTの
2次側の正極側に演算増幅器の−端子を、CTの2次側
の負極側と接地に演算増幅器の+端子を接続し、演算増
幅器の−端子と出力端子間に信号増幅用抵抗を接続した
ものである。演算増幅器の仮想短絡の特性により、CT
の2次側の負担部の抵抗分は常に安定でほぼ零となる。
また、2次検出電圧は信号増幅用抵抗を変化させること
により調整できるので、CTの変流比や負担抵抗を変え
ることなく、2次電圧を大きくすることができる。ま
た、演算増幅器の−端子と接地間に正方向及び負方向に
それぞれダイオードを設け、演算増幅器の故障等で演算
増幅器の−端子〜+端子間の抵抗が増大した場合には、
CTの2次電流をダイオードに流すようにしている。こ
れにより、演算増幅器の故障等で演算増幅の−端子〜+
端子間の抵抗値、すなわち、CTの2次側の負担抵抗が
増大した場合にはその2次側の電圧も増大するが、2次
側の電圧がダイオードの動作電圧以上となれば、ダイオ
ードの特性によりダイオードは導通するため、2次側電
圧はダイオードの動作電圧に制限できるようになってい
るので、異常電圧の発生を防止できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1に基づいて説明
すると、1は電流が通電されている被電流検出部である
導体、2は変流比n:1なるCT、3は動作電圧v1な
るダイオード、4は動作電圧v1なるダイオード、5は
演算増幅器、6は抵抗値R1なる信号増幅用抵抗であ
る。次に動作について説明すると、導体1にIなる電流
が通電されている場合、CT1はその電流を変流し、2
次電流はI/nとなる。演算増幅器5は仮想短絡の特性
により、2次電流を演算増幅器の−→+へと通電させ
る。この場合、演算増幅器の−〜+間の抵抗値は常にほ
ぼ零である。なお、演算増幅器5の−〜+間の電圧差も
ほぼ零であり、ダイオード3およびダイオード4の動作
電圧v1をv1≫0としておけば、ダイオード3及びダ
イオード4は導通せず、ダイオード3及びダイオード4
に電流が分流することはない。
【0008】演算増幅器5の−端子に関しキルヒホッフ
の法則が成立するため、信号増幅用抵抗6には演算増幅
器5の出力端子側から−端子側に向かって、−I/nな
る電流が流れ、このため、演算増幅器5の出力端子の電
圧はオームの法則により−R1・I/nとなる。従っ
て、CT2の2次側検出電圧を大きくするには、信号増
幅用抵抗6の抵抗値R1を大きくするだけでよい。この
時CT2の2次側の負担部の抵抗分は、演算増幅器5の
入力の抵抗値は仮想短絡の特性により常にほぼ零となる
ため、常にほぼ零で安定している。また、演算増幅器5
が故障等により仮想短絡の特性が異常となり、演算増幅
器5の−〜+間の抵抗値が増大あるいは無限大(開放)
となった場合においても、演算増幅器5の−〜+間の電
位差がダイオード3及びダイオード4の動作電圧v1以
上となれば、ダイオード3及びダイオード4が導通し、
その特性により電位をv1に保持し続ける。すなわち、
CT2の2次側電圧はダイオード3及びダイオード4の
動作電圧v1以下となり、異常電圧の発生を防止してい
る。
【0009】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、CTの変流比を変えることなく、また、CTの2次
側の負担抵抗を大きくすることなく、CTの2次側の検
出電圧を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るCTの信号検出回路の実施例を
示す回路図である。
【図2】 従来のCTの信号検出回路を示す回路図であ
る。
【図3】 CTの1次側からみた等価回路である。
【符号の説明】
1 導体、2 CT、3,4 ダイオード、5 演算増
幅器、6 信号増幅用抵抗、7 負担抵抗、8 CTの
励磁インピーダンスのコイル分、9 CTの励磁インピ
ーダンスの抵抗分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次側に流れる電流を電圧に変換し検出
    するCTの信号検出回路において、前記CTの2次側の
    正極側に演算増幅器の−端子を、前記CTの2次側の負
    極側と接地に前記演算増幅器の+端子を接続し、前記演
    算増幅器の−端子と出力端子間に信号増幅用抵抗を接続
    したことを特徴とする、CTの信号検出回路。
  2. 【請求項2】 前記演算増幅器の+端子と−端子間に、
    CTの2次側に過大な電圧発生を防止する2個のダイオ
    ードの正逆並列接続回路を接続したことを特徴とする、
    請求項1記載のCTの信号検出回路。
JP7292869A 1995-11-10 1995-11-10 Ctの信号検出回路 Pending JPH09133715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292869A JPH09133715A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 Ctの信号検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292869A JPH09133715A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 Ctの信号検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133715A true JPH09133715A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17787435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292869A Pending JPH09133715A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 Ctの信号検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09133715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141330A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ntt Data Ex Techno Corp 増幅回路、電流計測回路及び集積回路素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141330A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ntt Data Ex Techno Corp 増幅回路、電流計測回路及び集積回路素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2507521C2 (ru) Устройство измерения тока и блок обработки, содержащий одно такое устройство
JP2001359234A (ja) モジュラ電流センサ及び電源装置
JP2002530640A (ja) 検出回路
US4300023A (en) Hybrid circuit
EP0052981B1 (en) Hall element circuit arranged to eliminate in-phase voltage
JPH09133715A (ja) Ctの信号検出回路
JP2862296B2 (ja) 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置
JP2007315980A (ja) 電流/電圧変換回路
JPH0232829B2 (ja)
US4725789A (en) Circuit arrangement for a low-noise audio frequency source
JPH04238272A (ja) 漏洩電流検知機能を備えた電力供給回路
CA2067535C (en) Current limited subscriber interface circuit
JPS6228606B2 (ja)
JP3999303B2 (ja) 電流検出装置
GB1602296A (en) Current sources
EP0280516A2 (en) Differential amplifier circuit
JPS6388468A (ja) 電流検出回路
KR100737061B1 (ko) 이중 정격 전류 변압기 회로
JP2596125Y2 (ja) 演算増幅回路
JP2704897B2 (ja) 移動無線通信装置
JP3284683B2 (ja) 電流方向検出継電装置
JPH0361393B2 (ja)
JPS5940265A (ja) 電流検出装置
CN114217116A (zh) 一种检测电流可控的电流检测电路
JPH0670538A (ja) 電圧/電流変換回路