JPS5940265A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置

Info

Publication number
JPS5940265A
JPS5940265A JP57152314A JP15231482A JPS5940265A JP S5940265 A JPS5940265 A JP S5940265A JP 57152314 A JP57152314 A JP 57152314A JP 15231482 A JP15231482 A JP 15231482A JP S5940265 A JPS5940265 A JP S5940265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
transistor
current
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423220B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Ishigami
石神 義久
Yasumasa Hashimoto
橋本 育昌
Masaharu Kitadou
正晴 北堂
Hiromi Nishimura
西村 広悔
Tetsuo Mori
森 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57152314A priority Critical patent/JPS5940265A/ja
Publication of JPS5940265A publication Critical patent/JPS5940265A/ja
Publication of JPH0423220B2 publication Critical patent/JPH0423220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電流検出装置に関し、もっと詳しくは、検出
されるべぎ被検出電流の流れるラインに関連して設けら
れるとともに被検出電流を検出するための2次および3
次コイルを有する可飽和リアクトル、2次および3次コ
イルに流れる電流を検出するための抵抗、ならびに被検
1出電流に応じて予め定める周期のデユーティを変えて
発振するマルチバイブレータ回路により磁気マルチバイ
ブレーク回路を形成し、前記デユーティをそれぞれ検出
するための一対のデユーティ検出回路、ならびに前記被
検出電流に対応した電流を充電するためのコンデンサ、
お上びコンデンサに充電された電流を一定程度放電し、
応動回路を動作させるまでの時間を定める手段を有し、
各デユーティ検出回路からのデユーティに対応した出力
の相互の差をレベル弁別して弁別レベルを超えたときに
応動回路を動作させるレベル弁別回路を備える電流検出
装置に関する。
先行技術における電流検出装置のレベル弁別回路は、被
検出電流に対応した電流を充電するためのコンデンサ、
およびコンデンサに充電された電流を一定程度放電し、
応動回路を動作させるまでの時間を定める抵抗を有し、
各デユーティ検出回路からのデユーティに対応した出力
の相互の差を単一の弁別レベルでレベル弁別している。
したがって被検出電流が位相制御信号のような手交流で
ある場合には、コンデンサの充電電圧がほぼ0\゛であ
るので、被検出電流を検出するのが困t11となり、応
動回路を確実に動作させることができなかった。
本発明の目的は、−に連の技術的課題を解決し、小電流
を検出するとともに応動回路を確実に動作させることか
できる電流検出装置を提供することである。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する。第1図は
、本発明の一実施例の回路図である。交流電源19つか
らの交流電力は、活性のライン31および中性のライン
32をそれぞれ介して負荷198に与えられる。また交
流電源199と負荷198とは、保護接地のライン20
0によって接続される。ライン31に流れる電流11お
よびライン32に流れる電流12の相互の差(11〜1
2)の検出されるべき直流および交流の被検出電流たと
えば漏電は、電流検出装置1によって検出される。電流
検出装置1は、電源回路2、スタート回路3、磁気マル
チバイブレータ回路4、デユーティ検出回路5,6、差
f5h増幅回路7、レベル弁別回路8、応動回路5Jお
よび電圧検出回路10を備える。
電源回路2は、端子L 、 N 、 P E、抵抗21
,22、コンデンサ23,2・1、およびダイオード2
5〜30を有する。ライン31は、端子し、抵抗21、
コンデンサ23および順方向にダイオード25を介して
ライン33に接続される。ダイオード25のアノードは
、ダイオード26を逆方向に介してライン3・1に接続
される。ライン32は、端子Nおよび順方向にダイオー
ド27を介してライン33に接続される。ダイオード2
7のアノードは、ダイオード2;]を逆方向に介してラ
イン3・1に接続される。接地は、端子PE、抵抗22
および順方向にダイオード2く〕を介してライン33に
接続される。ダイオード29のアノードは、ダイオード
3()を逆方向に介してライン34に接続される。ライ
ン33およびライン3・1開には、コンデンサ24か゛
接続される。ライン31.32を介する交流電力は、電
源回路2によって直流電力に変換される。この直流電力
は、ライン33.34を介してスタート回路3に与えら
れる。
スタート回路3は、スイッチング素子とじて4− のトランジスタ35、抵抗36およびツェナダイオード
37.38を有する。ライン33は、トランジスタ35
のエミッタに接続されるとともに、抵抗36を介してト
ランジスタ35のベースに接続される。トランジスタ3
5のベースはツェナダイオード37.38を逆方向にそ
れぞれ介してライン34に接続される。ツェナダイオー
ド38のカソードは、接地される。トランジスタ35の
カソードは、ライン3つに接続される。
ライン3つからの正の一定の直流電圧+\7ccおよび
ライン34からの負の一定の直流電圧−\lccは磁気
マルチバイブレータ回路4、デユーティ検出回路5,6
、差動増幅回路7、レベル弁別回路8、応動回路9およ
び電圧検出回路10にそれぞれ印加される。
磁気マルチバイブレータ回路4は、抵抗40と、可飽和
リアクトル41と、マルチバイブレーク回路42とを備
える。可飽和リアクトル41は、コア43および一対の
ほぼ等しい巻数nを有する2次巻線44.3次巻線45
を含む。マルチバイブレータ回路・12は、一対のスイ
゛ンチング素子としてのトランジスタ4.6 、4.7
、゛ツェナダイオード43;、定電流源、1.9 、5
0、ダイオード51〜58、および抵抗59 + 6 
(lを有する。一方向=l!I素子としてのダイオード
53.54は幻を成す。またー)i向性素イとしてのダ
イオ−ド55.56は対を成す。
抵抗/1. (lの一方端には、直流電圧+\“c c
、が印加される。抵抗X10の北方端は、2次および3
次フィル、14. 、11.5の一方端にそれぞれ接続
される。2次コイル・14の皿方端は、接続点61に接
続される。3次コイル115の北方端は、接続点62に
接続される。接続点61によび直流電圧−\’cc間に
は、トランジスタ・16が接続さ」する。トランジスタ
46には、逆方向なダイオード51が並列に接続される
。接続点62および直流電圧−\“Cc間には、トラン
ジスタ・17が接続される。トランジスタ4′7には、
逆方向なダイオード52が並列に接続される。
直流電圧子\IC(Hは、定電流源4つおよび順方白な
ダイオード53.54を介して、トランジスタ46のベ
ースおよび接続点62にそれぞれ接続される。トランジ
スタ/16のベースは、抵抗5つを介して直流電圧−V
ccに接続される。直流電圧+Vccは、定電流源50
および順方向なダイオード55.56を介してトランジ
スタ・47のベースおよび接続点61にそれぞれ接続さ
れる。トランジスタ47のベースは、抵抗60を介して
直流電圧−〜’ccに接続される。直流電圧子\7cc
は、また、順方向なツェナダイオード・18および逆方
向なダイオード57+58を介して接続′点61,62
にそれぞれ接続される。接続点61からの出力は、デユ
ーティ検出回路5に与えられる。接続点62からの出力
は、デユーティ検出回路6にり、えられる。
デユーティ検出回路5は、定電流源63、トランジスタ
64. 、65 、66、ダイオード67゜68、抵抗
69〜72およびコンデンサ73を有する。直流電圧+
VcC,−XiCc間には、定電流源63および抵抗6
9から成る直列回路、抵抗70、トランジスタ6・1お
よび抵抗71から成る直列回路ならびにトランジスタ6
5 、If(’i力方向ダイオード67およびトランジ
スタ6Gから成る直列回路かそれぞれ接続される。定電
流源63と抵抗6!′Jとの接続点は、トランジスタ6
4のベースに接続されるとともに、ダイオード68を順
方向に介して3&続点61に接続される。トランジスタ
64のコレクタは、トランジスタ65のベースに接続さ
れる。トランジスタ64のエミッタは、トランジスタ6
Gのベースに接続される。トランジスタ66には、トー
テムポール出力で駆動される抵抗72およびコンデンサ
73からなる直列回路が並列に接続される。
抵抗72と、コンデンサ73との接続点74は、演算増
幅器75の非反転入力に接続される。演算増幅器75の
反転入力は、演算増幅器75の出力に接続される。演算
増幅器75は、バッファとして機能する。演算増幅器7
5の出力は、差動増幅回路7に与えられる。
デユーティ検出回路6は、定電流源76、ト8− ランジスタフ7〜7く〕、ダイオード80181、抵抗
82〜85およびコンデンサ86を有し、デユーティ検
出回路5と同様に構成される。ダイオード8()の77
−ドは、接続点62に接続される。抵抗85およびコン
デンサ86は、トーテムポール出力で駆動される。抵抗
;85とコンデンサ8Gとの接続点8°7は、バッファ
として機能する演算増幅器88の非反転入力に接続され
る。演算増幅器88の出力は、差動増幅回路7に与えら
れる。
差動増幅回路7は、演算増幅器89および抵抗9()〜
93を有する。演算増幅器75がらの出力は、抵抗9(
)を介して演算増幅器89の反転入力にり、えちれる。
演算増幅器88からの出力は、抵抗91を介して演算増
幅器8つの非反転入力に与えられる。演算増幅器89の
反転入力は、抵抗92を介して演算増幅器89の出力に
接続される。演算増幅器89の非反転入力は抵抗93を
介して接地される。差動増幅回路7からの出力は、レベ
ル弁別回路8に与えられる。
レベル弁別回路8は、全波整流回路94および時延回路
96を有する。余波整流回路9・1は、差動増幅回路7
からの出力を積算し、半波倍電圧整流回路101と、加
算回路102とからなる。
半波倍電圧整流回路1()1は、演算増幅器] (13
、ダイオード104.]05および抵抗106〜109
を有する。差動増幅回路7がらの出力は、抵抗10Gを
介して演算増幅器103の反転入力に与えられる。演算
増幅器103の反転入力は、抵抗1C)7および順方向
なダイオード1.04を介して演算増幅器103の出力
に接続される。演算増幅器103の出力は、順方向なダ
イオード105および抵抗108を介して演算増幅器1
03の反転入力に接続される。演算増幅器103の非反
転入力は、抵抗109を介して接地される。抵抗1f’
l 7とダイオード104との接地点11()は、加算
回路102の入力に接続される。
加算回路102は、演算増幅器111および抵抗112
〜115を有する。差動増幅回路7からの出力は、抵抗
112を介して演算増幅回路111の非反転入力に与え
られる。接続点11()すなわち半波倍電圧整流回路1
01からの出力は、抵抗113を介して演算増幅回路1
11の非反転入力に与えられる。演算増幅回路]11の
非反転入力は、抵抗114を介して演算増幅器111の
出力に接続される。演算増幅器111の反転入力は、抵
抗115を介して接地される。演算増幅器111の出力
すなわち全波整流回路9・1の出力は、時延回路96に
与えられる。
時延回路96は、電圧電流変換回路95、漏電電流に対
応した電流を充電するためのコンデンサ120、コンデ
ンサ120に充電された電流を一定程度放電し、応動回
路9を動作さぜるまでの時間を定めるカレントミラー回
路97、ならびに第1の弁別レベルおよび第1の弁別レ
ベル未満の第2の弁別レベルでレベル弁別するための演
算増幅器126、グイ、オード128、ツェナダイオー
ド129およびトランジスタ1−11= 3()を含む。
電圧電流変換回路95は、演算増幅器116、トランジ
スタ117、ダイオード118および抵抗119を有す
る。全波整流回路94からの出力は、演算増幅器116
の非反転入力に与えられる。演算増幅器116の反転入
力は、抵抗119を介して接地されるとともに、ダイオ
ード118を逆方向に介して演算増幅器116の出力に
接続される。演算増幅器116の反転入力には、トラン
ジスタ117のエミッタが接続される。演算増幅器11
6の出力は、トランジスタ117のベースに接続される
。演算増幅器116は、反転入力の電圧が非反転入力の
電圧に等しくなるように出力を導出する。
トランジスタ117のコレクタすなわち電圧電流変換回
路95の出力および直流電圧−Vcc間には、コンデン
サ120が接続される。コンデンサ120には、カレン
)ミラー回路が並列に接続される。
カレントミラー回路97は、トランジスタ112− 21.122および抵抗123を含む。コンデンサ12
0には、トランジスタ121が並列に接続される。接地
および直流電圧−Vcc間には、抵抗123およびトラ
ンジスタ122から成る直列回路が接続される。トラン
ジスタ122のコレクタは、トランジスタ121,12
2のべ一すにそれぞれ接続される。
トランジスタ117のコレクタは、演算増幅器126の
非反転入力に接続される。演算増幅器126の反転入力
は、抵抗127を介して接jt!!されるとともに、順
方向なダイオード128および逆方向なツェナダイオー
ド129を介して直流電圧−Vccに接続される。ツェ
ナダイオード129には、Fランラスタ13()が止列
に接続される。演算増幅器126の出力は、抵抗131
を介してトランジスタ13()のベースに与えられる。
トランジスタ122および直流電圧−Vcc間には、ト
ランジスタ191が接続される。演算増幅器126の出
力は、抵抗190を介してトランジスタ191のベース
にり、えられる。演算増幅器126の出力はまた、ダイ
オード132を順方向に介して応動回路9に与えられる
応動回路っけ、トリップリレー134、トランジスタ1
35および抵抗136,137を含む。
トリップリレー13・4は、リレーコイル138および
リレースイッチI 39 、1.1. tiを有する。
トリップリレーのリレースイッチ139 、14. (
1は、交流電源19つからの交流電力を電源回路2に投
入するときに)(弯曲に導通される。リレーコイル13
8が励磁されると、リレースイッチ] 39 、 ] 
4 fiは遮断される。直流電圧+V c c 。
−V c、 c間(こ(土、リレーコイル138および
トランジスタ135が直列に接続される。トランジスタ
135のベースは、抵抗136を介して直流電圧−\’
eCに接続される。トランジスタ135のベースには、
抵抗] 37 Z;よびダイオード132 、 ] 4
1を介してレベル弁別回路8および電圧検出回路10か
らの出力が与えられる。
電圧検出回路1()は、高抵抗値を有する抵抗152、
電圧増幅回路150、全波整流回路155および時延回
路149を有する。電圧増幅回路15()は、演算増幅
器151およ、び抵抗153.154を含む。演算増幅
器151の反転入力は、抵抗152を介して端子PEに
接続される。また、演算増幅器151の反転入力は、抵
抗153を介して演算増幅器151の出力に接続される
。演算増幅器151の非反転入力は、抵抗154を介し
て接地される。演算増幅器151の出力、すなわち電圧
増幅回路150の出力は、全波整流回路155に与えら
れる。
全波整流回路155は、半波倍電圧整流回路156と、
加算回路157とから成る。半波倍電圧整流回路156
は、演算増幅器158、ダイオード159,1.60お
よび抵抗161〜164を有し、苧波倍電圧整流回路1
01と同様に構成される。加算回路157は、演算増幅
器165および抵抗166〜16つを有し、加算回路1
()2と同様に構成される。半波倍電圧整流回路156
と、加算回路157とによって全15− 被整流回路155が形成される。演算増幅器165の出
力、すなわち全波整流回路155の出力は、時延回路1
49に与えられる。
時延回路14 ′:〕は、演算増幅器17(1,176
、トランジスタ171+]77、ダイオード172゜1
78、抵抗173,175,18(1,181、ツェナ
ダイオード179およびコンデンサ174を有し、時延
回路96とほぼ同様に構成される。すなわち時延回路9
6のカレン)ミラー回路97に代えて抵抗175が用い
られる。演算増幅器176の出力すなわち時延回路14
9の出力は、ダイオード141を順方向に介して応動回
路9に与えられる。
交流電源199および端子L 、 N間のライン31.
32の途中には、リレースイッチ139.]40がそれ
ぞれ接続される。端子り、Nおよび負荷198間のライ
ン3 ]、 、 32は、可飽和リアクトル41のコア
43の内方または外方の近傍にそれぞれ介在される。
ライン31 .32を介する交流電力が投入さ16− れると、電源回路2はこの交流電力を直流電力に変換す
る。交流電力の投入時には、スタート回路2のトランジ
スタ35は遮断して、いる。したかって電)原回路2の
直流電力出力側、すなわちライン33,34開に接続さ
れるインピーダンスは大である。このインピーダンスが
大であるので、ライン33.34間の電圧が急峻に大と
なる。ライン33および接地間の電圧がスタート回路3
のツェナダイオード37のツェナ電圧を超えると、トラ
ンジスタ35は導通する。
トランジスタ35の導通によって、インピーダンスは小
となる。したがって、磁気マルチバイブレーク回路4、
デユーティ検出回路5,6、差動増幅回路7、レベル弁
別回路8、応動回路9および電圧検出回路10などへの
直流電力供給が急峻に行なわれ、電流検出装置1が素早
く動作される。
リレースイッチ139.1.40を人為的に導通させた
場合において、負荷198において漏電が発生しておら
ず、しかも交流電源199において異常がない場合を想
定する。この場合には、可飽和リアクトル41によって
検出される電流は零であり、後述するように応動回路9
6゜149から応動回路9にり、えられる信号は、それ
ぞれローレベルである。このローレベルの信号によって
、トランジスタ 135が遮断し、リレーフィル138
は?青磁されたままで・ある。したがってリレースイッ
チ139.14.0が導通されたままであり、応動回路
9は動作しない。
磁気マルチバイブレーク回路、1において、2次および
3次コイル4’ 4 、45の巻数をそれぞれn、2次
および3次コイル4.4 、4.5に印加されるコイル
印加電圧をEC5可飽和リアクトル41の飽和磁束をφ
I11とすると、磁気マルチバイブレーク回路・1は、
第(1)式で示される一定の周MTで常時発振する。
T=4・11・φ+n/Ec     ’−・(+)マ
ルチバイブレータ回路42のトランジスタ46.47は
、この周期T内で交互に導通する。
トランジスタ4.7は遮断している。逆にトランスタ4
7は導通している。ライン31.32に流れる電流が平
衡している場合には、ライン31゜32によって2次お
よび3次コイル4.4. 、4.5に誘起される電圧は
零である。したがってトランジスタ4.6.47の導通
・遮断のデユーティ比は、50%となる。
トランジスタ46が導通し、トランジスタ47が遮断し
た場合には、抵抗40からの電流は、3次コイル45を
介してトランジスタ47には流れずに、2次フィル44
を介してトランジスタ4Gに流れる。このとき、トラン
ジスタ46のベース電圧か低いので、定電流源50がら
の一部電流■1は、ダイオード56を介してトランジス
タ・16に流れるとともに、ダイオード55を介してト
ランジスタ47には流れなくなる6まだ定電流源49が
らの一部電流■1は、ダイオード54を介してトランジ
スタ47には流れずにダイオード53を介してトランジ
スタ46に流れる。トランジスタ46のベース電圧が高
19− くなり、トランジスタ・1Gのベース電圧をi +1、
電流増幅率を11[eとすると、コレクタ・エミッタ間
電流かi +]・l+ r eになると、トランジスタ
46は能動領域となる。
トランジスタ46のべ一又電圧が高くなると、定電流源
50からの一部電流■1は、ダイオード56を介してト
ランジスタ46には流れなくなり、ダイオード55を介
してトランジスタ47に流れ、トランジスタ47が導通
する。また定電流源4つからの一部電流■1は、ダイオ
ード53を介してトランジスタ46には流れなくなって
トランジスタ46が遮断し、ダイオード54を介してト
ランジスタ47に流れる。したがって抵抗40がらの電
流は、2次コイル44を介してトランジスタ・16には
流れずに、3次コイル45を介してトランジスタ47に
流れる。
トランジスタ46のコレクタ・エミッタ間電圧、トラン
ジスタ47のコレクタ・エミッタ間電圧および抵抗40
の電圧は、第2図(1)、第2図(2)、第2図(3)
にそれぞれ示される。
20− したがって、 トランジスタ46 + 47のコレクタ
・エミッタ間電圧のピーク値、および抵抗・10の電圧
のピーク値が一定に定められて、磁気マルチバイブレー
タ回路4からは、ピーク値の等しい同一波形の出力が順
次導出される。
定電流源4.9 、50から前述の一定の電流■1より
も大なる充分な一定の電流■2を流した場合を想定する
。この場合には、抵抗4. (lの抵抗値をR4,Oと
、トランジスタ4.6 、47のコレクタ・エミッタ間
電流が2・\’、cc/R40になると、すなわち能動
領域になると、トランジスタ46゜47は異なるデユー
ティサイクルで急峻に遮断し、発振が継続される。した
がってダイオード53 、5′4. 、55 、56の
順方向電圧に誤差が生じても、トランジスタ46.47
のコレクタ・エミッタ間電圧および抵抗40の電圧のピ
ーク値が一定に定められて、磁気マルチバイブレーク回
路4からは、ピーク値の等しい同一波形の出力が順次導
出される。
デユーティ検出回路5において、磁気マルチパイブレー
ク回路・1のトランジスタ・16が導通していると外に
は、定電流源63からダイオード68を介してトランジ
スタ46に電流が流れる。したがってトランジスタ64
.66が’h”X= Thし、トランジスタ65は導通
する。コンデンサ73は、トランジスタ65、ダイオー
ド67および抵抗72を介して充電される。
トランジスタ46が遮断しているときには、ダイオード
68が遮断し、トランジスタ6・1のペース電圧が高く
なる。したがってトランジスタG 4 、6 Gが導通
し、)・ランンスタ65は遮断する。コンデンサ73は
、抵抗72およびトランジスタ66を介して放電する。
デユーティ検出回路6においても、デユーティ検出回路
5と同様に、磁気マルチバイブレーク回路4のトランジ
スタ47の導通・遮断に応じてコンデンサ86は抵抗8
5を介して充電および放電する。コンデンサ’73.8
6の電圧は、第2図(4)および第2図(5)にそれぞ
れ示される。
抵抗72およびコンデンサ73は、磁気マルチバブレー
タ回路4からのデユーティに応した1・−テムポール出
力で駆動され充電および放電の時定数が等しいので、コ
ンデンサ73の充電電圧は直流電圧+V c c +−
\7cc間の中間値である0■を基準として」1下する
。また抵抗85およびコンデンサ86は磁気マルチバイ
ブレータ回路4からのデユーティに応じたトーテムポー
ル出力で駆動され、充電および放電の時定数が等しいの
でコンデンサ86の充電電圧は直流電圧+V c c 
、  V c c間の中間値である0\7を基準として
上下する。したがってデユーティ検出回路5,6からの
出力の基準電圧が一致し、基準となる電圧を特別に用意
しなくてもよく、デユーティ検出回路5,6相互間の調
整も不要となる。
差動増幅回路7において、デユーティ検出回路5.6か
らの相互に逆相な出力は、演算増幅器75.88をそれ
ぞれ介して差動増幅される。差動増幅回路7の出力は第
2図(6)に示される。デユーティ検出回路5,6から
の出力が相互に逆相であるので、差動増幅回路7の検出
感度が倍と23− なる。レベル弁別回路8の余波整流回路101において
は、差動増幅回路7からの信号の交流性分を積算するた
めに全波整流か行なわれる。
全波整流回路101からの出力は、第2図(7)に。
示される。レベル弁別回路8の時延回路96において、
トランジスタ117のエミッタ電圧が全波整流回路94
からの出力に応じた電圧になるように、抵抗119に電
流が流れる。トランジスタ121は導通しでおリトラン
ソスタ121に流れる電流は、漏電感度電流を定める。
コンデンサ120に流れる電流は、漏電電流と等価であ
I)、漏電電流に応じてリレースイッチ139.114
0を遮断する時間Wを定める。トランジスタ121に流
れる電流がコンデンサ120に流れる電流を」二回って
おり、コンデンサ12()の充電電圧は、第2図(8)
に示すように零である(。
電位は−Vcc)。ダイオード128の順方向電圧とツ
ェナダイオード129のツェナ電圧との和は、第1の弁
別レベルを定める。ダイオード128の順方向電圧は、
第1の弁別レベル未満の24− 第2弁別レベルを定める。漏電が起きて、コンデンサ1
20の充電電圧が第1の弁別レベルを超えると、演算増
幅器126の出力は、ノ1イレベル(+Vcc)となる
。演算増幅器126の出力がハイレベルになるとトラン
ジスタ130が導通し、演算増幅器126は第2の弁別
レベルでレベル弁別する。したがってコンデンサ120
の電圧が低下しても、弁別レベルが低下し、位相制御信
号のような歪交流の漏電であっても充分に検出される。
また、演算増幅器126の出力がハイレベルになるとト
ランジスタ191が導通し、トランジスタ121が遮断
される。したがってトランジスタ121には電流が流れ
なくなり、その分がコンデンサ120に充電される。こ
れによって、歪交流の漏電であっても充分に検出される
なお、漏電が生していない場合を想定しているので演算
増幅器126の出力はローレベルである。
応動回路9において、ダイオード132を介するレベル
弁別回路;3がらの出力がローレベルであるのでトラン
ジスタ135が遮断し、トリップリレー13・1のリレ
ーコイル138は第2図(9)に示すように消磁された
ままである。したがってリレースイッチ+ 39 、 
] 4. (iは導通されたままである。
次いで、直流の漏電が第3図(1)に示すように時刻1
1において生じた場合を想定する。この場合の各トラン
ジスタ=46 、47のコレクタ・エミッタ間電圧、お
よび抵抗、10の電圧は、第3図(2)、第3図(3)
、第3図(4)にそれぞれ示される。
漏電か生じると漏電電流に応してトランジスター46.
−’+ 7のデユーティ比が5()%がら変化する。
このデユーティ比の変化が各デユーティ検出回路5,6
によって検出される。デユーティ検出回路5の出力電圧
は第3図(5)に示され、デユーティ検出回路6の出力
電圧は第3図(6)に示される。
したがって差動増幅回路7の出力電圧は第3図(7)に
示すようになり、全波整流回路94の出力電圧は第3図
(8)に示すようになる。演算増幅器116は、トラン
ジスタ117のエミッタが全波整流回路94の出力電圧
に等しくなるように出力信号を導出する。したがってコ
ンデンサ120の電圧は第3図(9)に示すように徐々
に高くなる。コンデンサ120の電圧が時間W後の時刻
12に第1の弁別レベルを超えると、演算増幅器126
の出力はハイレベルとなる。したがってトランジスタ1
35が導通し、リレーコイル138が第3図(10)に
示すように励磁される。
したがってリレースイッチ139 、1.1. oが遮
断され応動装置9が動作する。
次いで、交流の漏電が第4図(1)に示すように時刻t
、 3において生じた場合を想定する。この場合の各ト
ランジスタ46,47のコレクタ・エミッタ間電圧は、
第4図(2)、第4図(3)にそれぞれ示される。また
第4図(3)に示す矢符201,202の部分の拡大図
は、第4図(4)に示される。
漏電が生じると漏電電流に応じてトランジスタ4、6 
、47のデユーティ比が50%から変化する。
このデユーティ比の変化が各デユーティ検出回z7− 路5,6によって検出される。デユーティ検出回路5の
出力電圧は第4図(5)に示され、デユーティ検出回路
6の出力電圧は第4図(6)に示される。
したかつて差動増幅回路7の出力電圧は第4図(7)に
示すようになり、全波整流回路94の出力電圧は第4図
(8)に示される仮想線203と零ボルトとの開の電圧
\“1は、トランジスタ121の導通によるコンデンサ
120の放電してしまう電圧である。また第・・1図(
8)に示される斜線の部分は、コンデンサ120の充電
電流である。
演算増幅器116は、トランジスタ117のエミッタか
全波整流回路94の出力電圧に等しくなるように出力信
号を導出する。したがってコンデンサ120の電圧は第
4図(9)に示すように徐々に高くなる。コンデンサ1
20の電圧が時間W後の時刻1・1に第1の弁別レベル
を超えると、演算増幅器126の出力はハイレベルとな
る。したがってトランジスタ135が導通し、リレーコ
イル138が第・1図(10)に示すように励磁される
。したがってリレースイッチ139.128− 40が遮断され、応動装置9が動作する。
次いで位相角制御された歪交流の漏電が第5図(1)に
示すように時刻t5において生じた場合を想定す゛る。
この場合の各トランジスタ46,47のコレクタ・エミ
ッタ間電圧は、第5図(2)、第5図(3)にそれぞれ
示される。漏電が生じると漏電電流に応じてトランジス
タ46 、47のデユーティ比が50%から変化する。
このデユーティ比の変化が各デユーティ検出回路5,6
によって検出される。デユーティ検出回路5の出力電圧
は第5図(4)に示され、デユーティ検出回路6の出力
電圧は第5図(5)に示される。したがって差動増幅回
路7の出力電圧は第5図(6)に示すようになり、全波
整流回路94の出力電圧は第5図(7)に示すようにな
る。演算増幅器116は、トランジスタ117のエミッ
タが全波整流回路94の出力電圧に等しくなるように出
力信号を導出する。したがってコンデンサ120の電圧
は第5図(8)に示すように徐々に高くなる。コンデン
サ120の電圧が時間W後の時刻t6に第1の弁別レベ
ルを超えると、演算増幅器12Gの出力はハイレベルと
なる。したかつてトランジスタ135が導通し、リレー
コイル138か第5図(9)に示すように励磁される。
したがってリレースイッチ139 、14. f’lが
遮断され、応動装置9が動作する。
次いで第1図に示す地点Pでライン32が切断された場
合を想定する。この場合には、交流電源19つからライ
ン31を介して負荷198に流れる電流は、負荷198
からライン32、端子N、ダイオード27、スタート回
路3のライン3つ、ライン39およびライン3・1間に
接続される負荷、ライン3・1、ダイオード30、抵抗
22、端子PEならびにライン20()を介して交流電
源199に戻る。したがって可飽和リアクトル41にお
いてはライン31.32に流れる電流が平衡しているの
で可飽和リアクトル41からは応動回路9を動作させる
ことができない。
電源回路2は、交流電源199からライン3] 、 2
0 (lを介する端子T−、P E間の交流電力を直流
電力に変換する。したかって電流検出装置1は、電力付
勢されている。抵抗152には、演算増幅器151の反
転入力の電圧が演算増幅器151の非反転入力の電圧と
等しくなるように、わずかなたとえば100μAの電流
が流れる。演算増幅器151は、このわずがな電流を増
幅して余波整流回路155に与える。全波整流回路15
5および時延回路149の動作は、第2図(7)、第2
図(8)、第3図(7)へ・第3図(10)、第・1図
(7)〜第4図(9)および第5図(6)〜第51k 
(8)で説明した動作と同様である。したがって演算増
幅器176の出力かハイレベルとなってトランジスタ1
35が導通し、リレーコイル138が励磁される。した
がってリレースイッチ139゜140が遮断し、応動回
路9が動作する。また電流検出装置1に高電圧が印加さ
れた場合などにおいても電圧検出回路10によって応動
回路5Jを動作させることかできる。
第6図は、本発明の他の実施例の回路図であ31− リ、第1図の実施例と対応する部分には同一の参照符を
付す。電流検出装置301のスタート回路302におい
て、ライン33.34間には、ツェナダイオード3 (
+ 3 、抵抗3 (+ 4およびツェナダイオード3
05がら成る直列回路ならびに抵抗306 + 307
から成る直列回路がそれぞれ接続される。ライン39.
34間には、抵抗308およびツェナダイオード309
から成る直列回路が接続される。ツェナダイオード30
5のカソードは、演算増幅器310の非反転入力に接続
される。抵抗3()6と抵抗307どの接続点は、演算
増幅器310の反転入力に接続される。抵抗306には
、トランジスタ311および抵抗312がら成る直列回
路が並列にj&続される。トランジスタ311のベース
は、抵抗313を介してライン33に接続されるととも
に、抵抗314..315を介してトランジスタ35の
ベースに接続される。抵抗314と抵抗315との接続
点は、ダイオード316,317を順方向に介して演算
増幅器310の出力に接続32− される。ツェナダイオード309のカソードは、演算増
幅器318の非反転入力に接続される。
演算増幅器318の反転入力は、演算増幅器318の出
力に接続されるとともに接地される。
磁気マルチバイブレータ回路319において、抵抗40
には抵抗320および可飽和リアクトル41の飽和を検
出するツェナダイオード321から成る直列回路が並列
に接続される。直流電圧+\’ec+ −Vcc間には
、トランジスタ322および抵抗323がら成る直列回
路が接続される。トランジスタ322のベースは、ツェ
ナダイオード321のカソードに接続される。定電流源
4つは、順方向なダイオード324およびスイッチング
素子としてのFランラスタ325を介して直流電圧−V
ccに接続される。定電流源50は、順方向なダイオー
ド326を介してトランジスタ325のコレクタに接続
される。
トランジスタ325のベースは、トランジスタ322の
コレクタに接続される。
レベル弁別回路327の時延回路32ε;において、直
流電圧子\“’cc、−Vcc間には、抵抗127およ
び複数(図示・1つ)の順方向なダイオード329〜3
32から成る直列回路か接続される。ダイオード32つ
のアノードは、演算増幅器12Gの反転入力に接続され
る。ダイオード331のカソードは、トランジスタ13
0のコレクタに接続される。ダイオード329〜322
の順方向電圧は、第1の弁別レベルを定める。
またダイオード32!J〜331の11M方向電圧は、
第2の弁別レベルを定める。演算増幅器126の出力t
5よび直流電圧−\“cc間には、抵抗333、順方向
なダイオード3311および抵抗335がら戒る直列回
路が接続される。ダイオード334のカソードは、トラ
ンジスタ130のベースに接続される。
電圧検出回路336の時延回路337において、接地お
よび直流電圧−Vce間には、抵抗180およ複数(図
示4つ)の順方向なダイオード338〜3・1]から成
る直列回路が接続される。
ダイオード338のアノードは、演算増幅器176の反
転入力に接続される。ダイオード3・1C)のカソード
は、トランジスタ177のコレクタに接続される。ダイ
オード338〜3,41の順方向電圧は、第1の弁別レ
ベルを定める。またダイオード338・〜34. Oの
順方向電圧は、第2の弁別レベルを定める。演算増幅器
176の出力および直流電圧−V c c間には、抵抗
342、順方向なダイオード343および抵抗34・1
から成る直列回路が接続される。ダイオード343のカ
ソードは、トランジスタ177のベースに接続される。
1リツプリレー134のリレースイッチ139 、 ]
 40を導通させると交流電源199がらの交流電力は
、電源回路2に投入される。スタート回路302におい
て、交流電力の投入時にはトランジスタ35.3]1は
遮断している。したがってライン33 、34間の直流
電圧が急峻に上昇する。ライン33.34の直流電圧子
\7’ c c H−〜’ccは、演算増幅器310、
応動回路9およびレベル弁別回路8に印加される。ツェ
ナグイ−35= オード303は、コンデンサ24が異常な高電圧になる
のを防止する。
抵抗306 、307 、3 ] 2の抵抗値は、たと
えば50にΩに等しく設定される。ライン33゜3・1
間の電圧がツェナダイオード305のツェナ電圧を超え
ると、ツェナダイオード305が導通し、演算増幅器3
01の出力はハイレベルからローレベルとなる。演算増
幅器310の出力がローレベルになると、トランジスタ
35,311は導通する。したがってライン39 、3
4から直流電圧子\’cc、−\’ccが急峻に導出さ
れる。
またトランジスタ311が導通するので、抵抗306に
抵抗312が並列に接続されたことになる。したがって
抵抗306,307,311に分圧されて演算増幅器3
10の反転入力に与えられる基準電圧が−に昇する。し
たがって演算増幅器31 Qの出力がローレベルからハ
イレベルにはなりにくくなる。スタート回路302は、
ライン33.3/1間の電圧EIで直流電力を出力し、
電圧ET未満のライン33.34間の電圧E36− 2(El>E2)で直流電力を遮断する。したがって、
交流電源201の電圧変動の発生あるいは2流電力の遮
断後においても、電流検出装置301は能動化される。
磁気マルチバイブレーク回路319において、抵抗40
の電圧が低いとぎには、ツェナダイオード321は遮断
している。したがってトランジスタ322,325は遮
断している。定電流源、19からの電流は、ダイオード
53あるいはダイオード5を介して流れ、ダイオード3
24には流れない。また定電流源50からの電流は、ダ
イオード55あるいはダイオード56を介し  。
て流れ、ダイオード326には流れない。可飽和リアク
トル41が飽和して、抵抗4 (lの電圧が高くなって
、抵抗40の電圧がツェナダイオード321のツェナ電
圧を超えると、ツェナダイオード324が導通する。
ツェナダイオード324が導通すると、トランジスタ3
22が導通しトランジスタ325も導通する。定電流源
49.50からの電流は、ダイオード53.54および
ダイオード55.56を介して流れずに、ダイオード3
24 、326を介してトランジスタ325に全て流れ
る。したがっていずれか一方が導通していたトランジス
タ4.6 、4.7の両方とも遮断する。したがってト
ランジスタ46 、 =、17の電圧のピーク値をそれ
ぞれ等しくすることができる。
第7図は、本発明の他の実施例の磁気マルチバイブレー
ク回路3・46を示す回路図であり、第1図および第6
図の実施例と対応する部分には同一の参照符を(−1す
。この磁気マルチバイブレーク回路3・16は、磁気マ
ルチバイブレーク回路、1,319に代えて電流検出装
置1または電流検出装置301に用いられる。各トラン
ジスタ46.47のエミッタおよび直流電圧−V CC
間には、スイッチング素子としてのトランジスタ347
か接続される。直流電圧子\’cc、−Vcc間には、
抵抗348およびトランジスタ349から成る直列回路
が接続される。トランジスタ322のコレクタは、抵抗
350を介してトランジスタ349のベースに接続され
る。
磁気マルチバイブレーク回路346において、抵抗40
の電圧が低いときには、ツェナダイオード321は遮断
している。したがってトランジスタ322 、34.9
か゛遮断し、トランジスタ3・・17は導通する。定電
流源49からの電流は、ダイオード53あるいはダイオ
ード54を介して流れ、また定電流源50がらの電流は
、ダイオード56を介して流れ、トランジスタ46,4
7のいずれか一方が導通する。抵抗40の電圧が高くな
って、抵抗40の電圧がツェナダイオード321のツェ
ナ電圧を超えると、ツェナダイオード32/Iが導通す
る。
ツェナダイオード321が導通すると、トラ。
ンジスタ322,349か導通してトランジスタ347
は遮断する。したがっていずれが一方が導通していたト
ランジスタ46 、4.7の両方とも遮断する。したが
ってトランジスタ4.6 、47の電圧のピーク値をそ
れぞれ等しくすることかできる。
以」―のように本発明によれば、レベル弁別回路におい
て、コンデンサの充電電圧が予め定める第1の弁別レベ
ルを超えたときに応動回路を動作させるとともに、第1
の弁別レベル未満の第2の弁別レベルでレベル弁別する
ようにしたので、被検出電流が歪波交流である場合にお
いても被検出電流を検出し、応動回路を確実に動作させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図〜第5図は
その動作を説明するための図、第6図は本発明の池の実
施例の回路図、第7図は本発明の他の実施例の磁気マル
チバイブレータ回路346を示す回路図である。 1 、301・・・電流検出装置、4,319,346
・・・磁気マルチバイブレーク回路、5,6・・・デユ
ーティ検出回路、7・・・差動増幅回路、8,327・
・・レベル弁別回路、9・・・応動回路、31.32・
・・ライン、40,127・・・抵抗、41・・・可飽
和リアクトル、44・・・2次コイル、45・・・3次
フィル、40− 97・・・カレントミラー回路、126・・・演算増幅
器、128,329〜332・・・ダイオード、]30
・・・トランジスタ 代理人  弁理士 西教圭一部 第2図 第 3 図 (6)O−=−−へ〜−〜−一へ一一一一一(7)o□ (8)。 (9) 手続補正書く方式) 1、事件の表示 特願昭57−152314 2、発明の名称 電流検出装置 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称  (583)  松下電]二株式会社4、代理
!( 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル昭和57年11月30日(発送日) 6、補正の対象  明細書 338−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 検出されるべ外被検出電流の流れるラインに関連して設
    けられるとともに被検出電流を検出するための2次およ
    び3次コイルを有する可飽和リアクトル、2次および3
    次コイルに流れる電流を検出するための抵抗、ならびに
    被検出電流に応して予め定める周期のデユーティを変え
    て発振するマルチバイブレーク回路により磁気マルチバ
    イブレータ回路を形成し、前記デユーティをそれぞれ検
    出するための一対のデユーティ検出回路、ならびに前記
    被検出電流に対応した電流を充電するためのコンデンサ
    、およびコンデンサに充電された電流を一定程度放電し
    、応動回路を動作させるまでの時間を定める手段を有し
    、各デユーティ検出回路からのデユーティに対応した出
    力の相互の差をレベル弁別して弁別レベルを超えたとき
    に応動回路を動作させるレベル弁別回路を備える電流検
    出装置において、 前記レベル弁別回路は、前記コンデンサの充電電圧が予
    め定める第1の弁別レベルを超えたときに、応動回路を
    動作させるとともに、第1の弁別レベル未満の第2の弁
    別レベルでレベル弁別することを特徴とする電流検出装
    置。
JP57152314A 1982-08-31 1982-08-31 電流検出装置 Granted JPS5940265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152314A JPS5940265A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152314A JPS5940265A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940265A true JPS5940265A (ja) 1984-03-05
JPH0423220B2 JPH0423220B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=15537811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152314A Granted JPS5940265A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318780A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Pfu Ltd 圧電素子駆動回路の異常検出方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916264B2 (en) 2009-09-29 2014-12-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester film for solar cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318780A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Pfu Ltd 圧電素子駆動回路の異常検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423220B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037155A (en) Current-responsive threshold detection circuitry
US3953767A (en) Ground fault detection apparatus
JPH0425501B2 (ja)
JPH0221527B2 (ja)
JPS5940265A (ja) 電流検出装置
US2696582A (en) Phase sensitive rectifier
JPS6091426A (ja) 電源装置
JP2774693B2 (ja) 漏電遮断器
JPS5940267A (ja) 電流検出装置
JPH0434104B2 (ja)
JP3303939B2 (ja) 中性線欠相検知回路装置
JPS5940266A (ja) 電流検出装置
JPH04238272A (ja) 漏洩電流検知機能を備えた電力供給回路
JPH0434106B2 (ja)
EP0140418B1 (en) Active double-sided rectifier circuit
JPS5940269A (ja) 電流検出装置
JPH0731296Y2 (ja) 安定化電源装置
JP2621934B2 (ja) 遅延型漏電ブレーカ
JPS642548Y2 (ja)
JPH0758298B2 (ja) 電流検出装置
JP2578171B2 (ja) 漏電ブレーカ
JP2923387B2 (ja) 最大値検出回路
SU1566459A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в посто нное
JPS62236320A (ja) 直流地絡検出装置
JPS589072Y2 (ja) 炎検出装置