JPH09133273A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH09133273A
JPH09133273A JP28573895A JP28573895A JPH09133273A JP H09133273 A JPH09133273 A JP H09133273A JP 28573895 A JP28573895 A JP 28573895A JP 28573895 A JP28573895 A JP 28573895A JP H09133273 A JPH09133273 A JP H09133273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
main body
tube
joint main
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28573895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635436B2 (ja
Inventor
Suguru Iwaanaguchi
英 岩穴口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Moore Co filed Critical Nitta Moore Co
Priority to JP28573895A priority Critical patent/JP3635436B2/ja
Publication of JPH09133273A publication Critical patent/JPH09133273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635436B2 publication Critical patent/JP3635436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりもチューブの抜け止め状態が破綻し
にくい管継手を提供しようとするもの。 【解決手段】 チューブ挿入口側に向かって縮径するテ
ーパ面部4と縮径した前記テーパ面部4からチューブ挿
入口側に向けて延在する内周面部5をその内周に有する
継手主体3と、前記継手主体3内にその軸方向に移動自
在に収容されており移動中において上記テーパ面部4と
係合状態となるコレット8とを具備し、コレット8内に
チューブTが挿入された状態で流体圧又は/及び張力が
作用すると、テーパ面部4と係合状態となったコレット
8が押圧されて縮径していくことによりチューブTが締
め付けられると共に、前記コレット8はチューブ挿入口
側に移動して継手主体3と係止状態となる形式であっ
て、コレット8と継手主体3が軸方向で係止状態となる
ときコレット8は前記内周面部5内へと移行して最も縮
径すると共に、コレット8が内周面部5内で最も縮径し
た状態でチューブTが最適の抜け止め状態で接続される
ようにコレット8の収縮径が設定された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮空気やガス
・液体等の流体の配管などに使用される管継手に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、圧縮空気やガス・液体等の流
体の配管などに使用するための管継手が知られている。
【0003】図6に示すように、このものはその内周面
にチューブ挿入口側に向かって縮径するテーパ面50を有
する継手主体51と、前記継手主体51内にその軸方向に移
動自在に収容されており移動中において上記テーパ面50
と係合状態となるコレット52とを具備する。
【0004】そして図7に示すように、コレット52内に
チューブTが挿入された状態で流体圧や張力が作用する
とコレット52が移動して継手主体51と軸方向で係止状態
となると共に、移動したコレット52が継手主体51のテー
パ面50に押圧されて縮径することにより、チューブTが
締め付けられて抜け止め状態に接続される形式である。
【0005】しかし、コレット52と継手主体51とが軸方
向で係止状態となったとき、管継手の製造誤差によりコ
レット52が係合状態となる継手主体51のテーパ面50の位
置などにバラツキが存し、その結果チューブTの抜け止
め状態が破綻する場合が生じるという問題があった。
【0006】すなわち、コレット52が係合状態となる継
手主体51のテーパ面50の位置が大径側にずれた場合はチ
ューブTの締め付けが緩く、使用中にチューブTが抜脱
することがあった。一方、コレット52が係合状態となる
継手主体51のテーパ面50の位置が小径側にずれた場合は
チューブTの締め付けがきつ過ぎ、使用中にチューブT
が破断せしめられてしまうことがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
従来よりもチューブの抜け止め状態が破綻しにくい管継
手を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0009】この発明の管継手は、チューブ挿入口側に
向かって縮径するテーパ面部と縮径した前記テーパ面部
からチューブ挿入口側に向けて延在する内周面部をその
内周に有する継手主体と、前記継手主体内にその軸方向
に移動自在に収容されており移動中において上記テーパ
面部と係合状態となるコレットとを具備し、コレット内
にチューブが挿入された状態で流体圧又は/及び張力が
作用すると、テーパ面部と係合状態となったコレットが
押圧されて縮径していくことによりチューブが締め付け
られると共に、前記コレットはチューブ挿入口側に移動
して継手主体と係止状態となる形式であって、コレット
と継手主体が軸方向で係止状態となるときコレットは前
記内周面部内へと移行して最も縮径すると共に、コレッ
トが内周面部内で最も縮径した状態でチューブが最適の
抜け止め状態で接続されるようにコレットの収縮径が設
定されたことを特徴とする。
【0010】この発明の管継手は前述のように構成され
ており、コレット内にチューブが挿入された状態で流体
圧又は/及び張力が作用すると、コレットはチューブ挿
入口側に移動し、コレットと継手主体は軸方向で係止状
態となる。このときコレットはテーパ面部からチューブ
挿入口側に向けて延在する内周面部内へと移行して、最
も縮径する。このコレットが内周面部内で最も縮径した
状態で、チューブが最適の抜け止め状態で接続されるよ
うにコレットの収縮径は設定されている。つまり、従来
のようにコレットと継手主体とが軸方向で係止状態とな
ったときに生じていた、コレットが係合状態となる継手
主体のテーパ面部の位置のバラツキ(テーパ面部の大径
側或いは小径側に位置ズレして係合)とは関係なく、チ
ューブの締め付けはコレットが最も縮径した状態の収縮
径に規制されることとなる。
【0011】したがってコレットが最も縮径した状態の
収縮径を、チューブの締め付けが緩すぎる場合ときつ過
ぎる場合の間の最適な締め付け力が得られるように設定
することができる。
【0012】またコレットが内周面部内へと移行して継
手主体と係止状態となるとき、コレットは継手主体に対
し軸方向でロック状態となるようにしたこととして実施
することができる。このように構成すると、コレットと
継手主体とのより確実な係止状態を得ることができる。
【0013】またコレットの外周面に環状突起を、前記
環状突起が嵌合すべき環状溝を継手主体の内周面部に形
成することにより、コレットが継手主体に対し軸方向で
ロック状態となるようにしたこととして実施することが
できる。このように構成するとコレットと継手主体との
ロック状態を簡易な手段により得ることができる。
【0014】さらに継手主体に内周係止部を、前記内周
係止部と当接すべき外周係止部をコレットに形成すると
共にコレットの外周係止部と継手主体の内周係止部とを
当接せしめることにより、双方が軸方向で係止状態とな
るようにしたこととして実施することもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0016】図1乃至5に示すように、この実施形態の
管継手は第1筒状部材1に第2筒状部材2をカシメ止め
するようにして継手主体3を構成している。この継手主
体3はチューブ挿入口側に向かって縮径するテーパ面部
4と、縮径した前記テーパ面部4からチューブ挿入口側
に向けて延在する内周面部5をその内周に有する。第1
筒状部材1の内周にはOリング6とリング7とを収容し
ている。
【0017】継手主体3内には、その軸方向に移動自在
に収容されており移動中において上記テーパ面部4と係
合状態となるコレット8が具備せしめられている。図3
に示すようにコレット8は円筒状のもので、外周面に外
方突出部9を形成すると共に内周面に係合爪10を形成し
ている。コレット8には、挿入端側に開放するスリット
11を複数設けている。12はコレット8の端部に取り付け
られ、管継手からチューブTを開放するときにコレット
8を押し込み操作する為の押込部である。
【0018】なお上記構成のコレットにかえてスリット
の一つが一端から他縁にまで連続するコレット、即ち断
面欠円状のコレット(図示せず)を採用してもよい。
【0019】継手主体3の第2筒状部材2の一端にはコ
レット8の抜止め手段を構成する内周係止部13として機
能する内方突出片を形成している。またコレット8の周
壁の中程に前記内容突出片と当接状態となる外周係止部
14として機能する係合突起を形成しており、コレット8
の外周係止部14と継手主体3の内周係止部13とを当接せ
しめることにより、双方が軸方向で係止状態となるよう
にしている。
【0020】そして図4及び5に示すように、コレット
8内にチューブTが挿入された状態で流体圧又は/及び
張力が作用すると、テーパ面部4と係合状態となったコ
レット8が押圧されて縮径していくことによりチューブ
Tが締め付けられると共に、前記コレット8はチューブ
挿入口側に移動して継手主体3と係止状態となる形式と
している。
【0021】さらにコレット8と継手主体3が軸方向で
係止状態となるときコレット8は前記内周面部5内へと
移行して最も縮径すると共に、コレット8が内周面部5
内で最も縮径した状態でチューブTが最適の抜け止め状
態で接続されるようにコレット8の収縮径が設定された
こととしている。
【0022】次に、この実施形態の管継手の使用状態を
説明する。この管継手に接続するチューブTは弾性合成
樹脂により構成されており、挿入接続時には筒状の保形
用金具15を端部に挿入した状態で使用した。
【0023】この実施形態の管継手は、コレット8内に
チューブTが挿入された状態で流体圧又は/及び張力が
作用するとコレット8がチューブ挿入口側に移動し、コ
レット8と継手主体3は軸方向で係止状態となる。この
ときコレット8はテーパ面部4からチューブ挿入口側に
向けて延在する内周面部5内へと移行して、最も縮径す
る。このコレット8が内周面部5内で最も縮径した状態
で、チューブTが最適の抜け止め状態で接続されるよう
にコレット8の収縮径は設定されている。
【0024】つまり従来のようにコレット8と継手主体
3とが軸方向で係止状態となったときに生じていた、コ
レット8が係合状態となる継手主体3のテーパ面部4の
位置のバラツキ(テーパ面の大径側或いは小径側に位置
ズレして係合)とは関係なく、チューブTの締め付けは
コレット8が最も縮径した状態の収縮径に規制されるこ
ととなる。従来、コレット8の係合爪10のチューブTへ
の食い込みが少ないときにはチューブTの表面をコレッ
ト8が滑ってチューブTが抜けてしまう場合があった一
方、チューブTへのコレット8の係合爪10の食い込みが
多過ぎるときにはチューブTが食い切られて破断せしめ
られる場合があったのである。
【0025】この実施形態のものによるとコレット8が
最も縮径した状態の収縮径を、チューブTの締め付けが
緩すぎる場合ときつ過ぎる場合の間の最適な締め付け力
が得られるように設定することができるので、理想的な
締め付け及び強度に設定することができ、従来よりもチ
ューブTの抜け止め状態が破綻しにくいという利点があ
る。
【0026】またコレット8と継手主体3とが係止状態
となるときの軸方向の位置誤差に影響されることなく、
コレット8が最も縮径した状態の収縮径により、チュー
ブTへの最適な締付け力が得られるという利点がある。
【0027】なおコレットが内周面部内へと移行して継
手主体と係止状態となるとき、コレットは継手主体に対
し軸方向でロック状態となるようにしたこととして実施
することもできる(図示せず)。このように構成する
と、コレットと継手主体とのより確実な係止状態を得る
ことができるという利点が生じる。
【0028】またコレットの外周面に環状突起を、前記
環状突起が嵌合すべき環状溝を継手主体の内周面部に形
成することにより、コレットが継手主体に対し軸方向で
ロック状態となるようにしたこととして実施することが
できる(図示せず)。このように構成すると、コレット
と継手主体とのロック状態を簡易な手段により得ること
ができるという利点が生じる。
【0029】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0030】コレットが最も縮径した状態の収縮径を、
チューブの締め付けが緩すぎる場合ときつ過ぎる場合の
間の最適な締め付け力が得られるように設定することが
できるので、従来よりもチューブの抜け止め状態が破綻
しにくい管継手を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施例の管継手とこれに接続されるチュー
ブの半断面図。
【図2】図1の管継手にチューブを挿入した状態を示す
半断面図。
【図3】図1の管継手の一部欠切分解斜視図。
【図4】図1の管継手にチューブを挿入した状態で、流
体圧や張力が作用した場合の継手主体とチューブ・コレ
ットとの関係を示す拡大半断面図。
【図5】図4の管継手の要部拡大図。
【図6】従来の管継手にチューブを挿入した状態を示す
半断面図。
【図7】従来の管継手にチューブを挿入した状態で、流
体圧や張力が作用した場合の継手主体とチューブ・コレ
ットとの関係を示す半断面図。
【符号の説明】
3 継手主体 4 テーパ面部 5 内周面部 8 コレット 13 内周係止部 14 外周係止部 T チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 33/28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ挿入口側に向かって縮径するテ
    ーパ面部と縮径した前記テーパ面部からチューブ挿入口
    側に向けて延在する内周面部をその内周に有する継手主
    体と、前記継手主体内にその軸方向に移動自在に収容さ
    れており移動中において上記テーパ面部と係合状態とな
    るコレットとを具備し、コレット内にチューブが挿入さ
    れた状態で流体圧又は/及び張力が作用すると、テーパ
    面部と係合状態となったコレットが押圧されて縮径して
    いくことによりチューブが締め付けられると共に、前記
    コレットはチューブ挿入口側に移動して継手主体と係止
    状態となる形式であって、コレットと継手主体が軸方向
    で係止状態となるときコレットは前記内周面部内へと移
    行して最も縮径すると共に、コレットが内周面部内で最
    も縮径した状態でチューブが最適の抜け止め状態で接続
    されるようにコレットの収縮径が設定されたことを特徴
    とする管継手。
  2. 【請求項2】 コレットが内周面部内へと移行して継手
    主体と係止状態となるとき、コレットは継手主体に対し
    軸方向でロック状態となるようにした請求項1記載の管
    継手。
  3. 【請求項3】 コレットの外周面に環状突起を、前記環
    状突起が嵌合すべき環状溝を継手主体の内周面部に形成
    することにより、コレットが継手主体に対し軸方向でロ
    ック状態となるようにした請求項2記載の管継手。
  4. 【請求項4】 継手主体に内周係止部を、前記内周係止
    部と当接すべき外周係止部をコレットに形成すると共に
    コレットの外周係止部と継手主体の内周係止部とを当接
    せしめることにより、双方が軸方向で係止状態となるよ
    うにした請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手。
JP28573895A 1995-11-02 1995-11-02 管継手 Expired - Lifetime JP3635436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28573895A JP3635436B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28573895A JP3635436B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133273A true JPH09133273A (ja) 1997-05-20
JP3635436B2 JP3635436B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17695412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28573895A Expired - Lifetime JP3635436B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635436B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635436B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172943A (en) Pipe joint and its pipe slipout preventive mechanism
US5829795A (en) Press-fitting device for connection of a tube
US4645245A (en) Quick connect tube coupling
KR960007436B1 (ko) 관 연결구
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
JPH0754159B2 (ja) 管継手
JPH07293771A (ja) 2つの流体管を連結するための押し込みはめ連結器
JPH08501863A (ja) 樹脂管の外周面係合用継手
JP2001200963A (ja) コネクタ
WO1994025786A1 (en) Quick-action coupling for pipes or hoses
JPH04296291A (ja) 管継手
JP3553713B2 (ja) 流体管のシール構造
JP3635436B2 (ja) 管継手
JPH09133274A (ja) 管継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JP3441135B2 (ja) 樹脂管継手及び管材の接続方法
JP4034433B2 (ja) 管体接続構造
JPH11257564A (ja) 管継手
JP2000088163A (ja) 管体接続構造
JP3527836B2 (ja) 管継手
JP2554658Y2 (ja) 管継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0342304Y2 (ja)
JP2939613B2 (ja) 管継手
JP2004100720A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term