JPH09132868A - 防ダニ性繊維の製造方法 - Google Patents

防ダニ性繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH09132868A
JPH09132868A JP7286041A JP28604195A JPH09132868A JP H09132868 A JPH09132868 A JP H09132868A JP 7286041 A JP7286041 A JP 7286041A JP 28604195 A JP28604195 A JP 28604195A JP H09132868 A JPH09132868 A JP H09132868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
tick
proof
acrylic
mite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7286041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamanaka
秀一 山中
Masakatsu Shindo
政勝 真藤
Koichi Saito
公一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7286041A priority Critical patent/JPH09132868A/ja
Publication of JPH09132868A publication Critical patent/JPH09132868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダニ忌避効果の洗濯耐久性のある防ダニ性繊
維を提供する。 【解決手段】ポリマ−溶液からポリマ−を紡糸した後、
紡糸した繊維を最終的に緻密化するまでのいずれかの工
程において、前記繊維と、ピレスロイド系化合物および
エポキシシリコ−ンを含有する繊維用処理剤とを接触さ
せることを特徴とする、防ダニ性繊維の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防ダニ性繊維の製
造方法に関し、さらに詳しくは、耐湿熱性、耐洗濯性に
優れた防ダニ力が持続し、特にアクリルまたはアクリル
系繊維に好ましく利用される、防ダニ性繊維の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維や繊維製品に防ダニ性を付与
する繊維用防ダニ剤として、ピレスロイド系薬剤や有機
燐系のフェニトロチオンやフェンチオンなどが用いられ
ている。ピレスロイド系薬剤を防虫剤として使用したも
のとしては、特公平2−55551号公報に、ピレスロ
イド系殺虫剤及び共力剤を、アクリル系合成繊維の製造
の際に、湿式紡糸して延伸、水洗後のゲル膨潤状態時に
処理するものが開示されている。また特開昭59−16
3426号公報及び特開昭60−59117号公報の様
に、アクリル系合成繊維のゲル膨潤状態に有機燐系殺虫
剤を含浸して乾燥緻密化する方法が開示されている。し
かしこれらの方法は防虫剤、共力剤の殺虫能力が高す
ぎ、人体への影響への問題やまたアクリル系合成繊維と
の親和性が不足しているためかまたは併用する薬剤が多
いためか、繊維加工時の蒸気によるスチ−ミング等の湿
熱処理によって防虫効果の低下が大きいため後加工条件
が制限されたり、防ダニ性の洗濯耐久性能に乏しいとい
う問題点があった。
【0003】
【発明を解決しようとする課題】本発明は、耐湿熱性、
耐洗濯性に優れた防ダニ効果を繊維に付与し得る防ダニ
性繊維の製造方法を提供する事を目的とし、なかでも、
アクリルやアクリル系繊維への利用を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の防ダニ性繊維の
製造方法は、前記課題を達成するために、次の構成を有
する。すなわち、ポリマ−溶液からポリマ−を紡糸した
後、紡糸した繊維を最終的に緻密化するまでのいずれか
の工程において、前記繊維と、ピレスロイド系化合物お
よびエポキシシリコ−ンを含有する繊維用処理剤とを接
触させることを特徴とする、防ダニ性繊維の製造方法で
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の防ダニ性繊維の製造方法
について、以下詳細に説明する。
【0006】本発明の防ダニ性繊維の製造方法は、繊維
の製造工程において、ポリマー溶液からポリマーを紡糸
した後、紡糸した繊維を最終的に緻密化するまでのいず
れかの工程において、繊維を、ピレスロイド系化合物お
よびエポキシシリコ−ンを含有する繊維用処理剤に接触
させることにより、繊維に防ダニ性を付与する。本発明
における防ダニ性繊維が、洗濯耐久性および持続性に優
れた防ダニ効果を奏する要因は次のように考えられる。
紡糸後、緻密化が完了してない段階での繊維では、例え
ば脱溶媒で生じる、内部の空隙や表面の凹凸が残存して
いる。本発明に使用する繊維用処理剤は、このような繊
維内部の空隙や表面の凹凸に浸透し、繊維の緻密化によ
り、繊維に固着、保持されやすい特長がある。特に、発
明においては、繊維処理剤にエポキシシリコーンを含む
ため、繊維への防ダニ成分であるピレスロイド系化合部
の固着性が極めて良く、防ダニ効果の洗濯耐久性をより
高めたものとすることができる。本発明において、最終
緻密化工程とは、例えば乾燥工程などにより実質的に高
分子密度を高める最終工程を意味し、工程の名称には拘
泥されない。最終緻密化工程以降において繊維処理剤に
接触させて製造した防ダニ性繊維は、防ダニ効果の洗濯
耐久性に乏しく、本発明の目的を達成することができな
い。従って、本発明に係る防ダニ性繊維の製造方法は、
紡糸直後は繊維に内部の空隙や表面の凹凸が存在し、最
終的には緻密化によりこれらの内部の空隙などが消失す
るような製造工程を経て製造される繊維に適している。
特に、湿式紡糸や乾湿式紡糸により製造される繊維、例
えばアクリル、アクリル系、レーヨン、ビニロンの防ダ
ニ性付与に適している。なかでもアクリルまたはアクリ
ル系繊維には好適であり、本発明により製造されたアク
リルまたはアクリル系繊維は、前記の防ダニ剤が、繊維
に十分に固着されているので、防ダニ効果が持続して発
揮される。
【0007】ピレスロイド系化合物は、低毒性であるた
め、衣料など人体に接する繊維製品に用いる防ダニ性繊
維として最適である。ピレスロイド系化合物としては、
フェノトリン、ピレトリン、アレクトリン、フラルトリ
ン、バルトリン、ジメトリンなどを具体的に挙げること
ができる。この化合物は、人工的に合成されたもので
も、天然物から採取、抽出されたものでも良い。特に、
次の構造を有するフェノトリンはエポキシシリコーンと
の相溶性に優れるため、繊維における内部の空隙や表面
の凹凸に強固に固着し、防ダニ効果の洗濯耐久性に特に
優れた防ダニ繊維を得るに適している。
【0008】
【化1】 本発明において、エポキシシリコーンとは、シリコーン
の分子中にエポキシ置換基を有するものをいい、エポキ
シ基以外にアミノ基などの他の置換基を有していても良
い。
【0009】本発明は、防ダニ性繊維を得るに際して、
ダニ忌避効果を有する薬剤を付与して後、湿熱処理を採
用する場合に、特に顕著な効果を与える。すなわち、薬
剤を繊維に付与しても、その後に湿熱処理を施すと、薬
剤が脱落しやすい。本発明を採用すれば、湿熱処理によ
る薬剤の脱落が抑えられるので、繊維への薬剤の付与量
を少なくして防ダニ効果の高い防ダニ性繊維を得ること
ができる。ここで、湿熱処理は、通常、繊維を未緊張状
態とし、処理温度を100℃〜130℃で、処理時間を
1秒以上3分以下として行われることが多い。
【0010】本発明において、繊維用処理剤は、ピレス
ロイド系化合物およびエポキシシリコーンを、通常、溶
媒に溶解または分散させて作製される。
【0011】また、本発明により製造される防ダニ性繊
維において、ピレスロイド系化合物の繊維重量当たりの
付着量は、十分な防ダニ効果を得るために、好ましく
は、0.01%owf以上、より好ましくは、0.02
%owf以上とするのが良い。かかる付着量が大きすぎ
ると、得られる繊維の高次加工性が悪化することをある
ので、好ましくは、2.0%owf以下、より好ましく
は、1.2%owf以下とするのが良い。
【0012】本発明において、得られる防ダニ性繊維に
おける、エポキシシリコーンとピレスロイド系化合物と
の繊維重量当たりの付着量の比は、繊維へのピレスロイ
ド系化合物の固着性および得られる繊維の高次加工性の
点から、ピレスロイド系化合物に対するエポキシシリコ
ーンの重量比が2以下であることが好ましい。
【0013】紡糸した繊維と防ダニ剤とを接触させる手
段に特に制限はなく、例えば浸漬、スプレーなどの油剤
付与に用いられる手段が好ましく用いられる。本発明に
おいては、防ダニ剤が繊維に固着、保持されるために、
洗濯耐久性および持続性に優れた防ダニ性能を有する防
ダニ性繊維を得ることができる。
【0014】本発明により得られる防ダニ性繊維は、ア
クリルまたはアクリル系繊維が用いられることが多いカ
ーペット、毛布、水廻り、ボア、シーツ、下着類などに
用いることによりその防ダニ効果を発揮することができ
る。
【0015】
【実施例】本発明を実施例により、以下具体的に説明す
る。
【0016】なお、実施例中、ダニ忌避効果、抗菌性能
の評価方法は次の通りである。
【0017】(1)ダニ忌避効果評価方法 本発明の防ダニ効果の評価方法は飼料誘引法を用いた。
【0018】すなわち、高さ30mm直径200mmの
シャーレにダニ繁殖中の粉末飼料を出来るだけ均一にひ
ろげ、この上に1gの無処理綿と防虫処理した綿を、そ
れぞれ8cm×8cmの大きさにひろげ、それを左右対
称に1枚づつ置いた。
【0019】この綿上の中央の高さ1.4cmのところ
に、ダニの全く入っていない粉末飼料1.0gを入れた
直径2.8cmの容器を置き、室温25℃±2℃、湿度
70〜80%の範囲に調整したふ卵器に入れ40時間放
置した後に、容器の中に飼料中に這入したダニ数を食塩
水浮遊法で数え忌避率を求めて、防虫効果を評価した。
忌避率は次式で算出した。
【0020】 忌避率(%)={(A−B)/A}×100 ここで、Aは無処理の綿のダニ数、Bは防ダニ処理綿の
ダニ数を表す。
【0021】忌避率は数字が大きい程効果がある事を示
し、実用性の上から忌避率が40%以上であるのが好ま
しい。
【0022】(2)洗濯方法 家庭用洗濯機(VH−3410:東芝(株)製)で、中
性洗剤(ザブ:花王(株)製)0.2%の洗濯液を投入
し、温度40±2℃、処理物:洗濯液の浴比が1:50で5
分間強反転で洗濯し、その後、排水、オーバーフローさ
せながらすすぎを2分間行う操作を2回繰り返し、これ
を洗濯1回とした。
【0023】(実施例1〜3)ピレスロイド系化合物と
してフェノトリンを用い、乳化剤としてノニルフェノー
ルのエチレンオキサイド9モル付加物を用いて、フェノ
トリンが3重量%、エポキシシリコーンが固形分換算で
4重量%、防錆剤であるエチレンジアミン4酢酸の2ナ
トリウム塩が固形分換算で0.5重量%含有される水分
散液を繊維用処理剤として調整した。
【0024】アクリロニトリル(AN)/メチルアクリ
レート(MA)/メタクリルスロホン酸ソーダ(SMA
S)=93.5/6.5/0.5(重量比)からなるア
クリル系共重合体のジメチルスルホキシド(DMSO)
溶液を、30℃,60%DMSO水溶液中に湿式紡糸
し、得られた未延伸凝固繊維を延伸、水洗した後、フェ
ノトリンの繊維重量当たりの付着量が、0.5%owf
(実施例1)、1.0%owf(実施例2)、2.0%
owf(実施例3)となるように、前記繊維用処理剤で
浸漬処理し、その後、130℃で乾燥緻密化して、アク
リル系繊維を得た。 得られた繊維をマキシロンブルー
に染色し、上記の洗濯方法により10回洗濯した。洗濯
の前後における、ダニ忌避効果を表1に示す。
【0025】(実施例4)実施例2で得られたアクリル
系繊維に、さらに紡績油剤を付与後、無緊張下、105
℃で2分間湿熱処理してアクリル系繊維を得た。
【0026】得られた繊維をマキシロンブルーに染色
し、上記の洗濯方法により10回洗濯した。洗濯の前後
における、ダニ忌避効果を表1に示す。
【0027】(実施例5、6、7)また、ピレスロイド
系化合物として、フェノトリンに換えて、ピレトリン
(実施例5)、アレクトリン(実施例6)、フラルトリ
ン(実施例7)を用いた以外は、実施例4と同様にし
て、アクリル系繊維を得た。
【0028】得られた繊維をマキシロンブル−に染色
し、上記の洗濯方法により10回洗濯した。洗濯の前後
における、ダニ忌避効果を表1に示す。
【0029】(比較例1)繊維の防ダニ剤への浸漬位置
を、繊維の乾燥緻密化後と変更した以外は、実施例2と
同様にしてアクリル系繊維を得た。
【0030】得られた繊維をマキシロンブルーに染色
し、上記の洗濯方法により10回洗濯した。洗濯の前後
における、ダニ忌避効果を表1に示す。
【0031】(比較例2)繊維処理剤にエポキシシリコ
ーンを含有させなかった以外は、実施例2と同様にして
アクリル系繊維を得た。
【0032】得られた繊維をマキシロンブルーに染色
し、上記の洗濯方法により10回洗濯した。染色処理に
より、防ダニ剤が一部脱落した。洗濯の前後における、
ダニ忌避効果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の防ダニ性繊維の製造方法は、紡
糸工程後、繊維が緻密化する前の段階で、繊維の内部の
空隙や表面の凹凸に防ダニ剤が保持、固着される事によ
り、洗濯耐久性および持続性に優れた防ダニ忌避効果を
繊維に付与する事ができる。それにより、繊維製造時の
湿熱処理、高次加工時の染色処理、繊維製品の洗濯など
で防ダニ効果が低下しにくい防ダニ性繊維を提供するこ
とができる。特に、本発明の防ダニ性繊維の製造方法を
アクリルまたはアクリル系繊維に用いれば、繊維用防ダ
ニ剤を繊維の表面のみならず内部にも保持し、洗濯耐久
性および持続性に優れた防ダニ効果を有する、アクリル
またはアクリル系繊維を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/65 A01N 53/00 502C // D06M 101:26 D06M 13/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマ−溶液からポリマ−を紡糸した後、
    紡糸した繊維を最終的に緻密化するまでのいずれかの工
    程において、前記繊維と、ピレスロイド系化合物および
    エポキシシリコ−ンを含有する繊維用処理剤とを接触さ
    せることを特徴とする、防ダニ性繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】ピレスロイド系化合物が、フェノトリン、
    ピレトリン、アレクトリン、フラルトリン、バルトリ
    ン、ジメトリンから選ばれる少なくとも1種の化合物で
    あることを特徴とする、請求項1記載の防ダニ性繊維の
    製造方法。
  3. 【請求項3】ピレスロイド系化合物が、フェノトリンで
    あることを特徴とする、請求項1記載の防ダニ性繊維の
    製造方法。
  4. 【請求項4】紡糸した繊維と繊維処理剤とを接触させて
    後に、湿熱処理することを特徴とする、請求項1記載の
    防ダニ性繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】湿熱処理を行う上で、繊維を実質的に無緊
    張状態とし、かつ処理温度を100℃〜130℃で、処
    理時間を1秒以上3分以下とすることを特徴とする、請
    求項4記載の防ダニ性繊維の製造方法。
  6. 【請求項6】紡糸した繊維が、アクリルまたはアクリル
    系繊維であることを特徴とする、請求項1記載の防ダニ
    性繊維の製造方法。
JP7286041A 1995-11-02 1995-11-02 防ダニ性繊維の製造方法 Pending JPH09132868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286041A JPH09132868A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 防ダニ性繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286041A JPH09132868A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 防ダニ性繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132868A true JPH09132868A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17699211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286041A Pending JPH09132868A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 防ダニ性繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036601A1 (fr) * 1998-01-20 1999-07-22 Rhovyl Fibres polymeriques a caractere acaricide, leur procede de fabrication ainsi que leurs applications
JP2020501030A (ja) * 2016-11-21 2020-01-16 キューイーディー ラブズ インコーポレイテッドQED Labs Inc. 放出可能な表面改質分子を含有するステープルファイバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036601A1 (fr) * 1998-01-20 1999-07-22 Rhovyl Fibres polymeriques a caractere acaricide, leur procede de fabrication ainsi que leurs applications
FR2773823A1 (fr) * 1998-01-20 1999-07-23 Rhovyl Fibres polymeriques a caractere acaricide, leur procede de fabrication ainsi que leurs applications
JP2020501030A (ja) * 2016-11-21 2020-01-16 キューイーディー ラブズ インコーポレイテッドQED Labs Inc. 放出可能な表面改質分子を含有するステープルファイバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100519551B1 (ko) 항균성 직물, 직물재료, 항균성 직물의 전구체, 면직물 및 이들의 제조방법
JP2002504630A (ja) 改善された織物用抗菌剤としてのエステル化されたトリクロサン誘導体
WO2007085640A2 (en) Composition for impregnation of textiles
CN1281072A (zh) 驱虫织物及其制作方法
JPH09132868A (ja) 防ダニ性繊維の製造方法
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JPS595703B2 (ja) 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JP3750878B2 (ja) 防虫加工繊維及び防虫加工繊維製品
JP3887053B2 (ja) 抗菌性繊維製品およびその製造法
JP2610157B2 (ja) 繊維の抗菌処理法
JPH05311509A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維並びにその製造法
JP3509828B2 (ja) 抗菌防臭撥水織物の製造方法
JPH09273075A (ja) 生物抵抗性を有する繊維の製造方法
JP3228382B2 (ja) 抗菌性と抗かび性を有するアクリル繊維及びその製造法
JP3204046B2 (ja) 防ダニ性樹脂組成物および防ダニ性繊維構造物
JP2000303358A (ja) 難燃・抗菌性繊維布帛およびその製造方法
KR960013195B1 (ko) 섬유 직 · 편물의 항균 방충 가공방법
JPH02264073A (ja) 防虫繊維及びその製造法
TW201807289A (zh) 不會浸出的表面消毒用品與具有改善的洗滌性及/或吸收性的抹布
JP3388328B2 (ja) ポリエステル系繊維製品の害虫忌避加工方法
JPH0424220A (ja) 防虫性アクリル系合成繊維
CN106702734A (zh) 一种包含杀虫剂和/或驱虫剂的浸渍纺织品
JPH06192962A (ja) 抗菌防カビ加工合成繊維製品及びその加工法
JPH04126819A (ja) 抗菌効果を有するポリビニルアルコール系繊維及びそれを用いた繊維シート状物
JPS61282475A (ja) アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法