JPH09132855A - 不織布製造装置 - Google Patents

不織布製造装置

Info

Publication number
JPH09132855A
JPH09132855A JP7313462A JP31346295A JPH09132855A JP H09132855 A JPH09132855 A JP H09132855A JP 7313462 A JP7313462 A JP 7313462A JP 31346295 A JP31346295 A JP 31346295A JP H09132855 A JPH09132855 A JP H09132855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
yarn
compressed air
nonwoven fabric
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7313462A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiko Ito
禎彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP7313462A priority Critical patent/JPH09132855A/ja
Publication of JPH09132855A publication Critical patent/JPH09132855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紡糸機構から紡出された糸条を高速度で引取
ることができると共に、繊度が一定の不織布を得ること
ができる不織布製造装置を提供することである。 【解決手段】 紡糸機構1とネットコンベア8の間に引
取り機構5が設置された製造装置において、前記引取り
機構5を、非接触の状態で噛合された少なくとも一対ギ
ヤロール14、15によって構成せしめ、このギヤロー
ル14、15によって糸条を搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紡糸機構から紡出さ
れた複数本の糸条をネットコンベア上に所定厚さ堆積さ
せて不織布を形成する不織布製造装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に紡糸機構から紡出された複数本の
糸条をネットコンベア上に所定厚さ堆積させて不織布を
形成する場合は、例えば特開昭51−72685号公報
に記載されているような紡糸機構とネットコンベアの間
に糸条引取用のエアーサッカーが設置された構成の装置
が使用されている。
【0003】この装置においては紡糸機構から紡出され
た複数本の糸条がエアーサッカー内に噴出される圧空に
よって所定の速度で引取られると共に開繊されてネット
コンベア上に堆積されて不織布を形成するようになって
いる。
【0004】上述のエアーサッカーに代えて特公昭63
−16503号公報に記載されているような一対のロー
ラが設置された装置も使用されている。
【0005】この装置においては紡糸機構から紡出され
た複数本の糸条が一対のローラによって挾持された状態
で所定の速度で引取らてネットコンベア上に堆積されて
不織布を形成するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前者の装置においては
エアーサッカー内に噴出される圧空によって糸条が搬送
されるようになっているため、大量の圧空を必要とし、
大容量の圧空供給装置を設置しなければならないと共
に、エアーサッカーの幅方向における圧空の噴射流を一
定にすることができず、糸条の引取り速度にバラツキを
生じるという問題がある。
【0007】後者の装置においては糸条の走行に伴う随
伴気流がローラの間を通って下方に通過することができ
ず、該随伴気流がローラの軸心長手方向に走行して糸条
が絡み合ったり、糸条がローラに巻付いたりするという
問題がある。
【0008】本発明は紡糸機構から紡出された糸条を高
速度で引取ることができると共に、繊度が一定の不織布
を得ることができる不織布製造装置を提供することを課
題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明の不織布製造装置は請求項1のように紡糸機
構とネットコンベアの間に紡出された糸条を引取るため
の少なくとも一対のギヤロールを配設せしめた構成にし
てある。
【0010】また、請求項2のようにギヤロールを非接
触の状態で噛合せるようにするか、請求項3のように紡
糸機構とギヤロールの間隔を調節できるような構成にす
るか、請求項4のようにギヤロールの間隔を調節できる
ような構成にするか、請求項5のようにギヤロールの上
方に案内部材を設けた構成にするか、請求項6のように
ギヤロールの下方にノズルを設けた構成にすることがで
きる。
【0011】
【発明の実施の態様】図1は本発明の不織布製造装置の
構成の1実施例を示す概略正面図、図2は図1における
I−I矢視図、図3は概略斜視図、図4は引取り機構部
の概略拡大図であって、不織布製造装置はポリマ供給手
段と複数本の糸条を紡出する口金とからなる紡糸機構1
と、該紡糸機構1の口金から紡出された糸条に冷却空気
を噴射して冷却する冷却機構2と、該冷却機構2の下部
に連結され、随伴気流と共に糸条を走行させるダクト3
と、該ダクト3と引取り機構5との間に位置するように
連結され、糸条を引取り機構5に案内する案内部材4
と、該引取り機構5の下方に近接して設置されたノズル
6,7と、引取り機構5によって搬送された糸条を堆積
させて搬送するためのネットコンベア8とにより構成さ
れている。
【0012】上述の案内部材4は下端部が絞り効果によ
って流速が速くなるように楔状の形状にする。
【0013】この該案内部材4の内面は糸条が接触した
時に滑りやすいようにクロムメッキを施して梨地仕上に
するのが好ましい。
【0014】上述の引取り機構5は機枠9に垂直に設け
られた案内杆11に沿って昇降する枠体10と、該機枠
9に該案内杆11と平行な状態で該機枠9に回転自在に
設置され、上端部に電動機13が連結されていると共に
該枠体10に形成された雌ねじに螺着されたねじ軸12
と、該枠体10に水平な状態で回転自在に取り付けられ
た一対のギヤローラ14、15と、各ギヤローラ14、
15の一方の軸部14a、15aの端部に夫々連結され
た駆動用の電動機16、17と、該軸部14a、15a
に夫々一体的に取り付けられた歯車18、23と、他方
の軸部14b、15bに夫々一体的に取り付けられた歯
車24,19と、該歯車18と歯車19に張架された歯
付ベルト22と、該歯車23と歯車24に張架された歯
付ベルト27と、上述の枠体10に移動自在に設けら
れ、歯付ベルト22を緊張させる歯車20、21と歯付
ベルト27を緊張させる歯車25、26と、電動機1
6、17の回転制御を行なう制御装置28とにより構成
されている。
【0015】上述のギヤローラ14、15は歯面が接触
しないように所定の間隔をもって噛み合うように調節す
るため、ギヤローラ14、15の軸受け部が枠体10に
形成されたガイド(図示せず)に沿って該ギヤローラの
軸心長手方向と直交する水平方向に移動させるようにな
っている。
【0016】該ギヤローラ14、15は、歯モジュール
が1〜20、ピッチ円直径寸法が100〜500mm、歯
元丈寸法が1〜100mm、歯先の曲部半径寸法が0.5
〜10mm、歯部の表面粗度がRmax 0.3〜12の形状
の歯部が形成されたローラを使用する。
【0017】上述の歯部を歯元丈寸法が長い形状にする
と、相手側のギヤローラの歯先との間隔が大きくなって
随伴気流の流過速度が早くなると共に流過量を多くする
ことができる。
【0018】また、歯モジュール、歯部の表面粗度、歯
面間隔を適宜選択することにより、ギヤローラ14、1
5の回転速度を変えることなく糸条の引取り速度を変え
ることができる。
【0019】上述の枠体10には、案内部材4から糸条
と共に搬送される随伴気流を枠体10内から排出するた
めの排気口10a,10bがギヤローラ14、15の両
側位置に形成され、フアン(図示せず)を有する排気用
ダクト29,30が連結されている。
【0020】上述のノズル6は図4、図5に示すように
細幅状の圧空噴出口31aと長手方向に所定の間隔をも
って突設された連結用の短管31bとを有するノズル本
体31と、該ノズル本体31と平行な状態で設置され、
該短管31bに対応する連結用の短管32bと圧力調節
弁、管路切替用電磁弁(図示せず)を有する圧空供給用
管32とにより構成し、該短管31b、32bが連結さ
れている。
【0021】そして、圧空噴出口31aがギヤローラ1
4の歯部に近接して位置するように枠体10の底部に取
り付けられている。
【0022】一方、ノズル7も細幅状の圧空噴出口33
aと短管33bとを有するノズル本体33と、短管34
aと圧力調節弁、管路切替用電磁弁(図示せず)を有す
る圧空供給用管34とにより構成し、圧空噴出口33a
がギヤローラ15の歯部に近接して位置するように枠体
10の底部に取り付けられている。
【0023】上述のノズル6、7は一体物として形成す
ることもできる。
【0024】上述のノズル6,7に代えて図6、図7に
示すような糸条60の走行方向に対して所定の角度をも
って圧空を噴射するノズル35、36を枠体10の底部
に取り付けることもできる。
【0025】また、該ノズル35、36をノズル6,7
の下方に所定の間隔をもって設置することもできる。
【0026】このノズル35は弁体39が軸心長手方向
に移動自在に取り付けら、圧空噴出孔37a、37bと
短管37cとを有するノズル本体37と短管38aと圧
力調節弁、管路切替用電磁弁(図示せず)を有する圧空
供給用管38とにより構成し、圧空噴出孔37a、37
bが走行糸条60に近接して位置するように枠体10の
底部に取り付けられている。
【0027】上述の該圧空噴出孔37aは糸条が走行す
る垂直方向に(θ1)、水平方向に(θ2)の角度でも
って圧空を噴射するように穿設され、該圧空噴出孔37
bは糸条が走行する垂直方向に(θ1)、水平方向に
(θ3)の角度でもって圧空を噴射するように穿設され
ている。
【0028】この圧空の圧力と圧空の噴出角度は糸条太
さ、糸条引取り速度等により設定する。
【0029】上述の弁体39はノズル本体37の孔略同
一径の弁部39aと該孔より細い軸部39bが長手方向
に所定の間隔をもって形成され、該弁体39の端部に取
り付けられた流体シリンダー(図示せず)のピストンロ
ッドが(イ)方向にすると圧空噴出孔37aが圧空室3
7dと連通し、該ピストンロッドが(ロ)方向に移動す
ると圧空噴出孔37bが圧空室37dと連通して圧空を
噴射するようになっている。
【0030】この弁体39は流体シリンダー(図示せ
ず)の圧空供給用管の管路を周期的に切替えて往復動さ
せるか、電動機とリンクを組合わせた駆動機構によって
往復動させる。
【0031】上述のノズル36は弁体42が移動自在に
取り付けられ、圧空噴出孔40a、40bと短管40c
とを有するノズル本体40と短管41aと圧力調節弁、
管路切替用電磁弁(図示せず)を有する圧空供給用管4
1とにより構成し、圧空噴出孔40a、40bが走行糸
条60を挟んでノズル35の圧空噴出孔37a、37b
と対向するように枠体10の底部に取り付けられてい
る。
【0032】上述のギヤローラ14、15を同期回転さ
せる歯車17,18と歯付ベルト16からなる同期機構
に代えて図8に示すような該ギヤローラ14、15の軸
部14a、15bに取り付けられた歯車43、44に対
して、機枠9に垂直な状態で設置された案内杆45に沿
って昇降する支持部材46に軸47、48と軸受(図示
せず)によって回転自在に取り付けられた一対の歯車4
9、50を噛合わせるようにした同期回転機構を使用す
ることもできる。
【0033】上述の不織布製造装置において紡糸機構1
から紡出された糸条60は冷却機構2部において冷却空
気が噴射されて所定の温度に冷却され、冷却空気等の随
伴気流と共にダクト3を通って案内部材4に搬送される
と、該案内部材4によって随伴気流が加速されて該糸条
60がギヤローラ14、15の噛合い部に案内される。
【0034】すると、該糸条60は回転するギヤローラ
14、15の歯面に接触した状態で下方に搬送されてネ
ットコンベア8上に堆積される。
【0035】この時、随伴気流は非接触のギヤローラ1
4、15の歯面の間を通過して枠体10内に放出され、
排気口10a、10bを通ってダクト29、30から排
出される。
【0036】上述の糸条60がギヤローラ14、15に
よって搬送される時に該糸条60が歯面に付着してもノ
ズル本体31、33の圧空噴出口31a、33aから該
歯面に向って噴射された圧空によって剥離される。
【0037】上述のギヤローラ14、15は夫々電動機
16、17によって回転されると共に、歯車、歯付ベル
ト等の同期回転機構によって該ギヤローラ14、15の
回転差が生じないうにしているため、該ギヤローラ1
4、15の歯先部において所定の間隔を有する状態で回
転する。
【0038】上述のノズル35、36を設置して糸条6
0に向って圧空を噴射方向を変化させると、糸条の堆積
量および方向性を制御することができる。
【0039】上述のようにギヤロール14、15に駆動
用の電動機16、17を連結し、各電動機を共通のイン
バータによって制御せしめると共にギャロール14、1
5を歯車と歯付ベルトあるいは歯車を組合わせた同期回
転手段によって連結せしめた構成にすると、電気的な応
答遅れを防止することができると共にギヤロールの回転
中での位相のずれ防止することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明の不織布製造装置は、請求項1の
ように紡糸機構とネットコンベアの間に紡出された糸条
を引取るための少なくとも一対のギヤロールを配設せし
めた構成にすると、各糸条を均一な状態で高速度で引取
ることができる。
【0041】また、請求項2のようにギヤロールを非接
触の状態で噛合せるようにすると、随伴気流の通過通路
を形成することができ、糸条を安定した状態で搬送する
ことができる。また糸条とギヤローラとの接触面積を最
小にすることができ、糸条がギヤローラ表面に貼着する
を防止することができる。
【0042】さらに、請求項3のように紡糸機構とギヤ
ロールの間隔を調節できるような構成にすると、冷却ゾ
ーンの長さを糸条の種類、糸条走行速度等によって変更
することができ、請求項4のようにギヤロールの間隔を
調節できるような構成にすると、糸条の太さ、糸条走行
速度等によって最適な搬送状態を得ることができ、請求
項5のようにギヤロールの上方に案内部材を設けた構成
にすると、ギヤロール部の回転によって生じる余分な随
伴気流が搬送されるのを防止することができ、請求項6
のようにギヤロールの下方にノズルを設けた構成にする
と、ギヤロールの歯部に向けて噴射される圧空によって
糸条がギヤロールに巻付くのを確実に防止することがで
きると共に糸条走行方向に向って噴出される圧空の噴射
方向が変更されることによって糸条の開繊、目付けをコ
ントロールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不織布製造装置の構成の1実施例を示
す概略正面図である。
【図2】図1におけるI−I矢視図である。
【図3】図1のギヤローラの支持部を除いた状態の概略
斜視図である。
【図4】図1におけるギヤローラ部の概略拡大図であ
る。
【図5】ノズルの概略斜視図である。
【図6】ノズルの他の構成の実施例を示す概略断面図で
ある。
【図7】図6におけるII−II矢視図である。
【図8】ギヤローラの同期回転機構の他の実施例を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 紡糸機構 2 冷却機構 3 ダクト 4 案内部材 5 引取り機構 6、7、35、36 ノズル 8 ネットコンベア 9 機枠 10 枠体 11、45 案内杆 12 ねじ軸 13、16、17 電動機 14、15 ギヤローラ 18、19、20、21、23、24、25、26、4
3、44、49、50歯車 22、27 歯付ベルト 28 制御装置 29、30 ダクト 31、33、37、40 ノズル本体 32、34、38、41 圧空供給用管 39、42 弁体 46 支持部材 47、48 軸 10a、10b 排気口 14a、14b、15a、15b 軸部 31a、33a 圧空噴射口 31b、32a、33b、34a 短管 37a、37b 圧空噴射孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡糸機構から紡出された複数本の糸条を
    ネットコンベア上に落下させて堆積させた状態で搬送す
    る装置おいて、前記紡糸機構とネットコンベアの間に少
    なくとも一対のギヤロールを配設せしめたことを特徴と
    する不織布製造装置。
  2. 【請求項2】 ギヤロールを非接触の状態で噛合せるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載の不織布製造
    装置。
  3. 【請求項3】 紡糸機構とギヤロールの間隔を調節でき
    るように構成せしめたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の不織布製造装置。
  4. 【請求項4】 ギヤロールの間隔を調節できるように構
    成せしめたことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の不織布製造装置。
  5. 【請求項5】 ギヤロールの上方に案内部材を設けたこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4の内の一つの項に
    記載の不織布製造装置。
  6. 【請求項6】 ギヤロールの下方にノズルを設けたこと
    を特徴とする請求項1から請求項5の内の一つの項に記
    載の不織布製造装置。
JP7313462A 1995-11-06 1995-11-06 不織布製造装置 Pending JPH09132855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313462A JPH09132855A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 不織布製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313462A JPH09132855A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 不織布製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132855A true JPH09132855A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18041600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313462A Pending JPH09132855A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 不織布製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200465512Y1 (ko) * 2012-08-09 2013-03-11 (주) 비앤비 쿠션재의 제조용 배출장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200465512Y1 (ko) * 2012-08-09 2013-03-11 (주) 비앤비 쿠션재의 제조용 배출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168601A (en) Frictional open-end spinning method and apparatus
US3802817A (en) Apparatus for producing non-woven fleeces
US8017066B2 (en) Method and apparatus for forming melt spun nonwoven webs
US6338814B1 (en) Spunbond web formation
EP1939334A1 (en) Apparatus and process for the production of a spunbond web
JP5586620B2 (ja) スパンボンド不織布を製造する装置
KR102110067B1 (ko) 무단 필라멘트로부터 스펀본드 부직포를 제조하기 위한 방법 및 장치
US4222222A (en) Open-end frictional spinning apparatus
US5439364A (en) Apparatus for delivering and depositing continuous filaments by means of aerodynamic forces
EP1101854A1 (en) Nonwoven fabric of polypropylene fiber and process for making the same
EP1234905B1 (en) Method of and apparatus for manufacturing a web having filaments aligned in a tranverse direction
JPS6197429A (ja) 糸を製造する方法と装置
NL8103300A (nl) Spanningvrij garenvoedingsysteem.
JPH09132855A (ja) 不織布製造装置
KR830001595B1 (ko) 오픈-앤드 정방기
JPS585296B2 (ja) ウエッブの製造装置
JPH02221421A (ja) カード揚りスライバを除塵する方法と装置
US4815268A (en) Friction spinning apparatus
JPH11222735A (ja) 長く延びた繊維中間製品を引込む装置
JP3108034B2 (ja) 嵩高絹複合糸の製造方法
US4744210A (en) Method and device for producing a twisted thread from spinning fibers
JP3659939B2 (ja) スパンボンド不織布の製造方法及び装置
JPS586841Y2 (ja) クウキアツシキヤ−ントリアツカイヨウノズル
JPH0480137B2 (ja)
US4662168A (en) Pneumatic yarn control arrangement for open-end friction spinning