JPH09132844A - 改良ブレーダー並びに筒状織物の製造方法並びに筒状織物並びに円柱状織物の製造方法 - Google Patents

改良ブレーダー並びに筒状織物の製造方法並びに筒状織物並びに円柱状織物の製造方法

Info

Publication number
JPH09132844A
JPH09132844A JP28379595A JP28379595A JPH09132844A JP H09132844 A JPH09132844 A JP H09132844A JP 28379595 A JP28379595 A JP 28379595A JP 28379595 A JP28379595 A JP 28379595A JP H09132844 A JPH09132844 A JP H09132844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
axial
oblique
mandrel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28379595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215308B2 (ja
Inventor
Akihiko Machii
暁彦 町井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP28379595A priority Critical patent/JP3215308B2/ja
Publication of JPH09132844A publication Critical patent/JPH09132844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215308B2 publication Critical patent/JP3215308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は軸芯方向の強度を高めた筒状織物を
提供することを目的とする。 【解決手段】 軸芯方向に移動可能なマンドレル7に回
転盤6を被嵌し、この回転盤6に、マンドレル7の外周
面上に該マンドレル7の軸芯に対して所定角度±θで斜
向糸Sを供給する斜向糸供給部5を設け、この斜向糸供
給部5から複数本の斜向糸Sを供給してマンドレル7の
外周面上で織成積層することで筒状織物を形成する公知
のブレーダーにおいて、該ブレーダーの一側に斜向糸S
で織成された上下の斜向糸層間にしてマンドレル7の軸
芯方向に配される軸方向糸Rを供給する軸方向糸供給部
1を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軸芯方向の強度が高
い筒状織物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、図1に図示したような筒状織物を織成するブレーダ
ーと呼ばれる装置(以下、従来例という。)が提案され
ている。
【0003】この従来例は、回転盤6の外周部に適宜数
の斜向糸供給部5(糸巻体)が設けられ、この回転盤6
にマンドレル7が貫挿された構造で(本実施例と同一構
成部分には同一符号を付した。)、回転盤6を回転させ
つつマンドレル7を図1中の矢印方向に移動させ、該マ
ンドレル7の外周面上に、糸巻体から供給される糸(斜
向糸S)を該マンドレル7の軸芯に対して所定角度±θ
で織成積層して第一斜向糸層を形成し、続いて、斜向糸
Sを切断後マンドレル7を元の位置まで引き戻し、同様
にして第一斜向糸層上に第二斜向糸層を積層し、これを
繰り返してn層の斜向糸層から成る筒状織物を製造する
ものである。
【0004】このようにして製造される筒状織物は、例
えば、適宜な合成樹脂を含浸させることにより繊維強化
樹脂部材となり、種々の用途に使用されることになる。
【0005】しかしながら、この従来例に係る筒状織物
を使用した繊維強化樹脂部材は、該織物に軸芯方向にお
ける糸が存しない為、当然のことながら軸芯方向におけ
る強度が不足するという問題がある。
【0006】特に従来例に係る織物を使用した繊維強化
樹脂部材は、用途によっては軸芯方向の強度不足が原因
で使用不能になったりもする。
【0007】本発明はこのような点に鑑み、軸芯方向の
強度を任意に設定し得る筒状織物の製造方法を提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】軸芯方向に移動可能なマンドレル7に回転
盤6を被嵌し、この回転盤6に、マンドレル7の外周面
上に該マンドレル7の軸芯に対して所定角度±θで斜向
糸Sを供給する斜向糸供給部5を設け、この斜向糸供給
部5から複数本の斜向糸Sを供給してマンドレル7の外
周面上で織成積層することで筒状織物を形成する公知の
ブレーダーにおいて、該ブレーダーの一側に斜向糸Sで
織成された上下の斜向糸層間にしてマンドレル7の軸芯
方向に配される軸方向糸Rを供給する軸方向糸供給部1
を設けたことを特徴とする改良ブレーダーに係るもので
ある。
【0010】軸芯方向に移動可能なマンドレル7の外周
面上に、該マンドレル7の軸芯に対して所定角度±θで
斜向糸Sを織成積層することで第一斜向糸層を形成し、
続いて、同様にして第一斜向糸層上に第二斜向糸層を織
成積層し、同様に第n斜向糸層まで織成積層して筒状織
物を形成する公知のブレーダーを使用する筒状織物の製
造方法であって、前記斜向糸Sにより形成される第n−
1斜向糸層と第n斜向糸層との間にマンドレル7の軸芯
方向に配される軸方向糸Rを複数本配して軸方向糸層を
形成することを特徴とする筒状織物の製造方法に係るも
のである。
【0011】軸芯方向に移動可能なマンドレル7の外周
面上に、該マンドレル7の軸芯に対して所定角度±θで
斜向糸Sを織成積層することで第一斜向糸層を形成し、
続いて、この第一斜向糸層上にマンドレル7の軸芯方向
に配される軸方向糸Rを積層することで第一軸方向糸層
を形成し、続いて、この第一軸方向糸層上に前記同様所
定角度±θで斜向糸Sを織成積層することで第二斜向糸
層を形成し、以下、同様に軸方向糸層、斜向糸層を交互
に積層することを特徴とする筒状織物の製造方法に係る
ものである。
【0012】軸芯方向に移動可能なマンドレル7に回転
盤6を被嵌し、この回転盤6にマンドレル7の外周面上
に糸を供給する糸供給部10を設け、この糸供給部10から
糸をマンドレル7の外周面上に供給して該マンドレル7
の外周面上で織成積層することで筒状織物を形成する公
知のブレーダーにおいて、前記マンドレル7に、前記回
転盤6と対向状態で更に回転盤9を被嵌し、この回転盤
9に糸を供給する糸供給部11を前記回転盤6の糸供給部
10と対向状態で設けたことを特徴とする改良ブレーダー
に係るものである。
【0013】請求項4記載の改良ブレーダーにおいて、
マンドレル7の軸芯方向に配される軸方向糸Rを二つの
回転盤6,9間において該マンドレル7の外周面上に供
給する軸方向糸供給部8を設けたことを特徴とする改良
ブレーダーに係るものである。
【0014】軸芯方向に移動可能なマンドレル7に対向
状態で二つの回転盤6,9を被嵌し、この回転盤6,9
夫々に糸を供給する糸供給部10,11を設け、マンドレル
7の軸芯方向に配される軸方向糸Rを二つの回転盤6,
9間において該マンドレル7の外周面上に供給する軸方
向糸供給部8を設けた筒状織物の製造装置を使用する筒
状織物の製造方法であって、マンドレル7が左方向に移
動する際、回転盤6を回転させず回転盤9を回転させて
糸供給部10からの糸及び軸方向糸供給部8からの糸を軸
方向糸Rとして第一軸方向糸層を形成するとともに糸供
給部11からの糸を斜向糸Sとして第一軸方向糸層上に第
一斜向糸層を形成し、続いて、マンドレル7が右方向に
戻る際、回転盤9を回転させず回転盤6を回転させて糸
供給部11からの糸及び軸方向糸供給部8からの糸を軸方
向糸Rとして第二軸方向糸層を形成するとともに糸供給
部10からの糸を斜向糸Sとして第二軸方向糸層上に第二
斜向糸層を形成し、以下、同様にして軸方向糸層、斜向
糸層を交互に積層することを特徴とする筒状織物の製造
方法に係るものである。
【0015】軸芯方向に移動可能なマンドレル7に対向
状態で二つの回転盤6,9を被嵌し、この回転盤6,9
夫々に糸を供給する糸供給部10,11を設け、マンドレル
7の軸芯方向に配される軸方向糸Rを二つの回転盤6,
9間において該マンドレル7の外周面上に供給する軸方
向糸供給部8を設けた筒状織物の製造装置を使用する筒
状織物の製造方法であって、マンドレル7が右から左方
向へ、再び、左から右方向への往復移動する際、両回転
盤6,9を回転させて両糸供給部10,11から糸を、ま
た、軸方向糸供給部8から軸方向糸Rを供給してマンド
レル7が右から左方向へ移動するに際、糸供給部10から
の糸を斜向糸Sとして第一斜向糸層を、軸方向糸供給部
8からの軸方向糸Rにより第一斜向糸層上に第一軸方向
糸層を、糸供給部11からの糸を斜向糸Sとして第一軸方
向糸層上に第二斜向糸層を積層し、続いて、マンドレル
7が左から右方向へ移動するに際、糸供給部11からの糸
を斜向糸Sとして第二斜向糸層上に第三斜向糸層を、軸
方向糸供給部8からの軸方向糸Rにより第三斜向糸層上
に第二軸方向糸層を、糸供給部10からの糸を斜向糸Sと
して第二軸方向糸層上に第四斜向糸層を形成し、以下、
同様にして斜向糸層、軸方向糸層を積層することを特徴
とする筒状織物の製造方法に係るものである。軸芯に対
して所定角度±θで配される複数本の斜向糸Sを織成す
ることで形成される斜向糸層を複数積層して設け、この
斜向糸層間に軸芯方向に配される複数本の軸方向糸Rを
介存せしめることで斜向糸層間に軸方向糸層を形成した
ことを特徴とする筒状織物に係るものである。
【0016】軸芯方向に配される軸方向糸Rを所定の本
数張設して軸方向糸束を配設し、続いて、この軸方向糸
束上にして該軸方向糸束の軸芯に対して所定角度±θで
斜向糸Sを織成積層することで第一斜向糸層を形成し、
続いて、この第一斜向糸層上に軸方向糸束の軸芯方向に
軸方向糸Rを積層することで第一軸方向糸層を形成し、
続いて、この第一軸方向糸層上に前記同様所定角度±θ
で斜向糸Sを織成積層することで第二斜向糸層を形成
し、以下、同様に軸方向糸層,斜向糸層を交互に積層す
ることを特徴とする円柱状織物の製造方法に係るもので
ある。
【0017】
【発明の作用並びに効果】軸方向糸Rの存在により本発
明に係る筒状若しくは円柱状織物は軸芯方向の強度がそ
れだけ向上する。
【0018】本発明は上述のようにしたから、任意の軸
芯方向の強度を有する筒状若しくは円柱状織物を簡易に
製造し得ることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】図2,3は本発明の第一実施例、
図4,5は本発明の第二実施例である。
【0020】第一実施例について説明する。
【0021】公知のブレーダーに軸方向糸Rを供給する
軸方向糸供給部1を設ける。
【0022】具体的には回転盤6の後方に軸方向糸Rを
巻回する適宜数の軸方向糸供給部1(糸巻体)を設け、
一方、回転盤6の前面に軸方向糸Rを整列せしめるガイ
ド孔3を穿設したガイド板4を設ける。
【0023】尚、符号2はマンドレル7の引き取り装
置、12は糸止着環である。
【0024】このような本実施例に係る改良ブレーダー
を作動させる。
【0025】具体的には、回転盤6を回転させるととも
に断面円形状のマンドレル7を図2,3中の矢印方向に
引き取り装置2により移動させながら、マンドレル7上
に軸芯に対して所定角度±θの斜向糸Sを織成積層して
第一斜向糸層を形成し、且つ、この第一斜向糸層上に複
数本の軸方向糸Rを環状に配して第一軸方向糸層を形成
する。軸方向糸Rの配設位置は軸方向糸供給部1の配設
位置により適宜設定し得る。
【0026】マンドレル7が所定の位置に達したら適宜
斜向糸Sを切断し、マンドレル7を元の位置に引き戻
し、前記同様にして、前記で形成した第一軸方向糸層上
に第二斜向糸層を形成し、これを繰り返して第n−1斜
向糸層と第n斜向糸層との間に軸方向糸Rによる軸方向
糸層を介存せしめて成る図6に図示した積層構造の筒状
織物が製造される。
【0027】斜向糸S、軸方向糸Rに使用する糸は、有
機繊維,無機繊維どのようなものでも良い。
【0028】尚、マンドレル7の代わりに軸方向糸Rを
複数本集めて成る軸方向糸束を採用すれば、円柱状織物
を製造し得ることになる。
【0029】このようにして製造された筒状織物に適宜
樹脂を含浸させ硬化せしめると、軸方向糸Rの存在によ
り軸芯方向に所定の強度を有する筒状の繊維強化樹脂部
材が製造されることになる。
【0030】本実施例によれば、斜向糸Sの本数、角度
θの調整並びに軸方向糸Rの本数、配設間隔の調整によ
り、所望の強度を実現し得ることになる。特に、本実施
例は軸方向糸の本数を任意の本数に設定し得る為、軸芯
方向における強度を任意に設定し得ることになる。
【0031】第二実施例について説明する。
【0032】第二実施例は第一実施例に比し、製造効率
を高めた実施例で、マンドレル7にもう一つ回転盤9を
被嵌して一対の回転盤6,9を設け、両回転盤6,9の
間に軸方向糸供給部8を設けたものである。
【0033】図4に図示したようにマンドレル7が右か
ら左方向へ移動する際には右側の回転盤6の回転を停止
させ、左側の回転盤9を回転させる。この場合は右側の
回転盤6の糸供給部10から供給される糸及び軸方向糸供
給部8から供給される軸方向糸Rが軸方向糸Rとなり、
また、左側の回転盤9の糸供給部11から供給される糸が
斜向糸Sとなる。
【0034】続いて、図5に図示したようにマンドレル
7が右方向に戻る際に前記図4の場合と逆の作動とな
る。即ち、マンドレル7が右方向へ移動する際には左側
の回転盤9の回転を停止させ、右側の回転盤6を回転さ
せる。この場合、左側の回転盤9の糸供給部11から供給
される糸及び軸方向糸供給部8から供給される軸方向糸
Rが軸方向糸Rとなり、また、右側の回転盤6の糸供給
部10から供給される糸が斜向糸Sとなる。
【0035】即ち、この第二実施例はマンドレル7を元
に引き戻す場合にも斜向糸層、軸方向糸層が形成される
為、軸方向糸層(糸供給部10,軸方向糸供給部8により
形成される。)+斜向糸層(糸供給部11により形成され
る。)+軸方向糸層(糸供給部11,軸方向糸供給部8に
より形成される。)+・・・の構成の筒状織物を簡易に
織成でき、第一実施例に比しそれだけ効率的に筒状織物
が製造し得ることになる。
【0036】尚、この第二実施例の場合、軸方向糸供給
部8を設けなくとも同様の構造の織物の製造は可能であ
る。
【0037】また、第二実施例の場合において、上記の
回転盤6,9の一方のみを回転させるという作動方法を
採用せず、図4,5夫々の場合に常時回転盤6,9を回
転させる作動方法を採用すると、斜向糸層(糸供給部10
により形成される。)+軸方向糸層(軸方向糸供給部8
により形成される。)+斜向糸層(糸供給部11により形
成される。)+斜向糸層(糸供給部11により形成され
る。)+軸方向糸層(軸方向糸供給部8により形成され
る。)+斜向糸層(糸供給部10により形成される。)・
・・の構成の筒状織物が織成されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明斜視図である。
【図2】第一実施例の説明斜視図である。
【図3】第一実施例の説明側面図である。
【図4】第二実施例の作動説明図である。
【図5】第二実施例の作動説明図である。
【図6】第一,二実施例の筒状織物の拡大組織説明図で
ある。
【符号の説明】
S 斜向糸 R 軸方向糸 1 軸方向糸供給部 5 斜向糸供給部 6 回転盤 7 マンドレル 8 軸方向糸供給部 9 回転盤 10 糸供給部 11 糸供給部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸芯方向に移動可能なマンドレルに回転
    盤を被嵌し、この回転盤に、マンドレルの外周面上に該
    マンドレルの軸芯に対して所定角度±θで斜向糸Sを供
    給する斜向糸供給部を設け、この斜向糸供給部から複数
    本の斜向糸Sを供給してマンドレルの外周面上で織成積
    層することで筒状織物を形成する公知のブレーダーにお
    いて、該ブレーダーの一側に斜向糸Sで織成された上下
    の斜向糸層間にしてマンドレルの軸芯方向に配される軸
    方向糸Rを供給する軸方向糸供給部1を設けたことを特
    徴とする改良ブレーダー。
  2. 【請求項2】 軸芯方向に移動可能なマンドレルの外周
    面上に、該マンドレルの軸芯に対して所定角度±θで斜
    向糸Sを織成積層することで第一斜向糸層を形成し、続
    いて、同様にして第一斜向糸層上に第二斜向糸層を織成
    積層し、同様に第n斜向糸層まで織成積層して筒状織物
    を形成する公知のブレーダーを使用する筒状織物の製造
    方法であって、前記斜向糸Sにより形成される第n−1
    斜向糸層と第n斜向糸層との間にマンドレルの軸芯方向
    に配される軸方向糸Rを複数本配して軸方向糸層を形成
    することを特徴とする筒状織物の製造方法。
  3. 【請求項3】 軸芯方向に移動可能なマンドレルの外周
    面上に、該マンドレルの軸芯に対して所定角度±θで斜
    向糸Sを織成積層することで第一斜向糸層を形成し、続
    いて、この第一斜向糸層上にマンドレルの軸芯方向に配
    される軸方向糸Rを積層することで第一軸方向糸層を形
    成し、続いて、この第一軸方向糸層上に前記同様所定角
    度±θで斜向糸Sを織成積層することで第二斜向糸層を
    形成し、以下、同様に軸方向糸層、斜向糸層を交互に積
    層することを特徴とする筒状織物の製造方法。
  4. 【請求項4】 軸芯方向に移動可能なマンドレルに回転
    盤を被嵌し、この回転盤にマンドレルの外周面上に糸を
    供給する糸供給部を設け、この糸供給部から糸をマンド
    レルの外周面上に供給して該マンドレルの外周面上で織
    成積層することで筒状織物を形成する公知のブレーダー
    において、前記マンドレルに、前記回転盤と対向状態で
    更に回転盤を被嵌し、この回転盤に糸を供給する糸供給
    部を前記回転盤の糸供給部と対向状態で設けたことを特
    徴とする改良ブレーダー。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の改良ブレーダーにおい
    て、マンドレルの軸芯方向に配される軸方向糸Rを二つ
    の回転盤間において該マンドレルの外周面上に供給する
    軸方向糸供給部を設けたことを特徴とする改良ブレーダ
    ー。
  6. 【請求項6】 軸芯方向に移動可能なマンドレルに対向
    状態で二つの回転盤を被嵌し、この回転盤夫々に糸を供
    給する糸供給部を設け、マンドレルの軸芯方向に配され
    る軸方向糸Rを二つの回転盤間において該マンドレルの
    外周面上に供給する軸方向糸供給部を設けた筒状織物の
    製造装置を使用する筒状織物の製造方法であって、マン
    ドレルが左方向に移動する際、回転盤を回転させず回転
    盤を回転させて糸供給部からの糸及び軸方向糸供給部か
    らの糸を軸方向糸Rとして第一軸方向糸層を形成すると
    ともに糸供給部からの糸を斜向糸Sとして第一軸方向糸
    層上に第一斜向糸層を形成し、続いて、マンドレルが右
    方向に戻る際、回転盤を回転させず回転盤を回転させて
    糸供給部からの糸及び軸方向糸供給部からの糸を軸方向
    糸Rとして第二軸方向糸層を形成するとともに糸供給部
    からの糸を斜向糸Sとして第二軸方向糸層上に第二斜向
    糸層を形成し、以下、同様にして軸方向糸層、斜向糸層
    を交互に積層することを特徴とする筒状織物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 軸芯方向に移動可能なマンドレルに対向
    状態で二つの回転盤を被嵌し、この回転盤夫々に糸を供
    給する糸供給部を設け、マンドレルの軸芯方向に配され
    る軸方向糸Rを二つの回転盤間において該マンドレルの
    外周面上に供給する軸方向糸供給部を設けた筒状織物の
    製造装置を使用する筒状織物の製造方法であって、マン
    ドレルが右から左方向へ、再び、左から右方向への往復
    移動する際、両回転盤を回転させて両糸供給部から糸
    を、また、軸方向糸供給部から軸方向糸Rを供給してマ
    ンドレルが右から左方向へ移動するに際、糸供給部から
    の糸を斜向糸Sとして第一斜向糸層を、軸方向糸供給部
    からの軸方向糸Rにより第一斜向糸層上に第一軸方向糸
    層を、糸供給部からの糸を斜向糸Sとして第一軸方向糸
    層上に第二斜向糸層を積層し、続いて、マンドレルが左
    から右方向へ移動するに際、糸供給部からの糸を斜向糸
    Sとして第二斜向糸層上に第三斜向糸層を、軸方向糸供
    給部からの軸方向糸Rにより第三斜向糸層上に第二軸方
    向糸層を、糸供給部からの糸を斜向糸Sとして第二軸方
    向糸層上に第四斜向糸層を形成し、以下、同様にして斜
    向糸層、軸方向糸層を積層することを特徴とする筒状織
    物の製造方法。
  8. 【請求項8】 軸芯に対して所定角度±θで配される複
    数本の斜向糸Sを織成することで形成される斜向糸層を
    複数積層して設け、この斜向糸層間に軸芯方向に配され
    る複数本の軸方向糸Rを介存せしめることで斜向糸層間
    に軸方向糸層を形成したことを特徴とする筒状織物。
  9. 【請求項9】 軸芯方向に配される軸方向糸Rを所定の
    本数張設して軸方向糸束を配設し、続いて、この軸方向
    糸束上にして該軸方向糸束の軸芯に対して所定角度±θ
    で斜向糸Sを織成積層することで第一斜向糸層を形成
    し、続いて、この第一斜向糸層上に軸方向糸束の軸芯方
    向に軸方向糸Rを積層することで第一軸方向糸層を形成
    し、続いて、この第一軸方向糸層上に前記同様所定角度
    ±θで斜向糸Sを織成積層することで第二斜向糸層を形
    成し、以下、同様に軸方向糸層,斜向糸層を交互に積層
    することを特徴とする円柱状織物の製造方法。
JP28379595A 1995-10-31 1995-10-31 筒状織物の製造方法 Expired - Fee Related JP3215308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28379595A JP3215308B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 筒状織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28379595A JP3215308B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 筒状織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132844A true JPH09132844A (ja) 1997-05-20
JP3215308B2 JP3215308B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17670245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28379595A Expired - Fee Related JP3215308B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 筒状織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215308B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808103B1 (ko) * 2007-05-21 2008-02-28 (주)진영코리아 와이어 메쉬 망 편직기
WO2009022641A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 繊維強化樹脂部材とその製造方法、および繊維織物の製造装置
JP2009119506A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Murata Mach Ltd パンチプレス
JP2009137066A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材およびその製造方法
JP2009137062A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2010059575A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 糸層形成装置、糸層形成方法と繊維強化部材の製造方法
CN103703178A (zh) * 2011-09-06 2014-04-02 尼霍夫机器制造公司 旋转编织机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574074B2 (ja) * 2008-07-16 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 ブレイディング装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808103B1 (ko) * 2007-05-21 2008-02-28 (주)진영코리아 와이어 메쉬 망 편직기
WO2009022641A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 繊維強化樹脂部材とその製造方法、および繊維織物の製造装置
US8006601B2 (en) 2007-08-10 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fiber reinforced resin member and method of manufacturing the same, and apparatus manufacturing fiber fabric
JP2009119506A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Murata Mach Ltd パンチプレス
JP2009137066A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材およびその製造方法
JP2009137062A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2010059575A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 糸層形成装置、糸層形成方法と繊維強化部材の製造方法
EP2221408A1 (en) 2008-09-03 2010-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Yarn layer forming apparatus, yarn layer forming method, and method of manufacturing fiber-reinforced member
JP4624453B2 (ja) * 2008-09-03 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 糸層形成装置、糸層形成方法と繊維強化部材の製造方法
CN103703178A (zh) * 2011-09-06 2014-04-02 尼霍夫机器制造公司 旋转编织机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215308B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754554B2 (ja) 円形の編組(wickerwork)技術によって、繊維複合材料の半製品を生産する方法
RU2531175C2 (ru) Способ изготовления делати из компазиционного материала, получаемой наложением слоев усиливающих волокон, прижимаемых к оправке
US4137354A (en) Ribbed composite structure and process and apparatus for producing the same
JPH09277391A (ja) 繊維強化樹脂製管体の製造方法
US5217770A (en) Braided shaped filamentary structures and methods of making
US7013787B2 (en) Braiding composition backing using wide yarn and manufacturing method thereof
JPS63189235A (ja) 横断テープのワインディング方法並びに装置
US6233798B1 (en) Warping machine and process for producing pattern warps
JP2006510817A (ja) 構造体を編む装置及び方法
JP2008069972A (ja) 滑り要素、滑り要素を製造するための方法および装置
JP2008069972A6 (ja) 滑り要素、滑り要素を製造するための方法および装置
JPH09132844A (ja) 改良ブレーダー並びに筒状織物の製造方法並びに筒状織物並びに円柱状織物の製造方法
JP2015030959A (ja) 織物、織物を構成するための繊維束及び繊維強化複合材
JPH11348140A (ja) 樹脂強化繊維の引抜成形法および引抜成形機
JP4063183B2 (ja) 三次元繊維構造体の製造方法
JPH06278216A (ja) ゴルフシャフト、釣り竿等の管状体の製造方法
JP2008285769A (ja) 繊維束配列装置
JP6191400B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2009039966A (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP3703563B2 (ja) リブ付の筒状織物の製造方法及びその製造方法に使用する賦形体
JP3703684B2 (ja) Frp用のプリプレグの製造装置及びfrp用の繊維織物の製造装置
JPH08105595A (ja) ボンベ及びその製造方法
JPH047695B2 (ja)
JP2001310393A (ja) Frp用の繊維織物の製造方法及びfrp用のプリプレグの製造方法
JP2006028678A (ja) ブレイダー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees