JPH09132814A - セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法 - Google Patents

セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法

Info

Publication number
JPH09132814A
JPH09132814A JP7305124A JP30512495A JPH09132814A JP H09132814 A JPH09132814 A JP H09132814A JP 7305124 A JP7305124 A JP 7305124A JP 30512495 A JP30512495 A JP 30512495A JP H09132814 A JPH09132814 A JP H09132814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
polyacrylic acid
fiber
component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7305124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517045B2 (ja
Inventor
Ichiro Takeuchi
一郎 竹内
Kazuya Unno
一也 海野
Tsutomu Kido
勉 城戸
Noriyuki Kimura
憲行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Unicharm Corp
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Unicharm Corp filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP30512495A priority Critical patent/JP3517045B2/ja
Priority to EP96935491A priority patent/EP0892093B1/en
Priority to KR10-1998-0703146A priority patent/KR100398140B1/ko
Priority to PCT/JP1996/003171 priority patent/WO1997016586A1/ja
Priority to CN96199106A priority patent/CN1078635C/zh
Priority to US09/066,297 priority patent/US5998025A/en
Publication of JPH09132814A publication Critical patent/JPH09132814A/ja
Priority to US09/387,172 priority patent/US6248444B1/en
Priority to US09/387,171 priority patent/US6221474B1/en
Priority to US09/528,281 priority patent/US6436325B1/en
Priority to US09/589,375 priority patent/US6187436B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3517045B2 publication Critical patent/JP3517045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/02Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3146Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/638Side-by-side multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、サニタリ−ナプキン、紙おむつ、失
禁用パッドなどの衛生材料の保水材として使用されるセ
ルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、並びにその
製造法に関するものである。 【構成】ビスコース法レーヨン繊維中にポリアクリル酸
塩を含む、単一成分からなる繊維若しくはセルロース成
分中にポリアクリル酸塩を均一に含む成分とセルロース
単独成分とが接合された複合繊維であり、吸水時の保水
性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、サニタリ−ナプキン、紙おむ
つ、失禁用パッドなどの衛生材料の保水材として使用さ
れるセルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、並び
にその製造法に関するものである。
【0002】
【従来技術】紙おむつ、サニタリ−ナプキン等の衛生用
品は、不織布等の透水性シートとポリオレフィン等の非
透水性シートにパルプや高吸水性樹脂(以下保水材と記
す)を挟持させた構造を有している。近年これらの衛生
材料は、小型化、薄型化への要求が強まり、使用される
保水材の高性能化、形態安定性の向上が必要になってき
ている。
【0003】従来より保水材としては粉体状の高分子吸
水剤及び繊維状の高分子吸水剤が公知であり、一般的に
は(工業材料誌 Vol 42 No.4 p18 )にあるように粉
体状高分子吸水剤がよく使用されている。
【0004】粉体状保水材としては、合成高分子系とし
て、例えばポリアクリル酸系化合物、ポリビニル系化合
物等が知られ、天然高分子系としてはシアノメチルセル
ロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス等が知られてい
る。
【0005】また、繊維状保水材として、カルボキシメ
チルセルロースのナトリウム塩をビスコースに混合し紡
糸する方法(特開昭56−9418号)や、再生セルロ
ース繊維をカルボキシメチル化する方法(特公昭60−
2707号)アクリロニトリル繊維を加水分解し、外表
面にポリアクリル酸系吸水層を形成させた2重構造の保
水材(特開昭55−132754号)が知られている。
【0006】
【従来法における問題点】紙おむつ、サニタリーナプキ
ン等の衛生用品保水材の必要機能としては、吸水性もさ
ることながら、一旦吸収した水分を、圧力が作用した場
合にも放出しない、いわゆる保水性が重要である。
【0007】また、その取扱い性も重要な要素であり、
繊維状保水材の乾燥時の繊維強度は、加工工程での取扱
い上0.8g/d程度の強度が必要になる。
【0008】粉体状の保水材はその形態により吸収体か
らの脱落が生じ易く、また、吸水時も流動性の高いゲル
化状態となり、形態安定性が乏しいという問題点があ
る。
【0009】例えば紙おむつの保水材に使用する場合
は、尿を吸水した際に紙おむつの中で保水材がゲル化、
動きによりゲルが流動化し吸収体のかたより、べとつき
を生じるため使用感が悪くなるという問題がある。
【0010】繊維状保水材として、ビスコースにカルボ
キシメチルセルロースのナトリウム塩を混合する方法で
は、共にセルロース系であるため、相溶性は高く繊維と
してはその特性を備えているが、保水性が不十分であ
る。
【0011】レーヨンをカルボキシメチル化する方法で
は、繊維全体が吸水性となるため、繊維自身がゲル化し
てしまい、形態安定性が悪く、乾燥時の繊維強度が低い
という問題点がある。
【0012】アクリロニトリル系繊維の外表面にポリア
クリル酸系吸水層を形成させた2重構造の繊維状保水材
では、製造工程が複雑であるという問題点を有する。
【0013】
【発明の目的】本発明は、衛生用品材料として使用した
ときに安全で、しかも高い保水率を有し、吸水状態でも
繊維形態を有し、しかも乾燥時には、取り扱いに十分な
繊維強度を有する、高保水性繊維を提供することにあ
る。
【0014】
【発明の構成】本発明は下記の構成からなる。ビスコー
ス法レーヨン繊維中にポリアクリル酸塩を含む、セルロ
ース−ポリアクリル酸系高保水性繊維であり、此の繊維
は、セルロース成分中にポリアクリル酸塩を均一に含む
単一性成分繊維及びこのセルロース成分中にポリアクリ
ル酸塩を均一に含む成分と、セルロース単独成分との2
成分からなる複合繊維である。これらの繊維は、200
%以上の保水率と乾繊維強度が0.8g/d以上の性能
を有する。
【0015】この様な繊維の製造は、レーヨン用ビスコ
ースにポリアクリル酸塩を混合した混合紡糸原液成分を
紡糸する事及び、レーヨン用ビスコースにポリアクリル
酸塩を混合した混合紡糸原液成分とポリアクリル酸塩を
含まない原液成分とを複合紡糸することからなる。
【0016】本発明の高保水性繊維は、衛生用品用の保
水材に好適であり、従来にない高い保水率と高い乾燥時
の強度を有する、しかもレーヨン繊維の中に吸水成分が
点在する構造のため、吸水時も繊維形態を維持してお
り、このため、吸水時の形態安定性にも優れている。
【0017】本発明の保水性繊維は単独のみならず、他
の繊維のウェブ、不織布などに担持、若しくは挟持し
て、衛生材料として使用することが出来る。
【0018】本発明の高保水性繊維は、開繊工程のよう
な機械的加工工程、及び吸水時でもポリアクリル酸塩の
脱落がない。
【0019】本発明において繊維の構造は、セルロース
にポリアクリル酸塩が均一に分散された単一成分構造の
繊維、セルロースにポリアクリル酸塩が均一に分散した
成分とセルロース単独繊維成分とがサイドバイサイド若
しくは鞘芯構造に接合された複合構造の繊維とを含む。
【0020】鞘芯構造の複合繊維の場合、芯成分として
セルロースにポリアクリル酸塩が均一に分散した成分、
鞘成分としてセルロース単独成分になるように配置され
た構造の複合繊維が特によい。
【0021】本発明において、ポリアクリル酸塩とは、
一般的にポリアクリル酸系吸水剤若しくはポリアクリル
酸系高吸水性樹脂として市販され、容易に入手すること
ができる(工業材料誌 Vol 42 No.4 p26 )ものであ
り、ポリアクリル酸塩を軽度に架橋したもの、澱粉にポ
リアクリル酸塩をグラフトしたものなど、ポリアクリル
酸骨格を主体とする吸水性ポリマーであり、これらは単
独または2種以上を併用することもできる。さらに、イ
ソブチレンー無水マレイン酸共重合体も利用できる。
【0022】本発明において、「ビスコース法レーヨン
繊維」は通常のビスコース法レーヨン繊維用ビスコ−ス
から紡糸された繊維であり、主としてセルロ−ス濃度7
〜10%、アルカリ濃度5〜6%、ホッテンロ−ト価8
〜12の普通ビスコ−スレ−ヨン用のビスコ−ス及び、
強力レ−ヨン用ビスコース、ポリノジック用ビスコー
ス、HWM用ビスコース、或いは組成を変更したビスコ
ースを用いて得られた繊維である。
【0023】ポリアクリル酸塩の混合量は、少なくとも
10重量%(全セルロースに対する重量比)とするのが
よい。混合量が10%未満であると、十分な保水率が得
られない。
【0024】一方ビスコース中のセルロース成分に対し
添加量が200%を超えると、ビスコース原液中のポリ
アクリル酸塩が過多となり、紡糸時に再生浴での曳糸性
が悪く、紡糸を円滑に行うのが困難となる。
【0025】セルロース繊維中にポリアクリル酸塩が均
一に分散された単一構造の繊維のでは、セルロースとポ
リアクリル酸塩が十分に混合されており、両成分の確認
は出来難い。
【0026】このような繊維は、セルロース成分中にポ
リアクリル酸塩が粒状で分散されており、ポリアクリル
酸塩粒子は繊維の外表面に露出している部分を含んでい
る。
【0027】このため,吸水時ポリアクリル酸塩が脱落
する可能性が否定できない反面露出したポリアクリル酸
塩は、吸水しやすいという利点を有する。
【0028】サイドバイサイド型複合繊維では、セルロ
ース繊維中にポリアクリル酸塩が均一に分散された成分
と、セルロース単独成分とが接合されており、ポリアク
リル酸塩を含む成分が吸水性、保水性を、セルロース単
独成分が繊維の機械的性質をそれぞれ負担している。こ
のため吸水性、保水性と繊維強度、形態安定性等の性質
を保有する繊維となっている。
【0029】セルロース中にポリアクリル酸塩が均一に
分散された成分を芯成分とし、セルロース単一成分を鞘
として接合された、鞘芯型複合繊維では、ポリアクリル
酸塩を含む成分をセルロース単一成分で被覆した断面構
造となるためポリアクリル酸塩の脱落は吸水時、繊維製
造時の何れの段階においてもなく、鞘成分を薄い被膜と
することによって吸水時の障害を防止する事が出来る。
【0030】特に、繊維構造が複合繊維の場合、繊維全
体に占めるセルロース成分に対するポリアクリル酸塩の
比率が同じであっても、均一分散の単一構造の繊維より
も高い保水率と高い乾強度を得ることが出来る。
【0031】このような本発明の高保水性繊維は、20
0%以上の保水率を有し,50gの繊維で100g以上
の保水率を有することになるため、サニタリー用として
好適である。
【0032】しかも吸水時も繊維形態を維持するため、
定形性があり吸水状態での移動がない。
【0033】また、乾燥状態では繊維強度が約1g/d
前後と高いため、加工性にも優れている。
【0034】特に、繊維形成高分子が、ポリアクリロニ
トリルのような合成高分子物質でなく、セルロースであ
るため、易生分解であり、土中における分解も速いとい
う特性を有する。
【0035】以下に本発明の繊維の製造方法を示す。図
1に本発明の製造工程のフローシートを示す。図1にお
いて、11はA成分ビスコース原液、12はポリアクリ
ル酸塩、13はビスコースへのポリアクリル酸塩の混合
工程、14はB成分ビスコース原液、15は再生工程、
16は延伸工程、17は精練工程である。単独成分の紡
糸では、14の工程はない。
【0036】図1における11に示した、本発明の高保
水性繊維の製造に用いられる紡糸原液は、ビスコースレ
ーヨン用の紡糸原液が使用される。
【0037】すなわち、通常のビスコース法レーヨン繊
維用ビスコ−スであり、主としてセルロ−ス濃度7〜1
0%、アルカリ濃度5〜6%、ホッテンロ−ト価8〜1
2の普通ビスコ−スレ−ヨン用のビスコ−ス及び、強力
レ−ヨン用ビスコース、ポリノジック用ビスコース、H
WM用ビスコース、或いは組成を変更したビスコースで
ある。
【0038】ビスコースに対するポリアクリル酸塩の配
合(図1における13)は、固形のポリアクリル酸塩を
添加し、均一混合する事によって行われる。
【0039】ポリアクリル酸塩は、30ミクロン以下の
ものを用いることが好ましい。30ミクロンを超える
と、紡糸時の曳糸性が低下すると共に、繊維表面にポリ
アクリル酸塩が露出し脱落しやすくなる。特に好ましく
は10ミクロン以下更に好ましくは、5ミクロン以下で
ある。
【0040】ビスコースにポリアクリル酸塩を混合する
に際しては、ポリアクリル酸塩を予め水酸化ナトリウム
水溶液に分散させて後、添加し攪拌混合するのがよい。
【0041】ここで使用される水酸化ナトリウム水溶液
の濃度は、10〜30%とし、この水酸化ナトリウム水
溶液にポリアクリル酸塩を20〜40%とし、最終的に
水酸化ナトリウム濃度がビスコースのアルカリ濃度とほ
ぼ一致するように調製するのがよい。
【0042】その理由は直接ビスコースに混合すると、
分散性が悪いためであり、水酸化ナトリウムを使用する
理由は、ビスコース中のアルカリ分が水酸化ナトリウム
であること、及びポリアクリル酸塩の膨潤を抑制するの
に最も適しているからである。
【0043】最終的には、繊維中に10〜200(全セ
ルロース重量に対する比)になるように配合する。配合
量が200%を超えると繊維の製造が困難となり、10
%に満たないと十分な保水性が得られないからである。
【0044】その後さらに、アルカリ溶液を添加し、セ
ルロース濃度、アルカリ濃度、ポリアクリル酸塩のセル
ロースに対する比を調整し紡糸原液とする(図1には記
載されていない)。
【0045】ポリアクリル酸塩が配合されたビスコース
紡糸原液は、通常のビスコースレーヨンの紡糸と同様に
して行われる。
【0046】複合繊維の紡糸は、ポリアクリル酸塩が配
合されたビスコース紡糸原液(A成分)と、ポリアクリ
ル酸塩が配合されていないビスコース紡糸原液(B成
分)とをノズル孔で複合し、紡糸される。
【0047】複合繊維の紡糸には、通常アクリロニトリ
ル系複合繊維の紡糸などに一般的に使用されている形式
のノズルが使用できる。
【0048】図2に典型的な複合繊維用紡糸ノズル例を
モデル的に示す。図2は、複合繊維紡糸のノズル複合部
断面構造を示したものである。図2において、21は仕
切壁、22はノズル板、23はノズル孔、24は複合さ
れた繊維を、それぞれ示す。
【0049】此のノズル内側部において、仕切壁を介し
て、複合されるA成分紡糸原液とB成分紡糸原液とが配
され、別々に供給される。此のA、B両紡糸原液は、ノ
ズルの孔部で互いに接合される。
【0050】A,B両成分の供給量の差によって両成分
の複合比率は変わる。両成分(A成分、B成分)の量的
比率は自由に設定することが出来、その場合、A:Bの
固形分(セルロース)比率で例えば1:1、1:2など
のようにして表される。
【0051】特に本発明において、鞘芯型複合繊維の紡
糸に際しては、鞘成分となる一方成分のビスコース濃度
を30から60%にまで希釈した紡糸原液を使用し、且
つ供給量を1.5倍以上にして複合紡糸をすると、低濃
度成分が鞘成分を構成し、芯成分を鞘成分が包み込んだ
形の鞘芯型複合繊維とする事が出来る。
【0052】再生浴15は、普通ビスコ−スレ−ヨン用
の再生浴組成がそのまま再生浴として使用できる。具体
的には温度40〜50℃、硫酸濃度90〜120g/
l、硫酸ソ−ダ300〜400g/l、硫酸亜鉛濃度1
0〜20g/lを含む水溶液で、紡浴浸漬長20〜60
cmで使用される。
【0053】再生浴では、吐出線速度5〜20m/分、
吐出後、50〜300%(1.5〜4.0倍)のドラフ
トを与えて再生浴から引き取られる。
【0054】図1でノズル13から出たビスコース原液
は15の再生工程にて硫酸と反応しゲル状繊維となる。
【0055】次いで、16の延伸工程によって分子配向
を行う。
【0056】再生浴を出たゲル状繊維は、空中、水浴、
或いはそれらの組合せにて、延伸されるが、その延伸率
は普通ビスコースレーヨンと同様に30〜50%(1.
3〜1.5倍)で行われる。
【0057】延伸工程は空中延伸、水浴延伸、又はそれ
らの組合せで行うが水浴延伸の場合は再生浴から糸条に
よって持ち込まれた再生浴成分を含む場合があり、特に
差し支えない。又、この延伸処理浴は単浴でも多段浴で
もよい。
【0058】延伸工程において、ポリアクリル酸塩が外
表面に露出しているか、それに近い状態であると、延伸
の際、絞り出し効果によって、ポリアクリル酸塩が脱落
する可能性が高い。そこで、此の場合、ゲル状繊維の延
伸は、空間走行中に行うのが好ましい。
【0059】特にサイドバイサイド型の複合繊維では、
ポリアクリル酸塩の粒子が一方成分中に偏在して高密度
で配合されているため、空間走行中に延伸することが好
ましい。
【0060】延伸の際の温度は、高い方が延伸が容易で
あるので、空間走行中に延伸する場合は、加熱空気若し
くは過熱蒸気が使用されることもある。延伸工程を出た
糸条は次いで17の精練工程に導入される。
【0061】精練工程17は、ビスコース法レーヨン製
造用の精練工程と同様に行われる。すなわち、温度60
〜70℃の硫化ナトリウムと水酸化ナトリウムを含む混
合水溶液で処理して微細残留硫黄を除去し、次いで次亜
塩素酸ナトリウム水溶液による漂白、及び硫酸による漂
白剤の中和が行われる。精練工程を経た生成物は乾燥工
程を経て完成される。
【0062】必要により、乾燥前にアルカリ処理をする
ことができ、このアルカリ処理により、吸水性、保水性
を一層高めることが出来る。すなわち、ビスコース法レ
ーヨンの再生浴が酸性溶液であるため、混合したポリア
クリル酸塩の吸水性能が低下し、ひいては保水率が低下
するが、アルカリ処理により、ポリアクリル酸塩の保水
能力をより高めることができる。このアルカリ処理に用
いるアルカリは、一般的なアルカリ性物質を用いること
が出来る。
【0063】即ちアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩などの無機系、エタノールアミン、アルカノール
アミンなどの塩基性有機化合物であるり、アルカリ金属
としては、ナトリウム、カリウム等の他アンモニウムが
使用される。特に炭酸ナトリウムが好ましい。その理由
は、必要処理時間が最も短く、必要処理濃度が最も希薄
ですみ、繊維間膠着の心配も全く無いからである。
【0064】濃度は0.5〜10%(重量)で、アルカ
リ処理液のpHは10〜12が特に好ましく、常温下で
1〜10分間行われる。その理由は0.5%未満では吸
水能力を高めるのに不十分であり、10%を超えると繊
維間の膠着が発生し、200%以上の保水率が得られな
いためである。また、同様に処理時間が1分未満である
と処理が不充分であり、10分を超えると繊維間に膠着
が発生する。
【0065】
【発明の効果】本発明の保水材は形態的には繊維状であ
るため、従来の保水材であるフラッフパルプと粉体状吸
水性ポリマーとを併用したものに比較して、乾燥時、湿
潤時、いずれの状態でも優れた形態保持能力を有する。
特に、吸水時においてポリアクリル酸塩の動きが膨潤状
態でも規制され、このため着用時に違和感がない。
【0066】本発明の高吸水性繊維は、単独でも使用で
き、又、既存の吸水性ポリマーと併用が可能であり、薄
い保水材が製造可能なため、紙おむつ、サニタリ−ナプ
キン、パッドなどに好適に使用できる。
【0067】本発明の高保水性繊維は、200%以上の
保水率を有し,50gの繊維で100g以上の保水率を
有することになるため、サニタリー用として好適であ
る。しかも吸水時も繊維形態を維持するため、定形性が
あり吸水状態での移動がない。
【0068】また、乾燥状態では繊維強度が約1g/d
前後と高いため、加工性にも優れている。
【0069】特に、繊維形成高分子が、ポリアクリロニ
トリルのような合成高分子物質でなく、セルロースであ
るため、易生分解であり、土中における分解も速いとい
う特性を有する。
【0070】本発明繊維の製造設備としては、ほとんど
が、通常のビスコース法レーヨンの製造設備を用いるこ
とが出来るため、製造時の設備が必要ない点、低コスト
で繊維を得ることが出来る。
【0071】本発明の高保水性繊維は、カルボキシメチ
ルセルロースを混合した吸水性繊維、セルロースをカル
ボキシメチル化した吸水性繊維に比較し、吸水性はほぼ
同等であるが、保水性において勝れている。また、カル
ボキシメチルセルロースを混合した吸水性繊維は、繊維
間膠着が生じやすく、このため乾燥時堅く、着用感が悪
い、セルロースをカルボキシメチル化した吸水性繊維
は、吸水時ゲル化し、使用感が悪いが、本発明の高保水
性繊維は、このような問題点はない。
【0072】既存の市販品である、ポリアクリロニトリ
ル繊維の外表面に高吸水材層を設けた構造の繊維に比較
し、本発明の高保水性繊維は、製造工程が、従来のビス
コースレーヨンの工程とポリアクリル酸塩を添加する工
程がある以外は殆ど同一であり、簡単な製造工程で得る
ことができる。
【0073】以下、実施例によって本発明を説明する。
【0074】
【実施例】ここで保水率W%は以下によって定義され
る。 a.試料をよくときほぐし、RH65%の雰囲気で24
時間維持し調湿する。 b.上記試料(Ag)を秤量
し、生理食塩水に3分間浸積し、その後、5分
間金網上で水切りする。 c.水切りされた湿潤試料を重力加速度150Gにて9
0秒間遠心脱水して秤量する(Bg)。 d.以上の結果より次式によって求める
【0075】
【数1】
【0076】延伸率は、再生浴出の走行線速度と最終走
行線速度との速度比であり、次式で示される。
【0077】
【数2】
【0078】
【実施例1】粒径3〜5μm の粉末状ポリアクリル酸塩
(三井サイテック 社製、商品名アコジェルA)を30
重量%(固形分濃度)を分散させた水酸化ナトリウム6
%水溶液を、セルロ−ス9%(重量)、アルカリ5.7
%(重量)、ホッテンロ−ト価10の普通ビスコ−スレ
−ヨン用ビスコ−スに混合し、更に水酸化ナトリウム水
溶液で溶液全体の成分濃度調整をし、セルロース8%
(重量)、ポリアクリル酸塩0.8%(重量)、アルカ
リ濃度6%(重量)の紡糸原液を得た。この原液中のポ
リアクリル酸塩は10%(対セルロース重量)である。
【0079】再生浴として、硫酸110g/l、、硫酸
亜鉛17g/l、硫酸ソーダ340g/lをそれぞれ含
む、温度47℃の水溶液を用意した。ノズルは、孔径
0.1mm、孔数1000の通常ノズルを使用し、吐出
線速度7.9m/秒で吐出した。
【0080】再生浴を出たゲル状繊維を、空中延伸にて
延伸率40%で延伸し、次いで精練工程を経た後、乾燥
工程を経て、繊維を得た。この繊維の性能は、吸水率7
08%、保水率が203%、繊度が4.78デニ−ル、
乾燥強度が0.85g/dであった。
【0081】この様にして得られた繊維を顕微鏡観察す
ると、ポリアクリル酸塩の粒子が繊維中に均一分散され
ていることが観察される。この繊維が水を含んだ状態
は、繊維の形態を維持しており、流動性はなく、この状
態で単繊維として引き抜く程度の強力を有していた。
【0082】
【実施例2〜3】実施例1の条件のうち、紡糸原液組成
のみを変更しポリアクリル酸塩含有繊維を製造した。そ
の結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【表2】
【表3】
【0084】表1において、PAはポリアクリル酸塩、
形態の欄:Mは単一性成分成分繊維、S/Sはサイドバ
イサイド型複合繊維、S/Cは鞘芯型複合繊維を、アル
カリ処理欄:SCは炭酸ソーダを示す。
【0085】
【実施例4】実施例1で使用した粉末状ポリアクリル酸
塩を30重量%を分散させた水酸化ナトリウム6%水溶
液を、セルロ−ス9%(重量)、アルカリ5.7%(重
量)、ホッテンロ−ト価10の普通ビスコ−スレ−ヨン
用ビスコ−スに混合し、セルロース7%(重量)、ポリ
アクリル酸塩1.6%(重量)、アルカリ濃度6%(重
量)の紡糸原液を得た。この原液中のポリアクリル酸塩
は18%(対セルロース重量)である。この紡糸原液を
A成分紡糸原液とした。
【0086】セルロ−ス9%(重量)、アルカリ5.7
%(重量)、ホッテンロ−ト価10の普通ビスコ−スレ
−ヨン用ビスコ−スをB成分紡糸原液とした。再生浴と
して、硫酸110g/l、硫酸亜鉛17g/l、硫酸ソ
ーダ340g/lをそれぞれ含む、温度47℃の水溶液
を用意した。
【0087】ノズルは、孔径0.1mm、孔数7660
のサイドバイサイド複合繊維用ノズルを使用し、A成
分、B成分同一供給比にて供給し、吐出線速度6.1m
/秒で吐出した。
【0088】延伸工程は空中延伸にて行われ、その延伸
率は40%とし、次いで精練工程を経た後乾燥工程し、
複合繊維を得た。この複合繊維の性能は、保水率が40
1%、繊度が4.97デニ−ル、乾燥強度が0.99g
/dであった。
【0089】この様にして得られた繊維を顕微鏡観察す
ると、ポリアクリル酸塩の粒子が繊維中に均一分散され
ている成分と、ポリアクリル酸塩を含まない成分とが、
サイドバイサイド型に接合された複合繊維であることが
観察される。この複合繊維が水を含んだ状態は、繊維の
形態を維持しており、流動性はなく、この状態で単繊維
として引き抜く程度の強力を有していた。
【0090】
【実施例5】実施例4の方法において、紡糸原液A成分
の組成を変更し、繊維全体のセルロースに対するポリア
クリル酸塩の比を50%となるように、複合し他は同一
条件にて実施しその結果を表1に示す。この複合繊維の
性能は、保水率が425%、繊度が4.87デニ−ル、
乾燥強度が0.92g/dであった。この複合繊維が水
を含んだ状態は、繊維の形態を維持しており、流動性は
なく、この状態で単繊維として引き抜く程度の強力を有
していた。
【0091】
【実施例6】A成分として実施例4で使用したA成分紡
糸原液と同一の組成のものを使用した。B成分として、
セルロ−ス9%(重量)、アルカリ5.7%(重量)、
ホッテンロ−ト価10の普通ビスコ−スレ−ヨン用ビス
コ−スを純水と水酸化ナトリウムを用いてセルロース
4.5%(重量)、アルカリ5.7%となるよう調整し
たものを準備した。
【0092】A,B両成分を、A/B=1/2となるよ
う、孔数7660のサイドバイサイド型複合繊維用ノズ
ルに供給し複合繊維を紡糸した。再生浴として、硫酸1
10g/l、硫酸亜鉛17g/l、硫酸ソーダ340g
/lをそれぞれ含む、温度47℃の水溶液を用意した。
【0093】この再生浴における浸漬長は60cmであ
る。延伸工程は空中延伸にて行われ、その延伸率は40
%で行った。 延伸工程を経た糸条は次いで精練工程を
経た後、次いで乾燥工程を経て、鞘芯型複合繊維を得
た。
【0094】この繊維は鞘芯型複合繊維であり、繊維全
体のセルロースに対するポリアクリル酸塩の比は10%
である。この複合繊維の性能は、保水率が472%、繊
度が4.85デニ−ル、乾燥強度が1.06g/dであ
った。
【0095】又、この複合繊維の構造は、顕微鏡観察の
結果A成分を芯に持つ鞘芯型であった。この複合繊維が
水を含んだ状態は、繊維の形態を維持しており、流動性
はなく、この状態で単繊維として引き抜く程度の強力を
有していた。
【0096】
【実施例7】A成分として実施例5で使用したA成分紡
糸原液と同一の組成のものを使用した。他の条件は実施
例5と同一条件にて、実施した。この繊維は鞘芯型複合
繊維であり、繊維全体のセルロースに対するポリアクリ
ル酸塩の比は50%で
【0097】
【実施例8〜15】実施例2で得られた繊維(単一成分
繊維)と実施例5で得られた繊維(サイドバイサイド型
複合繊維)を濃度を変えた炭酸ソーダ水溶液にて25
℃、5分間の処理を行い、次いで乾燥工程を経て、複合
繊維を得た。この繊維の性質を表1に示す。
【0098】この繊維は、炭酸ソーダ水溶液で処理しな
いものに比較して、吸水性、保水性共に優れていた。こ
の複合繊維が水を含んだ状態は、繊維の形態を維持して
おり、流動性はなく、この状態で単繊維として引き抜く
程度の強力を有していた。
【0099】
【実施例16〜19】実施例7で得られた繊維(鞘芯型
複合繊維)を濃度を変えた炭酸ソーダ水溶液にて25
℃、5分間の処理を行い、次いで乾燥工程を経て、複合
繊維を得た。この繊維の性質を表1に示す。この繊維
は、炭酸ソーダ水溶液で処理しないものに比較して、吸
水性、保水性共に優れていた。この複合繊維が水を含ん
だ状態は、繊維の形態を維持しており、流動性はなく、
この状態で単繊維として引き抜く程度の強力を有してい
た。
【0100】
【実施例20〜22】実施例5で得られた繊維(サイド
バイサイド型複合繊維)を苛性ソーダ4%水溶液(実施
例20)、重炭酸ソーダ4%水溶液(実施例21)、エ
タノールアミン4%水溶液(実施例22)にて25℃、
5分間の処理を行い、次いで乾燥工程を経て、複合繊維
を得た。この繊維の性質を表1に示す。この繊維は、苛
性ソーダ水溶液使用の繊維では繊維間膠着が見られ、エ
タノールアミン水溶液使用の繊維では残存臭気が認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造工程のフローシートを示す。
【図2】複合繊維紡糸ノズルの典型的な例をモデル的に
複合部断面構造を示したものである。
【符号の説明】
11 A成分ビスコース原液 12 ポリアクリル酸塩 13 ビスコースへのポリアクリル酸塩の混合工程 14 B成分ビスコース原液 15 再生工程 16 延伸工程 17 精練工程 21 仕切壁 22 ノズル板 23 ノズル孔 23 複合された繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 11/07 A61F 13/18 307F // A61F 13/46 A41B 13/02 D D06M 1/06 Z (72)発明者 城戸 勉 愛媛県川之江市妻鳥町883−1 (72)発明者 木村 憲行 愛媛県伊予三島市中央5−8−70

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビスコース法レーヨン繊維中にポリアクリ
    ル酸塩を含む、セルロース−ポリアクリル酸系高保水性
    繊維。
  2. 【請求項2】セルロース成分中にポリアクリル酸塩を均
    一に含む単一成分からなる請求項1記載のセルロース−
    ポリアクリル酸系高保水性繊維。
  3. 【請求項3】セルロース成分中にポリアクリル酸塩を均
    一に含む成分と、セルロース単独成分との2成分からな
    る複合繊維である、請求項1記載のセルロース−ポリア
    クリル酸系高保水性繊維。
  4. 【請求項4】セルロース成分中にポリアクリル酸塩を均
    一に含む成分と、セルロースのみの成分とがサイドバイ
    サイドに接合された複合繊維である請求項1記載のセル
    ロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維。
  5. 【請求項5】セルロース成分中にポリアクリル酸塩を均
    一に含む成分とセルロース単独成分とが鞘芯型に接合さ
    れた複合繊維である、請求項1記載のセルロース−ポリ
    アクリル酸系高保水性繊維。
  6. 【請求項6】セルロース成分中にポリアクリル酸塩を含
    み且つ保水率が200%以上である請求項1記載のセル
    ロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維。
  7. 【請求項7】セルロース成分中にポリアクリル酸塩を含
    み且つ乾繊維強度が0.8g/d以上である請求項1記
    載のセルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維。
  8. 【請求項8】レーヨン用ビスコースにポリアクリル酸塩
    を10〜200%(対セルロース重量)混合した混合紡
    糸原液を原液成分として使用し、紡糸、延伸、精練する
    ことを特徴とする、請求項1記載のセルロース−ポリア
    クリル酸系高保水性繊維の製造方法。
  9. 【請求項9】レーヨン用ビスコースにポリアクリル酸塩
    を10〜200%(対セルロース重量)混合した混合紡
    糸原液成分と、ポリアクリル酸塩を含まない原液成分と
    を複合紡糸することを特徴とする、請求項8記載のセル
    ロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維の製造方法。
  10. 【請求項10】レーヨン用ビスコースにポリアクリル酸
    塩を混合した混合紡糸原液成分と、ポリアクリル酸塩を
    含まない原液成分とを、サイドバイサイド形ノズルを用
    い複合紡糸することを特徴とする、請求項8記載のセル
    ロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維の製造方法。
  11. 【請求項11】精練後にアルカリ性水溶液にて処理をす
    ることを特徴とする請求項8記載のセルロース−ポリア
    クリル酸系高保水性繊維の製造方法。
JP30512495A 1995-10-30 1995-10-30 セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法 Expired - Lifetime JP3517045B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30512495A JP3517045B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法
KR10-1998-0703146A KR100398140B1 (ko) 1995-10-30 1996-10-30 셀룰로오스계고보수성(高保水性)섬유와,그의제조법및그셀룰로오스계고보수성섬유로부터이루어지는보수성시트
PCT/JP1996/003171 WO1997016586A1 (en) 1995-10-30 1996-10-30 Water retentive cellulose fiber, method of manufacturing the same, and water retentive sheet comprising cellulose fiber of high water retentivity
CN96199106A CN1078635C (zh) 1995-10-30 1996-10-30 纤维素类高保水性纤维及其制造方法,和由这种纤维素类高保水性纤维组成的保水性片材
US09/066,297 US5998025A (en) 1995-10-30 1996-10-30 Water-retentive cellulose fiber, method of manufacturing the same, and water-retentive sheet comprising cellulose fiber of high water retentivity
EP96935491A EP0892093B1 (en) 1995-10-30 1996-10-30 Water retentive cellulose fiber, method of manufacturing the same, and water retentive sheet comprising cellulose fiber of high water retentivity
US09/387,172 US6248444B1 (en) 1995-10-30 1999-08-31 Water-retentive cellulose fiber, method of manufacturing the same, and water-retentive sheet comprising cellulose fiber of high water retentivity
US09/387,171 US6221474B1 (en) 1995-10-30 1999-08-31 Water-retentive sheet manufactured from a cellulose fiber of high water retentivity
US09/528,281 US6436325B1 (en) 1995-10-30 2000-03-17 Process of making cellulose based fiber
US09/589,375 US6187436B1 (en) 1995-10-30 2000-06-07 Water-retentive sheet manufactured from a cellulose based fiber of high water retentivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30512495A JP3517045B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132814A true JPH09132814A (ja) 1997-05-20
JP3517045B2 JP3517045B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17941392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30512495A Expired - Lifetime JP3517045B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US5998025A (ja)
EP (1) EP0892093B1 (ja)
JP (1) JP3517045B2 (ja)
KR (1) KR100398140B1 (ja)
CN (1) CN1078635C (ja)
WO (1) WO1997016586A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037249A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース鞘芯繊維およびその製造方法
US7727209B2 (en) 2003-02-18 2010-06-01 Uni-Charm Corporation Interlabial pad and individual packaging body for individual package of interlabial pad
JP2013023643A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 National Institute For Agro-Environmental Science 生分解性プラスチック資材の分解を促進する方法
JP2018009276A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ダイワボウホールディングス株式会社 再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2019031633A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 帝人フロンティア株式会社 繊維構造体およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517045B2 (ja) * 1995-10-30 2004-04-05 ユニ・チャーム株式会社 セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法
US6342298B1 (en) * 1997-11-19 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Multicomponent superabsorbent fibers
JP3055821U (ja) * 1998-07-13 1999-01-29 有限会社藤原興産 保温性編地
US6398436B1 (en) 2000-04-12 2002-06-04 International Business Machines Corporation Spill protection for electronic devices
US6906131B2 (en) * 2001-09-17 2005-06-14 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Cellulose material with improved absorbency
KR100442113B1 (ko) * 2002-02-27 2004-07-30 히포메디칼 주식회사 셀루로오스 접착용 조성물 및 흡수/흡혈성이 우수한의료용 면패드
US20050130540A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Nordson Corporation Multicomponent spunbond filaments having a melt-processable superabsorbent polymer core
CA2653075A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Senevens International Pty Ltd. Disposable personal product
US8043700B2 (en) * 2006-12-22 2011-10-25 Sca Hygiene Products Ab Bicomponent superabsorbent fibre
CN101796229B (zh) 2007-09-07 2014-06-11 可隆工业株式会社 纤维素基纤维,和含有该纤维素基纤维的轮胎帘线
EP2194944A1 (en) * 2007-09-19 2010-06-16 Senevens International LTD Non-woven biodegradable hygiene product
CN101666057B (zh) * 2008-09-04 2011-05-18 福建恒安集团有限公司 一种无尘纸
AT508688B8 (de) * 2009-08-28 2011-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Carboxyethylcellulosefasern, ihre verwendung in wundverbänden und hygieneartikeln sowie verfahren zu ihrer herstellung
CN102153703B (zh) * 2011-03-23 2013-06-05 浙江理工大学 一种纤维素基高吸水保水树脂的制备方法
WO2013078547A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Masdar Institute Of Science And Technology Cellulose blends with enhanced water retention and their use in irrigation
CN104452004A (zh) * 2014-12-09 2015-03-25 常熟涤纶有限公司 弹性好的有色涤纶高强丝
CN114717749A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 东华大学 含有毛刷结构微/纳米纤维的水刺非织造材料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30029A (en) * 1860-09-11 Evening the edges of shirting
US3175339A (en) * 1956-08-09 1965-03-30 Fmc Corp Conjugated cellulosic filaments
US3844287A (en) * 1972-06-05 1974-10-29 Fmc Corp Absorbent mass of alloy fibers of regenerated cellulose and polyacrylic acid salt of alkali-metals or ammonium
JPS5430236A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Kansai Paint Co Ltd Coating device for electrodeposition
DK167952B1 (da) * 1983-03-10 1994-01-10 Procter & Gamble Absorbentstruktur, som er en blanding af hydrofile fibre og vanduoploeselig hydrogel i form af saerskilte partikler af tvaerbundet polumert materiale, fremgangsmaade til fremstilling af samme samt engangsble fremstillet heraf
US4610678A (en) * 1983-06-24 1986-09-09 Weisman Paul T High-density absorbent structures
JPH0299612A (ja) * 1988-09-30 1990-04-11 Kuraray Co Ltd 吸湿性繊維
US5030229A (en) * 1990-01-12 1991-07-09 Chicopee Disposable urinary pad
US5272005A (en) * 1992-03-25 1993-12-21 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Sheath/core composite materials
US5538783A (en) * 1992-08-17 1996-07-23 Hansen; Michael R. Non-polymeric organic binders for binding particles to fibers
US5352480A (en) * 1992-08-17 1994-10-04 Weyerhaeuser Company Method for binding particles to fibers using reactivatable binders
US5308896A (en) * 1992-08-17 1994-05-03 Weyerhaeuser Company Particle binders for high bulk fibers
WO1994004725A1 (en) * 1992-08-19 1994-03-03 Kanebo, Ltd. Highly water-absorbent fiber
TW320647B (ja) * 1993-02-24 1997-11-21
JP3517045B2 (ja) * 1995-10-30 2004-04-05 ユニ・チャーム株式会社 セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法
TWI394948B (zh) * 2009-03-17 2013-05-01 Univ Nat Chiao Tung 無須標定之感測器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727209B2 (en) 2003-02-18 2010-06-01 Uni-Charm Corporation Interlabial pad and individual packaging body for individual package of interlabial pad
JP2006037249A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース鞘芯繊維およびその製造方法
JP2013023643A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 National Institute For Agro-Environmental Science 生分解性プラスチック資材の分解を促進する方法
JP2018009276A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ダイワボウホールディングス株式会社 再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2019031633A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 帝人フロンティア株式会社 繊維構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6221474B1 (en) 2001-04-24
JP3517045B2 (ja) 2004-04-05
US5998025A (en) 1999-12-07
EP0892093A1 (en) 1999-01-20
EP0892093A4 (en) 1999-10-13
CN1205747A (zh) 1999-01-20
US6436325B1 (en) 2002-08-20
US6248444B1 (en) 2001-06-19
CN1078635C (zh) 2002-01-30
WO1997016586A1 (en) 1997-05-09
US6187436B1 (en) 2001-02-13
KR19990067195A (ko) 1999-08-16
EP0892093B1 (en) 2002-12-11
KR100398140B1 (ko) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517045B2 (ja) セルロース−ポリアクリル酸系高保水性繊維、及びその製造法
AU667068B2 (en) Cellulosic fibres
AU759840B2 (en) Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers
US4289824A (en) High fluid-holding alloy rayon fiber mass
US3187747A (en) Surgical absorbent pad having ion exchange properties
JPS60207661A (ja) 衛生用品
JP2002542405A (ja) 繊維バンドル及び結合解離剤を含む繊維性構成物
JP2001507735A (ja) メチル化ヒドロキシプロピルセルロース及びそれからつくられた温度応答性製品
JP2000516669A (ja) 合成ポリエステル吸収性材料
JPH03152254A (ja) 縦方向吸い上げ特性を改良した膨張セルロース繊維ウェブ
JP2648760B2 (ja) 生分解性及び高吸水性樹脂組成物からなる不織布及びその用途
JP6101429B2 (ja) 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2003520302A (ja) 高吸収性セルロース系繊維
US4144079A (en) Rayon fibers containing starch
US5080657A (en) Alginic
JP2013204205A (ja) 消臭性再生セルロース繊維、その製造方法及び繊維構造物
JP4277098B2 (ja) X線造影繊維およびそれを用いた医療用ガーゼ
GB1588647A (en) High fluid-holding fibre
JP2002088645A (ja) 洗濯耐久性を有する高塩水吸収性繊維及びその製造方法
GB1590504A (en) Cross-linked cellulose fibre and a method of producing the same
AU2003213513B2 (en) Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers
JP2730049B2 (ja) 超吸水性繊維
CN117779347A (zh) 定向导湿非织造布及其制备方法以及一次性卫生用品
JPH08141064A (ja) 高保水材及びその製造法
JPS5858441B2 (ja) 高流体保持性レ−ヨン繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term