JPH09132729A - 着色材組成物 - Google Patents

着色材組成物

Info

Publication number
JPH09132729A
JPH09132729A JP31367895A JP31367895A JPH09132729A JP H09132729 A JPH09132729 A JP H09132729A JP 31367895 A JP31367895 A JP 31367895A JP 31367895 A JP31367895 A JP 31367895A JP H09132729 A JPH09132729 A JP H09132729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
soluble
parts
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31367895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Araki
良剛 荒木
Toshiaki Soejima
俊明 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31367895A priority Critical patent/JPH09132729A/ja
Publication of JPH09132729A publication Critical patent/JPH09132729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルの目詰りの生じない、にじみの少ない
ボールペンインク、蛍光サインペンインク、インクジェ
ット記録液等の記録用インクとして優れた着色材組成物
を提供する。 【解決手段】 (A)分散染料または油溶性染料 0.5〜12重量% (B)水溶性アミド化合物または 水溶性ラクトン化合物 50〜86.5重量% (C)水 10〜49.5重量% から成る成分を含有することを特徴とする着色材組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボールペンイン
ク、インクジェット記録液等の記録用インクとして、あ
るいはアセテート、トリアセテート、ポリエステル、ナ
イロン等の合成繊維の染色に用いられる着色材組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ボールペンインク、蛍光サインペンイン
ク、インクジェット記録液等におけるインク組成物にお
いては、環境汚染、筆記性のし易さの面から油性インク
に代えて水性インクが用いられている(USP 432
5735、USP 4077807号明細書、特公平5
−140495号公報参照)。これらにおいては水溶性
染料にエチレングリコール、グリセリン等の湿潤剤、防
かび剤、水溶媒、必要によりpH調節剤が配合される。
しかし、水溶性染料では紙基材へのにじみ防止、記録濃
度の薄さの改良が望まれている。
【0003】一方、アセテート、ポリエステル、トリア
セテート、ナイロン等の染色に用いられる分散染料や油
脂製品や合成樹脂等の着色に用いられる油溶性染料の溶
剤にはエタノールに代表されるアルコール類およびアセ
トンに代表されるケトン類およびエステル類等が使用さ
れていた。現在、アルコール類、ケトン類およびエステ
ル類等は可燃性液体使用による安全性の問題および低沸
点物性から指摘される光化学スモッグ等の環境への影響
が懸念され、使用量削減が叫ばれており、代替の溶媒が
求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、環境への影
響をより少なくし、且つ、安全性と非水溶性染料の溶解
性能を向上させた着色材組成物の提供を目的とする。本
発明の他の目的は、目詰りがなく、紙基材への印字のに
じみがなく、濃度の濃い印字が得られる記録インクの提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (A)分散染料または油溶性染料 0.5〜12重量% (B)水溶性アミド化合物もしくは 水溶性ラクトン化合物 50〜86.5重量% (C)水 10〜49.5重量% から成る成分を含有することを特徴とする着色材組成物
を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
(A)染料:染料としてはスルホン酸基やカルボキシル
基のような水溶性基をもたない非イオン性の分散染料や
水に溶けず、油に溶ける油溶性染料が用いられる。これ
らの染料は、水1リットルに対する染料の溶解度が2g
以下のものである。分散染料としては、例えば、Dis
perse Fast Yellow G、Dispe
rse Fast Yellow 5R、Disper
se Fast Yellow YL、Dispers
e Fast Orange R、Disperse
Fast Brown 3R、Disperse Po
lyester Orange B、Disperse
Fast Pink R、Disperse Fas
t Bordeaux B、Disperse Red
R、Disperse Fast Violet 5
R、ResolinViolet RL、Disper
se Blue Extra、Disperse Fa
st Brilliant Blue B、Foron
Red FL、Foron Navy Blue F
FBL、Disperse Diazo Black
D、Disperse Diazo Black 3G
等が挙げられる。
【0007】油溶性染料としては、例えば、Butte
r Yellow、Sudan I、Oil Brow
n B、Oil Red B、Rhodamine B
Base(C.I.Red 49)、Oil Blu
e G extra、Nigrosineなどが挙げら
れる。(A)成分の染料は組成物中、0.5〜12重量
%、インクジェット記録液では好ましくは2〜8重量
%、ボールペンインクとしては好ましくは8〜12重量
%の割合で用いられる。
【0008】(B)水溶性アミド化合物又は水溶性ラク
トン化合物:水溶性アミド化合物としては、分子量が2
50以下のものであって、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド(DE
F)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)など
の鎖状アミド化合物やピロリドン化合物などの環状アミ
ド化合物が用いられる。上記ピロリドン化合物としては
2−ピロリドン、N−アルキル−2−ピロリドン(例え
ば、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピ
ロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン)、5−アル
キル−2−ピロリドン(例えば、5−メチル−2−ピロ
リドン、5−エチル−2−ピロリドン、5−プロピル−
2−ピロリドン)、N−ビニル−2−ピロリドン等が例
示されるが、特にN−メチル−2−ピロリドンが有効で
ある。水溶性ラクトン化合物としては、γ−ブチロラク
トン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)が挙げ
られる。これらの中でも2−ピロリドン、N−メチル−
ピロリドン、GBLが好ましい。
【0009】これら溶媒成分は、単独で用いてもよく、
また、2種以上混合して用いてもよい。溶媒として働く
(B)成分は、組成物中、50〜86.5重量%、好ま
しくは50〜80重量%の割合で用いる。50重量%未
満では(A)成分の染料の溶解スピードが遅くなるし、
着色材組成物の粘度が高くなり易く、印字のスピードが
遅くなったりする。86.5重量%を越えては着色材組
成物が非危険物としては取り扱えられない。又、貯蔵安
定性が損われる。
【0010】(C)水:着色材組成物の貯蔵安定性の向
上、組成物が危険物としての取り扱いを受けない範囲に
納まるように、水は10〜49.5重量%、好ましくは
20〜45重量%の割合で用いられる。水は目詰り防止
の面でできるだけSi、Fe、Ca、Mg、Clの不純
物を含まないイオン交換水がよい。
【0011】任意成分:本発明の着色材組成物には、必
要に応じてグリセリン、ジエチレングリコール、エチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等の湿潤剤を5〜20重量%、2,2−ジ
メチル−6−アセトキシ−ジオキサン、1,3−デヒド
ロ酢酸ソーダ、p−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステ
ル、ソルビン酸カリウム等の水溶性防かび剤を0.1〜
2重量%、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセ
ルロース、カゼイン、デキストリン等の粘度調整剤を
0.5〜5重量%、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、NaOH、NaHCO3 、KOH等のpH調
整剤を1重量%以下、オクチレートジフェニルアミン、
イソプロポキシジフェニルアミン、アルドール−α−ナ
フチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−ブチリル
−p−フェノール等の酸化防止剤を0.2〜5重量%、
ビス(オクチルフェニル)水素ホスフェートジエチルア
ミン、ソルビタン脂肪酸エステル、ノニルフェノキシ酢
酸、Na−2−メルカプトベンゾチアゾール等の防錆剤
を0.1〜2重量%配合してもよい。
【0012】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。 実施例1 油溶性染料のローダミンB塩基(C.I.Red 4
9) 8重量部、N−メチルピロリドン 75重量部、
イオン交換水 12重量部、オレイン酸 2重量部、酸
化防止剤として2,2−メチレン−ビス−(4−エチル
−6−tert−ブチルフェノール) 2重量部および
防錆剤としてビス(オクチルフェニル)水素ホスフェー
トNa塩 1重量部を30℃で120rpmで混合した
ところ、僅か1分で均一な混合液のボールペン用インク
組成物を得た。これをボールペンのポリプロピレン製チ
ューブ内に充填し、普通紙に筆記したところ、小さな筆
圧、かつ、インクのにじみのない濃度の濃い印字が得ら
れた。
【0013】実施例2 実施例1において、N−メチルピロリドン 75重量
部、イオン交換水 12重量部の代りに、N−メチルピ
ロリドン 57重量部、イオン交換水 30重量部とす
る他は同様にしたところ、約2分で均一なインク組成物
を得た。ボールペンインクとしての性能は実施例1とほ
ぼ同等であった。
【0014】実施例3 実施例1において、N−メチルピロリドンの代りに2−
ピロリドンを用いる他は同様にしたところ、実施例1と
同等の結果が得られた。 実施例4 実施例1において、N−メチルピロリドンの代りにγ−
ブチロラクトンを用いる他は同様にしてインク組成物を
調製し、評価したところ、実施例1と同等の結果であっ
た。
【0015】比較例1 実施例1において、N−メチルピロリドン 75重量
部、イオン交換水 12重量部の代りに、イオン交換水
87重量部を用い、インク組成物を得ようとしたが、
30分経過してもC.I.Red 49は溶解せず、均
一溶液とはならなかった。温度を60℃に上げても均一
溶液とはならなかった。
【0016】比較例2 比較例1において、イオン交換水 87重量部の代りに
エチルアルコール 87重量部を用いる他は同様にした
ところ、均一な溶液となるまでに12分の撹拌が必要で
あった。インク組成物は、アルコールの臭気がした。
【0017】比較例3 比較例1において、イオン交換水 87重量部の代りに
トルエン 87重量部を用いる他は同様にしてインク組
成物の調製を行ったところ、12分経過しても溶解しな
いC.I.Red 49が残存した。又、トルエン臭気
がした。
【0018】実施例5 Oil Red B 6重量部、ローダミン塩基(C.
I.Red 49)4重量部、N−メチルピロリドン
60重量部、イオン交換水 13重量部、オレイン酸
10重量部、ポリビニルピロリドン 1重量部、防錆剤
(Na−2−メルカプトベンゾチアゾール) 0.5重
量部およびエチレングリコールモノフェニルエーテル
4.5重量部を30℃、120rpmで約8分間混合し
て均一なインク組成物を得た。これをボールペンに充填
し、筆記性を評価したところ、実施例1と同等の筆記
性、印字性を得た。
【0019】実施例6 I.イエローインク Disperse Fast Yellow G 4重量部 N−メチルピロリドン 70重量部 イオン交換水 15.79重量部 エチレングリコール 10重量部 デヒドロ酢酸ソーダ 0.2重量部 チオ硫酸ナトリウム 0.01重量部
【0020】 II.マゼンタインク Disperse Red R 3.5重量部 N−メチルピロリドン 67.5重量部 イオン交換水 15.79重量部 ジエチレングリコール 10重量部 デヒドロ酢酸ソーダ 0.2重量部 チオ硫酸ナトリウム 0.01重量部 グリセリン 3重量部
【0021】 III .シアンインク Disperse Fast Brilliant Blue B 3.5重量部 N−メチルピロリドン 67.5重量部 イオン交換水 15.79重量部 ジエチレングリコール 10重量部 デヒドロ酢酸ソーダ 0.2重量部 チオ硫酸ナトリウム 0.01重量部 グリセリン 3重量部
【0022】以上3種のインクを調製した。染料の溶解
は容易であり、2分以内に均一なインクとなった。これ
らインクのpHが10となるまで0.1NのNaOH水
溶液を加えた。内径30μmのノズルから粒子化間域数
10KMZの条件で上質紙上にインクジェット記録した
ところ、鮮明なカラー画像が得られた。記録時間1,0
00時間経過してもノズルの目詰りは見受けられなかっ
た。
【0023】実施例6 Disperse Diazo Black D 4重量部 N−メチルピロリドン 67.5重量部 イオン交換水 15重量部 ジエチレングリコール 12重量部 オクチレーテッドジフェニルアミン 1重量部 ソルビン酸カリウム 0.2重量部 から成るブラックインクを調製した。染料の混合溶解は
2分で行われた。これをpH8.7に0.1NのNaO
H水溶液で調整した。このブラックインクを用い、上質
紙上にインクジェット記録を行ったところ、鮮明な画像
が得られた。又、1,000時間インクジェット記録し
てもノズルの目詰りは見受けられなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明は、(B)成分の溶媒の水溶性ア
ミド化合物および水溶性ラクトン化合物が(A)成分の
水に難溶性の非イオン性の分散染料および油溶性染料の
溶解性に優れ、かつ、水とも相溶性があるので、水性媒
体を用いても難水溶性の染料を用いた記録用インクや着
色材とすることができる安全性の高い、環境汚染の恐れ
のない着色材組成物を提供することができる。又、
(B)成分の溶媒が湿潤剤の機能を有するのでノズルの
目詰りを生じない。更に難水溶性の染料を用いているの
で紙基材への印字・画像の濃度が濃く、かつ、にじみが
なく記録用インク組成物として適した、優れた着色材組
成物を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分散染料または油溶性染料 0.5〜12重量% (B)水溶性アミド化合物または 水溶性ラクトン化合物 50〜86.5重量% (C)水 10〜49.5重量% から成る成分を含有することを特徴とする着色材組成
    物。
  2. 【請求項2】 (B)成分が2−ピロリドン、N−メチ
    ルピロリドンおよびγ−ブチロラクトンより選ばれた化
    合物である請求項1記載の着色材組成物。
JP31367895A 1995-11-08 1995-11-08 着色材組成物 Pending JPH09132729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31367895A JPH09132729A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 着色材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31367895A JPH09132729A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 着色材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132729A true JPH09132729A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18044197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31367895A Pending JPH09132729A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 着色材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132729A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114929A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 General Kk インクジェット用インク組成物
US6676734B2 (en) 2000-08-08 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process, recorded article, recording unit, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, fluorescence enhancing method and method of elongating life time of fluorescence
US6676254B2 (en) 2000-12-21 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording method, ink cartridge, printing device and information recording apparatus
US6835239B2 (en) 2000-08-08 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescent ink, and ink cartridge, recording unit, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus employing the fluorescent ink
KR100677149B1 (ko) * 2004-11-12 2007-02-02 삼성전자주식회사 잉크 조성물
JP2009263564A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット捺染用インク組成物
JP2009263823A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット捺染方法
JP2017193645A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容したインキ収容体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676734B2 (en) 2000-08-08 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process, recorded article, recording unit, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, fluorescence enhancing method and method of elongating life time of fluorescence
US6835239B2 (en) 2000-08-08 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescent ink, and ink cartridge, recording unit, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus employing the fluorescent ink
US7060123B2 (en) 2000-08-08 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescent ink, and ink cartridge recording unit, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus employing the fluorescent ink
US7144105B2 (en) 2000-08-08 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process, recorded article, recording unit, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, fluorescence enhancing method and method of elongating life time of fluorescence
US7220301B2 (en) 2000-08-08 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording process, recorded article, recording unit, ink cartridge, ink-jet recording apparatus fluorescence enhancing method and method of elongating life time of fluorescence
JP2002114929A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 General Kk インクジェット用インク組成物
US6676254B2 (en) 2000-12-21 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording method, ink cartridge, printing device and information recording apparatus
US7185978B2 (en) 2000-12-21 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording method, ink cartridge, printing device and information recording apparatus
KR100677149B1 (ko) * 2004-11-12 2007-02-02 삼성전자주식회사 잉크 조성물
JP2009263564A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット捺染用インク組成物
JP2009263823A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット捺染方法
JP2017193645A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容したインキ収容体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840674A (en) Ink compositions
KR100866429B1 (ko) 수계 잉크 및 이것을 사용한 잉크 카트리지, 잉크젯 기록방법 및 기록물
US5965634A (en) Water base ink composition
JP4722462B2 (ja) 水性顔料インキ組成物
JPH08183920A (ja) インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
JP3833797B2 (ja) インクジェット記録用水性インキ組成物
JPH07228810A (ja) 水性インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
EP1462488A1 (en) Solvent systems for ink-jet inks
US5932631A (en) Ink composition having excellent waterfastness
JPH09132729A (ja) 着色材組成物
JPH10259337A (ja) 水性インキ用着色樹脂微粒子水性分散液
JPH11293164A (ja) 水性インク
JPH1088050A (ja) インク
JP2001207089A (ja) インクジェット記録用水性顔料インキ
JP3308414B2 (ja) 水性インキ組成物
JP3227259B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
JPH08170041A (ja) 水性記録インク
JPS6227476A (ja) 記録用インキ
JPH09143410A (ja) 疎水性着色剤水溶液およびその製造方法およびそれを用いた水性インク
JP2003183548A (ja) インキ吸収剤組成物
KR20020009861A (ko) 잉크젯 프린터용 안료형 잉크 조성물
JPH11323228A (ja) 記録用インク
JPH11131003A (ja) 記録用インクおよび記録方法
JP3486032B2 (ja) 記録用水性黒色インク及びインクジェット記録方法
JP2006045351A (ja) 水性インク組成物