JPH09132521A - 持続性直腸投与用組成物 - Google Patents

持続性直腸投与用組成物

Info

Publication number
JPH09132521A
JPH09132521A JP8232712A JP23271296A JPH09132521A JP H09132521 A JPH09132521 A JP H09132521A JP 8232712 A JP8232712 A JP 8232712A JP 23271296 A JP23271296 A JP 23271296A JP H09132521 A JPH09132521 A JP H09132521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectal
rectal administration
composition
hydrochloride
vasoconstrictor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8232712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651132B2 (ja
Inventor
Yasushi Kondo
靖 近藤
Tomoko Fujimori
友子 藤森
Shigeo Tanaka
重男 田中
Fumio Urushizaki
文男 漆崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23271296A priority Critical patent/JP4651132B2/ja
Publication of JPH09132521A publication Critical patent/JPH09132521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651132B2 publication Critical patent/JP4651132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直腸組織における薬物濃度を高め、効力の増
強を期待した痔疾等の治療に適した直腸投与用組成物を
提供することである。 【構成】 直腸投与用滞留性基剤成分、血管収縮剤、及
び直腸組織治療剤を配合する持続性直腸投与用組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直腸投与用組成物に関
し、詳しくは直腸投与用滞留性基剤成分、血管収縮剤、
及び直腸組織治療剤を配合する直腸組織における前記治
療剤の濃度を高め、効力の持続を期待した痔疾等の局部
の治療に適した直腸投与用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】直腸肛門部に投与された通常の坐剤等の
直腸投与用製剤は、体温により基剤が溶融し液状化する
ため、時間の経過とともに製剤は投与された部位から拡
がり、直腸上部に移動することが知られている。痔疾等
の局部の治療を目的とした場合、製剤の直腸上部への拡
がりは患部の近傍に存在する薬物量を減少させる。その
ため、直腸内での製剤の拡がりを抑制させ、患部近傍に
製剤を滞留させることを目的とした直腸投与用製剤に関
する報告がされている。
【0003】例えば、特開昭54-26325号ではポリアクリ
ル酸金属塩を配合し、特開平6-40889号ではポリアクリ
ル酸とポリビニルピロリドンの混合物を配合し、特開昭
63-280016号及び特開平1-143825号ではカルボキシビニ
ルポリマーを配合し、特開昭59-55817号ではポリガムア
ルカリ金属塩等のゲル形成剤を配合し、特開昭61-10971
0号ではポリビニルアルコール、ペクチン及びプルラン
を配合し、特開平2-15024号ではラポナイト等の水膨潤
性粘土鉱物を配合し、特開平4-164023号ではアクリル酸
デンプン等の水不溶性吸水性樹脂を坐剤に配合すること
により、直腸内の患部近傍に製剤を滞留できる直腸投与
用製剤を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】痔疾等の直腸内の局所
の治療の場合、薬物が直腸組織に移行して初めてその効
力を発現する。しかし、直腸組織に移行した薬物は、さ
らに血液に移行し全身に拡散し、直腸組織から薬物が消
失してしまう。したがって、直腸組織から薬物が拡散し
にくく、直腸組織における薬物の持続性を高めることが
望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、直腸投与
用組成物について種々検討した結果、直腸投与用滞留性
基剤成分、血管収縮剤、及び直腸組織治療剤を配合する
と、前記治療剤の直腸組織からの拡散を抑制し、組織中
濃度を高め、効力の増強された直腸投与用組成物を得ら
れることを見い出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は直腸投与用滞留性基剤
成分、血管収縮剤、及び直腸組織治療剤を配合する持続
性直腸投与用組成物である。
【0007】本発明において、直腸投与用滞留性基剤成
分とは、直腸内の患部組織近傍に製剤を滞留することが
できる直腸投与用基剤成分のことであり、例えば、アク
リル酸重合体、ポリガムアルカリ金属塩、層状ケイ酸塩
鉱物及びアクリル酸デンプンが挙げられる。アクリル酸
重合体が特に好ましい。
【0008】アクリル酸重合体とは、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸塩、一部が架橋されたポリアクリル酸又
はその塩である。その平均分子量は10万〜1000万であ
り、カルボキシル基の含有量は50〜70%が好ましく、更
に好ましくは58〜63%である。粒度は、500ミクロン以
下が好ましく、更に好ましくは250ミクロン以下であ
る。一部が架橋されたポリアクリル酸としては、例え
ば、カルボキシビニルポリマー、カーボマー及びポリカ
ーボフィルが挙げられ、好ましくはカルボキシビニルポ
リマーである。ポリアクリル酸塩としては、例えば、ナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウ
ム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩等の3価
の金属塩及びアンモニウム塩が挙げられ、好ましくは、
ポリアクリル酸カリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム
塩、ポリアクリル酸カルシウム塩、ポリアクリル酸アン
モニウム塩である。
【0009】アクリル酸重合体の配合量は、直腸投与用
組成物の全量に対して、0.1〜20重量%である。アクリ
ル酸重合体のうち、もっとも好ましいものはカルボキシ
ビニルポリマーであり、その配合量は、直腸投与用組成
物の全量に対して0.2〜15重量%、より好ましくは1〜1
0重量%である。
【0010】アクリル酸重合体の配合量が少ないと直腸
内での滞留が悪くなり、配合量が多いと粘性が高くな
り、製剤の製造及びその充填が困難となる傾向がある。
【0011】血管収縮剤とは、血管収縮作用を有する薬
物を示し、例えば、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナフ
ァゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸エフェドリン又は
塩酸オキシメタゾリンが挙げられる。血管収縮剤の配合
量は、直腸投与用組成物の全量に対して0.005〜2.0重量
%である。血管収縮剤のうち、好ましくは、塩酸テトラ
ヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン又は塩酸オキシメタゾ
リンであり、その配合量は、直腸投与用組成物の全量に
対して0.005〜0.1重量%である。これらの血管収縮剤の
うち、もっとも好ましいものは、塩酸テトラヒドロゾリ
ンである。
【0012】直腸組織治療剤とは、例えば、痔疾又は直
腸癌の治療に用いられる薬物であり、例えば、ヒドロコ
ルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、酢
酸プレドニゾロン、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾ
ン、吉草酸ジフルコルトロン又は酪酸プロピオン酸ヒド
ロコルチゾンのステロイド剤、インドメタシン、ケトプ
ロフェン、ジクロフェナクナトリウム、塩化リゾチーム
又はグリチルレチン酸の消炎剤、アミノ安息香酸エチ
ル、リドカイン、塩酸リドカイン、ジブカイン、塩酸ジ
ブカイン、プロカイン、塩酸プロカイン、塩酸メプリル
カイン又はメピバカインの局所麻酔剤、5−フルオロウ
ラシル、フトラフールの抗腫瘍性薬剤、酸化亜鉛、タン
ニン酸、タンニン酸アルブミン又は硫酸アルミニウムカ
リウムの収れん剤、ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェン
ヒドラミン又はマレイン酸クロルフェニラミンの抗ヒス
タミン剤、アラントイン、アルミニウムクロルヒドロキ
シアラントイネートの創傷治癒促進剤、塩酸クロルヘキ
シジン、セトリミド、塩化デカリニウム又は塩化ベンザ
ルコニウムの殺菌剤、スルフイソミジン、スルフイソミ
ジンナトリウム、ホモスルファミン又はスルファジアジ
ンのサルファ剤、肝油、エルゴカルシフェロール、リボ
フラビン、塩酸ピリドキシン又は酢酸トコフェロールの
ビタミン類、d-カンフル、dl-カンフル、l-メントー
ル、dl-メントール、ハッカ油又はユーカリ油の清涼化
剤が挙げられる。
【0013】直腸投与用組成物とは、直腸投与用製剤と
して使用され、例えば、坐剤又は注入式軟膏剤として使
用される。
【0014】坐剤とする場合には、一般に坐剤基剤とし
て用いられる基剤を配合することができる。例えば、親
油性基剤や親水性基剤を用いることができ、また両者を
混合して用いても良い。親油性基剤としては、例えば、
カカオ脂、ラノリン脂又はハードファットが挙げられ
る。ハードファットとしては、例えば、ウイテプゾル
(ヒュルス社製)、サポサイアー(ガッテフォッセ社
製)、イソカカオ(花王製)、ファーマゾル(日本油脂
製)が挙げられる。親水性基剤としては、例えば、マク
ロゴールが挙げられる。
【0015】注入式軟膏剤は、油性軟膏剤、クリーム剤
及びゲル剤のいずれの形態でも用いられる。この際、基
剤は、一般に用いられている基剤を配合することができ
る。例えば、油性基剤、水溶性基剤又はその混合物が、
油性軟膏剤、クリーム剤及びゲル剤の形態に合わせて用
いられる。油性基剤として用いられる基剤としては、例
えば、油脂、脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸トリグリ
セリドが挙げられる。油脂としては、例えば、オリーブ
油、大豆油、ホホバ油、ナタネ油、ラッカセイ油、ヒマ
シ油、ハッカ油、やし油、カカオ油、パーム油、ゴマ
油、ツバキ油、トウモロコシ油、硬化油、モクロウ、カ
ルナウバロウ、ラノリン油、ミツロウ、スクワラン、ス
クワレン、牛脂、豚脂、卵黄油、鯨ロウ、流動パラフィ
ン、パラフィン、ワセリンがあげられる。脂肪酸として
は、例えば、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
が挙げられる。高級アルコールとしては、例えば、セタ
ノール、ステアリルアルコールが挙げられる。脂肪酸ト
リグリセリドとしては、例えば、パナセート(日本油脂
製)が挙げられる。水溶性基剤として用いられる基剤と
しては、例えば、グリセリン、プロピレングリコールが
挙げられる。
【0016】また、必要に応じて、界面活性剤や添加剤
を配合することができる。界面活性剤としては、アニオ
ン性、カチオン性、ノニオン性又は両性のいずれの界面
活性剤も用いることができる。例えば、ソルビタン脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリン、
ポリソルベート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、アルキル硫酸塩、アルキルアン
モニウム塩、N−アシルアミノ酸塩又はレシチンが挙げ
られる。アルキル硫酸塩とは、例えば、ドデシル硫酸ナ
トリウムが挙げられる。アルキルアンモニウム塩とは、
例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムが挙げ
られる。添加剤としては、例えば、防腐剤、無機酸化
物、ゲル化剤、抗酸化剤、pH調節剤が挙げられる。防
腐剤としては、例えば、ポリオキシ安息香酸アルキル、
ソルビン酸、グルコン酸クロルヘキシジンが挙げられ
る。無機酸化物としては、例えば、軽質無水ケイ酸、酸
化チタンが挙げられる。ゲル化剤としては、例えば、デ
キストリン脂肪酸エステルが挙げられる。抗酸化剤とし
ては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエンが挙げられ
る。pH調節剤としては、例えば、クエン酸、酒石酸が
挙げられる。
【0017】本発明の直腸投与用組成物は可溶成分であ
る基剤を加温して溶融した後、直腸投与用滞留性基剤成
分、血管収縮剤、及び直腸組織治療剤を配合し、また必
要であるならばその他の配合剤を直腸投与製剤に使用さ
れる基剤(例えば坐剤基剤)中に分散又は溶解し、撹拌
しながら冷却することにより製造することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の直腸投与用組成物は、直腸投与
用滞留性基剤成分、血管収縮剤、及び直腸組織治療剤を
配合する直腸組織における前記治療剤の持続性を高めた
痔疾等の局所作用を期待する疾病に対し治療、改善効果
が高く、直腸投与用製剤として有用である。
【0019】
【実施例】次に、実施例及び試験例を挙げてさらに本発
明を詳細に説明する。
【0020】実施例1 (処方) 塩酸テトラヒドロゾリン 1g リドカイン 60g 酢酸ヒドロコルチゾン 5g アラントイン 20g 酢酸トコフェロール 60g 軽質無水ケイ酸 20g カルボキシビニルポリマー 75g ウイテプゾルW35 1409g (製造方法)加温溶融(50℃〜70℃)した坐剤基剤(ウ
イテプゾルW35)に、他の成分を撹拌しながら順次分散
し、約40℃に冷却後、坐剤コンテナに充填し、更に冷却
して成型し、坐剤を得た。
【0021】実施例2 (処方) 塩酸フェニレフリン 5g ジブカイン 10g 酢酸ヒドロコルチゾン 5g 酸化亜鉛 100g 軽質無水ケイ酸 30g カルボキシビニルポリマー 150g ウイテプゾルH15 1450g (製造方法)実施例1と同様の方法で坐剤を得た。
【0022】実施例3 (処方) 塩酸ナファゾリン 1g リドカイン 60g 酢酸プレドニゾロン 1g アラントイン 20g 酢酸トコフェロール 60g カルボキシビニルポリマー 80g ウイテプゾルH15 1528g (製造方法)実施例1と同様の方法で坐剤を得た。
【0023】実施例4 (処方) 塩酸オキシメタゾリン 1g リドカイン 50g 酢酸ヒドロコルチゾン 5g 塩酸ジフェンヒドラミン 5g 酸化亜鉛 100g ポリカーボフィルカルシウム 100g ファーマゾルB115 1539g (製造方法)実施例1と同様の方法で坐剤を得た。
【0024】実施例5 (処方) 塩酸オキシメタゾリン 1g 塩酸リドカイン 60g アラントイン 20g マレイン酸クロルフェニラミン 4g ポリカーボフィル 75g 軽質無水ケイ酸 20g ファーマゾルB115 1520g (製造方法)実施例1と同様の方法で坐剤を得た。
【0025】実施例6 (処方) 塩酸テトラヒドロゾリン 1g 5−フルオロウラシル 100gカルホ゛キシヒ゛ニルホ゜リマー 75g 軽質無水ケイ酸 24g ファーマゾルB115 1200g (製造方法)実施例1と同様の方法で坐剤を得た。
【0026】実施例7 (処方) 塩酸テトラヒドロゾリン 0.05g リドカイン 3 g 酢酸ヒドロコルチゾン 0.5 g アラントイン 1 g カルボキシビニルポリマー 3 g 流動パラフィン 82.45g デキストリン脂肪酸エステル 10 g (製造方法)加熱溶融(70℃〜90℃)した軟膏基剤(流
動パラフィン及びデキストリン脂肪酸エステル)を約60
℃に冷却後、他の成分を撹拌混合することより注入式軟
膏剤を得た。
【0027】実施例8 (処方) 塩酸ナファゾリン 0.05g リドカイン 3 g 酢酸プレドニゾロン 0.1 g アラントイン 1 g カルボキシビニルポリマー 3 g 白色ワセリン 92.85g (製造方法)加熱溶融(70℃〜90℃)した軟膏基剤(ワ
セリン)に他の成分を撹拌混合後、約40℃に冷却するこ
とにより注入式軟膏剤を得た。
【0028】実施例9 (処方) 塩酸ナファゾリン 1g リドカイン 60g 酢酸ヒドロコルチゾン 5g 塩酸ジフェンヒドラミン 10g アラントイン 20g 酢酸トコフェロール 50g 酸化亜鉛 100g ラポナイト 70g ウイテプゾルH15 1084g (製造方法)実施例1と同様の方法で製造した。
【0029】実施例10 (処方) 塩酸テトラヒドロゾリン 1g リドカイン 60g 酢酸プレドニゾロン 1g クロタミトン 50g 塩酸クロルヘキシジン 5g アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート 5g 酢酸トコフェロール 50g アクリル酸デンプン 65g ウイテプゾルW35 1063g (製造方法)実施例1と同様の方法で製造した。
【0030】比較例1 実施例1の処方から塩酸テトラヒドロゾリンを除きそれ
と等量分の坐剤基剤(ウイテプゾルW35)を増量したも
のについて、実施例1と同様の方法で製造した。
【0031】比較例2 実施例1の処方からカルボキシビニルポリマーを除きそ
れと等量分の坐剤基剤(ウイテプゾルW35)を増量した
ものについて、実施例1と同様の方法で製造した。
【0032】比較例3 実施例1の処方から塩酸テトラヒドロゾリン及びカルボ
キシビニルポリマーを除きそれらと等量分の坐剤基剤
(ウイテプゾルW35)を増量したものについて、実施例
1と同様の方法で製造した。
【0033】試験例1:直腸の組織中薬物量の定量 (検体)検体は実施例1の坐剤を用いた。対照検体は比
較例1〜3の坐剤を用いた。 (試験方法)試験方法は、新薬と臨床、第42巻、第8
号、第1618頁−第1626頁(1993)の直腸滞留性試験を参
照した。48時間絶食後、一群5羽ずつ任意に群分けした
雄性日本白色家兎(体重2.5〜3.0kg)にそれぞれ検体又
は対照検体を投与し、直ちにアロンアルファで肛門部を
塞ぎ、坐剤の漏出を防止した。一定時間経過後に直腸を
摘出し、生理食塩水で充分に洗浄後、肛門部から10cmの
区分の直腸組織を採取し、精製水20ml中で採取した組織
をホモジネートし、その2mlからジクロルメタン10mlで
薬物を抽出し、この8mlを蒸発乾固させた後、メタノー
ル1mlを加え、残留物をよく溶解させたものを試料溶液
とし、高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)により直腸
内の患部組織1g中のリドカイン量及び酢酸ヒドロコル
チゾン量の定量を行った。直腸の摘出は投与後30分後、
1時間後、3時間後及び6時間後に行った。 (結果)検体は対照検体と比較して直腸組織中の薬物量
が多いという結果が得られた。直腸組織中のリドカイン
量の定量結果を図1に、酢酸ヒドロコルチゾン量の定量
結果を図2に示す。
【0034】試験例2:浮腫抑制試験 (検体)検体は実施例1の坐剤を用いた。対照検体は比
較例1及び比較例3の坐剤を用いた。 (試験方法)試験方法は、基礎と臨床、27(6)、第20
53頁−第2062頁(1993)を参照した。24時間絶食後、一
群12匹ずつ任意に群分けした雄性ウイスターラット(体
重150〜170g)に、起炎剤(6%クロトン油エーテル溶
液:蒸留水:ピリジン:エーテル=10:1:4:5)0.
16mlを浸した綿棒をラット肛門部に10秒間挿入して起炎
させ、ただちにそれぞれ検体又は対照検体(いずれも体
重100gにつき直径3mm、長さ10mm)を投与した。坐剤投
与後はクリップで肛門部を塞ぎ、坐剤の漏出を防止し
た。6時間経過後に直腸を摘出し、肛門部から5〜20mm
の区分の直腸内の患部組織を採取し、この湿重量を測定
して直腸肛門係数(RAC)を算出し、浮腫の程度の指標
とした。また、得られたRACから浮腫抑制率を算出し
た。RAC及び浮腫抑制率は、下記に示す計算式により算
出した。 RAC=直腸肛門部湿重量(g)×1000/体重(g) 浮腫抑制率(%)=(1−(坐剤投与群のRAC−無処置
投与群のRAC)/(起炎対照物質投与群のRAC−無処置対
照群のRAC))×100 (結果)検体と対照検体を比較して、検体は2倍以上も
対照検体より浮腫抑制率が高いという結果が得られた。
その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】肛門部から10cmの区分の直腸の組織1g中
のリドカイン量の定量結果を示す。
【図2】肛門部から10cmの区分の直腸の組織1g中
の酢酸ヒドロコルチゾン量の定量結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 漆崎 文男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直腸投与用滞留性基剤成分、血管収縮剤、
    及び直腸組織治療剤を配合する持続性直腸投与用組成物
  2. 【請求項2】直腸投与用滞留性基剤成分が、アクリル酸
    重合体、ポリガムアルカリ金属塩、層状ケイ酸塩鉱物及
    びアクリル酸デンプンのうち1種又は2種以上である請
    求項1記載の直腸投与用組成物
  3. 【請求項3】アクリル酸重合体、血管収縮剤、及び直腸
    組織治療剤を配合する持続性直腸投与用組成物
  4. 【請求項4】アクリル酸重合体が、カルボキシビニルポ
    リマーである請求項3記載の直腸投与用組成物。
  5. 【請求項5】血管収縮剤が、塩酸テトラヒドロゾリン、
    塩酸ナファゾリン又は塩酸オキシメタゾリンのうち1種
    又は2種以上である請求項3記載の直腸投与用組成物
  6. 【請求項6】アクリル酸重合体、血管収縮剤、及び直腸
    組織治療剤を配合する持続性坐剤
JP23271296A 1995-09-07 1996-09-03 持続性直腸投与用組成物 Expired - Lifetime JP4651132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23271296A JP4651132B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-03 持続性直腸投与用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015195 1995-09-07
JP7-230151 1995-09-07
JP23271296A JP4651132B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-03 持続性直腸投与用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132521A true JPH09132521A (ja) 1997-05-20
JP4651132B2 JP4651132B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=26529167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23271296A Expired - Lifetime JP4651132B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-03 持続性直腸投与用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651132B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020960A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. 直腸投与用製剤
JP2005075735A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd オキシメタゾリン含有組成物
JP5082181B2 (ja) * 2000-09-21 2012-11-28 大正製薬株式会社 直腸下部滞留型坐剤
JP2014518851A (ja) * 2011-04-26 2014-08-07 アールディーディー ファーマ リミテッド 肛門直腸疾患の処置のためのオキシメタゾリン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082181B2 (ja) * 2000-09-21 2012-11-28 大正製薬株式会社 直腸下部滞留型坐剤
JP2005075735A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd オキシメタゾリン含有組成物
WO2005020960A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. 直腸投与用製剤
JPWO2005020960A1 (ja) * 2003-08-29 2007-11-01 佐藤製薬株式会社 直腸投与用製剤
JP2014518851A (ja) * 2011-04-26 2014-08-07 アールディーディー ファーマ リミテッド 肛門直腸疾患の処置のためのオキシメタゾリン
JP2017031200A (ja) * 2011-04-26 2017-02-09 アールディーディー ファーマ リミテッド 肛門直腸疾患の処置のためのオキシメタゾリン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651132B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60216495T2 (de) Vaginale zusammensetzung enthaltend lidocaine zur behandlung von gebärmutterrhythmusstörung
US6136337A (en) Long-lasting composition for rectal administration
AU746019B2 (en) Topical non-steroidal anti-inflammatory drug composition
JPWO2002024161A1 (ja) 直腸下部滞留型坐剤
AU735815B2 (en) Composition for suppositories
PL189358B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna do podawania doustnego
KR20070036165A (ko) 치질 및/또는 항문직장 장애 치료용 조성물 및 치료방법
DE102005009515A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Zubereitung einer DMSO-haltigen festen Silikonölemulsion zur Bindung von reaktiven Sauerstoffverbindungen im Körper von Menschen und Tieren
JP3593716B2 (ja) 痔疾治療用組成物
JPH09132521A (ja) 持続性直腸投与用組成物
JP3420540B2 (ja) 坐剤用基剤及び坐剤
JP4124495B2 (ja) 局所麻酔組成物
ZA200601054B (en) Method and composition for treating burned skin
JPH101441A (ja) 局所麻酔組成物
JP2005029529A (ja) 痔疾治療薬
JP5204374B2 (ja) 荷電ポリマーを含有する長時間制御放出性の薬学的組成物
RU2120305C1 (ru) Фармацевтический состав, обладающий противогрибковой активностью, и способ его получения
JPH10316554A (ja) 痔疾患局所治療用軟膏組成物
JPS6133111A (ja) 直腸投与製剤
JPH03258715A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP2003238397A (ja) 痔疾治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term