JPH09132042A - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置

Info

Publication number
JPH09132042A
JPH09132042A JP28759795A JP28759795A JPH09132042A JP H09132042 A JPH09132042 A JP H09132042A JP 28759795 A JP28759795 A JP 28759795A JP 28759795 A JP28759795 A JP 28759795A JP H09132042 A JPH09132042 A JP H09132042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
rotating electric
vehicle
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28759795A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yasuda
彰男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP28759795A priority Critical patent/JPH09132042A/ja
Publication of JPH09132042A publication Critical patent/JPH09132042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンルーム内空間を有効利用でき、エン
ジン横置方式のハイブリッドFF車に好適に使用でき
る。 【解決手段】 腕体53にエンジン出力軸11を連結す
る。遊星歯車機構を5設け、その内歯歯車54に回転電
機3Aの回転軸34を、太陽歯車51に回転電機3Bの
回転軸32をそれぞれ連結する。平歯車66を介して内
歯歯車54を、傘歯車62〜65より構成される差動歯
車機構6に連結する。左右の駆動輪Wの車軸S1、S2
が傘歯車64、65に結合されており、かつ、内燃機関
1と、回転電機3A、3Bとをそれぞれ車軸S1、S2
に平行に位置させるとともに、これら内燃機関1と回転
電機3A、3Bを互いに平行に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用動力伝達装置
に関し、特に内燃機関と回転電機を搭載したハイブリッ
ド車両に好適に使用できる車両用動力伝達装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、石油資源の枯渇などのエネルギー
問題、および車両の排気ガスなどによる環境汚染問題が
深刻化するに従い、ガソリン等を燃料とする内燃機関を
備えた車両に対し、その燃費の改善や排気ガスの低減が
強く求められている。従来の車両に搭載されている内燃
機関のエネルギー効率は、一般の回転電機などと比較す
るとかなり劣っていることは広く知られている。これ
は、内燃機関が車両の速度路面負荷などの走行状態に応
じて、その回転数や出力を頻繁に変更しなくてはならな
いからである。一説によると、内燃機関を通常の車両走
行状態にて運転した場合と、最高効率点で定出力、定回
転で運転した場合ではそのエネルギー効率は15%に対
し30%と、2倍も改善されるという。
【0003】車両用内燃機関を効率良く運転するための
手段を備えた車両としては、内燃機関を最高効率点付近
で運転し、発電機を回して生じた電気エルルギーで電動
機を駆動し、車両を走らせる、いわゆるSHV(シリー
ズハイブリッド車)や内燃機関の出力軸に電動機の出力
軸を機械的に連結して、両者共同で車両を駆動するPH
V(パラレルハイブリッド車)などの車両用動力伝達装
置が発表されている。
【0004】さらに、特開平7−15805号公報ある
いは「a hybid drivebased on
a structure variable arra
ngement」(12th internation
al electricvehicle sypose
um 論文集 December 5−7 1994)
に記載された発明のように、内燃機関の出力と車両の要
求する出力との差を吸収あるいは付加するために、差動
歯車機構と単体もしくは複数の回転電機やクラッチ機構
を組み合わせて前記SHVとPHVの機能を併せ持つよ
うな動力伝達装置も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報等
に記載の装置は、内燃機関を略定回転、略定出力で運転
できるため内燃機関のエネルギー効率改善には有効であ
るものの、いずれのものも内燃機関、差動歯車機構、回
転電機が車両前後方向へ直列に配置されている。したが
って、近年の小型車の主流であるエンジン横置方式のF
F(Frontengine Front driv
e)車ではエンジンルーム内の空間に余裕がないことか
ら、このような動力伝達装置が搭載できないという問題
がある。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもの
で、エンジンルーム内空間を有効利用てき、エンジン横
置方式のハイブリッドFF車に好適な車両用動力伝達装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、第1および第2の差動
歯車機構(5、6)を設けたことにより、内燃機関
(1)の動力が駆動輪(W)に伝達されるとともに、第
1および第2の回転電機(3A、3B)により、駆動輪
(W)に伝達される動力の増減および回転数の変更が可
能である。
【0008】そして、内燃機関(1)と、前記第1およ
び第2の回転電機(3A、3B)とをそれぞれ前記車軸
(S1、S2)に平行に位置させるとともに、これら内
燃機関(1)と第1の回転電機(3A)および第2の回
転電機(3B)を互いに平行に位置させたから、車両前
後方向および幅方向のいずれへも装置長が短くなり、エ
ンジン横置方式のハイブリッドFF車に好適に使用でき
る。
【0009】請求項2に記載の発明では、第1および第
2の差動歯車機構(5、6)を車幅方向の一側へ寄せて
配設してある。これにより、車幅方向に比較的大きな空
きスペースが生じ、ここに内燃機関(1)、回転電機
(3A、3B)、あるいは補機類を配設することができ
る。請求項3に記載の発明では、差動歯車機構として遊
星歯車機構を採用したことにより、本機構の厚みを薄く
することが可能であり、動力伝達装置をさらにコンパク
トなものとできる。
【0010】請求項4に記載の発明では、筒状とした一
方の回転軸(34)内へ他方の回転軸(32)を挿通し
たから、第1および第2の回転電機(3A、3B)を同
軸に配置することが可能となり、さらに装置のコンパク
ト化が実現される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1にはFF型ハイブリッド車の概略
構成を示す。図において、車両Vの前部(図の上部)に
は出力軸(図示略)を車幅方向へ向けて内燃機関(エン
ジン)1が配設してあり、その側端には車両前後方向へ
延びるギヤハウジング2が結合してある。エンジン1の
後面に接してハウジング31が設けられ、このハウジン
グ31内の左右位置に回転電機3A、3Bが設けてあ
る。上記ギヤハウジング2の後端からは、駆動輪たる左
右の前輪Wへそれぞれ車軸S1、S2が延びている。こ
のようなエンジン1、回転電機3A、3Bは車軸S1、
S2に対して平行に位置している。
【0012】各回転電機3A、3Bはインバータ41
A、41Bにより通電制御されて、駆動源あるいは制動
源として機能する。これらインバータ41A、41Bに
はバッテリ43から電源が供給されるとともに、インバ
ータ41A、41Bの作動はCPU42からの指令に基
づいて行われる。図2には回転電機部の水平断面を示
す。図において、回転電機3A、3Bのハウジング31
は車軸S1、S2と平行に車幅方向へ延び、ハウジング
31の中心には先端(図の左端)に向けて複数段で細く
なった回転軸32が設けてある。そして、この回転軸3
2の基端外周に回転電機3Bのロータ33が固定されて
いる。
【0013】回転軸32の中間部周囲には筒状の回転軸
34が配してあり、この回転軸34の外周には、隔壁3
5により上記回転電機3Bと区画された回転電機3Aの
ロータ33が固定されている。回転軸32の先端はギヤ
ハウジング2内へ突出し、ここに遊星歯車機構5を構成
する太陽歯車51がスプライン結合してある。太陽歯車
51の外周には等間隔で3つないし4つの遊星歯車52
が噛合しており、これら遊星歯車52の支軸521は、
ギヤハウジング2の内壁に回転自在に支持された円板状
の腕体53の板面に突設されている。上記腕体53の外
周には歯形が形成され、この歯形に、エンジン1(図
1)の出力軸11に設けた平歯車12が噛合している。
【0014】各遊星歯車52の外周歯にこれらを連ねて
大径の内歯歯車54の内周歯が噛合しており、内歯歯車
54の中心ボス部541外周に形成された歯形には平歯
車66が噛合している。中心ボス部541の内周には上
記回転軸34の一端外周がスプライン結合してある。平
歯車66の中心には円筒壁661が形成されて、この円
筒壁661がギヤハウジング2に回転自在に支持され、
円筒壁661内を横切るピン61に支持された前後(図
の上下)一対の傘歯車62、63に左右一対の傘歯車6
4、65が噛合して差動歯車機構6を構成している。そ
して、左右の各傘歯車64、65に、左右の駆動輪Wの
車軸S1、S2の一端がそれぞれスプライン結合されて
いる。
【0015】左右の車軸S1、S2は車幅方向へ延び、
左側車軸S1は短くなっていて、ギヤハウジング2が全
体として車両Vの左側に位置し、エンジン1(図1参
照)が車幅方向の中央領域を占めている。なお、平歯車
12、66(図2)の外周に対向して回転センサ91、
92が設けられて、それぞれエンジン回転数、および駆
動輪回転数を検出している。
【0016】エアコン用コンプレッサ等を搭載する場合
には、ギヤハウジング2内にエンジン動力を分離する歯
車を設けて、これの回転軸をギヤハウジング2外へ突出
させ、電磁クラット等を介してコンプレッサの軸に連結
する。このような構造の動力伝達装置において、エンジ
ン動力は平歯車12、腕体53、遊星歯車52、内歯歯
車54、平歯車66を経て差動歯車機構6より左右の車
軸S1、S2へ伝達される。この時、回転電機3Aへの
通電量を調整することにより、内歯歯車54に駆動力あ
るいは制動力を与えることができ、これによりエンジン
動力を適宜増減して所定の駆動トルクを駆動輪Wへ伝達
することができる。
【0017】回転電機3Bは通常、発電機として働いて
トルク負荷を生じる。このトルク負荷を制御することに
より太陽歯車51の回転数を変更することができ、この
回転数の変更に伴って腕体53(すなわちエンジン1)
から内歯歯車54(すなわち駆動輪W)へ伝達される回
転数が連続的に変更される。これにより、エンジン回転
数と独立して車速を設定することが可能となる。
【0018】上記装置構造においては、車軸S1、S2
と平行にエンジン1および回転電機3A、3Bを配設し
ているから、車両前後方向の設置スペースを小さくする
ことができる。さらに、エンジン1と回転電機3A、3
Bが平行に位置しているからエンジン1の側方へ構造物
が突出することはなく、車両幅方向の設置スペースも十
分小さくすることができ、エンジン横置方式のFF車に
好適に使用することができる。
【0019】また、差動歯車機構として遊星歯車機構5
を採用しているから、減速部の厚みを薄くすることがで
き、これにより車幅方向の装置全体長が短くなる。この
ことは、遊星歯車機構5と作動歯車機構6とをコンパク
トにギヤハウジング2内に収納したことによっても達成
される。 (第2実施形態)図3には本発明の他の実施形態を示
す。本実施形態では図に示すように、エンジン1の左側
部直後に設けたハウジング31内を区画して、車両前後
位置に回転電機3A、3Bが設けてある。他の部品配置
は既に説明した第1実施形態と同一である。
【0020】図4には回転電機設置部の詳細水平断面を
示す。図において、ハウジング31内には隔壁36によ
って区画され、車両前後(図の上下)方向へ区画された
空間内にそれぞれ回転電機3A、3Bが設けられてい
る。各回転電機3A、3Bのロータ33を支持する回転
軸32A、32Bは互いに平行に車幅方向へ延びてお
り、その先端は、ハウジング31内の左側部に前後方向
へ形成されたギヤ収納室3a内へ突出している。
【0021】回転電機3Aの回転軸32A先端には平歯
車78が設けられて、これに平歯車77が噛合してい
る。平歯車77は隔壁36に突設された支軸771に回
転自在に支持され、この平歯車77に筒状回転体76の
外周側縁に形成された歯形が噛合している。上記回転体
76の筒空間にはピン71が架設され、このピン71に
前後一対の傘歯車72、73が支持されている。そし
て、これら傘歯車72、73に左右一対の傘歯車74、
75が噛合して差動歯車機構7を構成している。
【0022】上記各傘歯車74、75のうち、右側歯車
75には回転電機3Bの回転軸32Bの一端が固定さ
れ、左側歯車74には平歯車13の中心から突出する軸
体14の先端が固定されている。平歯車13にはエンジ
ン1の出力軸11に設けた平歯車12が噛合している。
上記回転体76の後方には平歯車86が設けてあり、こ
れが回転体76外周の歯形に噛合している。平歯車86
の中心には円筒壁861が形成されて、この円筒壁86
1がハウジング31壁に回転自在に支持され、円筒壁8
61内を横切るピン81に支持された前後一対の傘歯車
82、83に左右一対の傘歯車84、85が噛合して差
動歯車機構8を構成している。そして、左右の各傘歯車
84、85に、左右の駆動輪Wの車軸S1、S2の一端
がそれぞれスプライン結合されている。
【0023】なお、93、94は回転センサである。こ
のような構造において、エンジン動力は平歯車12、1
3、差動歯車機構7、平歯車86、および差動歯車機構
8を介して左右の駆動輪Wへ伝達される。そして、回転
電機3Aへの通電量を調整することにより、差動歯車機
構7を介して平歯車86に駆動力あるいは制動力を与え
ることができる。これによりエンジン動力を適宜増減し
て所定の駆動トルクを駆動輪Wへ伝達することができ
る。
【0024】また、回転電機3Bは発電機として働き、
トルク負荷を生じる。このトルク負荷を制御することに
より平歯車86の回転数を変更することができ、エンジ
ン1から駆動輪Wへ伝達される回転数が連続的に変更さ
れる。これにより、エンジン回転数とは独立に車速を設
定することが可能となる。以上の構造によれば、車軸S
1、S2と平行にエンジン1および回転電機3A、3B
を配設するとともに、エンジン1と回転電機3A、3B
を互いに平行に配しているから、第1実施形態と同様に
エンジン横置方式のFF車に好適に使用することができ
る。
【0025】また、上記構造によれば、各回転電機3
A、3Bの回転軸32A、32Bを図4の右方向へ延ば
して補機やセンサ等を取り付けることができる。さら
に、差動歯車機構7、8を同一構造としたことにより部
品の共通化によるコストダウンが図られる。 (第3実施形態)図5に示すように、エンジン1よりも
回転電機3A、3Bが車幅方向へ長く延びるような場合
にも、車軸S1、S2に対して回転電機3A、3Bを平
行に配置するとともにエンジン1と回転電機3A、3B
を互いに平行に配置しているから、上記各実施形態と同
様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における、動力伝達装置
を設けたハイブリッド車の概略平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態における、動力伝達装置
の水平断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態における、動力伝達装置
を設けたハイブリッド車の概略平面図である。
【図4】本発明の第2実施形態における、動力伝達装置
の水平断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態における、動力伝達装置
を設けたハイブリッド車の概略平面図である。
【符号の説明】
1…エンジン、11…出力軸、3A、3B…回転電機、
32、34…回転軸、5…差動歯車機構、51…太陽歯
車、52…遊星歯車、53…腕体、54…内歯歯車、6
…差動歯車機構、61…ピン、62、63、64、65
…傘歯車、S1、S2…車軸、W…駆動輪。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部(53)に内燃機関(1)の出力
    軸(11)を連結するとともに、一対の出力部の一方
    (54)に第1の回転電機(3A)の回転軸(34)
    を、他方(51)に第2の回転電機(3B)の回転軸
    (32)をそれぞれ連結した第1の差動歯車機構(5)
    と、 入力部(66、61、62、63)に前記第1の差動歯
    車機構(5)の一方の出力部(54)を連結するととも
    に、一対の出力部(64、65)にそれぞれ左右の駆動
    輪(W)の車軸(S1、S2)を連結した第2の差動歯
    車機構(6)と、 を備え、 かつ、前記内燃機関(1)と、前記第1の回転電機(3
    A)および第2の回転電機(3B)とをそれぞれ前記車
    軸(S1、S2)に平行に位置させるとともに、これら
    内燃機関(1)と第1の回転電機(3A)および第2の
    回転電機(3B)を互いに平行に位置させたことを特徴
    とする車両用動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の差動歯車機構
    (5、6)を車幅方向の一側へ寄せて配設したことを特
    徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の差動歯車機構(5)は遊星歯
    車機構であり、その腕体(53)に前記内燃機関(1)
    の出力軸(11)を連結するとともに、内歯歯車(5
    4)に前記第1の回転電機(3A)の回転軸(34)
    を、太陽歯車(51)に前記第2の回転電機(3B)の
    回転軸(32)をそれぞれ連結したことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の車両用動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の回転電機(3A、
    3B)の一方の回転軸(34)を筒状となし、当該回転
    軸(34)内へ他方の回転軸(32)を挿通したことを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車
    両用動力伝達装置。
JP28759795A 1995-11-06 1995-11-06 車両用動力伝達装置 Pending JPH09132042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28759795A JPH09132042A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 車両用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28759795A JPH09132042A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 車両用動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132042A true JPH09132042A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17719354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28759795A Pending JPH09132042A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 車両用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132042A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462430B1 (en) 1999-09-01 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Hybrid car and dynamo-electric machine
US6700268B2 (en) 2001-02-28 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Rotational electric machine and a vehicle loaded therewith
US6727620B2 (en) * 2001-10-10 2004-04-27 Stature Electric, Inc. Apparatus and method for a dual drive axle
JP2006143035A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2006256468A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP2006264583A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP2007039000A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2007153113A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Suzuki Motor Corp ハイブリッド駆動装置
WO2009128288A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015154609A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577022B2 (en) 1999-09-01 2003-06-10 Hitachi, Ltd. Hybrid car and dynamo-electric machine
US6833646B2 (en) 1999-09-01 2004-12-21 Hitachi, Ltd. Hybrid car and dynamo-electric machine
US6462430B1 (en) 1999-09-01 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Hybrid car and dynamo-electric machine
US6700268B2 (en) 2001-02-28 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Rotational electric machine and a vehicle loaded therewith
US6727620B2 (en) * 2001-10-10 2004-04-27 Stature Electric, Inc. Apparatus and method for a dual drive axle
JP2006143035A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
EP1702781A3 (en) * 2005-03-16 2010-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicle
JP2006256468A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP4667090B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド車両の駆動ユニット、ハイブリッド車両及び二輪車
JP2006264583A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
US8142317B2 (en) 2005-06-27 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus of hybrid vehicle
JP2007039000A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2007153113A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Suzuki Motor Corp ハイブリッド駆動装置
WO2009128288A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
CN102007011A (zh) * 2008-04-14 2011-04-06 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
JPWO2009128288A1 (ja) * 2008-04-14 2011-08-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP4958126B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
KR101221792B1 (ko) * 2008-04-14 2013-01-11 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량용 구동 장치
RU2474500C2 (ru) * 2008-04-14 2013-02-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Привод для гибридного транспортного средства
US8430190B2 (en) 2008-04-14 2013-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Driving apparatus for hybrid vehicle
JP2015154609A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379107B2 (ja) 電動モータ式車両駆動装置
JP3998016B2 (ja) 車両用駆動装置
US8678118B2 (en) Vehicle drive device
JP5784606B2 (ja) ハイブリッド電気車両用の動力伝達機構
US8102087B2 (en) Drive device that is reduced in size while maintaining high axial center accuracy of a rotor shaft
JP3852321B2 (ja) クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法
JP5285722B2 (ja) 電気アクスルを有する自動車用シャーシ
US6527659B1 (en) Two-mode input-compound split electromechanical transmission for front wheel drive vehicles
CN112644262B (zh) 一种带轮边减速器双电机电驱动桥
US7980349B2 (en) Drive system for vehicle
JP4441869B2 (ja) 電動車輪を有する走行体
US20070087886A1 (en) Vehicle with a drive engine arranged in the transverse direction of the vehicle
CA3130762C (en) Hybrid power system and all-terrain vehicle
JPH10217779A (ja) ハイブリッド駆動装置
ITBO20070573A1 (it) Veicolo a trazione integrale e con propulsione ibrida
JP3175423B2 (ja) ハイブリッド車両における駆動機構
JPH09132042A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2020531334A (ja) 電気車軸アセンブリ
JP2009166793A (ja) ハイブリッド駆動装置
CN106314034A (zh) 双电机驱动桥结构
JP2000016101A (ja) ハイブリッド車両
JP2007099086A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
WO2018079712A1 (ja) 車両
KR20060108129A (ko) 연료전지 전기자동차의 구동계
JP2023102684A (ja) 前後輪独立駆動型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224