JPH09130935A - 活線接触防止用ロープ展開ローラー - Google Patents

活線接触防止用ロープ展開ローラー

Info

Publication number
JPH09130935A
JPH09130935A JP30687995A JP30687995A JPH09130935A JP H09130935 A JPH09130935 A JP H09130935A JP 30687995 A JP30687995 A JP 30687995A JP 30687995 A JP30687995 A JP 30687995A JP H09130935 A JPH09130935 A JP H09130935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
roller
opgw
rope
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30687995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951246B2 (ja
Inventor
Ietatsu Maruyama
家立 丸山
Makoto Horiguchi
信 堀口
Mamoru Furuta
守 古田
Ippei Kimura
一平 木村
Mamoru Tsuzuki
守 都筑
Osamu Morino
治 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA DENSETSU KK
Chubu Electric Power Co Inc
Sankyo Co Ltd
Fujii Denko Co Ltd
Toenec Corp
Original Assignee
KIMURA DENSETSU KK
Chubu Electric Power Co Inc
Sankyo Co Ltd
Fujii Denko Co Ltd
Toenec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA DENSETSU KK, Chubu Electric Power Co Inc, Sankyo Co Ltd, Fujii Denko Co Ltd, Toenec Corp filed Critical KIMURA DENSETSU KK
Priority to JP30687995A priority Critical patent/JP2951246B2/ja
Publication of JPH09130935A publication Critical patent/JPH09130935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951246B2 publication Critical patent/JP2951246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 OPGWの損傷を防止すると共に、活線との
接触事故を防止すること。 【構成】 フレーム1 の両端部に、対向して上方へ回動
可能にローラーフレーム2 の基端をそれぞれ軸止21し、
各ローラーフレーム2 の先端部はフレーム1 との間に所
定弾力を有するバネ24を配して連結してローラーフレー
ム2 をフレーム1 に重合し、各ローラーフレーム2 の中
間部には移動ローラー3 を軸止23して設け、移動ローラ
ー3 間のフレーム1 には、OPGWの許容曲半径以上の
下向き円弧で、断面U字状の線保護溝部4 が常時には両
移動ローラー3 の最下点谷部底を結んだ線より上方に位
置するように配置し、フレーム1 の中央部には活線接触
防止用ロープKの係止部6 を設けた構成。 【効果】 活線接触防止用ロープの展開、張設が容易と
なり、OPGWへの損傷を未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は送電線延線路において、片
回線充電状態で他回線の延線を行う際に使用するもの
で、活線との接触を防止するために用いる絶縁ロープを
延線路上に展開するローラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】従来において、片回線充電状
態で他回線に延線を行うについては、両回線の中間に位
置する塔頂部の地線より絶縁ロープまたはネットなどを
垂下して両回線間を遮断し風による線の接触、接近を防
止するものであった。この際鉄塔径間にロープまたはネ
ットを展開する手段としては、図6に示すような逆三角
形のフレームの2点に配置したローラーで地線に乗架
し、中間部を碍子で絶縁したロープを接続して、所定本
数を径間に配置するものであった。このような状況の中
で近年、地線の光ファイバー複合線(以下OPGW)化
が進み、上記したようなローラーではOPGWに損傷を
与える可能性が大となってきた。絶縁のロープまたはネ
ットの下端は風による揺動で活線への接触を防止するた
めまたローラーの地線上の移動を防止するため地上で固
定されるが、それによってローラーが地線を圧迫し、地
線に屈曲が生じることが考えられる。従来の地線であれ
ば特に問題はないのであるが、OPGWに内包される光
ファイバーを考慮すると望ましいものではない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本願では以上のようなO
PGWの損傷を防止する活線接触防止用ロープ展開ロー
ラーを開示するものである。従来のローラーで地線に損
傷を与えていたのは、小計のローラー2点で地線と接触
するためであり、この地線との接触をOPGWの許容曲
半径以上の半径で面接触させて接触面積を増加させれば
課題は解決するものである。大きな曲半径で面接触をえ
るための具体的な構造は、ローラー自体を大径にすれば
可能となるが、それでは重量が増して操作性、作業性に
問題が生じるし、何よりも地線自体の強度が限定されて
いて不可能である。本願ではOPGW上の移動には従来
同様の小径ローラー2輪を用い、地上におけるロープ固
定点、つまりOPGWへ荷重が付加される地点では大径
の円弧を有する線保護溝部によってOPGWと当接する
ことによって損傷を与えることを防止するものである。
線保護溝部4 の円弧は、OPGWの有する許容曲半径以
上の円弧に設定するものである。小径の移動ローラー3
をフレーム1 の両端に位置させるのであるが、移動ロー
ラー3 自体はさらにローラーフレーム2 の中間部に軸止
23されており、ローラーフレーム2 の一端をフレーム1
の端部に軸止21し、フレーム1 の中間部に位置する他端
はバネ24によって引いて常時にはフレーム1 と重合させ
る。よって上方へ回動可能なローラーフレーム2 が互い
に対向して配置されるものである。両移動ローラー3 の
間には、フレーム1 に固定して線保護溝部4 を設ける。
線保護溝部4の下面、つまりOPGWと接触する面は前
記したようにOPGWに損傷を与えない円弧でウレタン
樹脂によって被覆されているものである。フレーム1 の
中間部には、活線接触防止用ロープKを吊り下げるため
の係止部6 を設ける。
【0004】
【作用】OPGW上を移動ローラー3 によって所定位置
まで移動した本願は、活線接触防止用ロープKの地上側
端に張力を加えて張設固定される。地上よりの張力によ
り移動ローラー3 を支点としてローラーフレーム2 の先
端に配されたバネ24が伸び、ローラーフレーム3 は軸21
を中心に上方へ回動する。よって、OPGWは線保護溝
部4 と接触し大径の円弧によって支持されるものであ
り、過度の曲げが生じないことによりOPGWの性能が
維持されるものである。
【0005】
【実施例】本願発明の一実施例を示すと、板材をコ字状
に折曲し両縁部にリブを設けてフレーム1 を構成する。
コ字状の開口部を下向きに配置した状態で、背部に同じ
く断面コ字状のローラーフレーム2 を重合する。ローラ
ーフレーム2 の基端はフレーム1 の両端部にそれぞれ軸
止21され、先端部に固定した止め軸22とフレーム1のリ
ブ間には所定強度のバネ24が配される。また、ローラー
フレーム2 の中間部には移動ローラー3 が軸止23され
る。この移動ローラー3 の軸止23において、両フレーム
1,2 は重合状態であり、ローラーフレーム2 はその軸止
21点を基点に回動する必要があるため、軸の回動範囲で
フレーム1 に長穴を設けるものである。よって、フレー
ム1 のコ字状溝内には移動ローラー3 が収納された状態
で、ローラーフレーム2 が対向して対象的に構成される
ものである。
【0006】 フレーム1 の移動ローラー3 間の位置に
は線保護溝部4 を設ける。線保護溝部4 は、下面にOP
GWの許容曲半径よりも大きい円弧を下向きに有した構
成であり、電線と当接するため略U字状の断面を持ち、
ウレタン樹脂で形成され、そのU字底は、バネ24の弾性
によってローラーフレーム2 がフレーム1 に重合してい
る状態では移動ローラー3 の最下点谷部底より上方に位
置するものである。つまり、OPGWとの接触はない状
態である。ここで言う移動ローラー3 の最下点谷部底と
は、乗架する移動ローラー3 とOPGWの接触点のこと
である。
【0007】 フレーム1 の中央部、線保護溝部4 の下
位置の開口部には、係止部6 を設けて活線接触防止用ロ
ープKを連結する。係止部6 はフレーム1の両端間を橋
絡するようロックピン5 を嵌脱可能に構成したもので、
活線接触防止用ロープKと絶縁部Gを連結するものであ
る。ロックピン5 は先端部に抜け止めを設け、ワイヤー
ロープ51でフレーム1 と連結する。
【0008】 OPGW上へ移動ローラー3 によって乗
架した本願展開ローラー7 は、その係止部6 に活線接触
防止用ロープKを連結し、図5に示す連結ロープ用アタ
ッチメント8 を固定して、連結ロープRにより所定間隔
に展開される。活線接触防止用ロープKの先端は地上に
おいて重錘を吊り下げて固定するとかの方法で移動を防
止される。地上において重錘が取り付けられたり、張線
器によって引かれた際には、ローラー3 がOPGWによ
って下より押し上げられることとなり、両ローラーフレ
ーム2 はバネ24に抗して軸21を中心に上方へ回動し、線
保護溝部4 のU字状の溝に当接するまで回動は続く。U
字状の溝底はOPGWの許容曲半径以上の円弧で形成さ
れ、ウレタン樹脂で保護されているためOPGWは損傷
を受けることなく、またその時点で移動ローラー3 はO
PGWと接触はあっても荷重を受けて転動する状態では
ないため、当該展開ローラーもその位置での停止状態を
維持するものである。また展開に用いた連結ロープRも
当該ローラー7 の所定位置への配置の後、鉄塔に固定さ
れる。よって、活線側との間に縦方向にロープが張設さ
れ、他回線側で延線中の電線が風などによって揺れても
活線接触防止用ロープKと延線中の電線の接触は生じる
が、活線との接触は防止されるものである。
【0009】
【発明の効果】以上のように、本願の活線接触防止用ロ
ープ展開ローラーを採用することにより、片回線活線状
態で他回線の延線を行う際の接触防止用ロープの展開、
張設が容易となり、本来の目的とするOPGWへの損傷
を未然に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の取付状態正面図。
【図2】本願の正面図。
【図3】本願ローラー部の中央縦断面図。
【図4】本願取付状態のブレーキング時の一部切欠した
正面図。
【図5】本願に使用する連結ロープ用アタッチメントの
斜視図。
【図6】従来のローラー正面図。
【符号の説明】
1 フレーム 2 ローラーフレーム 3 移動ローラー 4 線保護溝部 5 ロックピン 6 係止部 7 展開ローラー 8 連結ロープ用アタッチメント 21 軸 22 止め軸 23 軸 24 バネ G 絶縁部 K 活線接触防止用ロープ R 連結ロープ OPGW 光ファイバー複合線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000130765 株式会社サンキョウ 愛知県名古屋市昭和区紅梅町1丁目17番地 (72)発明者 丸山 家立 愛知県名古屋市東区東新町一番地中部電力 株式会社内 (72)発明者 堀口 信 愛知県名古屋市東区東新町一番地中部電力 株式会社内 (72)発明者 古田 守 長野県長野市三輪2−1−8株式会社トー エネック長野支店内 (72)発明者 木村 一平 愛知県一宮市大宮4丁目2番15号木村電設 株式会社内 (72)発明者 都筑 守 愛知県名古屋市昭和区紅梅町1丁目17番地 株式会社サンキョウ内 (72)発明者 森野 治 兵庫県加東郡滝野町上滝野1573番地の2藤 井電工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム1 の両端部に、対向して上方へ
    回動可能にローラーフレーム2 の基端をそれぞれ軸止21
    し、各ローラーフレーム2 の先端部はフレーム1 との間
    に所定弾力を有するバネ24を配して連結してローラーフ
    レーム2 をフレーム1 に重合し、各ローラーフレーム2
    の中間部には移動ローラー3 を軸止23して設け、移動ロ
    ーラー3 間のフレーム1 には、OPGWの許容曲半径以
    上の下向き円弧で、断面U字状の線保護溝部4 が常時に
    は両移動ローラー3 の最下点谷部底を結んだ線より上方
    に位置するように配置し、フレーム1 の中央部には活線
    接触防止用ロープKの係止部6 を設けたことを特徴とす
    る活線接触防止用ロープ展開ローラー。
JP30687995A 1995-10-30 1995-10-30 活線接触防止用ロープ展開ローラー Expired - Lifetime JP2951246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30687995A JP2951246B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 活線接触防止用ロープ展開ローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30687995A JP2951246B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 活線接触防止用ロープ展開ローラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130935A true JPH09130935A (ja) 1997-05-16
JP2951246B2 JP2951246B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17962353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30687995A Expired - Lifetime JP2951246B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 活線接触防止用ロープ展開ローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951246B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433179B2 (en) 2004-08-10 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus having universal human interface
CN103701067A (zh) * 2013-12-03 2014-04-02 新安县电业公司 一种带电导线牵引器
CN106972408A (zh) * 2017-05-17 2017-07-21 内蒙古电力(集团)有限责任公司内蒙古超高压供电局 输电线路高空作业走线器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433179B2 (en) 2004-08-10 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus having universal human interface
CN103701067A (zh) * 2013-12-03 2014-04-02 新安县电业公司 一种带电导线牵引器
CN106972408A (zh) * 2017-05-17 2017-07-21 内蒙古电力(集团)有限责任公司内蒙古超高压供电局 输电线路高空作业走线器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951246B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2146021C1 (ru) Силовая цепь
US4523054A (en) Line-past insulator support system, method of assembly thereof, and clamp for use therein
JPH09130935A (ja) 活線接触防止用ロープ展開ローラー
KR101058907B1 (ko) 송배전 케이블의 탈선 방지를 위한 위치고정 완철
JPH0898379A (ja) 電柱用支線耐雪器
US3005866A (en) Means for connecting overhead high tension electrical cables to the insulators of transmission towers
TW541281B (en) Self-locking warp termination for tension member
RU97120293A (ru) Термически срабатывающий разъединитель, в частности для противопожарных систем
US6377735B1 (en) Fiber retaining system
JP2982649B2 (ja) 橋梁用免震装置
JP2003166280A (ja) 下水管内の通信経路支持具と通信経路支持具設置方法及び通信経路支持具設置装置
JP3242320U (ja) 架線敷設装置
JP2556819B2 (ja) 斜張橋の張出架設時におけるサイドスパン端支承部の構築方法
JP2801413B2 (ja) 送電線の混触復元方法およびその装置
JP2554429B2 (ja) 活線上部移線工法
JP3432539B2 (ja) テンションバランサの安全装置
JPH08289425A (ja) 延線金車
KR200236138Y1 (ko) 와이어에 결속되어 케이블을 매달아 지지하는 행거
JPH0767236A (ja) ジャンパー線の横振れ防止装置
JP6446746B1 (ja) 架線敷設装置
JP2001045639A (ja) ワイヤ張架具
JPH07102525A (ja) 吊橋架設時の耐風制振構造
JPS6338681Y2 (ja)
JP2578249Y2 (ja) 自走クレーンのフツクブロツク格納装置
JPS586370B2 (ja) 架空電線の架線方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term