JPH09130675A - 縮小画像表示装置 - Google Patents

縮小画像表示装置

Info

Publication number
JPH09130675A
JPH09130675A JP7283627A JP28362795A JPH09130675A JP H09130675 A JPH09130675 A JP H09130675A JP 7283627 A JP7283627 A JP 7283627A JP 28362795 A JP28362795 A JP 28362795A JP H09130675 A JPH09130675 A JP H09130675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
video signal
image
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801242B2 (ja
Inventor
Sunao Horiuchi
直 堀内
Koichi Ono
公一 小野
Kazuya Yamashita
和也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28362795A priority Critical patent/JP3801242B2/ja
Priority to EP96117357A priority patent/EP0772353B1/en
Priority to DE69625774T priority patent/DE69625774T2/de
Priority to US08/738,595 priority patent/US6069662A/en
Publication of JPH09130675A publication Critical patent/JPH09130675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801242B2 publication Critical patent/JP3801242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直解像度の高い高画質なフリーズ表示を可
能とし、回路規模を極端に増大させることなく、多数の
縮小画像を表示画面に同時に表示可能とする。 【解決手段】 処理回路1〜4で夫々異なる映像信号を
画像縮小処理して合成し、出力端子43から表示装置に
供給することにより、表示画面に4つの縮小画像が同時
に表示される。動画表示の場合には、フィルタ回路10
で画像サイズを水平,垂直に1/2にし、フィールドメ
モリ21,22で奇,偶フィールドを別々に書き込む。
また、フリーズ表示の場合には、フィルタ回路10で垂
直方向の縮小をせず、書込停止直前のフィールドで、全
ラインについて1ラインずつ交互にフィールドメモリ2
1,22に書き込む。いずれの表示でも、奇フィールド
ではフィールドメモリ21から、偶フィールドではフィ
ールドメモリ22から夫々高速に読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号による画
像を縮小して表示する装置に係り、特に、高画質の表示
を行なうことができるようにした縮小画像表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】映像信号の画像を縮小して表示する装置
の例としては、特公平5−46147号公報に記載のマ
ルチ画面発生回路がある。これは、画像縮小処理された
映像信号をメモリに書き込み、これを読み出して画面に
表示するものであって、映像信号毎にメモリでの書込み
位置を異ならせることにより、一度に複数個の縮小画像
を表示する。この従来例によれば、書込みが終了した映
像信号はフリーズ画像として表示されるが、フリーズ表
示に関する詳細な説明はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、インタレース
方式の映像信号の1フレーム、即ち、2フィールド分を
メモリに書き込んでフレームフリーズ表示を行なった場
合には、その画像に動きがないときには、垂直解像度の
高いフリーズ画像が得られるが、画像に動きがあると、
表示画像にブレが生じて見苦しい画面になる。
【0004】これに対し、1フィールド分の映像信号を
繰り返し表示するフィールドフリーズ表示では、画像の
ブレは生じないが、垂直解像度がフレームフリーズ表示
の1/2になってしまう。例えば、映像信号を1ライン
おきに間引いて画像を1/2に縮小し、これをフィール
ドフリーズ表示を行なった場合には、画像の垂直方向の
サイズを1/2に縮小したにも拘らず、垂直解像度は元
の解像度の1/4になってしまう。使用者が画像をフリ
ーズする場合には、その瞬間の画像に関心がある場合と
考えられるので、解像度はできる限り高いことが望まし
い。
【0005】また、セキュリティシステムなどにおいて
は、複数のカメラで撮影した非同期の動画像を一度に同
一表示画面上に表示したいというニーズがある。このよ
うな場合、一般には、メモリの書込み系が入力映像信号
の数だけ必要であって、例えば、16個の画像を同一表
示画面に同時に分割表示しようとすると、16系統の信
号処理回路が必要となり、回路規模が極端に増大する。
【0006】本発明の第1の目的は、垂直解像度の高い
高画質な縮小画像のフリーズ表示を行なうことができる
ようにした縮小画像表示装置を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、回路規模を極端に
増大させることなく、多数の縮小映像信号を、セキュリ
ティシステムなどにおいて、充分な時間分解能をもって
同時に表示することができるようにした縮小画像表示装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明は、フリーズする直前のフィールドの
映像信号を、画像縮小のための垂直方向の間引き停止す
ることにより、あるいは間引き量を減ずることにより、
垂直方向のサンプリング点を動画時の2倍にしてメモリ
に書き込む手段と、これを2フィールドに分解して擬似
的なフレームフリーズ表示を行なう手段を具備する。
【0009】これにより、フリーズ直前のフィールドで
は、画像データの垂直方向の間引き処理を行なわず、あ
るいは間引き量を減じてメモリに書き込み、これを2フ
ィールドに分解して表示することができるので、垂直解
像度の高い縮小画像のフリーズ表示が可能となる。ま
た、1フィールド内の映像信号から擬似的なフレーム信
号を作り出すため、動きに対するブレも生じない。
【0010】上記第2の目的を達成するために、本発明
は、多数の入力映像信号をいくつかの群に分け、各群毎
に映像信号を高速に切り替える手段と、群の数だけの処
理回路とを具備する。
【0011】これにより、各群毎に入力映像信号を高速
に切り替えてフリーズ表示を行なう擬似的な動画表示が
可能となるので、極端な回路増加を招くことなく、多数
の映像信号の画像を一度に縮小表示することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0013】図1は本発明による縮小画像表示装置の第
1の実施形態を示すブロック図であって、1〜4は処理
回路、5〜8は映像信号の入力端子、9はA/D変換
器、10はフィルタ回路、11は同期分離回路、12は
フィールド判別回路、13はライン選択回路、14はマ
ルチプレクサ、15はOR回路、16はANDゲート、
17は書込制御回路、18は書込信号発生回路、19は
書込アドレス発生回路、20は画像メモリ装置、21,
22はフィールドメモリ、23,24は選択回路、25
は読出制御回路、26は読出信号発生回路、27は読出
アドレス発生回路、28は同期モード信号の入力端子、
29は同期信号発生回路、30は外部同期信号の入力端
子、31は同期分離回路、32はマルチプレクサ、33
はフィールド判別回路、34はタイミングパルス発生回
路、35はライン選択回路、36はフリップフロップ回
路、37はインバータ回路、38はマルチプレクサ、3
9はNANDゲート、40はバッファ回路、41はD/
A変換器、42は加算器、43は映像信号の出力端子、
44はフリーズモード信号の入力端子。45はフリーズ
制御回路、46,47はフリップフロップ回路、48は
ANDゲート、49は拡大モード信号の入力端子、50
は拡大制御回路である。
【0014】この実施形態は、4つの非同期の入力映像
信号を、夫々もとの画像サイズが1/4(縦横夫々1/
2)に縮小されるように、処理し、同一画面上に4分割
表示する装置を実現するものである。図2は4分割の表
示画面を表わしている。
【0015】一般に、n個の縮小画像を1つの表示画面
上に一括同時表示する場合には、少なくとも1画面分の
記憶容量を有する画像メモリ装置に画像縮小処理された
n個の映像信号を夫々書き込み、これを一括して読み出
して同時に表示するようにする。この場合、特に、入力
されるn個の映像信号が互いに非同期の動画像信号であ
って、さらに、それらを夫々動画像として一括表示する
ためには、画像メモリ装置の記憶領域をn個に分割し、
n個の入力映像信号を分割した夫々の記憶領域に対して
非同期に独立して書込みを行なう必要がある。
【0016】第1の実施形態では、図1に示すように、
もとの1/4サイズの画像の映像信号を2フィールド分
記憶できる画像メモリ装置20とその制御回路を含む処
理回路を4系統、即ち、処理回路1〜4を備えており、
夫々の画像メモリ装置20に1/4に縮小した画像の映
像信号を書き込む。その動作は4系統で共通であるの
で、ここでは、そのうちの1系統、即ち、処理回路1に
ついてのみ詳細に説明し、残りの3系統については説明
を省略する。
【0017】図1における処理回路1,2,3,4は夫
々、表示画面の左上,右上,左下,右下、即ち、図2に
示す表示画面の領域A,B,C,Dに縮小表示される画
像の映像信号の処理を行なうものとする。
【0018】まず、動画表示を行なう場合の画像メモリ
装置20の書込み動作について説明する。
【0019】図1において、入力端子5からの入力映像
信号はA/D変換器9でディジタル信号に変換され、フ
ィルタ回路10によって水平及び垂直方向のフィルタ処
理を受けた後、画像メモリ装置20に供給される。この
フィルタ処理は水平,垂直方向夫々に間引き処理を行な
って画像サイズを1/2に縮小するものであって、間引
き周波数の1/2を超える帯域成分を取り除く。これは
いわゆるサンプリング定理に従うものであるが、その説
明は省略する。但し、垂直方向のフィルタ処理は、制御
信号によってオン/オフが切り替えられるものとする。
【0020】同期分離回路11では、入力端子5からの
入力映像信号の水平同期信号WHAと垂直同期信号WV
Aとが分離される。フィールド判別回路12では、これ
ら水平同期信号WHA,垂直同期信号WVAをもとに、
入力映像信号の現フィールドが偶フィールドであるか、
奇フィールドであるかを判別し、その判定結果を示すフ
ィールド判別信号12Yを出力する。
【0021】ライン選択回路13は、入力映像信号の画
像を垂直方向に間引き処理してそのサイズを1/2に縮
小するために、書込みの可否をライン単位で制御する回
路であり、同期分離回路11からの水平同期信号WHA
と垂直同期信号WVAをもとに、映像信号における有効
表示期間の奇数番目のライン(ライン1,ライン3,ラ
イン5,……)を画像メモリ装置20に書き込むように
するために、ライン単位の制御パルスを発生する。ここ
では、この制御パルスは、書込みを行なう場合、“H”
(ハイレベル)になるものとし、従って、奇数番目のラ
インのタイミングで“H”となる。
【0022】書込制御回路17は、書込信号発生回路1
8と書込アドレス発生回路19とから構成されている。
書込信号発生回路18は、水平同期信号WHA及び垂直
同期信号WVAから書込クロックパルスを生成し、これ
を画像メモリ装置20に供給する。
【0023】この書込クロックパルスは、使用する画像
メモリ装置20の種類によって仕様が異なるが、汎用の
メモリICでいうロウアドレスストローブ信号,カラム
アドレスストローブ信号,ライトイネーブル信号などが
これに相当する。この書込クロックパルスは、1画素お
きに書込みを行なって画像を水平方向に1/2に間引く
ように発生される。
【0024】また、この書込信号発生回路18は、AN
Dゲート16からの制御信号16Yにより、書込みの可
否が制御される。動画表示を行なう場合には、OR回路
15及びANDゲート16はスルー状態となり、従っ
て、ライン選択回路13から出力される上記制御パルス
に従って、有効表示期間の奇数番目のライン毎に書込ク
ロック信号を発生する。
【0025】書込アドレス発生回路19は、水平同期信
号WHA及び垂直同期信号WVAをもとに、表示画面上
での画素位置に一対一に対応したフィールドメモリ2
1,22のアドレスを表わすアドレス信号を発生し、こ
れを画像メモリ装置20に供給する。
【0026】画像メモリ装置20は、フィールドメモリ
21,22と選択回路23,24とから構成されてい
る。フィールドメモリ21,22は夫々、1/4に画像
縮小された映像信号の画像データを少なくとも1フィー
ルド分記憶できる記憶容量を有している。選択回路23
は、フィールドメモリ21,22のいずれにデータの書
込みを行なうかを選択するためのものであり、選択回路
24は、同じくフィールドメモリ21,22のいずれか
らデータの読出しを行なうかを選択するためのものであ
る。
【0027】動画表示を行なう場合には、マルチプレク
サ14がフィールド判別回路12からのフィールド判別
信号12Yを選択する。従って、選択回路23はこのフ
ィールド判別信号12Yによって制御され、書込信号発
生回路18からの書込クロックパルスをフィールドメモ
リ21,22のいずれか一方に供給する。ここでは、偶
フィールドの映像信号の画像データをフィールドメモリ
21で、また、奇フィールドの映像信号の画像データを
フィールドメモリ22で夫々書き込むものとする。
【0028】図3は入力端子5からの入力映像信号の有
効表示期間部分を模式的に示す図であって、実線E1,
E2,E3,E4,……は偶フィールドのライン信号を
表わし、点線O1,O2,O3,O4,……は奇フィー
ルドのライン信号を表わしている。
【0029】この実施形態では、表示画面上で、偶フィ
ールドの最初のラインE1が奇フィールドの最初のライ
ンO1の上に位置するものとする。
【0030】縮小動画表示を行なう場合には、上述した
垂直方向の間引き動作により、偶フィールドでは、ライ
ンE1,E3,E5,E7,……がフィールドメモリ2
1に書き込まれ、奇フィールドでは、ラインO1,O
3,O5,O7,……がフィールドメモリ22に書き込
まれる。
【0031】図4は動画表示時にフィールドメモリ2
1,22に書き込まれる各ラインの映像信号を示す図で
あり、図3に対応するラインには同一符号をつけてい
る。
【0032】図4に示すように、フィールドメモリ21
には、偶フィールドの奇数番目のラインの映像信号が書
き込まれ、フィールドメモリ22には、奇フィールドの
偶数番目のラインの映像信号が書き込まれる。
【0033】以上の動作により、1/4に画像縮小され
た映像信号が画像メモリ装置20に書込まれる。
【0034】次に、動画表示を行なう場合の画像メモリ
装置20の読出し動作について説明する。
【0035】マルチプレクサ32は、使用者の指定に応
じて入力端子28から入力される同期モード信号によ
り、外部同期モードが指定された場合には、入力端子3
0から入力される外部映像信号の同期分離回路31によ
って分離された同期信号を選択し、内部同期モードが指
定された場合には、同期信号発生回路29が発生する同
期信号を選択する。
【0036】読出制御回路25は、読出信号発生回路2
6と読出アドレス発生回路27とからなっている。読出
信号発生回路26は、マルチプレクサ32からの同期信
号32Yをもとに、図2に示した表示画面上の領域Aに
縮小画像を表示するタイミングで読出クロックパルスを
発生し、画像メモリ装置20に供給する。また、後述す
る読出しに必要なタイミングパルスも発生する。
【0037】読出アドレス発生回路27は、マルチプレ
クサ32からの同期信号32Yの水平同期信号RH,垂
直同期信号RVをもとに、図2に示した表示画面上の領
域Aのタイミングで画像メモリ装置20に書き込まれた
縮小画像の映像信号を読み出すように、読出アドレス信
号を発生して画像メモリ装置20に供給する。
【0038】選択回路24はフィールドメモリ21,2
2のいずれからの出力を表示するかを選択するためのも
のであり、マルチプレクサ38からの制御信号38Yに
よって制御され、読出信号発生回路26からの読出クロ
ックパルスをフィールドメモリ21,22のいずれか一
方に供給する。
【0039】一般に、メモリを用いて動画像の縮小表示
を行なう場合、メモリの読出速度が書込速度よりも速い
ために、読出アドレスが書込アドレスを追い越す現象が
生じる。このような場合、この追い越しが起きる前で
は、書込み後の新しい画像データが読み出されるが、追
い越しが起きた後では、書込み前の古い画像データが読
み出されるため、表示画面上では、画像の上部と下部と
の間で時間ズレを生じて見苦しい画像となる。
【0040】そこで、この実施形態では、フィールドメ
モリ21,22のうち、読出しを開始する時点で書込み
が行なわれていない方のフィールドメモリを読み出すも
のとして選択する。これにより、追越し現象を回避する
ことができる。即ち、フィールド判別回路12からのフ
ィールド判別信号12Yを画像メモリ装置20での読出
しを開始するタイミングでフリップフロップ回路36に
格納し、その出力信号36Yをインバータ37で反転し
て得られる信号37Yを選択回路24の選択制御信号と
して供給する。読出し開始のタイミング信号は、読出信
号発生回路26が発生する。
【0041】内部同期モードでは、同期信号発生回路2
9が発生する同期信号により、また、外部同期モードで
は、入力端子30からの外部映像信号の同期信号によ
り、表示画面の偶フィールドと奇フィールドとが決ま
る。一方、上述したように、フィールドメモリ21,2
2の読出選択制御は書込みのフィールド判別信号12Y
に依存しており、書込みと読出しとは非同期であるた
め、フィールドメモリ21,22から読み出される映像
信号の奇,偶フィールドと実際の表示画面の奇,偶フィ
ールドとが一致するとは限らない。
【0042】これらが不一致の場合には、表示画面上で
は、偶フィールドと奇フィールドとでラインの上下関係
が逆転するため、見苦しい画像となってしまう。
【0043】そこで、この実施形態では、両者のフィー
ルドが不一致の場合には、一方のフィールドの読出しを
1ライン分ずらし、これにより、ラインの上下逆転現象
が生じないようにする。
【0044】即ち、偶フィールドの画像を奇フィールド
として表示するときには、読出しを1ライン分早め、奇
フィールドの画像を偶フィールドとして表示するときに
は、読出しを1ライン分遅らせればよい。読出しを1ラ
イン分早める(あるいは、遅らせる)ためには、読出し
開始タイミングを1ライン分早める(あるいは、遅らせ
る)か、あるいは、読出アドレスを1ラインに相当する
分だけ減算(あるいは、加算)すればよい。
【0045】この実施形態では、奇フィールドの映像信
号を読み出して偶フィールドとして表示されるような場
合、即ち、フリップフロップ回路36の出力信号が
“H”でフィールド判別回路33からのフィールド判別
信号33Yが“H”となる場合、NANDゲート39の
出力信号が“H”となる。これにより、読出制御回路2
7は、読出しを1ライン分遅らせるように、読出アドレ
ス信号を発生するものとする。
【0046】図5は以上の動作によって画像メモリ装置
20から読み出される信号を示す図であり、図3と同
様、実線は表示画面の偶フィールドの各ラインを示し、
点線は表示画面の奇フィールドの各ラインを示してい
る。各ラインに付した符号は、図3に示した入力映像信
号における各ラインに付した符号と同じものである。
【0047】図5(a)は画像メモリ装置20に書き込
まれた映像信号の奇,偶フィールドと表示画面の奇,偶
フィールドとが一致した場合を示しており、図5(b)
はメモリに書き込まれた映像信号の奇,偶フィールドと
表示画面の奇,偶フィールドとが不一致の場合を示して
いる。
【0048】このように、表示画面上において、偶フィ
ールドと奇フィールドとでラインの上下関係が逆転する
ことがない。
【0049】バッファ回路40は、画像メモリ装置20
から読み出された縮小画像の映像信号を、図2に示した
表示領域Aの表示タイミングでアクティブとする。この
タイミング信号は読出信号発生回路26が発生する。こ
の映像信号は、同様にして処理回路2,3,4から出力
される領域B,C,Dの縮小画像の映像信号と合成さ
れ、その合成信号はD/A変換器41でアナログ信号に
変換される。さらに、この合成信号は、加算器42にお
いて、マルチプレクサ32からの同期信号32Yやタイ
ミングパルス発生回路34からのブランキングパルスな
どが加算されて、出力端子43から出力される。これを
図示していないモニタ装置に供給することにより、図2
に示すように、表示画面の4分割された夫々の領域A,
B,C,Dに縮小された動画像が表示される。
【0050】次に、縮小画像のフリーズ(静止画)表示
を行なう場合の動作について説明する。
【0051】この実施形態では、フリーズ表示時には、
画像メモリ装置20での映像信号の書込み動作を停止さ
せ、さらに、この書込み動作が停止する直前のフィール
ドにおいて、有効表示期間の全ラインをフィールドメモ
リ21,22に書き込むことにより、垂直方向の解像度
が高いフリーズ画像を表示することができるようにする
ものである。
【0052】図6はフリーズ動作時の図1における主要
信号を示すタイミングチャートであって、図1に対応す
る信号には同一符号を付けている。
【0053】図1に図示していない操作パネルなどによ
って使用者がフリーズモードを指定すると、入力端子4
4からフリーズモード信号44Iが入力される。フリー
ズ制御回路45はこのフリーズモード信号44Iを受
け、4つの処理回路1〜4のうちの所望の処理回路にフ
リーズ命令信号45A,45B,45Cもしくは45D
を発生して供給する。この実施形態では、フリーズ表示
をする場合、これらのフリーズ命令信号45A〜45D
が“H”になるものとする。
【0054】いま、処理回路1に“H”のフリーズ命令
信号45Aが供給されたものとすると、この処理回路1
では、このフリーズ命令信号45Aは、フリップフロッ
プ回路46により、書込系の同期分離回路11からの垂
直同期信号WVAのタイミングに同期化された後、次段
のフリップフロップ回路47によって1フィールド遅延
させられる。この遅延されたフリーズ命令信号47Qは
ANDゲート16に反転して供給され、このANDゲー
ト16の出力信号16Yを“L”(ロウレベル)とす
る。これにより、書込信号発生回路18は書込信号の発
生が禁止され、映像信号の画像メモリ装置20への書込
みが停止する。
【0055】また、ANDゲート48は、フリップフロ
ップ回路46の出力信号とフリップフロップ回路47の
出力信号47Qの反転信号とが供給され、これらから画
像メモリ装置20の書込み動作が停止する直前のフィー
ルドで“H”となる信号48Yを発生する。
【0056】この書込み停止直前のフィールドでは、A
NDゲート48の出力信号48Yによってフィルタ回路
10が制御されてその垂直フィルタがオフするし、ま
た、マルチプレクサ14は、ライン選択信号発生回路1
3からの出力信号を選択して選択回路23に供給する。
これにより、フィルタ回路10からの入力映像信号は、
フィールドメモリ21,22にライン毎に交互に書き込
まれる。
【0057】また、この書込み停止直前のフィールドで
は、OR回路15の出力が“H”となってANDゲート
16に供給され、フリップフロップ回路47の出力信号
47Qも“H”であるから、ANDゲート16の出力信
号も“H”となり、これにより、書込信号発生回路18
は、有効表示期間の全ラインに対して書込みが行なわれ
るように、書込クロック信号を発生して画像メモリ装置
20に供給する。
【0058】図7はフリーズ表示時にフィールドメモリ
21,22に書き込まれる映像信号を示す図であって、
L1,L2,L3,L4,……は書込み直前のフィール
ドにおける有効表示期間のライン1,2ライン目,ライ
ン3,4ライン目,……を表わしている。
【0059】上述のフィールドメモリ21,22の選択
動作及び書込信号制御動作により、書込み停止直前のフ
ィールドでは、有効表示期間の奇数番目のライン(ライ
ン1,ライン3,ライン5,……)がフィールドメモリ
21に書き込まれ、偶数番目のライン(ライン2,ライ
ン4,ライン6,……)がフィールドメモリ22に書き
込まれる。
【0060】このようにして書き込まれた書込み停止直
前のフィールドの映像信号が、動画表示時と同じよう
に、フィールドメモリ21,22からフィールド毎に交
互に読み出され、これにより、フリーズ画像が表示され
ることになる。
【0061】図8は以上の動作によってフリーズ表示時
に画像メモリ装置20から読み出される信号を示す図で
あって、実線は表示画像の偶フィールドの各ラインを、
点線は表示画像の奇フィールドの各ラインを夫々示して
おり、各ラインに付した符号L1,L2,L3,L4,
……は、図7と同様、書込み停止直前のフィールドにお
ける有効表示期間のライン1,ライン2,ライン3,ラ
イン4,……を表わしている。
【0062】このフリーズ表示の場合も、動画表示の場
合と同様に、ラインの上下関係が逆転する現象が生じる
ので、一方のフィールドで読出アドレスを1ライン分ず
らして補正する必要がある。この制御は動画表示の場合
と同じである。図8(a),(b)は夫々補正を行なわ
ない場合と行なった場合の表示画面を示している。
【0063】その他の読出し動作は、動画表示時と同じ
であるので、説明は省略する。
【0064】図1に示した第1の実施形態において、画
像メモリ装置20は、1/4に縮小した画像を2フィー
ルド分記憶できる記憶容量を有する1個のメモリ装置
(フレームメモリ)として構成することもできる。この
場合には、選択回路23,24は不要であり、夫々の選
択回路の選択制御信号をアドレス信号に変換してフレー
ムメモリに供給すればよい。
【0065】次に、上述の方法でフリーズした縮小画像
を、通常の画面サイズに拡大して表示する場合について
説明する。
【0066】図1に図示していない操作パネルなどによ
って使用者がフリーズ画像の拡大を指定すると、入力端
子49から拡大モード信号が入力される。拡大制御回路
50はこの拡大モード信号を受け、4つの処理回路1〜
4のうちの所望の処理回路に拡大命令信号50A,50
B,50Cもしくは50Dを発生する。この実施形態で
は、かかる拡大表示を行なう場合には、拡大表示処理動
作を行なう処理回路に対する拡大命令信号が“H”にな
るものとする。
【0067】処理回路1において、ライン選択回路35
は、マルチプレクサ32から出力される同期信号32Y
をもとに、表示画面の有効表示期間の奇数番目のライン
(ライン1,ライン3,ライン5,……)で“H”の信
号を出力し、偶数番目のライン(ライン2,4ライン
目,6ライン目,……)で“L”の信号を発生して、マ
ルチプレクサ38に供給する。
【0068】いま、処理回路1に供給される拡大命令信
号50Aが“H”になったものとすると、この処理回路
1において、マルチプレクサ38はこの拡大命令信号5
0Aによってライン選択回路35の出力信号を選択し、
選択回路24に選択制御信号として供給する。これによ
り、フィールドメモリ21とフィールドメモリ22との
読出しが1ライン毎に交互に行なわれる。
【0069】また、読出アドレス発生回路27は、水平
方向に1/2に画像縮小された1ライン分の映像信号を
正規の1ラインに引き延ばして読み出し、さらに、フィ
ールドメモリ21,22から交互に1ライン分ずつのデ
ータ読出しが終了する毎に、読出アドレスを1ライン分
順次更新するようにして、読出アドレス信号を発生す
る。
【0070】図9は以上の動作によってフリーズ拡大時
に画像メモリ装置20から読み出される信号を示す図で
あって、実線は偶フィールドの各ラインを、点線は奇フ
ィールドの各ラインを夫々示しており、各ラインに付し
た符号は、図7及び図8に示した入力画像信号における
各ラインに付した符号と同じものである。
【0071】図9に示すように、上述の読出し動作によ
り、表示画面では、1フィールドの有効表示期間の全ラ
インの映像信号が順次読み出され、フィールドフリーズ
画像が表示される。
【0072】以上のように、この実施形態による縮小画
像のフリーズ表示では、垂直フィルタをオフし、1フィ
ールドの全ラインの映像信号を1ラインおきに2フィー
ルドに分割してフリーズ表示できるので、ラインを間引
いて縮小した画像の1フィールドをフリーズして表示す
る方法に比べて、垂直解像度が高いし、また、この縮小
フリーズ画面を通常の画面サイズに拡大して表示するこ
とができる。
【0073】図10は本発明による縮小画像表示装置の
第2の実施形態を示すブロック図であって、51〜54
は処理回路、55〜70は映像信号の入力端子、71は
スイッチ回路、72はフィルタ回路、73はライン選択
回路、74は書込信号発生回路、75は書込アドレス発
生回路、76は画面選択信号発生回路、77は画面選択
回路、78,79はOR回路であり、図1に対応する部
分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0074】この実施形態は、最大16個の非同期の入
力映像信号夫々の画像サイズを1/16(縦横夫々1/
4)に縮小し、同一画面上に16分割同時表示する装置
を実現するものである。
【0075】図10において、図1に示した第1の実施
形態と同様、もとの1/4サイズの画像の映像信号を2
フィールド分記憶できる画像メモリ装置20及びその制
御回路を含む4系統の処理回路51〜54を備えてお
り、夫々の画像メモリ装置20に1/16に画像縮小さ
れた映像信号を書き込むようにする。かかるの動作は、
4系統の処理回路51〜54で共通であるので、ここで
は、そのうちの1系統である処理回路51についてのみ
詳細に説明し、残りの3系統についての説明は省略す
る。
【0076】図11はこの第2の実施形態による表示画
面を示す図であって、この表示画面は16分割されて、
a〜pは夫々この表示画面での分割画面である。
【0077】ここで、処理回路51は、かかる分割画面
a〜pのうちの左上の4つの分割画面a,b,c,dで
画像表示する映像信号の処理を行なうものとする。な
お、他の処理回路52,53,54は夫々、右上の4つ
の分割画面e〜h,左下の4つの分割画面i〜l,右下
の4つの分割画面m〜pで画像表示する映像信号の処理
を行なうものとする。
【0078】16個の入力端子55〜70からは、互い
に非同期の映像信号が夫々入力される。選択信号発生回
路76は、4つの系統の処理回路51〜54夫々に対し
て、入力映像信号の選択と表示画面での表示位置とを更
新するための制御パルス信号76A〜76Dを発生す
る。
【0079】画面選択回路77は、入力端子55〜58
からの入力映像信号を切り替え、また、縮小画像の表示
位置a〜dを選択するための制御信号を発生する回路で
あって、選択信号発生回路76からの制御パルス信号7
6Aをもとに、選択制御信号77Sと後述する制御信号
77W,77Fとを生成して出力する。
【0080】スイッチ回路71は、画面選択回路77か
らの制御信号77Sに応じて入力端子55〜58からの
映像信号を切り替え、A/D変換器9と同期分離回路1
1とに供給する。
【0081】ライン選択回路73は、スイッチ回路71
からの映像信号をその画像の垂直方向に間引き処理をす
るために、画像メモリ装置20での書込みの可否をライ
ン単位で制御する回路であり、同期分離回路11で分離
された入力映像信号の水平同期信号WHA及び垂直同期
信号WVAをもとに、動画表示モードでは、画像の垂直
方向に1/4の間引き処理を行なう。
【0082】即ち、偶フィールドでは、有効表示期間の
4ライン毎のライン1,ライン5,ライン9,……を、
奇フィールドでは、有効表示期間の4ライン毎にライン
3,ライン7,1ライン1,……を夫々画像メモリ装置
20に書き込むようにするために、ライン単位の制御パ
ルス13Yを発生する。この制御パルス13Yは、書込
みを行なうラインで“H”になるものとする。
【0083】書込制御回路17における書込信号発生回
路74は書込クロックパルスを発生し、これを画像メモ
リ装置20に供給する。動画表示を行なう場合には、A
NDゲート16はスルー状態となり、従って、ライン選
択回路73からの制御パルス13Yに従って書込クロッ
ク信号を発生し、有効表示期間の4ライン毎に1ライン
ずつ書込み状態にする。
【0084】書込制御回路17における書込アドレス発
生回路75は、同期分離回路11からの水平同期信号W
HA及び垂直同期信号WVAをもとに、図11に示した
分割画面a〜dでの画像データの表示位置に一対一に対
応したフィールドメモリ21,22のアドレスを示す書
込アドレス信号を発生し、これを画像メモリ装置20に
供給する。
【0085】フィールドメモリ21,22の記憶領域は
夫々、4つの領域にアドレス上で分割されており、分割
された夫々の領域に1/16に画像縮小された映像信号
の画像データが書き込まれる。
【0086】動画表示を行なう場合には、マルチプレク
サ14はフィールド判別回路12からのフィールド判別
信号12Yを選択する。従って、選択回路23は、図1
に示した第1の実施形態と同様に、このフィールド判別
信号12Yによって制御される。ここでは、偶フィール
ドの画像データはフィールドメモリ21に、奇フィール
ドの画像データはフィールドメモリ22に夫々書き込ま
れるものとする。
【0087】入力端子55〜58からの入力映像信号の
各ラインに図3と同一の符号を付すものとすると、縮小
動画表示を行なう場合には、上述した画像の垂直方向の
間引き処理動作により、偶フィールドでは、4ライン毎
のラインE1,E5,E9,E13,……がフィールド
メモリ21に書き込まれ、奇フィールドでは、4ライン
毎のラインO3,O7,O11,O15,……がフィー
ルドメモリ22に書き込まれる。
【0088】図12は動画表示時にフィールドメモリ2
1,22に書き込まれる映像信号の各フィールドを示す
図であって、これら各フィールドを図3に対応した符号
で示している。
【0089】図12に示すように、フィールドメモリ2
1には、偶フィールドの映像信号が書き込まれ、フィー
ルドメモリ22には、奇フィールドの映像信号を書き込
まれる。
【0090】以上の動作により、1/16に画像縮小さ
れた映像信号が、フィールドメモリ21,22の4つに
分割された記憶領域の1つに書き込まれる。そして、後
述する動作により、入力映像信号が切り替えられて、残
りの3つの領域に1/16に画像縮小された他の映像信
号が順次書き込まれる。
【0091】このようして書き込まれた映像信号を、第
1の実施形態と同様に、表示画面の左上の表示タイミン
グで読み出すことにより、図11に示した表示画面の分
割画面a,b,c,dに夫々対応した縮小画像が表示さ
れる。
【0092】図13は表示される動画像の映像信号を示
す図であって、実線は偶フィールドの各ラインを表わし
ており、点線は奇フィールドの各ラインを表わしてい
る。各ラインに付した符号は図12に示した符号と同様
である。
【0093】図1に示した第1の実施形態と同様に、画
像メモリ装置20での書込み,読出し速度の関係から、
偶フィールドと奇フィールドとでラインの上下関係が逆
転する場合が生じるので、上記と同様の方法により、読
出アドレスを1ライン分ずらしてこれを補正する。図1
3(a),(b)は夫々補正を行なわない場合と補正を
行なった場合との表示画像の各ラインを示している。
【0094】次に、この第2の実施形態のフリーズ表示
動作について説明する。
【0095】図10に図示しない操作パネルなどからの
指示により、フリーズ制御回路45からフリーズ命令信
号45Aが発せられると、図1に示した第1の実施形態
と同様に、フリップフロップ回路46,47とANDゲ
ート48との動作により、このANDゲート48から書
込み停止直前のフィールドを示す“H”のパルス信号が
発生される。
【0096】書込み停止直前のフィールドでは、AND
ゲート48からOR回路78を介して供給されるこの
“H”のパルス信号によってフィルタ回路72が制御さ
れ、2ライン毎に1ラインずつ間引きされるように、即
ち、画像の垂直方向に1/2の間引きを行なうのに適す
るように、フィルタ回路72での垂直フィルタの係数が
切り替えられる。
【0097】また、ライン選択回路73は、有効表示期
間の奇数番目のライン(ライン1,ライン3,ライン
5,ライン7,……)で“H”となるパルス信号13Y
を発生し、ANDゲート16を介して書込制御回路17
の書込信号発生回路74に供給する。また、このライン
選択回路73からのパルス信号13Yはマルチプレクサ
14に供給され、有効表示期間の4ライン毎のライン
1,ライン5,ライン9,……をフィールドメモリ21
に書き込み、有効表示期間の他の4ライン毎のライン
3,ライン7,1ライン1,……をフィールドメモリ2
2に書き込むように、選択回路23を制御する。
【0098】図14はフリーズ表示時にフィールドメモ
リ21,22に書き込まれる映像信号の各ラインを示す
図であって、L1,L3,L5,L7,……は夫々、書
込み停止直前のフィールドの有効表示期間のライン1,
ライン3,ライン5,ライン7,……を示している。
【0099】上述の書込み動作により、書込み停止直前
のフィールドでは、有効表示期間のライン1,ライン
5,ライン9,……がフィールドメモリ21に書き込ま
れ、ライン3,ライン7,ライン11,……がフィール
ドメモリ22に書き込まれる。
【0100】このようにして書き込まれた書込み停止直
前のフィールドの映像信号を、動画表示時と同じよう
に、フィールドメモリ21,22からフィールド毎に交
互に読み出すことにより、フリーズ画像を表示させるこ
とができる。
【0101】図15は以上の動作によってフリーズ表示
時に画像メモリ装置20から読み出される映像信号の各
ラインを示す図であって、実線は偶フィールドの各ライ
ンを、点線は奇フィールドの各ラインを夫々示してお
り、各ラインには図14と同様の符号をつけている。
【0102】読出しの際のフィールドメモリ21,22
の選択は、動画表示の場合と同様である。この場合も、
動画表示の場合と同様に、ラインの上下関係が逆転する
現象が生じるので、一方のフィールドで読出アドレスを
1ライン分ずらし補正を行なう。この制御は動画表示の
場合と同じである。図15(a),(b)は夫々かかる
補正を行なわない場合と行なった場合の表示映像信号を
示している。
【0103】図10に示した第2の実施形態において、
画像メモリ装置20は、1/16に画像縮小した4個の
画面の画像データを2フィールド分記憶できる記憶容量
を有する1個のメモリ装置(フレームメモリ)として構
成することもできる。この場合、選択回路23,24は
不要であり、夫々の選択回路の選択制御信号をフレーム
メモリのアドレス信号として入力すればよい。
【0104】次に、入力映像信号と画面位置の切替えに
ついて説明する。
【0105】図16は図10における画面選択回路77
の一具体例を示すブロック図であって、80はカウン
タ、81,82はフリップフロップ回路、83は比較回
路、84,85はEXOR回路、86はOR回路、87
はフリップフロップ回路であり、図10に対応する信号
には同一符号を付けている。
【0106】図16において、カウンタ80は、選択信
号発生回路76(図10)から制御パルス信号76Aが
供給される毎に、1ずつカウントアッブして、0,1,
2,3とカウントを繰り返す入力映像信号を選択するた
めの2ビットの信号80Yを発生する。この信号80Y
は、フリップフロップ回路81で書込みの垂直同期信号
のタイミングに同期化された後、さらに、フリップフロ
ップ回路82で1フィールド遅延される。フリップフロ
ップ回路81,82の出力信号81Y,77Sは比較回
路83でビット毎に比較される。
【0107】この比較回路83はEXOR回路84,8
5とOR回路86とにより構成されており、信号81
Y,77Sを比較し、これら間のいずれかのビットに差
異があることを検出すると、画面位置が切り替わったこ
とを示す1フィールド幅のパルス信号77Wを発生す
る。このパルス信号77Wが、書込み停止直前のフィー
ルドを示す信号として、図10におけるOR回路78を
介してライン選択回路73やマルチプレクサ14,フィ
ルタ回路72に供給される。
【0108】フリップフロップ回路82の出力信号77
Sは、また、入力映像信号の選択制御信号及び処理領域
の選択制御信号として、図10におけるスイッチ回路7
1や書込アドレス発生回路75に供給される。ここで、
2ビットの選択信号77Sの値が0,1,2,3のと
き、スイッチ回路71は夫々入力端子55,56,5
7,58からの映像信号を選択するものとする。
【0109】図16において、比較回路83の出力パル
ス信号77Wは、また、フリップフロップ回路87によ
って1フィールド遅延され、書込停止信号77Fとし
て、図10におけるOR回路79,ANDゲート16を
介して書込信号発生回路74に供給される。
【0110】かかる構成において、まず、カウンタ80
のカウント値が0であって、このとき、図10における
スイッチ回路71が入力端子55からの映像信号を選択
し、これが表示画面で縮小動画表示されているものとす
る。
【0111】そこで、カウンタ80がカウントアップし
てそのカウント値が1に更新されると、図16に示した
画像選択回路77の動作により、パルス信号77Wが1
フィールド期間“H”となる。この期間では、上述した
フリーズ動作の書込み停止直前のフィールドと同じ書込
み動作が行なわれ、入力映像信号の奇数番目のラインが
フィールドメモリ21,22における図11に示した分
割画面aに対応するフィールドメモリ21,22での記
憶領域に書き込まれる。
【0112】この書込みの終了直後の映像信号の垂直同
期信号のタイミングで画面選択回路77は書込停止信号
77Fを発生し、これにより、フィールドメモリ21,
22の書込み動作が停止する。また、同じタイミングで
選択制御信号77Sが切り替わり、これにより、スイッ
チ回路71は切り替わって入力端子56からの映像信号
を選択するとともに、書込アドレス発生回路75が発生
する書込アドレスを、図11に示した分割画面bに対応
するフィールドメモリ21,22の記憶領域に切り替え
る。この切替え動作後、入力映像信号の垂直同期信号の
タイミングで書込停止信号77Fは“L”となり、フィ
ールドメモリ21,22の書込み動作停止が解除され
る。
【0113】以上の動作により、入力端子55からの映
像信号は表示画面の分割画面aの位置にフリーズ表示さ
れ、入力端子56からの映像信号が表示画面の分割画面
bの位置に動画表示される。
【0114】以下同様にして、入力映像信号とその書込
み位置を順次切り替えていくことにより、処理回路51
は4個の入力映像信号を画像縮小処理して表示画面の分
割画面a〜dに表示させることができる。この場合、フ
リーズ画は動画に比べて垂直解像度が高い。
【0115】ここで、映像信号の切替え周期を短くする
ことにより、擬似的な動画表示を行なうことができる。
例えば、各映像信号の書込み期間を1フィールドとす
る。4つの映像信号は非同期であるので、夫々のフィー
ルド単位の同期のずれが平均して0.5フィールドであ
ると仮定すると、ある入力端子からの映像信号の書込み
から次の映像信号の書込みまでの周期は平均1.5フィ
ールドとなる。即ち、4つの映像信号を順次書き込み、
再度同じ映像信号を書き込むまでの周期は6フィールド
となる。従って、1つの縮小表示画面に着目すれば、メ
モリデータは6フィールド周期で書込みが行なわれ、フ
ィールド周波数が60Hzであれば、1秒間に10コマ
の画像を表示することができる。
【0116】図17はこの場合の切替え動作を示すタイ
ミングチャートであって、55V〜58Vは夫々図10
の入力端子55〜58から入力される映像信号の垂直同
期信号を示し、その他の各信号波形に付した符号は図1
0あるいは図16の各信号に付した符号と同様である。
【0117】映像信号の書込みは、常に、書込み停止直
前のフィールドとして行なわれることになる。映像信号
の切替え後、平均0.5フィールドの間隔を置いて次の
映像信号の書込みが行なわれる。
【0118】なお、映像信号の切替え前後の期間で切替
え出力が安定しなかったり、同期分離回路11から出力
される同期信号11Yにノイズが発生したりする場合に
は、書込停止信号77Fのパルス幅が長くなるように、
図16に示した回路を構成すればよい。
【0119】以上のように、この実施形態では、小容量
の画像メモリ装置を多数使うことなく、16個の互いに
非同期の映像信号の擬似的な動画表示を行なわせること
ができる。また、1系統の画像メモリ装置に16個の映
像信号を切り替えながら書き込む構成に比べ、時間分解
能が高い。さらに、フリーズ表示時には、1フィールド
の映像信号をその画像の垂直方向に1/2に間引き処理
し、これを2フィールドに分解して表示するので、垂直
方向に1/4に間引き処理した単純なフィールドフリー
ズに比べて垂直方向の分解能が高い。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
垂直分解能が高い高画質な縮小画像のフリーズ表示を行
なうことができるし、また、小容量の画像メモリを多数
使うことなく、縮小画の擬似的な動画表示を行なうこと
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による縮小画像表示装置の第1の実施形
態を示すブロック図である。
【図2】図1に示した第1の実施形態による表示画面を
示す模式図である。
【図3】図1に示した第1の実施形態での入力映像信号
の有効表示期間部分を模式的に示す図である。
【図4】図1に示した第1の実施形態での動画表示時に
画像メモリ装置に書き込まれる各ラインの映像信号を示
す図である。
【図5】図1に示した第1の実施形態での動画表示時に
画像メモリ装置から読み出される映像信号の各ラインを
示す図である。
【図6】図1に示した第1の実施形態でのフリーズ動作
時の図1における各信号を示すタイミングチャートであ
る。
【図7】図1に示した第1の実施形態でのフリーズ動作
時に画像メモリ装置に書き込まれる映像信号を示す図で
ある。
【図8】図1に示した第1の実施形態でのフリーズ動作
時に画像メモリ装置から読み出される映像信号を示す図
である。
【図9】図1に示した第1の実施形態でのフリーズ拡大
動作時に画像メモリ装置から読み出される映像信号を示
す図である。
【図10】本発明による縮小画像表示装置の第2の実施
形態を示すブロック図である。
【図11】図10に示した第2の実施形態による表示画
面を示す模式図である。
【図12】図10に示した第2の実施形態でのフィール
ドメモリに書き込まれる映像信号のフィールドを示す図
である。
【図13】図10に示した第2の実施形態での表示され
る動画像の映像信号の各ラインを示す図である。
【図14】図10に示した第2の実施形態でのフリーズ
表示時に画像メモリ装置に書き込まれる映像信号の各ラ
インフィールドを示す図である。
【図15】図10に示した第2の実施形態でのフリーズ
表示時に画像メモリ装置から読み出される映像信号の各
ラインフィールドを示す図である。
【図16】図10における画像選択回路の一具体例を示
すブロック図である。
【図17】図10に示した第2の実施形態での複数の入
力映像信号の切替え動作を示すタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
1〜4 処理回路 5〜8 映像信号の入力端子 9 A/D変換器 10 フィルタ回路 11 同期分離回路 12 フィールド判別回路 13 ライン選択回路 14 マルチプレクサ 17 書込制御回路 18 書込信号発生回路 19 書込アドレス発生回路 20 画像メモリ装置 21,22 フィールドメモリ 23,24 選択回路 25 読出制御回路 26 読出信号発生回路 27 読出アドレス発生回路 28 同期モード信号の入力端子 29 同期信号発生回路 30 外部映像信号の入力端子 31 同期分離回路 32 マルチプレクサ 33 フィールド判別回路 34 タイミングパルス発生回路 35 ライン選択回路 36 フリップフロップ回路 38 マルチプレクサ 41 D/A変換器 43 映像信号の出力端子 44 フリーズモード信号の入力端子 45 フリーズ制御回路 46,47 フリップフロップ回路 49 拡大モード信号の入力端子 50 拡大制御回路 51〜54 処理回路 55〜70 映像信号の入力端子 71 スイッチ回路 72 フィルタ回路 73 ライン選択回路 74 書込信号発生回路 75 書込アドレス発生回路 76 画面選択信号発生回路 77 画面選択回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 和也 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所パーソナルメディア機器事業 部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インタレース方式の映像信号を入力信号
    とする縮小画像表示装置において、 縦横夫々1/2に画像縮小された該入力映像信号を2フ
    ィールド分記憶し、アドレス空間上でフィールド単位に
    2分される記憶容量を有する記憶手段と、 該入力映像信号をその画像の垂直及び水平方向に1/2
    に間引き処理する間引き手段と、 該間引き手段の垂直方向の間引き動作を停止させる手段
    と、 該間引き手段による水平方向及び垂直方向の1/2の間
    引き処理に応じて、該入力映像信号の水平方向及び垂直
    方向の周波数成分をサンプリング定理に従って帯域制限
    するフィルタ手段と、 該フィルタ手段の垂直方向の帯域制限動作を停止させる
    手段と、 該記憶手段の書込アドレス信号を発生する書込アドレス
    発生手段と、 該間引き手段によって間引き処理された該映像信号を該
    書込アドレスに従って該記憶手段に書き込む書込手段
    と、 該書込手段の書込み動作を停止させる手段と、 該記憶手段に書き込まれた2フィールド分の映像信号を
    順次読み出すための該記憶手段の読出アドレス信号を発
    生する読出アドレス発生手段と、 該記憶手段に書き込まれた該映像信号を該読出アドレス
    に従って読み出す読出手段とを具備し、 動画の表示モードでは、該間引き手段で垂直方向の間引
    き動作を、また、該フィルタ手段で垂直方向の帯域制限
    動作を夫々行なわせるとともに、該アドレス発生手段が
    連続する2フィールド分の画素に一対一に対応する該ア
    ドレス信号を繰り返し発生し、 フリーズ画の表示モードでは、該記憶手段への書込みを
    停止し、 さらに、該書込み停止の直前のフィールドにおいて、該
    間引き手段による垂直方向の間引き動作と該フィルタ手
    段による垂直方向の帯域制限動作とを停止させて、1ラ
    イン毎に該記憶手段の2分されたアドレス空間に交互に
    書き込むことを特徴とする縮小画面表示装置。
  2. 【請求項2】 インタレース方式の映像信号を入力信号
    とする縮小画像表示装置において、 縦横夫々1/4に画像縮小された該入力映像信号を2フ
    ィールド分記憶し、アドレス空間上でフィールド単位に
    2分される記憶容量を有する記憶手段と、 該入力映像信号をその画像の水平方向に1/4に間引き
    処理する水平方向間引き手段と、 該入力映像信号をその画像の垂直方向に1/4あるいは
    1/2に間引き処理する垂直方向間引き手段と、 該垂直方向間引き手段の垂直方向の間引き処理を1/4
    と1/2とに切り替える切替手段と、 該水平方向間引き手段による水平方向の1/2の間引き
    処理に応じて、該入力映像信号の水平方向及び垂直方向
    の周波数成分をサンプリング定理に従って帯域制限する
    水平フィルタ手段と、 該垂直方向間引き手段による垂直方向の間引き処理に応
    じて、該入力映像信号の垂直方向の周波数成分をサンプ
    リング定理に従って帯域制限し、該垂直方向の1/4あ
    るいは1/2の間引き処理の切替えに応じて帯域制限特
    性が切り替わる垂直フィルタ手段と、 該記憶手段の書込アドレス信号を発生する書込アドレス
    発生手段と、 該水平方向間引き手段と垂直方向間引き手段とによって
    間引き処理された該映像信号を該書込アドレスに従って
    該記憶手段に書き込む書込手段と、 該書込手段の書込み動作を停止させる手段と、 該記憶手段に書き込まれた2フィールド分の映像信号を
    順次読み出すために、該記憶手段の読出アドレス信号を
    発生する読出アドレス発生手段と、 該記憶手段に書き込まれた2フィールド分の該映像信号
    を順次読み出すための該記憶手段の読出アドレス信号を
    発生する読出アドレス発生手段とを具備し、 動画の表示モードでは、該垂直方向間引き手段によって
    該入力映像信号を垂直方向に1/4に間引き処理すると
    ともに、該アドレス発生手段が連続する2フィールド分
    の画素に一対一対応するアドレス信号を繰り返し発生
    し、 フリーズ画の表示モードでは、該記憶手段への書込みを
    停止し、 さらに、該書込み停止の直前のフィールドにおいて、該
    垂直方向間引き手段によって該入力映像信号を垂直方向
    に1/2に間引き処理し、書込みライン毎に該記憶手段
    の2分されたアドレス空間に交互に書き込むことを特徴
    とする縮小画面表示装置。
  3. 【請求項3】 互いに非同期のn個(但し、nは2以上
    の自然数)の入力映像信号を夫々画像縮小処理し、同一
    画面上に一括して表示するようにした縮小画像表示装置
    において、 n個の該入力映像信号毎に、そのフィールドが偶数フィ
    ールドであるか奇数フィールドであるかを判別するn個
    のフィールド判別回路と、 画像縮小処理された該入力映像信号夫々に対応し、少な
    くとも2フィールド分記憶できる記憶容量を有するn個
    の記憶手段と、 該フィールド判別手段の判別結果と該入力映像信号夫々
    の同期信号に同期して、n個の該入力映像信号を夫々対
    応する該記憶手段に書き込む書込手段と、 該記憶手段での書込みが終了したフィールドの映像信号
    を該記憶手段夫々から単一の同期信号に同期して読み出
    し、合成して出力する読出手段とを具備し、 n個の該記憶手段から読み出した夫々の映像信号のフィ
    ールドの偶数/奇数が該表示画面のフィールドの偶数/
    奇数と一致しない場合には、該記憶手段の読出しタイミ
    ングを1ライン分ずらして、フレーム表示時のラインの
    反転を補正することを特徴とする縮小画面表示回路。
  4. 【請求項4】 互いに非同期の(n×m)個(但し、
    n,mは2以上の自然数)の入力映像信号を夫々画像縮
    小処理し、同一画面上に一括して表示する縮小画像表示
    装置において、 m個の該入力映像信号から1つを選択して出力するn個
    のスイッチ手段と、 画像縮小処理された該入力映像信号をm画面分記憶でき
    る記憶容量を有するn個の記憶手段と、 該n個のスイッチ手段で選択された該映像信号を画像縮
    小処理して、夫々の該記憶手段におけるm画面分の記憶
    容量のうち、該スイッチ回路の選択に応じて予め定めら
    れた記憶領域に書き込む書込手段と、 n個の該記憶手段に書き込まれた(n×m)個の映像信
    号を単一の同期信号に同期して読み出し、合成して表示
    する手段とを具備したことを特徴とする縮小画面表示回
    路。
JP28362795A 1995-10-31 1995-10-31 縮小画像表示装置 Expired - Fee Related JP3801242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362795A JP3801242B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 縮小画像表示装置
EP96117357A EP0772353B1 (en) 1995-10-31 1996-10-29 An apparatus for displaying a plurality of compressed images
DE69625774T DE69625774T2 (de) 1995-10-31 1996-10-29 Vorrichtung zur Anzeige von mehreren komprimierten Bildern
US08/738,595 US6069662A (en) 1995-10-31 1996-10-29 Apparatus for displaying a plurality of compressed images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28362795A JP3801242B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 縮小画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130675A true JPH09130675A (ja) 1997-05-16
JP3801242B2 JP3801242B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17667970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28362795A Expired - Fee Related JP3801242B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 縮小画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6069662A (ja)
EP (1) EP0772353B1 (ja)
JP (1) JP3801242B2 (ja)
DE (1) DE69625774T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417889B1 (en) 1997-12-02 2002-07-09 Nec Corporation Picture size conversion method and device thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336694A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Brother Ind Ltd 映像信号取込装置
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
US6741294B2 (en) * 1997-12-08 2004-05-25 Sony Corporation Digital signal processor and digital signal processing method
JP3684525B2 (ja) * 1998-02-19 2005-08-17 富士通株式会社 多画面合成方法及び多画面合成装置
JPH11252550A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Sony Corp デイジタル信号符号化装置、デイジタル信号復号化装置、デイジタル信号伝送装置及び方法
WO2000002130A2 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plural image display reading image data from a memory
KR100387606B1 (ko) * 2000-06-09 2003-06-18 포스데이타 주식회사 멀티쓰레드 스케일링을 사용하는 디지털 비디오 신호의압축/다중 화면 처리 방법 및 그 장치
US6630965B1 (en) * 2001-02-27 2003-10-07 Lsi Logic Corporation Field freeze filter implementation
US7023491B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-04 Thomson Licensing Method and device for displaying frozen pictures on video display device
JP2002354367A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
KR100735327B1 (ko) * 2005-11-11 2007-07-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 단말기의 배경 화면 디스플레이 방법
JP4237775B2 (ja) * 2006-03-30 2009-03-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5142837B2 (ja) * 2008-06-10 2013-02-13 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
KR101493905B1 (ko) * 2008-08-12 2015-03-02 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
CN107748633B (zh) * 2017-09-28 2022-04-22 努比亚技术有限公司 终端冻屏的解决方法、终端和计算机可读存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010466A (en) * 1975-08-04 1977-03-01 Princeton Electronic Products, Inc. Method and system of electronic image storage and display
US4266242A (en) * 1978-03-21 1981-05-05 Vital Industries, Inc. Television special effects arrangement
US4272787A (en) * 1978-09-07 1981-06-09 Micro Consultants Limited T.V. Picture freeze system
NL8203282A (nl) * 1982-08-23 1984-03-16 Philips Nv Televisie-ontvanger met een schakeling voor het achtereenvolgens afstemmen van de ontvanger op verschillende frequenties.
US4758892A (en) * 1984-04-27 1988-07-19 Ampex Corporation System for producing a video combine from multiple video images
US4652908A (en) * 1985-03-25 1987-03-24 Rca Corporation Filtering system for processing a reduced-resolution video image
NL8601500A (nl) * 1986-06-10 1988-01-04 Philips Nv Televisiebeeldweergeefinrichting.
US4679084A (en) * 1986-06-20 1987-07-07 Rca Corporation Method and apparatus for freezing a television picture
US4750039A (en) * 1986-10-10 1988-06-07 Rca Licensing Corporation Circuitry for processing a field of video information to develop two compressed fields
US4839728A (en) * 1987-03-23 1989-06-13 Rca Licensing Corporation Picture-in-picture video signal generator
US4811103A (en) * 1987-03-30 1989-03-07 Rca Licensing Corporation Interlace inversion corrector for a picture-in-picture video signal generator
JP2698105B2 (ja) * 1987-07-28 1998-01-19 三洋電機株式会社 ディジタルテレビジョン受像機
US4821086A (en) * 1987-10-28 1989-04-11 Rca Licensing Corporation TV receiver having in-memory switching signal
KR920002443Y1 (ko) * 1988-06-20 1992-04-13 삼성전자 주식회사 메뉴 방식의 멀티채널 편집장치
KR950010887B1 (en) * 1988-07-08 1995-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Multi-screen producting image control circuit
KR910006159B1 (ko) 1988-07-30 1991-08-16 삼성전자 주식회사 멀티화면 발생회로
DE3925501A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Mehrfachbildschirm-erzeugungsschaltkreis
US5021887A (en) * 1989-12-13 1991-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and circuit for composing still image of picture-in-picture
JP3039680B2 (ja) * 1990-11-20 2000-05-08 キヤノン株式会社 ビデオ信号処理装置
FR2674090A1 (fr) * 1991-03-15 1992-09-18 Video Scoper France Procede pour generer simultanement un ensemble d'images video sur un support de visualisation, et systemes pour sa mise en óoeuvre.
DE69232343D1 (de) * 1991-08-13 2002-02-14 Canon Kk Bildübertragungsvorrichtung
JPH0546147A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Fujitsu Ltd 変形書体生成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417889B1 (en) 1997-12-02 2002-07-09 Nec Corporation Picture size conversion method and device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6069662A (en) 2000-05-30
DE69625774T2 (de) 2003-11-20
JP3801242B2 (ja) 2006-07-26
EP0772353A2 (en) 1997-05-07
EP0772353A3 (en) 1998-05-20
EP0772353B1 (en) 2003-01-15
DE69625774D1 (de) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801242B2 (ja) 縮小画像表示装置
JPH09307832A (ja) 画面比変換装置及び方法
US4941127A (en) Method for operating semiconductor memory system in the storage and readout of video signal data
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
JP2002014645A (ja) フレーム内時分割階調表示方式への画像データ変換装置
JP3268999B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3178665B2 (ja) 画像サイズ変換方法とそのための装置
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
JPH104529A (ja) 画像表示装置
JP4280368B2 (ja) 画像処理装置
JP3630587B2 (ja) 映像編集方法及びその装置
JP2918049B2 (ja) ピクチャ・イン・ピクチャのための記憶方法
JP2000341585A (ja) 画像メモリ機能付き映像装置
JP2599045B2 (ja) 垂直方向拡大回路
JP2003029734A (ja) メモリ制御システム及びメモリ制御方法
JP2622622B2 (ja) 走査線数変換制御方式
JP3400649B2 (ja) モニタ装置における画像合成方法及び監視カメラ装置
JP2666726B2 (ja) アナログ画像信号変換方法及び装置
JPH1013710A (ja) 表示方法およびその装置
JPS6327504Y2 (ja)
JP2001204009A (ja) 表示装置
JPH11331826A (ja) 多画面表示装置
JPH10136316A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JPS61121677A (ja) 高品位テレビジヨン受像機
JP2005130350A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees