JP5142837B2 - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142837B2
JP5142837B2 JP2008152254A JP2008152254A JP5142837B2 JP 5142837 B2 JP5142837 B2 JP 5142837B2 JP 2008152254 A JP2008152254 A JP 2008152254A JP 2008152254 A JP2008152254 A JP 2008152254A JP 5142837 B2 JP5142837 B2 JP 5142837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
format
quality adjustment
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302684A5 (ja
JP2009302684A (ja
Inventor
京 見延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008152254A priority Critical patent/JP5142837B2/ja
Priority to US12/469,392 priority patent/US8620101B2/en
Priority to CN2009101472102A priority patent/CN101605225B/zh
Publication of JP2009302684A publication Critical patent/JP2009302684A/ja
Publication of JP2009302684A5 publication Critical patent/JP2009302684A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142837B2 publication Critical patent/JP5142837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、表示制御装置および表示制御方法に関し、特には、1画面に複数の映像を同時に表示可能な映像表示装置に用いて好適な表示制御装置および表示制御方法に関する。
近年では、テレビジョン受像機といった映像表示装置に対し、ノイズリダクション機能、ガンマ補正機能、色調補正機能などの高画質化のため画質調整機能が搭載されることが多くなっている。これらの機能について、個々のパラメータを適切に調整するには、画像に対する比較的高度な知識が必要となる。そのため、映像コンテンツのジャンルなどに応じたパラメータのセットの幾つかを出荷時にプリセットしておくのが一般的である。ユーザは、プリセットを選択するという簡易な操作で、映像を鑑賞する目的に応じた画質の映像を得ることができる。
このようなプリセットの一つとして、ダイナミックモードがある。ダイナミックモードは、表示されている映像の特性に応じて各パラメータを適応的に変化させるものである。一例として、画面の全体にわたって明度が高い映像のときには、明度を抑えると共にガンマ補正値を小さくするようにパラメータを設定することが考えられる。また、画面の全体にわたって明度が低く暗い映像のときには、ガンマ補正値を大きくすると共にコントラストを強め、さらに彩度を上げるようにパラメータを設定することが考えられる。このようなパラメータ制御を映像の表示に応じて適応的に行うことで、ユーザは、明るさや色合いが大きく変化する映像であっても、常に見易い画質で鑑賞することができる。
また、近年のテレビジョン受像機は、動画像データまたは静止画像データを入力するための外部入力端子を複数備える機種が主流となっている。このような機種の中には、これら複数の外部入力端子に接続された外部機器から出力される動画像データまたは静止画像データによる映像を同時に表示できるようになっているものもある。例えば、複数の外部像入力端子から供給された動画像データまたは静止画像データのそれぞれに対して、拡大/縮小処理を必要に応じて行い所定位置に配置することで、1つのフレームに合成して画面に表示させる。
ここで、上述のダイナミックモードを実行し、且つ、1画面に複数の映像または画像を同時に表示させる場合について考える。一例として、1画面に、内容の全く異なる映像A(照明下の人物を中心とした映像とする)および映像B(夜景による映像とする)を同時に表示させるものとする。この画面に対してダイナミックモードを実行した場合、映像Aおよび映像Bを含む画面全体に対してダイナミックモードによる画質調整が行われることになる。すなわち、このとき行われる画質調整は、映像Aまたは映像Bに特化したものではない。そのため、この画質調整は、映像Aおよび映像Bの何れにも適していない可能性がある。
特許文献1には、主画面と子画面との複数の画面を表示する場合に、最も大きなサイズで描画される画像ソースの輝度情報に基づき表示の際の輝度制御を行う技術が記載されている。この特許文献1によれば、ユーザの注視する画面が複数の画面のうち最も大きな画面である場合に有用である。
特開2003−348488号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術では、以下に述べるような問題点があった。
特許文献1では、上述したように、ユーザが、1画面に表示される複数の画面のうち最も表示サイズが大きな画面を注視していれば、有用である。しかしながら、ユーザは、必ずしも表示サイズが最も大きな画面を注視の対象としているとは限らず、この場合に、ユーザの期待する画質調整が行われないおそれがあるという問題点があった。例えば、注視すべき映像または画像の元の表示サイズが他の画面より小さい場合、当該映像または画像を表示する画面は、ダイナミックモードによる画質調整の対象とはならないことになる。
したがって、本発明の目的は、複数の画像が同時に表示される画面に対して適応的に画質調整を行う場合に、画質調整の基準とする画像の決定をより柔軟に行うことが可能な表示制御装置および表示制御方法を提供することにある。
本発明は、上述した課題を解決するために、複数の画像データを合成し、合成画像データを生成する合成手段と、
前記合成手段から出力された合成画像データに対して画質調整を行う画質調整手段と、前記複数の画像データそれぞれのフォーマットを判別するフォーマット判別手段と、前記フォーマット判別手段による判別結果を用いて、前記複数の画像データのうち画質調整の基準とする画像データを決定する決定手段と、前記決定手段で決定された前記画質調整の基準とする画像データの画質調整に適したパラメータを用いて前記合成画像データに対する前記画質調整を行うように前記画質調整手段を制御する制御手段とを有し、前記決定手段は、前記フォーマット判別手段により静止画フォーマットを有すると判別された画像データを、動画フォーマットを有すると判別された画像データよりも優先して、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする表示制御装置を提供する
また、本発明は、合成手段が、複数の画像データを合して、合成画像データを生成する合成ステップと、画質調整手段が、前記合成ステップ出力された画像データに対して画質調整を行う画質調整ステップと、フォーマット判別手段が、前記複数の画像データそれぞれのフォーマットを判別するフォーマット判別ステップと、決定手段が、前記フォーマット判別ステップによる判別結果を用いて、前記複数の画像データのうち画質調整の基準とする画像データを決定する決定ステップと、制御手段が、前記決定ステップで決定された前記画質調整の基準とする画像データの画質調整に適したパラメータを用いて、前記合成画像データに対する前記画質調整を行うように前記画質調整ステップを制御する制御ステップと、を有し、前記決定ステップでは、前記フォーマット判別ステップにより静止画フォーマットを有すると判別された画像データを、動画フォーマットを有すると判別された画像データよりも優先して、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする表示制御方法を提供する
本発明は、上述した構成を有するために、複数の画像が同時に表示される画面に対して適応的に画質調整を行う場合に、画質調整の基準とする画像の決定をより柔軟に行うことが可能である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態を適用可能な映像表示装置100の一例の構成を示す。図1の例では、映像表示装置100は、アンテナ101で受信されたテレビジョン放送による映像を表示部116に表示するテレビジョン受像機である。この映像表示装置100は、外部機器で生成された動画像または静止画像データをファイルとして受け取り、表示部116に対して表示させることができる。このとき、映像表示装置100は、複数のファイルによる複数の画像を、1つの画面に所定に配置して同時に表示させるような表示制御が可能とされている。
なお、以下では、特に記載のない限り、動画像または静止画像データを画像データ、動画像または静止画像データを格納する動画像または静止画像ファイルを画像ファイルとして記述する。
制御手段としての制御部120は、例えばCPU、RAM、ROMなどからなり、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いて、この映像表示装置100の全体を制御する。ユーザ操作受け付け手段としての操作部121は、複数の操作子が設けられ、ユーザによる操作を受け付ける。操作部121は、ユーザの操作子に対する操作に応じた制御信号を出力する。この制御信号は、制御部120に供給される。制御部120は、この制御信号に応じて、映像表示装置100の各部にコマンドなどを送信し、映像表示装置100がユーザ操作に応じた動作を行うように制御する。
上述では、操作部121による操作子が映像表示装置100に対して直接的に設けられているように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、操作部121は、例えば操作子に対する操作に応じた制御信号を赤外線信号に変調して送信するリモートコントロールコマンダと、当該赤外線信号を受信し復調する受信部とから構成してもよい。
また、制御部120は、画像サイズ制御部122およびメインソース決定部123を有する。これら画像サイズ制御部122およびメインソース決定部123は、例えば制御部120のCPU上で動作するプログラムからなる。これに限らず、画像サイズ制御部122やメインソース決定部123の一方または両方を、専用のハードウェアで構成することもできる。画像サイズ制御部122およびメインソース決定部123の動作については、後述する。
例えば地上デジタル放送による電波がアンテナ101に受信され、RF信号に変換されてチューナ部102に供給される。チューナ部102は、アンテナ101から供給されたRF信号から、例えば操作部121に対するユーザ操作に応じて特定の周波数帯域の信号を選択して復調し、MPEG2−TSを復元する。復元されたMPEG2−TSは、デマルチプレクサに103より必要なパケットが取り出され、MPEG2のエレメンタリストリームとされ、MPEGデコーダ104に供給される。
また、デマルチプレクサ103において、受信された信号に含まれるデータ放送による信号が取り出され、復号される。復号されたデータにJPEG方式で圧縮符号化された静止画像データ(以下、JPEGデータ)が含まれているときには、このデータをJPEGデコーダ110に供給する。
MPEGデコーダ104は、デマルチプレクサ103から供給されたMPEG2のエレメンタリストリームを復号し、動画像データと音声データとを出力する。動画像データは、合成手段としての合成部105に供給されると共に、信号特性取得部117および顔検出部118に供給される。なお、音声データについては、本発明と特に関わりがないので、図示および説明を省略する。
一方、外部機器でファイルとして生成された画像データが外部接続端子106に入力され、フォーマット判別部107に供給される。外部機器としては、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが考えられる。一般的なパーソナルコンピュータや、ハードディスクを記憶媒体として用いるストレージ装置も、外部機器として用いることができる。これらの場合、外部接続端子106は、USBやIEEE1394といった所定のインターフェイスに対応する。また、外部機器として、フラッシュメモリといった脱着可能な不揮発性メモリを用いることもできる。この場合、外部接続端子106は、当該メモリに対応したコネクタと、その駆動回路とからなる。
さらに、外部機器は、ネットワークに接続したデータベースやサーバ装置などであってもよい。この場合には、外部接続端子106は、TCP/IPなどをプロトコルとして用いるネットワーク接続を行うインターフェイスとされる。さらにまた、映像表示装置100にハードディスクなどの記憶媒体を内蔵させ、この記憶媒体から、画像データをフォーマット判別部107に供給することもできる。
フォーマット判別手段としてのフォーマット判別部107は、外部接続端子106から供給されたファイルのフォーマットを判別する。例えば、当該ファイルのファイル名に含まれる拡張子に基づき、フォーマットの判別を行うことができる。ファイルのヘッダ部分を解析してフォーマットの判別を行うことも可能である。この図1の例では、フォーマット判別部107は、当該ファイルがMPEG2形式、AVI形式、JPEG形式およびRAW形式の何れのフォーマットであるかを判別する。フォーマットの判別結果は、ファイル形式情報として制御部120に供給され、メインソース決定部123に渡される。
フォーマット判別部107でMPEG2形式のファイルであると判別されたファイルは、MPEG2ファイルとしてMPEGデコーダ108に供給される。AVI形式のファイルであると判別されたファイルは、AVIファイルとしてAVIデコーダ109に供給される。JPEG形式であると判別されたファイルは、JPEGファイルとしてJPEGデコーダ110に供給される。また、RAW形式であると判別されたファイルは、RAWファイルとしてRAW現像部111に供給される。
MPEGデコーダ108は、供給されたMPEG2ファイルに格納されるMPEG2データを復号し、動画像データとして出力する。MPEGデコーダから出力された動画像データは、合成部105に供給されると共に、信号特性取得部117および顔検出部118に供給される。
AVIデコーダ109は、供給されたAVIファイルを解析し、当該AVIファイルに格納されるデータが復号可能であるか否かを判断する。復号可能であると判断されれば、当該AVIファイルに格納されるデータを復号し、動画像データとして出力する。AVIデコーダ109から出力された動画像データは、合成部105に供給されると共に、信号特性取得部117および顔検出部118に供給される。
JPEGデコーダ110は、供給されるJPEGファイルに格納されるJPEGデータを復号し、ビットマップによる静止画像データとして出力する。JPEGデコーダ110から出力された静止画像データは、合成部105に供給されると共に、信号特性取得部117および顔検出部118に供給される。
RAW現像部111は、供給されたRAWファイルに格納されるRAWデータを現像し、ビットマップによる静止画像データとして出力する。RAW現像部111から出力された静止画像データは、合成部105に供給されると共に、顔検出部118に供給される。
信号特性取得手段としての信号特性取得部117は、MPEGデコーダ104、MPEGデコーダ108、AVIデコーダ109およびJPEGデコーダ110から供給された画像データの信号特性を取得する。信号特性取得部117は、後述するメインソース決定部123から供給されるメインソース情報に応じて、メインソースであると決定された画像データの信号特性を出力する。
例えば、メインソース情報によりMPEGデコーダ108から出力される画像データがメインソースであるとされれば、信号特性取得部117は、MPEGデコーダ104から供給された画像データの信号特性を出力する。一方、メインソース情報によりRAW現像部111から出力される画像データがメインソースであるとされた場合には、信号特性取得部117は、例えば信号特性の出力を行わない。
信号特性取得部117による信号特性の取得動作は、例えばMPEGデコーダ104から供給される画像データのフレームタイミングに基づき、フレーム毎、数フレーム毎、数十フレーム毎といった所定間隔でなされる。例えば、信号特性取得部117は、供給された画像データから輝度成分および色成分を抽出して解析し、当該画像データの輝度特性および色特性を取得する。また例えば、信号特性取得部117は、供給された画像データに対してエッジ検出を行い、エッジ情報を取得する。なお、これら輝度特性、色特性およびエッジ情報は、画像の信号特性の一例であって、この例に限定されるものではない。
顔検出手段としての顔検出部118は、MPEGデコーダ104、MPEGデコーダ108、AVIデコーダ109、JPEGデコーダ110およびRAW現像部111から供給された画像データそれぞれについて、画像データに含まれる顔画像を検出する。そして、顔画像が検出された画像データについて、当該画像データによる画像に対してこの顔画像が表示される表示エリアの面積SFxを求める。顔画像が検出された画像データ毎の表示エリア面積SFxは、メインソース決定部123に供給される。
なお、本実施形態における顔検出には、公知の顔検出技術を利用できる。公知の顔検出技術としては、ニューラルネットワークなどを利用した学習に基づく手法、テンプレートマッチングを用いて目、鼻、口等の形状に特徴のある部位を画像から探し出し、類似度が高ければ顔とみなす手法などがある。また、他にも、肌の色や目の形といった画像特徴量を検出し、統計的解析を用いた手法等、多数提案されている。一般的にはこれらの手法を複数組み合わせ、顔検出の精度を向上させている。具体的な例としては、特開2002−251380号公報に記載のウェーブレット変換と画像特徴量を利用して顔検出する方法などが挙げられる。
フォーマット判別部107でフォーマット判別されたJPEGファイルおよびRAWファイルは、それぞれ撮影情報取得手段としての撮影情報取得部113にも供給される。撮影情報取得部113は、供給されたファイルに撮影情報が含まれるか否かを判定し、含まれると判定されたら、その撮影情報をファイルから抽出し、メインソース決定部123および後述する映像処理部114に供給する。ファイルに撮影情報が含まれないと判定されたら、その旨を制御部120に通知する。
例えば、撮影情報取得部113は、供給されたJPEGファイルやRAWファイルがExifデータを持っているかどうかを調べる。なお、Exifは、Exchangeable Image File Formatの略である。当該ファイルがExifデータを持っていたら、ファイルから、撮影時の各種情報を抽出する。ファイルから抽出される撮影情報としては、撮像日やシャッタ速度、絞り値、ISO情報、露出情報、ホワイトバランス、フラッシュ強度などが考えられる。RAWファイルは、Exifデータを持っているのが一般的である。JPEGファイルについては、そのファイルがExifに対応したデジタルスチルカメラなどにおける撮影で生成されたものであれば、Exif情報を持っている。抽出されたこれら撮影情報は、映像処理部114および制御部120内のメインソース決定部123に供給される。
合成部105は、制御部120の制御に基づき、MPEGデコーダ104および108、AVIデコーダ109、JPEGデコーダ110、ならびに、RAW現像部111から供給された画像データを、1画面上に所定に配置し、1つの画像に合成する。そして、合成して得られた合成画像データを出力する。画像の合成方法は、様々に考えられるが、例として、供給された画像データを合成部105が有するメモリ(図示しない)に保持し、配置位置に応じたタイミングでメモリから画素データを読み出す方法を用いることができる。これに限らず、複数のプレーンメモリを用いて画像を合成することも考えられる。
なお、JPEGデコーダ110およびRAW現像部111から供給される静止画像データについては、合成部105が有する図示されないメモリを利用することで、同じ供給元からの複数の画像データを1画面上に表示させることができる。動画像データに関しては、画面に表示される画像と供給元との関係が1対1とされる。
例えば、制御部120は、操作部121に対する操作に応じて、合成部105に画像データを供給する複数の供給元のうち、1画面に同時に表示させたい画像データを供給する供給元を選択する。図1の例では、合成部105に対する画像データの供給元は、MPEGデコーダ104および108、AVIデコーダ109、JPEGデコーダ110、ならびに、RAW現像部111となる。画像データの供給元は、複数を選択することができる。
合成部105で合成されるそれぞれの画像データによる表示のサイズは、操作部121に対する操作に応じて変更することができる。一例として、操作部121に対して、表示部116に表示される複数の画像のうち、表示サイズを変更したい画像を選択する操作を行う。この操作に応じた制御信号が操作部121から出力され、制御部120に渡される。制御部120は、合成部105に対して、表示サイズの変更対象となる画像データを指示する。次に、操作部121に対して、選択された画像の表示サイズを変更させる操作が行われる。この操作に応じた制御信号が制御部120に供給され、画像サイズ制御部122に渡される。
画像サイズ制御部122は、この制御信号に応じて、対象となる画像の表示サイズを決定し、合成部105に対して当該対象となる画像の表示サイズをこの決定された表示サイズとするように命令する。合成部105は、この命令に従い、対象となる画像に対して拡大/縮小処理を施し、画像の表示サイズを変更する。
また、面積判別手段としての画像サイズ制御部122は、決定された表示サイズに基づき、当該対象画像データの表示面積Sxを判別する。この表示面積Sxを示す情報は、決定手段としてのメインソース決定部123にも供給される。メインソース決定部123には、この表示面積Sxの他にも、上述のように、撮影情報取得部113からの撮影情報、フォーマット判別部107からのファイル形式情報、ならびに、顔検出部118からの顔表示エリア面積SFxが供給されている。メインソース決定部123は、これらの情報に基づき、後述する映像処理部114において画質調整処理の基準となる画像データであるメインソースを決定する。メインソース決定部123によるメインソース決定処理については、後述する。決定されたメインソースを示すメインソース情報は、信号特性取得部117に供給されると共に、映像処理部114に供給される。
画質調整手段としての映像処理部114に対して、画質調整値データベース115が接続される。画質調整値データベース115は、予め、信号特性情報および撮影情報と、画質調整のパラメータとしての画質調整値とが対応付けられて格納される。映像処理部114は、メインソースとして決定された画像データが撮影情報を持っている場合、この撮影情報に基づき画質調整値データベース115を参照し、画質調整値を選択する。また、映像処理部114は、メインソースとして決定された画像データが撮影情報を持っていない場合、信号特性取得部117から供給された信号特性情報に基づき画質調整値データベース115を参照し、画質調整値を選択する。そして、映像処理部114は、このようにして選択された画質調整値をパラメータとして、合成部105から供給された合成画像データに対して画質調整処理を行う。
なお、映像処理部114で行われる画質調整は、様々に考えられる。例えば、画像データに対する処理としては、ノイズリダクション処理、ガンマ補正処理、シャープネス(エッジ強調)処理、色(色調)補正処理などが挙げられる。また、表示部116の表示デバイスがLCDといったバックライトが必要なデバイスであれば、映像処理部114は、LCDに対するバックライトの明度を画質調整として行うことができる。ダイナミックモードでは、これらの処理が、信号特性取得部117から供給された信号特性情報に基づき、ダイナミックに行われる。
映像処理部114から出力された画像データは、表示部116に供給される。表示部116は、例えばLCDといった表示デバイスと、当該表示デバイスを駆動する駆動回路とからなる。なお、LCDは、Liquid Crystal Displayの略称である。
次に、本発明の実施形態によるメインソース決定部123におけるメインソース決定方法について説明する。本発明の実施形態では、合成部105で1画面に合成される画像データのそれぞれに対して、複数の項目について評価を行い、画像データ毎の評価値を求める。そして、評価値の最も大きな画像データを、最も重要度が高い画像データとしてメインソースに決定する。評価値を求めるための項目は、本実施形態では、画像データの入力経路、表示面積Sx、撮影情報、ファイル形式情報および顔表示エリア面積SFxである。
図2は、本発明の実施形態による一例のメインソース決定処理を示すフローチャートである。この図2のフローチャートにおける各処理は、メインソース決定部123によって実行されるものである。なお、評価値Pxの初期値は、1とする。
ステップS10で、対象となる画像データが外部接続端子106から入力されたデータ、すなわち、ファイルとして入力されたデータであるか否かが判断される。この判断は、例えばデータ形式判別手段としての制御部120により行うことができる。若し、外部接続端子106から入力されたデータではないと判断されたら、処理がステップS12に移行される。一方、外部接続端子106から入力されたデータであると判断されれば、処理はステップS11に移行され、評価値Pxに1が加算される。そして、処理がステップS12に移行される。
ステップS12〜ステップS17で、対象となる画像データのファイル形式が判断され、判断結果に応じた値が評価値Pxに加算される。ステップS12では、フォーマット判別部107からのファイル形式情報に基づき、当該画像データのファイル形式がRAW形式であるか否かが判断される。若し、RAW形式であると判断されれば、処理はステップS13に移行される。RAWデータによる画像は、ユーザが高画質での鑑賞を要求していると考えられる。そこで、ステップS13では、評価値Pxに対し、ファイル形式情報に基づく判断では最も大きな値である3を加算して新たな評価値Pxとし、処理がステップS18に移行される。
一方、ステップS12で、ファイル形式がRAW形式ではないと判断されれば、処理がステップS14に移行され、フォーマット判別部107からのファイル形式情報に基づき、ファイル形式がJPEG形式であるか否かが判断される。若し、ファイル形式がJPEG形式であると判断されたら、処理はステップS15に移行される。
ステップS15では、撮影情報取得部113の出力に基づき、当該JPEGファイルが撮影情報(この場合は、Exif情報)を持っているか否かが判断される。若し、持っていると判断されたら、処理はステップS16に移行される。撮影情報を持つJPEGデータによる画像は、ユーザが高画質での鑑賞を要求していると考えられる。そこで、ステップS16では、評価値Pxに対し、ファイル形式情報に基づく判断では2番目に大きな値である2を加算して新たな評価値Pxとする。
一方、当該JPEGファイルが撮影情報を持っていないと判断されれば、処理はステップS17に移行される。データ放送から抽出されたJPEGデータによる画像も、撮影情報を持っていないものとして判断される。ステップS17では、評価値Pxに1を加算して新たな評価値Pxとする。ステップS16またはステップS17で評価値Pxに対する加算が行われたら、処理はステップS18に移行される。
また、上述のステップS14で、当該画像データのファイル形式がJPEGではないと判断されたら、評価値Pxへの加算は行わず、処理はステップS18に移行される。
このように、ステップS12〜ステップS17では、対象画像データのファイル形式に応じて評価値Pxに対する加算を行う。このとき、対象画像データのファイル形式が動画像データを格納するファイル形式を示している場合には、評価値Pxに対する加算を行わない。これは、本実施形態では、動画像よりも静止画像を高画質で鑑賞する場合を想定しているためである。各ファイル形式に対する評価値Pxに対する加算は、装置の使用目的などにより任意に決めることができる。
処理はステップS18に移行され、メインソース決定部123は、画像サイズ制御部122から、合成部105で合成される各画像データの表示面積S0、S1、…、Sx、…、Snを示す情報を取得する。そして、次のステップS19で、取得された各画像データの表示面積S0、S1、…、Sx、…、Snの総和を求め、この表示面積の総和に対する対象画像データの表示面積Sxの割合Rxを求める。この割合Rxに評価値Pxを乗じた値を、新たな評価値Pxとする。
これは、合成部105で合成される各画像データの表示面積の総和をΣSiとすると、数式(1)のように記述される。なお、数式(1)において、「=(等号)」は、「=」の右辺の値を左辺に代入することを示す。
Px=Px×(Sx/ΣSi) ・・・(1)
処理はステップS20に移行され、メインソース決定部123は、顔検出部118による対象画像データに対する顔検出結果に基づき、当該対象画像データに顔画像が含まれるか否かを判断する。若し、顔画像が含まれないと判断されれば、一連の処理が終了され、評価値Pxが確定される。
一方、ステップS20で当該対象画像データに顔画像が含まれると判断されれば、処理はステップS21に移行される。ステップS21では、メインソース決定部123は、顔検出部118から、当該対象画像データについて求められた顔表示エリア面積SFxを取得する。そして、次のステップS22で、当該対象画像データの表示面積Sxに対する顔表示エリア面積SFxの割合RFxを求め、この割合RFxと評価値Pxとを加算した値を、新たな評価値Pxとする。この新たな評価値Pxが対象画像データについての最終的な評価値Pxとして確定され、一連の処理が終了される。
このステップS22における処理は、数式(2)のように記述される。なお、数式(1)において、「=(等号)」は、「=」の右辺の値を左辺に代入することを示す。
Px=Px+SFx/Sx ・・・(2)
以上のステップS10〜ステップS22の処理を、合成部105で1画面に合成される各画像データについて行い、それぞれ評価値Pxを求める。そして、メインソース決定部123は、各画像データの評価値Pxを比較し、最も大きな値をとる評価値Pxを得た画像データを、メインソースに決定する。
ステップS10〜ステップS22の処理は、例えば、ユーザの操作部121に対する操作により画像の表示サイズが変更された場合や、1画面に合成して表示する画像が変更された場合に、再度、行われ、メインソースが再決定される。
なお、対象画像データが動画像データである場合、ステップS20〜ステップS22による顔検出部118の検出結果に基づく評価を、動画像データの特定フレームに対して行うと、適切な評価結果が得られない可能性がある。これは、顔検出部118による顔検出を、動画像データの複数フレームに対して行うことで対応可能である。例えば、時間的に連続的な複数フレームのそれぞれについて顔検出を行い、各フレームで得られた顔表示エリア面積SFxの平均値を用いることが考えられる。また、対象画像データが動画像データの場合には顔検出に基づく評価を行わないことも考えられる。
また、上述したステップS11、ステップS13、ステップS16およびステップS17における評価値Pxに対する加算値は一例であって、この例に限定されるものではない。
さらに、図2のフローチャートによる処理を1画面に合成される各画像に適用した際に、複数の画像データが最大の評価値Pxを持つ場合も考えられる。この場合には、この最大の評価値Pxを持つ複数の画像データのうち、例えばユーザが直前に表示指示した画像データをメインソースとすることが考えられる。
上述の図2のフローチャートによる処理を、より具体的な例を用いて説明する。図3は、表示部116の表示画面200に対して、MPEGデコーダ104から供給された、テレビジョン放送による画像201と、外部接続端子106から入力されたRAWファイルに基づく画像202とを合成して表示させる例である。
画像201について、図2のステップS10、ステップS11、ならびに、ステップS12〜ステップS17による評価値Pxに対する加算がないので、この段階での評価値Px=1である。ステップS18、ステップS19において、画像201の表示面積Saと画像202の表示面積Sbとの比がSa:Sb=2:1とすると、評価値Pxは、Px=1×2/(2+1)≒0.67となる。さらに、ステップS20〜ステップS22において、画像201には顔画像が含まれていないので、画像201の評価値Pxは、Px≒0.67に確定する。
一方、画像202については、図2のステップS10、ステップS11で評価値Pxに1が加算され、ステップSS12〜ステップS17で評価値Pxにさらに3が加算され、この段階での評価値Px=5である。ステップS18、ステップS19において、画像201と画像202の表示面積の比に基づき、評価値PxがPx=5×1/(1+2)≒1.67となる。さらに、ステップS20〜ステップS22において、画像201には顔画像が含まれていないので、画像201の評価値Pxは、Px≒1.67に確定する。
画像201と画像202とで評価値Pxの値を比較すると、画像202の方が評価値Pxが大きいので、図3の表示画面200におけるメインソースは、画像202を表示する、RAWファイルに基づく画像データに決定される。映像処理部114は、撮影情報取得部113から、当該RAWファイルに付加される撮影情報を取得する。そして、取得したこの撮影情報に基づき画質調整値データベース115を参照して画質調整値を選択し、選択された画質調整値を用いて、合成部105から出力された画像データに対して画質調整を行う。画質調整が行われた画像データは、表示部116に供給され、例えば上述の図3に示されるような表示画面200が表示される。
図4は、表示部116の表示画面200に対して、画像210、画像211および画像212の3つの画像を合成して表示させる例である。ここでは、画像210は、MPEGデコーダ104から供給された、テレビジョン放送による画像である。画像211は、外部接続端子106から入力されたRAWファイルに基づく画像202である。また、画像212は、外部接続端子106から入力された、Exif情報を持つJPEGファイルに基づく画像である。
画像210について、図2のステップS10、ステップS11、ならびに、ステップS12〜ステップS17による評価値Pxに対する加算がないので、この段階での評価値Px=1である。ステップS18、ステップS19において、画像210の表示面積Sa、画像211の表示面積Sbおよび画像212の表示面積Scとの比がSa:Sb:Sc=1:1:2とする。この場合、評価値Pxは、Px=1×1/(1+1+2)=0.25となる。さらに、ステップS20〜ステップS22において、画像210には顔画像が含まれていないので、画像210の評価値Pxは、Px=0.25に確定する。
画像211については、図2のステップS10、ステップS11で評価値Pxに1が加算され、ステップSS12〜ステップS17で評価値Pxにさらに3が加算され、この段階での評価値Px=5である。ステップS18、ステップS19において、画像210、画像211および画像212の表示面積の比に基づき、評価値PxがPx=5×1/(1+1+2)=1.25となる。さらに、ステップS20〜ステップS22において、画像211には顔画像が含まれていないので、画像211の評価値Pxは、Px=1.25に確定する。
また、画像212については、図2のステップS10、ステップS11で評価値Pxに1が加算され、ステップSS12〜ステップS17で評価値Pxにさらに2が加算され、この段階での評価値Px=4である。ステップS18、ステップS19において、画像210、画像211および画像212の表示面積の比に基づき、評価値PxがPx=4×2/(1+1+2)=2となる。さらに、ステップS20〜ステップS22において、画像212には顔画像が含まれていないので、画像212の評価値Pxは、Px=2に確定する。
画像210、画像211および画像212で評価値Pxの値を比較すると、画像212の評価値Pxが最大であるので、図4の表示画面200におけるメインソースは、画像212を表示する、JPEGファイルに基づく画像データに決定される。映像処理部114は、撮影情報取得部113から、当該JPEGファイルに含まれる撮影情報を取得する。そして、取得したこの撮影情報に基づき画質調整値データベース115を参照して画質調整値を選択し、選択された画質調整値を用いて、合成部105から出力された画像データに対して画質調整を行う。画質調整が行われた画像データは、表示部116に供給され、例えば上述の図4に示されるような表示画面200が表示される。
図5は、表示部116の表示画面200に対して、画像220、画像221、画像222および画像223の4つの画像を合成して表示させる例である。これら画像220、画像221、画像222および画像223は、何れも外部接続端子106から入力されたRAWファイルに基づく画像である。また、画像220、画像221、画像222および画像223は、表示画面200における表示面積が互いに等しいものとする。さらに、画像220および画像222には、それぞれ顔画像が含まれているものとする。顔画像の範囲は、画像220および画像222中に枠を付して示す。
この図5の例の場合、画像220、画像221、画像222および画像223は、ファイル形式および表示面積が互いに等しいので、図2のステップS10〜ステップS19までで求められる評価値Pxは、互いに等しくなる。すなわち、この段階での画像220、画像221、画像222および画像223それぞれの評価値Pxは、Px=5×1/(1+1+1+1)=1.25となる。
ステップS20〜ステップS22において、画像221および画像223は、顔画像が含まれないので処理がキャンセルされ、それぞれの評価値PxがPx=1.25に確定される。
一方、顔画像が含まれる画像220および画像222は、画像の表示面積Sxに占める顔表示エリア面積SFxの割合RFxに基づき評価値Pxが求められる。画像220における割合RFx=SFx/Sx=0.3であり、画像222における割合RFx=SFx/Sx=0.1であるとき、画像220の評価値Pxは、Px=1.25+0.3=1.55に確定される。一方、画像222の評価値Pxは、Px=1.25+0.1=1.35に確定される。
このように求めた画像220、画像221、画像222および画像223の評価値Pxを比較すると、画像220の評価値Pxが1.55で最大である。したがって、図5の表示画面200におけるメインソースは、画像220を表示する、RAWファイルに基づく画像データに決定される。映像処理部114は、撮影情報取得部113から、当該RAWファイルに含まれる撮影情報を取得する。そして、取得したこの撮影情報に基づき画質調整値データベース115を参照して画質調整値を選択し、選択された画質調整値を用いて、合成部105から出力された画像データに対して画質調整を行う。画質調整が行われた画像データは、表示部116に供給され、例えば上述の図5に示されるような表示画面200が表示される。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、複数の画像を1画面に合成して表示させる際に、画像のファイル形式、画像が撮影情報を持っているか否か、画像の表示面積および画像に含まれる顔画像の面積の割合に基づき、メインソースを決定している。そして、決定されたメインソースの画像に対し、当該メインソースの画像に適した方法で画質調整を施すようにしている。そのため、1画面に合成して表示される複数の画像のうち、重要度が高いと考えられる画像に対して優先的に最適な画質調整を施すことができる。
<他の実施形態>
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。また、上述の映像表示装置100の主要部(例えば制御部120)は、CPU、プログラムを格納するためのROM、ワークメモリとしてのRAMを有し、コンピュータと見なすことができる。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の実施形態を適用可能な映像表示装置の一例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による一例のメインソース決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による一例のメインソース決定処理をより具体的に説明するための図である。 本発明の実施形態による一例のメインソース決定処理をより具体的に説明するための図である。 本発明の実施形態による一例のメインソース決定処理をより具体的に説明するための図である。
符号の説明
100 映像表示装置
104 MPEGデコーダ
105 合成部
106 外部入力端子
107 フォーマット判別部
108 MPEGデコーダ
109 AVIデコーダ
110 JPEGデコーダ
111 RAW現像部
113 撮影情報取得部
114 映像処理部
115 画質調整値データベース
117 信号特性取得部
118 顔検出部
120 制御部
121 操作部
122 画面サイズ制御部
123 メインソース決定部

Claims (6)

  1. 複数の画像データを合成し、合成画像データを生成する合成手段と、
    前記合成手段から出力された合成画像データに対して画質調整を行う画質調整手段と、
    前記複数の画像データそれぞれのフォーマットを判別するフォーマット判別手段と
    記フォーマット判別手段による判別結果を用いて、前記複数の画像データのうち画質調整の基準とする画像データを決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定された前記画質調整の基準とする画像データの画質調整に適したパラメータを用いて前記合成画像データに対する前記画質調整を行うように前記画質調整手段を制御する制御手段とを有し、
    前記決定手段は、前記フォーマット判別手段により静止画フォーマットを有すると判別された画像データを、動画フォーマットを有すると判別された画像データよりも優先して、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記複数の画像データそれぞれの、画面における表示面積の大きさを判別する面積判別手段を更に有し、
    前記決定手段は、前記面積判別手段による判別結果をさらに用いて、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記複数の画像データのそれぞれについて顔検出を行う顔検出手段をさらに有し、
    前記決定手段は、前記顔検出手段により検出された顔の表示面積をさらに用いて、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記フォーマット判別手段は、前記複数の画像データそれぞれのファイルフォーマットを判別し、
    前記決定手段は、前記フォーマット判別手段によりJPEGファイルフォーマットまたはRAWファイルフォーマットを有すると判別された画像データを、MPEGファイルフォーマットを有すると判別された画像データよりも優先して、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記画像データから撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、
    前記画像データの信号特性を取得する信号特性取得手段と
    をさらに有し、
    前記制御手段は、
    前記フォーマット判別手段により、前記画質調整の基準とする画像データのフォーマットが撮影情報を持つ画像データであると判別されたら、前記撮影情報取得手段により該画像データから取得された前記撮影情報に基づくパラメータにより前記画質調整を行うように前記画質調整手段を制御し、
    前記フォーマット判別手段により、前記画質調整の対象とする画像の画像データのフォーマットが前記撮影情報を持たない画像データであると判別されたら、前記信号特性取得手段により該画像データから取得された前記信号特性に基づくパラメータにより前記画質調整を行うように前記画質調整手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 合成手段が、複数の画像データを合して、合成画像データを生成する合成ステップと、
    画質調整手段が、前記合成ステップ出力された画像データに対して画質調整を行う画質調整ステップと、
    フォーマット判別手段が、前記複数の画像データそれぞれのフォーマットを判別するフォーマット判別ステップと、
    決定手段が、前記フォーマット判別ステップによる判別結果を用いて、前記複数の画像データのうち画質調整の基準とする画像データを決定する決定ステップと、
    制御手段が、前記決定ステップで決定された前記画質調整の基準とする画像データの画質調整に適したパラメータを用いて、前記合成画像データに対する前記画質調整を行うように前記画質調整ステップを制御する制御ステップと、を有し、
    前記決定ステップでは、前記フォーマット判別ステップにより静止画フォーマットを有すると判別された画像データを、動画フォーマットを有すると判別された画像データよりも優先して、前記画質調整の基準とする画像データを決定することを特徴とする表示制御方法。
JP2008152254A 2008-06-10 2008-06-10 表示制御装置および表示制御方法 Expired - Fee Related JP5142837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152254A JP5142837B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 表示制御装置および表示制御方法
US12/469,392 US8620101B2 (en) 2008-06-10 2009-05-20 Image quality display control apparatus and method for synthesized image data
CN2009101472102A CN101605225B (zh) 2008-06-10 2009-06-08 显示控制设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152254A JP5142837B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 表示制御装置および表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009302684A JP2009302684A (ja) 2009-12-24
JP2009302684A5 JP2009302684A5 (ja) 2011-07-28
JP5142837B2 true JP5142837B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41399911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152254A Expired - Fee Related JP5142837B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8620101B2 (ja)
JP (1) JP5142837B2 (ja)
CN (1) CN101605225B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142837B2 (ja) * 2008-06-10 2013-02-13 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
TWI442781B (zh) * 2010-03-19 2014-06-21 Acer Inc 顯示器及其顯示方法
EP2397953B1 (en) * 2010-06-15 2019-02-20 Accenture Global Services Limited A computer-implemented method, a computer program product and an embedded system for displaying data more efficiently
CN102622741B (zh) * 2011-01-30 2015-04-29 联想(北京)有限公司 一种检测图像文件的方法及装置
JP5927845B2 (ja) * 2011-11-01 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
CN105103541B (zh) 2013-02-19 2017-03-08 宜客斯股份有限公司 图案位置检测方法、图案位置检测系统以及应用了这些的画质调整技术
JP6305242B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-04 三菱電機株式会社 マルチ画面表示装置
JP6824075B2 (ja) * 2017-03-13 2021-02-03 キヤノン株式会社 記録装置
CN108053369A (zh) * 2017-11-27 2018-05-18 努比亚技术有限公司 一种图像处理的方法、设备及存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987412A (en) * 1988-08-25 1991-01-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for the simultaneous display and correlation of independently generated images
KR920002047B1 (ko) * 1988-12-24 1992-03-10 삼성전자 주식회사 전채널 탐색방법
US5250933A (en) * 1989-03-02 1993-10-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for the simultaneous display of one or more selected images
JPH08263251A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
JPH09128192A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Brother Ind Ltd マルチ画面表示制御装置
JP3801242B2 (ja) * 1995-10-31 2006-07-26 株式会社日立製作所 縮小画像表示装置
US5940089A (en) * 1995-11-13 1999-08-17 Ati Technologies Method and apparatus for displaying multiple windows on a display monitor
DE69832544T2 (de) * 1997-02-19 2006-08-10 Canon K.K. Anordnung und Verfahren zur Bildbearbeitung und Medium mit darauf gespeicherten Programmen
US6538675B2 (en) * 1998-04-17 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US7148909B2 (en) * 1998-05-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
US6208354B1 (en) * 1998-11-03 2001-03-27 Ati International Srl Method and apparatus for displaying multiple graphics images in a mixed video graphics display
JP2001013940A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Canon Inc 表示制御装置及びその方法
US6556253B1 (en) * 1999-10-26 2003-04-29 Thomson Licensing S.A. Multi-window picture adjustment arrangement for a video display
US6898327B1 (en) * 2000-03-23 2005-05-24 International Business Machines Corporation Anti-flicker system for multi-plane graphics
JP2003348488A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Canon Inc 画像表示システム及び画像表示方法
US7643703B2 (en) * 2003-09-03 2010-01-05 Battelle Energy Alliance, Llc Image change detection systems, methods, and articles of manufacture
EP1667470A4 (en) * 2003-09-09 2006-10-25 Seiko Epson Corp DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING IMAGES
US7743322B2 (en) * 2003-09-30 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic photo album page layout
US8065627B2 (en) * 2003-09-30 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single pass automatic photo album page layout
WO2005107257A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selective video blanking
US7656543B2 (en) * 2004-11-12 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Albuming images
JP4520832B2 (ja) 2004-11-26 2010-08-11 シャープ株式会社 多チャンネル入力方式映像装置、画質調整装置、及び画質調整方法
JP2006154064A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方法及び表示装置
JP2007060555A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc テレビジョン番組表示装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007334071A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sony Corp 映像信号処理装置および表示装置
JP4859219B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-25 キヤノン株式会社 映像出力装置及びその制御方法
JP5142837B2 (ja) * 2008-06-10 2013-02-13 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605225B (zh) 2012-10-10
CN101605225A (zh) 2009-12-16
JP2009302684A (ja) 2009-12-24
US8620101B2 (en) 2013-12-31
US20090303263A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142837B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US8803762B2 (en) System for automatically adjusting electronic display settings
US11704780B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US9035963B2 (en) Display control apparatus and display control method
US8044995B2 (en) Image processor and method for adjusting image quality
US20220036536A1 (en) Video quality assessing method and apparatus
US11960996B2 (en) Video quality assessment method and apparatus
US8593575B2 (en) Video display apparatus for shortened-delay processing of a video signal and video processing method
US9672650B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
WO2020031742A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US20130135334A1 (en) Image processing apparatus, storage medium for storing control program, and controlling method for image processing apparatus
US11234042B2 (en) Display device, control method therefor and recording medium
US12020413B2 (en) HDR tone mapping based on creative intent metadata and ambient light
WO2021131209A1 (ja) 制御装置及び制御方法
WO2011013669A1 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20240112449A1 (en) Image identifying apparatus, video reproducing apparatus, image identifying method, and recording medium
JP2007178831A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
KR100692550B1 (ko) 자동 샤프니스 조정 기능을 구비한 디스플레이 장치
JP2010288052A (ja) テレビジョン受像機
JP2008283311A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees