JP2003348488A - 画像表示システム及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示システム及び画像表示方法

Info

Publication number
JP2003348488A
JP2003348488A JP2002157175A JP2002157175A JP2003348488A JP 2003348488 A JP2003348488 A JP 2003348488A JP 2002157175 A JP2002157175 A JP 2002157175A JP 2002157175 A JP2002157175 A JP 2002157175A JP 2003348488 A JP2003348488 A JP 2003348488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
image display
luminance information
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002157175A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Nakano
真樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002157175A priority Critical patent/JP2003348488A/ja
Publication of JP2003348488A publication Critical patent/JP2003348488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主画面と子画面との複数の画面を表示する場
合に、主画面の輝度が大きく変化した場合にはこれに応
じて輝度レベルの自動制御が可能でありながら、子画面
の輝度が大きく変化した場合には自動制御は機能せず、
主画面の輝度レベルにはなんら影響を与えることのない
画像表示システム及び画像表示方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 描画するための画像信号を発生する画像
信号発生ユニットと画像信号の表示を行う画像表示ユニ
ットとの2つの筐体を備え、画像信号発生ユニットから
画像表示ユニットへ画像信号を伝送する画像表示システ
ムであって、表示サイズを拡大縮小した複数の入力画像
が同時描画された際に、最も大きなサイズにて描画され
る画像ソースの輝度情報を基に描画時の輝度制御を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はTV等画像表示装置
の自動輝度制御を行う画像表示システム及び画像表示方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】TV受像機等の画像表示装置は、表示輝
度を調整する機能を有する。これは使用者の好みに応じ
て調整するいわゆる画質調整と呼ばれるものと、画像ソ
ースの内容に応じて自動的に輝度を制御するABL(自
動輝度制限)、ACL(自動コントラスト制限)、黒伸
張、等がある。
【0003】ABLとは輝度ピークレベルを制限するも
のであり、ACLとは輝度コントラストを制限するもの
である。CRTを用いた表示装置に対して極端に明るい
輝度信号が与えられた場合、蛍光面上で隣接する他の蛍
光体にビームがはみ出てしまうブルーミング対策や、電
子銃の寿命を延ばす目的で用いられる。又、明る過ぎる
画面は視聴する者の目を疲労させてしまう為これを軽減
する目的や、消費電力を押さえる目的にも有効である。
【0004】また、黒伸張とは「闇夜のカラス」の様な
暗い部分が支配的な画像を見易くする為の補正であり、
具体的には30IRE程度以下の輝度信号のコントラス
トを高める。
【0005】何れも、描画する画像ソースのAPL(平
均輝度レベル)や、暗領域の画像の割合、ピーク輝度レ
ベル等のパラメータを基に、シーン毎に調整量を変化さ
せるのが一般的である。
【0006】また、近年、複数の画像ソースを受け適宜
縮小処理を行って同時に表示するテレビジョン受像機が
ある。例えば表示エリア全体に第1の画像ソースを主画
面として表示させ、その一部に第2の画像ソースを子画
面として縮小表示する、PinP等である。
【0007】この様な複数の画面を同時に表示させた画
像表示装置に於いて、描画画像全体にそのままABLや
ACL、黒伸張をかけると、一方の画像ソースの輝度変
化に対する補正処理が、他の画像ソースへも施してしま
う事と成る。
【0008】例えば、一方の画面が明るい画像(例え
ば、晴れた日の雪原)から暗い画面(例えば、夜景)に
切り替わった際には輝度を上げる動作をするが、これに
引っ張られる形でもう一方の画像も輝度が上がってしま
う。
【0009】これを鑑みて、例えば特開平10−191
199号公報に開示の技術や特開平5−167946号
公報に開示の技術では、主画面にて成されるABL補正
の逆特性の処理を子画面に施す事により、主画面による
ABLの子画面への影響をキャンセルしている。
【0010】また、特開平6−22238号公報に開示
の技術や特開平10−304275号公報に開示の技術
では主画面と子画面の双方にAPL検出を設けてそれぞ
れ制御を行っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】SEDやPDP等の3
5インチ以上の大型かつ薄型の表示装置の場合、その形
状の特異性から、描画する画像データを構築する画像信
号発生ユニットと描画を行う画像表示ユニットの2つの
筐体に別れており、画像信号発生ユニットから画像表示
ユニットへ画像信号を伝送する事に成る。
【0012】ところが、ABLやACL、黒伸張等の自
動制御における設定値は表示素子の階調特性におう所が
多く、画像信号発生ユニットでは決定出来ない。その
為、画像信号発生ユニットでは輝度信号の加工を行わ
ず、画像表示ユニットにて行う事となる。
【0013】また、両者間の画像信号伝送を非圧縮のデ
ジタル画像データにて行う場合、それは高速通信となる
ため画像データは8bit階調に押さえた方が良く、こ
の面からも画像信号発生ユニットでは輝度信号の加工を
行わず、画像表示ユニットにて行う方が望ましい。
【0014】一方、複数の画像ソース合成を行うのは画
像信号発生ユニットであり、画像表示ユニットでは受け
取った画像データのうち、どの部分が主画面でどの部分
が子画面であるか等は、一切判断がつかない。
【0015】また、近年、デジタルBS放送等のアスペ
クト比16:9の画像ソースと従来のNTSCの様なア
スペクト比4:3の画像ソースが混在しており、これら
を表示する場合には表示画面の1部を黒くマスク表示す
る場合もあるが、この場合に於いても画像表示ユニット
では、受け取った画像信号のうちどの部分が有効画像領
域でどの部分がマスク領域であるかも判断がつかず、A
PLも低めの値とみなしてしまう事に成る。
【0016】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
主画面と子画面との複数の画面を表示する場合に、主画
面の輝度が大きく変化した場合にはこれに応じて輝度レ
ベルの自動制御が可能でありながら、子画面の輝度が大
きく変化した場合には自動制御は機能せず、主画面の輝
度レベルにはなんら影響を与えることのない画像表示シ
ステム及び画像表示方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像表示システムは、描画するための
画像信号を発生する画像信号発生ユニットと前記画像信
号の表示を行う画像表示ユニットとの2つの筐体を備
え、前記画像信号発生ユニットから前記画像表示ユニッ
トへ画像信号を伝送する画像表示システムであって、前
記画像信号発生ユニットは、複数の入力画像ソース毎に
表示サイズと表示位置とを決定する画面合成管理手段
(不図示のCPU)と、該画面合成管理手段の指示に従
って各入力画像ソース毎に表示サイズを変更する解像度
変換手段(16、26、36)と、前記画面合成管理手
段の指示に従って解像度変換手段にて解像度変換された
複数の画像ソースから1枚の画面に合成する画像合成手
段(56)と、複数の入力画像ソース毎に輝度情報を抽
出する輝度情報解析手段(55)と、前記画面合成管理
手段の指示に従って1つの入力画像ソースからの輝度情
報のみを選択する輝度情報選択手段(55)と、該輝度
情報選択手段にて選択された輝度情報を画像信号に重畳
させる輝度情報重畳手段(57)とを備え、前記画像表
示ユニットは、前記画像信号発生ユニットから受け取っ
た画像信号から輝度情報を分離する輝度情報分離手段
(74)と、該輝度情報分離手段にて分離した輝度情報
を基に輝度制御のための制御係数を決定する輝度制御判
定手段(77)と、該輝度制御判定手段からの指示によ
り描画画像の輝度制御を行う輝度制御手段(75)とを
備え、該輝度制御手段が、表示サイズを拡大縮小した複
数の入力画像が同時描画された際に、最も大きなサイズ
にて描画される画像ソースの輝度情報を基に描画時の輝
度制御を行うことを特徴とする。
【0018】なお、上述の各手段の後に付された番号
は、後述の実施形態の説明における図面に記載された部
品の番号に対応し、番号が付された上述の各手段が、実
施形態の図面において、どの部品に対応するものかを示
すものであるが、この対応関係は一例であり、本発明
が、後述の実施形態に限定されるという意味ではない。
【0019】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報には、所定
の輝度値を境界とし複数に分割した輝度範囲毎の、1乃
至数フレーム中の画素の存在率若しくはそれに準ずる値
である輝度ヒストグラムと、1乃至数フレーム中の最大
輝度値若しくはそれに準ずる輝度値を表わす最大輝度レ
ベルと、1乃至数フレーム中の最小輝度値若しくはそれ
に準ずる輝度値を表わす最小輝度レベルと、1乃至数フ
レーム中の輝度平均値若しくはそれに準ずる輝度値を表
わす平均輝度レベルとの内の少なくともいずれか1つ以
上を含むことを特徴とする。
【0020】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、入力画
像ソースがレターボックス表示等の無画像領域を含む画
像信号であった場合、有効画像範囲の画像信号のみから
抽出したものであることを特徴とする。
【0021】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、所定の
間隔にてサンプリングされた画素から抽出したものであ
ることを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて解析
に供されるサンプリング画素の間隔は、入力画像ソース
の解像度により自動的に変更されることを特徴とする。
【0023】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、MPE
G2にてデータ圧縮された画像データに対し、離散コサ
イン変換された画像データの内のDC成分情報を基に抽
出したものであることを特徴とする。
【0024】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、MPE
G2にてデータ圧縮された画像データに対し、全フレー
ムに対する情報を含むIピクチャーが与えられた時のみ
に抽出されることを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、Iピク
チャーが与えられた後所定の期間、新たなIピクチャー
が与えられない場合には、変化した画素情報のみを含み
3フレーム毎に与えられるPピクチャーから抽出するこ
とを特徴とする。
【0026】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、Vブラ
ンキング期間の画像信号に重畳されていることを特徴と
する。
【0027】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットから画像表示ユニットに伝え
られる画像信号とはデジタルデータであり、画像信号発
生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出され画像表示ユ
ニットに伝えられる輝度情報もデジタルデータにて表現
されるデジタルコードであることを特徴とする。
【0028】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像信号発生ユニットから画像表示ユニットに伝え
られる画像信号とはアナログ信号であり、前記画像信号
発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出され画像表示
ユニットに伝えられる輝度情報は、信号振幅、信号の時
間幅及び信号周波数の内の何れか一つ、或いは複数の組
み合わせにて表現されるアナログ信号であることを特徴
とする。
【0029】また、本発明に係る画像表示システムは、
前記画像表示ユニットの輝度制御手段により制御される
輝度制御とは、輝度ピークを制限する自動輝度制限制御
と、輝度コントラストを制限する自動コントラスト制限
と、暗領域のコントラストを強調する黒伸張と、γ特性
を変化させるγ制御との内の少なくとも1つ以上を含む
ものであることを特徴とする。
【0030】さらに、本発明に係る画像表示方法は、描
画するための画像信号を発生する画像信号発生ユニット
と前記画像信号の表示を行う画像表示ユニットとの2つ
の筐体を備え、前記画像信号発生ユニットから前記画像
表示ユニットへ画像信号を伝送する画像表示方法であっ
て、前記画像信号発生ユニットが、複数の入力画像ソー
ス毎に表示サイズと表示位置とを決定する画面合成管理
工程と、該画面合成管理工程の指示に従って各入力画像
ソース毎に表示サイズを変更する解像度変換工程と、前
記画面合成管理工程の指示に従って解像度変換工程にて
解像度変換された複数の画像ソースから1枚の画面に合
成する画像合成工程と、複数の入力画像ソース毎に輝度
情報を抽出する輝度情報解析工程と、前記画面合成管理
工程の指示に従って1つの入力画像ソースからの輝度情
報のみを選択する輝度情報選択工程と、該輝度情報選択
工程にて選択された輝度情報を画像信号に重畳させる輝
度情報重畳工程とを備え、前記画像表示ユニットが、前
記画像信号発生ユニットから受け取った画像信号から輝
度情報を分離する輝度情報分離工程と、該輝度情報分離
工程にて分離した輝度情報を基に輝度制御のための制御
係数を決定する輝度制御判定工程と、該輝度制御判定工
程からの指示により描画画像の輝度制御を行う輝度制御
工程とを備え、該輝度制御工程が、表示サイズを拡大縮
小した複数の入力画像が同時描画された際に、最も大き
なサイズにて描画される画像ソースの輝度情報を基に描
画時の輝度制御を行うことを特徴とする。
【0031】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報には、所定の輝度値を境界とし複数に分
割した輝度範囲毎の、1乃至数フレーム中の画素の存在
率若しくはそれに準ずる値である輝度ヒストグラムと、
1乃至数フレーム中の最大輝度値若しくはそれに準ずる
輝度値を表わす最大輝度レベルと、1乃至数フレーム中
の最小輝度値若しくはそれに準ずる輝度値を表わす最小
輝度レベルと、1乃至数フレーム中の輝度平均値若しく
はそれに準ずる輝度値を表わす平均輝度レベルとの内の
少なくともいずれか1つ以上を含むことを特徴とする。
【0032】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報は、入力画像ソースがレターボックス表
示等の無画像領域を含む画像信号であった場合、有効画
像範囲の画像信号のみから抽出したものであることを特
徴とする。
【0033】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報は、所定の間隔にてサンプリングされた
画素から抽出したものであることを特徴とする。
【0034】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
画像信号発生ユニットの輝度情報解析工程にて解析に供
されるサンプリング画素の間隔は、入力画像ソースの解
像度により自動的に変更されることを特徴とする。
【0035】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報は、MPEG2にてデータ圧縮された画
像データに対し、離散コサイン変換された画像データの
内のDC成分情報を基に抽出したものであることを特徴
とする。
【0036】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報は、MPEG2にてデータ圧縮された画
像データに対し、全フレームに対する情報を含むIピク
チャーが与えられた時のみに抽出されることを特徴とす
る。
【0037】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報は、Iピクチャーが与えられた後所定の
期間、新たなIピクチャーが与えられない場合には、変
化した画素情報のみを含み3フレーム毎に与えられるP
ピクチャーから抽出することを特徴とする。
【0038】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニットに伝え
られる輝度情報は、Vブランキング期間の画像信号に重
畳されていることを特徴とする。
【0039】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
画像信号発生ユニットから画像表示ユニットに伝えられ
る画像信号とはデジタルデータであり、画像信号発生ユ
ニットの輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニッ
トに伝えられる輝度情報もデジタルデータにて表現され
るデジタルコードであることを特徴とする。
【0040】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
画像信号発生ユニットから画像表示ユニットに伝えられ
る画像信号とはアナログ信号であり、前記画像信号発生
ユニットの輝度情報解析工程にて抽出され画像表示ユニ
ットに伝えられる輝度情報は、信号振幅、信号の時間幅
及び信号周波数の内の何れか一つ、或いは複数の組み合
わせにて表現されるアナログ信号であることを特徴とす
る。
【0041】また、本発明に係る画像表示方法は、前記
輝度制御工程により制御される輝度制御とは、輝度ピー
クを制限する自動輝度制限制御と、輝度コントラストを
制限する自動コントラスト制限と、暗領域のコントラス
トを強調する黒伸張と、γ特性を変化させるγ制御との
内の少なくとも1つ以上を含むものであることを特徴と
する。
【0042】このように、本発明は、複数の画像ソース
を合成し1枚の画像信号を構築する画像信号発生ユニッ
トとこの画像信号の表示を行う画像表示ユニットとの2
つの筐体を備え、画像信号発生ユニットから画像表示ユ
ニットへ画像信号を伝送する画像表示システムに於い
て、画像信号発生ユニットでは複数画像ソースの内の主
となる主画面のAPLやピークレベル等の輝度情報を抽
出しその情報を画像表示ユニットに伝え、画像表示ユニ
ットでは伝えられたその情報を基に輝度の自動制御を行
う様にしたものである。
【0043】また、本発明は、画像信号発生ユニットと
この画像信号の表示を行う画像表示ユニットとの2つの
筐体に分かれているからこそ、輝度情報を画像データに
載せるものである。
【0044】もし、これらが同一筐体内であれば、CP
U等はどれが主画面であるか判っているので、そのCP
Uが単独で画質調整指示値を決定出来る。
【0045】しかし「他の筐体」からマルチ画合成(マ
ルチウインドウ)された画像データのみを受け取ったデ
ィスプレイ(画像表示ユニット)は、どのエリアが主画
面であるかと言う事や、更にはその画像データがマルチ
画合成されたか否かすら判らない。
【0046】そこで主画面エリアを把握している「画像
信号発生ユニット」側で画質調整指示値を決定するため
の「輝度情報」を作成し、「別筐体」の「画像表示ユニ
ット」に伝える必要が生じる。
【0047】次に、本発明における「画素の存在率若し
くはそれに準ずる値である輝度ヒストグラム」について
説明する。
【0048】例えば400×600画素の場合、全画素
数は240000と成り、「画素の存在率」=n/24
0000と成る。
【0049】しかしここで、例えば8×8画素のエリア
を1単位として平均値を出し、これを基にヒストグラム
を得れば、回路規模は縮小出来て、ほぼ同等の効果が得
られる。
【0050】或いは、数画素おきにサンプリングした画
素でのヒストグラムでも、同じ事が言える。
【0051】また、ヒストグラムの区分も8ビットデー
タの上位2ビットのみをチェックして、4つの範囲毎の
「存在率」を求め、最上位と最下位の2つの範囲(11
xx,xxxxと00xx,xxxx)の存在率のみを
伝えるケースも考えられる。
【0052】つまり、全画素の値を基に「輝度ヒストグ
ラム」を得る必要は無く、簡略した方法で得た「輝度ヒ
ストグラム」とニアリーイコールの値を「準ずる値」と
表現した。
【0053】また、本発明にいう「最大輝度値若しくは
それに準ずる輝度値を表わす最大輝度レベル」、「最小
輝度値若しくはそれに準ずる輝度値を表わす最小輝度レ
ベル」、「輝度平均値若しくはそれに準ずる輝度値」に
ついて説明する。
【0054】例えば8ビット階調データの場合、上位4
bitのみを用いて解析し、最大、最小、平均の各輝度
レベルを4bitで表わした場合、やはり精度は若干劣
るもののほぼ同等の効果が得られる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0056】また、以下の図面において、既述の図面に
記載された部品と同様の部品には同じ番号を付す。ま
た、以下に説明する本発明に係る画像表示システムの各
実施形態の説明は、本発明に係る画像表示方法の各実施
形態の説明を兼ねる。
【0057】(第1の実施形態)まず、本発明に係る画
像表示システムの第1の実施形態について説明する。図
1は、本発明に係る画像表示システムの第1の実施形態
における画像信号発生ユニットの回路ブロック図であ
る。
【0058】ここで示した画像信号発生ユニットは、描
画表示を行う画像表示ユニットにて描画する画像データ
を構築し、画像表示ユニットにそのデジタル画像データ
を出力する。
【0059】図1は本発明の説明に必要な画像信号(デ
ジタルデータ&アナログ信号)の処理部分のみを抽出し
たものであり、音声信号や全体を制御するCPU等の制
御系については省略してある。
【0060】同図に於いて、11はBSデジタル放送受
信アンテナ、12はBSデジタル放送用チューナー、1
3はデジタル復調器、14はMPEGデコーダ、15は
BSデジタル放送用の画像データ解析ブロック、16は
BSデジタル放送用スケーリングブロック、21はアナ
ログ地上波放送受信アンテナ、22はアナログ地上波用
チューナー、23はY/C分離ブロック、24はアナロ
グ地上波用A/Dコンバータ、25はアナログ地上波用
の画像データ解析ブロック、26はアナログ地上波用ス
ケーリングブロック、31はアナログ外部入力端子、3
4は外部入力用A/Dコンバータ、35は外部入力用の
画像データ解析ブロック、36は外部入力用スケーリン
グブロック、46はOSD信号発生器、55は輝度情報
コード発生器、56はマルチウインドウ合成ブロック、
57は輝度情報コード重畳ブロック、58はデジタル伝
送用トランスミッタ、59はデジタル伝送用出力端子、
である。
【0061】次に全体の流れを説明する。先ずBSデジ
タル放送についてであるが、BSデジタル放送受信アン
テナ11にて受信されたデジタル放送波は、BSデジタ
ル放送用チューナー12にて同調、復調が成され、PS
K変調された放送信号を得る。
【0062】この変調信号はデジタル復調器13にて復
調され、TS(トランスポートストリーム)として次段
のMPEGデコーダ14に供給される。MPEGデコー
ダ14ではMPEG2にて圧縮されたTSを解凍し、非
圧縮のデジタル画像データ(デジタルY信号/デジタル
色差信号)を得る。
【0063】この内デジタルY信号は次段の画像データ
解析ブロック15とスケーリングブロック16に出力さ
れ、デジタル色差信号はスケーリングブロック16にの
み出力される。
【0064】次にアナログ地上波放送であるが、アナロ
グ地上波放送受信アンテナ21にて受信されたアナログ
放送はアナログ地上波用チューナー22にて同調、復調
が成されY信号(輝度信号)とC信号(クロマ信号)が
ミックスされたコンポジットビデオ信号を得る。
【0065】このコンポジットビデオ信号はY/C分離
ブロック23にてY信号とC信号に分離され、各々次段
のA/Dコンバータ24にて量子化される。
【0066】尚ここで、量子化されたC信号はクロマエ
ンコード処理がなされ、デジタル色差信号(R−Y信号
/B−Y信号)に変換される。量子化されたデジタルY
信号は次段の画像データ解析ブロック25とスケーリン
グブロック26に出力され、デジタル色差信号はスケー
リングブロック26にのみ出力される。
【0067】次に外部入力について記す。アナログ外部
入力端子31から入力されたアナログコンポーネントビ
デオ信号(Y信号/色差信号)はA/Dコンバータ34
にて量子化され、デジタルY信号は次段の画像データ解
析ブロック35とスケーリングブロック36に出力さ
れ、デジタル色差信号はスケーリングブロック36にの
み出力される。
【0068】各画像データ解析ブロック15,25,3
5はそれぞれ入力されたデジタルY信号を解析し、輝度
情報を抽出する。
【0069】各解析結果は輝度情報コード発生器55に
集結され、ここで輝度制御用の輝度情報コードを得る。
【0070】また、各スケーリングブロック16,2
6,36はそれぞれ入力されたデジタルY信号及びデジ
タル色差信号を、不図示のCPUからの指示に従って拡
大/縮小のスケーリング処理を行う。
【0071】スケーリング処理が施された各画像データ
は、マルチウインドウ合成ブロック56内のフレームメ
モリ上で不図示のCPUからの指示に従って適宜配置さ
れ、或いは各画像データどうしを所定の比率にてミック
スするアルファブレンディング処理が施された後、やは
りCPUからの指示に従ってキャラクター文字データを
発生するOSD信号発生器46からの画像データを重ね
られ、出力画像を構築する。
【0072】この際、入力信号がインターレース信号で
あればノンインターレースに変換するいわゆるI/P変
換や、非同期の画像データの同期をとるフレームレート
変換処理等を施す。
【0073】マルチウインドウ合成ブロック56にて種
々の合成処理が施され1枚の画像と成った合成デジタル
画像データは、輝度情報コード重畳ブロック57にて前
述の輝度情報コード発生器55にて生成された輝度情報
コードが重畳されて最終出力データと成り、デジタル伝
送用トランスミッタ58からデジタル伝送用出力端子5
9を介して図2に示される画像表示ユニットに出力され
る。
【0074】次に、図2を参照して、本発明に係る画像
表示システムにおける画像表示ユニットについて説明す
る。図2は、本発明に係る画像表示システムの第1の実
施形態における画像表示ユニットの必要な部分のみを抽
出した回路ブロック図である。
【0075】図2中、71はデジタル伝送用入力端子、
72はデジタル伝送用レシーバ、73は同期分離回路、
74は輝度情報コード分離器、75は画質制御回路、7
6は画像表示パネル、77は画像表示ユニットを制御す
るCPUである。
【0076】画像信号発生ユニットのデジタル伝送用出
力端子59から出力されたデジタル画像データはデジタ
ル伝送用入力端子71を経て、デジタル伝送用レシーバ
72にて受信される。
【0077】受信されたデジタル画像データは同期分離
回路73にて同期信号が分離され、この同期情報を基に
輝度情報コード分離器74にてデジタル画像データ上の
所定の位置に重畳された輝度情報コードを分離する。
【0078】CPU77はこの輝度情報コードを受け取
り、コントラストや輝度レベル等の画質調整パラメータ
を決定し、画質制御回路75に指示する。
【0079】画質制御回路75はCPU77からの指示
に従って、伝送用レシーバ72にて受信したデジタル画
像データを加工し、画像表示パネル76に描画させる。
【0080】図3はこの画像表示ユニットにて描画表示
される画像の一例であり、同図100は表示画面エリア
を示す。そして富士山の画像101はBSデジタル放送
の画像、黒猫の画像102はアナログ地上波の画像、戦
艦大和の画像103は外部入力の画像であり、この様に
複数の画像ソースから1枚の画像を構築し同時に描画す
るマルチウインドウ表示を行う。
【0081】尚、各画像ウインドウの配置ならびに大き
さは、図3に示した様な配置に固定されたものでは無
く、使用者の操作により自由に変更が可能である。例え
ば1つの画像ソースのみを全画面表示させたり、2つの
画像ソースのみを同時表示させる等の操作が可能であ
る。
【0082】この実施形態に於いては、画像入力ソース
としてBSデジタル放送、アナログ地上波放送、外部入
力ソースの3つとしているが、例えばBSデジタルチュ
ーナー12からスケーリングブロック16までのBSデ
ジタル放送用ブロックをもう1組用意してBSデジタル
放送を2局同時に視聴可能としたり、2003年からの
放送開始が予定されているデジタル地上波放送用の系
や、HDD(ハードディスク)等のストレージ機能から
再生する系等を追加する等により、入力ソースを4つ以
上とする事も可能である。そしてその場合には、描画画
像も図3の様な3画面のみでは無く更に子画面ウインド
ウを増やしたものであっても良い。
【0083】さて、本発明のポイントは上記主画面のみ
の輝度変化に対応した輝度レベル自動制御であり、以降
それについて説明する。
【0084】図3の場合では、BSデジタル放送の画像
101(富士山の画像)が大きく表示されており、これ
が使用者の注目している「主画面」であり、他の画像
(黒猫及び戦艦大和)は「子画面」として扱う。
【0085】この様な複数画像の同時表示に於いて、主
画面の画像101(富士山の画像)の輝度が大きく変化
した場合これに応じて輝度レベルを自動制御すると、そ
れに伴って子画面の画像102,103(黒猫及び戦艦
大和)の輝度も変化してしまうが、これらは使用者の注
目画面では無いので特に問題は無い。
【0086】反対に子画面の画像102,103(黒猫
及び戦艦大和)の輝度変化にも輝度レベルの自動制御が
機能してしまうと、それに伴って注目画面である主画面
の画像101(富士山の画像)の輝度も変化してしまう
事と成り、見づらい画像と成ってしまう。
【0087】図4〜図7は、図1に於ける各画像データ
解析ブロック15,25,35での解析に供する画素の
扱いを説明する為のサンプリング画素配置図であり、図
4は1080iモード、図5は720pモード、図6は
通常のNTSC入力、図7は上下60ラインが黒くマス
キングされたレターボックスのNTSCの場合を表わ
す。
【0088】各図ともに■は、画像データ解析に用いる
為にサンプリングする画素を表わす。1080iモード
の場合は図4に示す如く、水平走査方向、垂直走査方向
ともに30画素おきにサンプリングした画素データを基
に行う。
【0089】そして720pモードの場合は図5に示す
如く、水平走査方向、垂直走査方向ともに20画素おき
に、通常のNTSCの場合は図6に示す如く、水平走査
方向では10画素おきに、垂直走査方向では13画素お
きに、そしてレターボックスのNTSCの場合は図7に
示す如く、水平走査方向、垂直走査方向ともに10画素
おきにサンプリングする。
【0090】これにより、いずれの場合も水平走査方向
では64画素がサンプリングされ、垂直走査方向では1
フレームで36画素がサンプリングされる。
【0091】このサンプリングされた画素データの処理
方法を説明するものが図8〜図10の回路ブロック図で
あり、図1に於ける各画像データ解析ブロック15,2
5,35の内部である。いずれも機能ブロックとして抽
象化して表わしたもので、画素クロックやクリア/リセ
ット信号等も存在するがこれらのブロック図では省略し
てある。
【0092】先ず図8は最大輝度レベル“Peak”を
検出する回路ブロック図であり、入力された“Y Da
ta”は自己がラッチしている“Y Data”と比較
器501にて逐一比較される。比較結果はデータセレク
タ502に供給され、値が大きい方の“Y Data”
を選択させる。そしてここで選択された“Y Dat
a”、つまり値が大きい方の“Y Data”がラッチ
機能503にてラッチされる。この様にして1フレーム
期間、絶えず“Y Data”を大きい値に更新して行
き、そのフレーム終了時点で1画面での最大輝度レベル
“Peak”が決定されるとともに、ラッチ機能503
にリセットをかけて次ぎのフレームに備える。ここでデ
ータセレクタ502にて値が小さい方の“Y Dat
a”を選択させる様にした物は、最小輝度レベル“Bo
ttom”を得る回路ブロックと成る。
【0093】次に図9は平均輝度レベル“APL”を検
出する為の回路ブロック図である。入力された“Y D
ata”は加算器511とラッチ機能512の組み合わ
せにより次々と加算されて行く。1水平走査期間で64
ヶの8bitデータを加算し14bitの合計値を得
る。
【0094】ここで下位6bitを切り捨てた8bit
の1水平走査期間合計値は、今度は1H毎に加算器51
3とラッチ機能514の組み合わせにより次々と加算さ
れて行く。1フレーム期間で36回ヶの8bitデータ
を加算し14bitの合計値を得る。そして除算器51
5にて1/36に演算する事により8bitのフレーム
平均輝度レベル“APL”を得る。
【0095】最後に、図10はヒストグラムデータ“H
ist.0”,“Hist.1”,“Hist.6”,
“Hist.7”を検出する為の回路ブロック図であ
る。“Hist.0”,“Hist.1”,“His
t.6”,“Hist.7”とは、それぞれ“Y Da
ta”上位3bitが“000”(=0),“001”
(=1),“110”(=6),“111”(=7)と
成る画素の存在率を表わすデータであり、“Y Dat
a”が0から255までの256階調表現の場合であれ
ば、それぞれ0〜12.5IRE、12.5〜25IR
E、75〜87.5IRE、87.5〜100IREの
範囲毎の画素の存在率を示すデータである。図10で
は、入力された“Y Data”は4つの比較器52
1,531,541,551,にて上位3bitをチェ
ックされ、それぞれ“111”,“110”,“00
1”,“000”であった場合、各々次段に接続されて
いる12bitカウンタ522,532,542,55
2,を1フレーム期間インクリメントする。各12bi
tカウンタ522,532,542,552,のカウン
タ値を除算器523,533,543,553,にて1
/9に演算する事により、8bitのヒストグラムデー
タ“Hist.7”,“Hist.6”,“Hist.
1”,“Hist.0”を得る。
【0096】尚、最大輝度レベル“Peak”、最小輝
度レベル“Bottom”、平均輝度レベル“AP
L”、ヒストグラムデータ“Hist.7”,“His
t.6”,“Hist.1”,“Hist.0”とも
に、ここでは1フレーム期間毎に解析しているが、例え
ば3フレーム期間に渡る範囲にてこれらの値を抽出して
も構わない。
【0097】この様にして得られた最大輝度レベル“P
eak”、最小輝度レベル“Bottom”、平均輝度
レベル“APL”、ヒストグラムデータ“Hist.
7”,“Hist.6”,“Hist.1”,“His
t.0”は、図1にて示した輝度情報コード発生器55
に供給される。
【0098】輝度情報コード発生器55では、どの画像
ソースが主画面であるかの情報を不図示のCPUより受
け、輝度情報コード重畳ブロック57にて重畳すべき輝
度情報コードを発生する。
【0099】この輝度情報コードが重畳された画像デー
タを模式的に描いたものが図11の波形図である。図1
1は、本発明に係る画像表示システムの第1の実施形態
における輝度情報コード重畳波形図である。
【0100】図11に於いて、a)はYデータ、b)は
Uデータ、c)はVデータ、d)は水平同期信号、e)
は垂直同期信号、を示す。
【0101】同図200,210,220は、各々Y,
U,Vの画像データであり、垂直ブランキング期間のY
データ201,202に輝度情報コードを重畳させる。
【0102】例えば1つ目の輝度情報コード201には
最大輝度レベル“Peak”、最小輝度レベル“Bot
tom”、平均輝度レベル“APL”、の3つの情報を
載せ、2つ目の輝度情報コード202にはヒストグラム
データ“Hist.7”,“Hist.6”,“His
t.1”,“Hist.0”の4つの情報を載せる。
【0103】この様に垂直ブランキング期間のYデータ
に輝度情報コードを重畳させた画像データを受け取った
別筐体の画像表示ユニットは、自己の階調特性に対して
最適な輝度制御をかける。例えばCRTを用いた画像表
示ユニットであれば、ビーム電流にリミッタをかけた
り、デジタル画像データをアナログ信号に変換するD/
Aコンバータでの基準レベル等を制御してγ特性や振
幅、DCオフセット等を変化させる。
【0104】また、TFTやPDP,SED等のマトリ
クス表示デバイスを用いた画像表示ユニットであれば、
画像データをデジタル演算やテーブル変換等により画像
データそのものを加工したり、表示素子の駆動電圧、駆
動電流、駆動パルス幅等を加工して、各表示デバイスの
特性にマッチした制御を行う。
【0105】尚、ここに示した第1の実施形態では、最
大輝度レベル“Peak”、最小輝度レベル“Bott
om”、平均輝度レベル“APL”、ヒストグラムデー
タ“Hist.7”,“Hist.6”,“Hist.
1”,“Hist.0”の7つの値を伝送する例を示し
たが、これら全てでは無く1部のデータ、例えば最大輝
度レベル“Peak”と平均輝度レベル“APL”の2
つのみとする方法や、或いは、8分割されたヒストグラ
ムデータのみを全て(“Hist.0〜7”)伝送する
方法やも考えられる。そして更にはヒストグラムデータ
自体も12.5IREきざみの8分割のみならず、10
IREきざみの10分割、6.25IREきざみの16
分割等、如何なる分割数であっても可能であり、本発明
の主旨に差は無い。
【0106】また、これら輝度情報コードの重畳位置も
図11の如くY信号の垂直バックポーチ部分に限定され
るものでは無く、垂直同期信号期間や垂直フロントポー
チ期間であっても構わない。また、図11の211,2
12,221,222の様な色差信号に対して重畳して
も良い。
【0107】そして輝度信号の解析に供する画素は、図
4〜図7に示した様に64×36画素に限定されるもの
では無く、如何なるサンプリング間隔の場合でも図8〜
図10に示した画像データ解析ブロックのビット幅やカ
ウンタ上限値、除算係数の変更により対応出来る。
【0108】また、1080i、720p、といった解
像度モード毎にサンプリング間隔を変更してサンプリン
グ数を一定とするのでは無く、反対にサンプリング間隔
を固定としつつ画像データ解析ブロックのビット幅やカ
ウンタ、除算係数を可変としてサンプリング数の変更に
て対応する方法も考えられる。
【0109】そして更にはサンプリングされた画素のみ
から輝度信号の解析を行うのでは無く、全画素を対象と
した輝度信号解析であっても何ら問題が無い事は言うま
でも無い。そして本実施形態ではY信号を基に輝度情報
コードを発生させているが、RGB信号を基に行うもの
であっても良い。
【0110】(第2の実施形態)次に、本発明に係る画
像表示システムの第2の実施形態について説明する。本
発明に係る画像表示システムの第2の実施形態として、
MPEG−2にて圧縮された画像データから輝度情報を
解析するブロック図を図12に示す。これは第1の実施
形態に示した図1の回路ブロック図に於ける、BSデジ
タル放送受信アンテナ11からBSデジタル放送用スケ
ーリングブロック16までの、BSデジタル放送画像ソ
ース入力部に相当する回路ブロックであり、図1と同等
の機能を有する回路ブロックは同一の番号にて表わして
いる。
【0111】なお、本第2の実施形態において特に言及
している部分以外の部分は、前述の第1の実施形態と同
様の構成をなしているため、その詳細な説明を省略す
る。
【0112】この実施形態の場合、画像データ解析ブロ
ック115が第1の実施形態の場合と異なり、デジタル
復調器13から解析用信号を受け取る。MPEG−2圧
縮では、通常8×8の64画素のブロック毎に離散コサ
イン変換を用いて圧縮されており、この離散コサイン変
換による最初のデータはその8×8画素ブロックのDC
成分、つまり64画素の平均値を表わしている。
【0113】そこで図12に示した回路ブロックでは、
デジタル復調器13から解析用信号としてこのDC成分
を画像データ解析ブロック115に与える。
【0114】この場合は、各種輝度情報(最大輝度レベ
ル“Peak”、最小輝度レベル“Bottom”、平
均輝度レベル“APL”、ヒストグラムデータ“His
t.0〜7”)を得る際の除算係数やデータbit数は
前述の図8〜図10の場合とは異なるものの、基本的な
概念は変わらないので詳細については省略する。
【0115】また、MPEG−2圧縮では全てのフレー
ムに対して同一の圧縮処理を施している訳では無く、前
後のフレームには相関関係が在る事を前提に圧縮処理が
成される。
【0116】その概念を図13に示す。図13は、本発
明に係る画像表示システムの第2の実施形態におけるフ
レーム配列概念図である。
【0117】同図では、1から10までの10フレーム
に対しての処理を表わしている。MPEG2圧縮では、
Iピクチャー(I1)、Pピクチャー(P2,P5,P
8)、Bピクチャー(B3,B4,B6,B7,B9,
B10)、の3種類のフレームが存在する。
【0118】Iピクチャー(I1)は全画面の情報を圧
縮処理したもので、このフレーム単独で圧縮を解く事が
出来る。Pピクチャー(P2,P5,P8)は3フレー
ムに1回挿入され、その2フレーム前の画像(Iピクチ
ャー若しくはPピクチャー)との差分情報のみが存在す
る。そしてBピクチャー(B3,B4,B6,B7,B
9,B10)は前後からこれらをはさんでいるIピクチ
ャー若しくはPピクチャーからの再現する為の情報のみ
にて構成されている。
【0119】つまり、輝度レベルが大きく変化する様な
シーンチェンジ時にはIピクチャーが存在する。
【0120】そこで画像データ解析ブロック115で
は、Iピクチャーが得られた時にのみ各種輝度情報を発
生させる。そして大きなシーンチェンジは無いものの徐
々に変化を続ける画像に対応するため、Iピクチャー後
所定の時間経過時、例えば30フレームないし60フレ
ーム目のPピクチャーに対しても各種輝度情報を発生さ
せる。
【0121】このように、本発明に係る画像表示システ
ムの第2の実施形態においても前述の本発明に係る画像
表示システムの第1の実施形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0122】(第3の実施形態)次に、本発明に係る画
像表示システムの第3の実施形態について説明する。本
発明に係る画像表示システムの第3の実施形態として、
画像データを構築する画像信号発生ユニットと表示を行
う画像表示ユニット間の画像信号伝送をアナログ信号に
て行う場合を示す。
【0123】この場合、各種輝度情報(最大輝度レベル
“Peak”、ヒストグラムデータ“Hist.0〜
7”)を得るまでの構成は第1ないし第2の実施形態の
場合と変わる所はなく、最終段に於けるデジタル伝送用
トランスミッタ58の代わりにD/Aコンバータと75
Ω出力ドライバーに置き換えただけであるので、全体的
回路ブロック構成の説明は省く。
【0124】この実施形態では輝度情報コードの重畳方
法が若干異なり、垂直ブランキング期間の所定のライン
にてY信号にアナログ波形として各種輝度情報を重畳す
る。その1ライン分のY信号波形を例示したものが図1
4、及び図15である。図14及び図15は、本発明に
係る画像表示システムの第3の実施形態における輝度情
報波形重畳波形図である。
【0125】同図に於いて、(a)は平均的な画像に対
する各種輝度情報例である。t0〜t1の期間は、1フ
レーム中の最大輝度レベル“Peak”を振幅にて表わ
し、図14(a)では約90IREである事を示してい
る。
【0126】そしてt2、t3、…t10、にて分割さ
れている8つの期間(t2〜t3、t3〜t4、…t9
〜t10、)ではそれぞれの時間幅にてヒストグラムデ
ータ“Hist.7”、“Hist.6”、…“His
t.0”を表わしている。
【0127】同図(b)および(c)は、それぞれ比較
的明るい画素の多いハイキー画像の場合と、暗めの画素
の多いローキー画像の場合の輝度情報例である。
【0128】同図(b)の場合、最大輝度レベル“Pe
ak”は95IRE程度であり、75IRE〜87.5
IREの存在率“Hist.6”を示すt4〜t5の期
間が長く、12.5IRE以下の存在率“Hist.
0”を示すt9〜t10の期間が短い。
【0129】また、同図(c)の場合は最大輝度レベル
“Peak”は80IRE程度であり、87.5IRE
以上の存在率“Hist.7”を示すt2〜t3の幅は
“0”である。
【0130】この実施形態の場合も、伝える輝度情報は
最大輝度レベル“Peak”とヒストグラムデータ“H
ist.0〜7”に限定されるものでは無く、如何なる
組み合わせとしても本発明の主旨に変わる所は無い。例
えば図15に示した様に、t0〜t1期間の振幅にて平
均輝度レベル“APL”を、t2〜t3期間の振幅にて
最大輝度レベル“Peak”を、そしてt4〜t5期間
の振幅にて最小輝度レベル“Bottom”を表現する
等のアレンジが可能である。
【0131】このように、本発明に係る画像表示システ
ムの第3の実施形態においても、前述の本発明に係る画
像表示システムの第1の実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0132】(第4の実施形態)次に、本発明に係る画
像表示システムの第4の実施形態について図16を参照
して説明する。図16は、本発明に係る画像表示システ
ムの第4の実施形態における画像信号発生ユニット回路
ブロック図であり、アナログ画像信号から輝度情報を解
析する回路ブロック図である。
【0133】ここでも第1の実施形態に示した図1の場
合と同等の機能を有する回路ブロックは、図1と同一の
番号にて表わしている。
【0134】同図に於いて、315はBSデジタル放送
用の画像データ解析ブロック、317はBSデジタル放
送の画像データを量子化するD/Aコンバータ、325
はアナログ地上波用の画像データ解析ブロック、335
は外部入力用の画像データ解析ブロック、355は輝度
情報コード発生器、357は輝度情報コード重畳ブロッ
ク、358は出力画像用D/Aコンバータ、359はア
ナログ伝送用出力端子、である。
【0135】この実施形態の場合、各画像データ解析ブ
ロック315、325、335が第1及び第2の実施形
態の場合とは異なり、アナログ的に処理を行う。その回
路ブロックを図17及び図18に示す。
【0136】図17は最大輝度レベル“Peak”を得
る為のピークホールド回路例であり、同図に於いて60
1と604はビデオ帯域も増幅出来るオペアンプ、60
2はダイオード、603はコンデンサである。
【0137】入力されたY信号の最大値電位はコンデン
サ603に保存され、オペアンプ604の出力端子から
最大輝度レベル電位“Peak”を得る。そして1フレ
ームの終了時点で不図示のリセット信号線にてコンデン
サ603に保存されている電荷を放電し、ホールド値を
リセットする。
【0138】図18は平均輝度レベル“APL”を得る
為の積分回路例であり、同図に於いて611はビデオ帯
域も増幅出来るオペアンプ、612はコンデンサであ
る。
【0139】入力されたY信号の電位に比例した電荷量
がコンデンサ612に蓄積され、1フレーム分の電位を
積分したのに等しい電位がオペアンプ611の出力端子
から出力される。この電位が平均輝度レベル“APL”
と成る。
【0140】このように、本発明に係る画像表示システ
ムの第4の実施形態においても、前述の本発明に係る画
像表示システムの第1の実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0141】
【発明の効果】本発明は以上説明してきた様に、複数の
画像ソースを合成し1枚の画像信号を構築する画像信号
発生ユニットと、この画像信号の表示を行う画像表示ユ
ニットの2つの筐体から成り、画像信号発生ユニットか
ら画像表示ユニットへ画像信号を伝送する画像表示シス
テムに於いて、画像信号発生ユニットでは複数画像ソー
スの内の主となる主画面のAPLやピークレベル等の輝
度情報を抽出しその情報を画像表示ユニットに伝え、画
像表示ユニットでは伝えられたその情報を基に輝度の自
動制御を行う事により、主画面の輝度が大きく変化した
場合にはこれに応じて輝度レベルの自動制御が可能であ
りながら、子画面の輝度が大きく変化した場合には機能
せず、主画面の輝度レベルにはなんら影響を与え無いよ
うにする事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における画像信号発生ユニットの回路ブロック図であ
る。
【図2】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における画像表示ユニットの必要な部分のみを抽出し
た回路ブロック図である。
【図3】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における描画画像例を示す概略図である。
【図4】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における1080iモード時サンプリング画素配置図
である。
【図5】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における720pモード時サンプリング画素配置図で
ある。
【図6】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態におけるNTSC時サンプリング画素配置図である。
【図7】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態におけるレターボックスNTSC時サンプリング画素
配置図である。
【図8】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における最大輝度レベル検出回路ブロック図である。
【図9】本発明に係る画像表示システムの第1の実施形
態における平均輝度レベル検出回路ブロック図である。
【図10】本発明に係る画像表示システムの第1の実施
形態における輝度ヒストグラム検出回路ブロック図であ
る。
【図11】本発明に係る画像表示システムの第1の実施
形態における輝度情報コード重畳波形図である。
【図12】本発明に係る画像表示システムの第2の実施
形態におけるMPEG2対応輝度情報解析ブロック図で
ある。
【図13】本発明に係る画像表示システムの第2の実施
形態におけるフレーム配列概念図である。
【図14】本発明に係る画像表示システムの第3の実施
形態における輝度情報波形重畳波形図である。
【図15】本発明に係る画像表示システムの第3の実施
形態における輝度情報波形重畳波形図である。
【図16】本発明に係る画像表示システムの第4の実施
形態における画像信号発生ユニット回路ブロック図であ
る。
【図17】本発明に係る画像表示システムの第4の実施
形態における最大輝度レベル検出回路ブロック図であ
る。
【図18】本発明に係る画像表示システムの第4の実施
形態における平均輝度レベル検出回路ブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 BSデジタル放送受信アンテナ 12 BSデジタル放送用チューナー 13 デジタル復調器 14 MPEGデコーダ 15 画像データ解析ブロック 16 スケーリングブロック 21 アナログ地上波放送受信アンテナ 22 アナログ地上波用チューナー 23 Y/C分離ブロック 24 A/Dコンバータ 25 画像データ解析ブロック 26 スケーリングブロック 31 アナログ外部入力端子 34 A/Dコンバータ 35 画像データ解析ブロック 36 スケーリングブロック 46 OSD信号発生器 55 輝度情報コード発生器 56 マルチウインドウ合成ブロック 57 輝度情報コード重畳ブロック 58 デジタル伝送用トランスミッタ 59 デジタル伝送用出力端子 71 デジタル伝送用入力端子 72 デジタル伝送用レシーバ 73 同期分離回路 74 輝度情報コード分離器 75 画質制御回路 76 画像表示パネル 77 CPU 100 表示画面エリア 101,102,103 画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/14 H04N 5/45 5/377 G09G 5/36 520L 5/391 5/00 520V H04N 5/45

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 描画するための画像信号を発生する画像
    信号発生ユニットと前記画像信号の表示を行う画像表示
    ユニットとの2つの筐体を備え、前記画像信号発生ユニ
    ットから前記画像表示ユニットへ画像信号を伝送する画
    像表示システムであって、 前記画像信号発生ユニットは、 複数の入力画像ソース毎に表示サイズと表示位置とを決
    定する画面合成管理手段と、 該画面合成管理手段の指示に従って各入力画像ソース毎
    に表示サイズを変更する解像度変換手段と、 前記画面合成管理手段の指示に従って解像度変換手段に
    て解像度変換された複数の画像ソースから1枚の画面に
    合成する画像合成手段と、 複数の入力画像ソース毎に輝度情報を抽出する輝度情報
    解析手段と、 前記画面合成管理手段の指示に従って1つの入力画像ソ
    ースからの輝度情報のみを選択する輝度情報選択手段
    と、 該輝度情報選択手段にて選択された輝度情報を画像信号
    に重畳させる輝度情報重畳手段とを備え、 前記画像表示ユニットは、 前記画像信号発生ユニットから受け取った画像信号から
    輝度情報を分離する輝度情報分離手段と、 該輝度情報分離手段にて分離した輝度情報を基に輝度制
    御のための制御係数を決定する輝度制御判定手段と、 該輝度制御判定手段からの指示により描画画像の輝度制
    御を行う輝度制御手段とを備え、 該輝度制御手段が、 表示サイズを拡大縮小した複数の入力画像が同時描画さ
    れた際に、最も大きなサイズにて描画される画像ソース
    の輝度情報を基に描画時の輝度制御を行うことを特徴と
    する画像表示システム。
  2. 【請求項2】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報には、 所定の輝度値を境界とし複数に分割した輝度範囲毎の、
    1乃至数フレーム中の画素の存在率若しくはそれに準ず
    る値である輝度ヒストグラムと、 1乃至数フレーム中の最大輝度値若しくはそれに準ずる
    輝度値を表わす最大輝度レベルと、 1乃至数フレーム中の最小輝度値若しくはそれに準ずる
    輝度値を表わす最小輝度レベルと、 1乃至数フレーム中の輝度平均値若しくはそれに準ずる
    輝度値を表わす平均輝度レベルとの内の少なくともいず
    れか1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の
    画像表示システム。
  3. 【請求項3】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報は、 入力画像ソースがレターボックス表示等の無画像領域を
    含む画像信号であった場合、有効画像範囲の画像信号の
    みから抽出したものであることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の画像表示システム。
  4. 【請求項4】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報は、 所定の間隔にてサンプリングされた画素から抽出したも
    のであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1
    項に記載の画像表示システム。
  5. 【請求項5】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて解析に供されるサンプリング画素の間隔は、 入力画像ソースの解像度により自動的に変更されること
    を特徴とする請求項4に記載の画像表示システム。
  6. 【請求項6】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報は、 MPEG2にてデータ圧縮された画像データに対し、離
    散コサイン変換された画像データの内のDC成分情報を
    基に抽出したものであることを特徴とする請求項4に記
    載の画像表示システム。
  7. 【請求項7】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報は、 MPEG2にてデータ圧縮された画像データに対し、全
    フレームに対する情報を含むIピクチャーが与えられた
    時のみに抽出されることを特徴とする請求項6に記載の
    画像表示システム。
  8. 【請求項8】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報は、 Iピクチャーが与えられた後所定の期間、新たなIピク
    チャーが与えられない場合には、変化した画素情報のみ
    を含み3フレーム毎に与えられるPピクチャーから抽出
    することを特徴とする請求項7に記載の画像表示システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解
    析手段にて抽出され画像表示ユニットに伝えられる輝度
    情報は、 Vブランキング期間の画像信号に重畳されていることを
    特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像
    表示システム。
  10. 【請求項10】 前記画像信号発生ユニットから画像表
    示ユニットに伝えられる画像信号とはデジタルデータで
    あり、 画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出され
    画像表示ユニットに伝えられる輝度情報もデジタルデー
    タにて表現されるデジタルコードであることを特徴とす
    る請求項9に記載の画像表示システム。
  11. 【請求項11】 前記画像信号発生ユニットから画像表
    示ユニットに伝えられる画像信号とはアナログ信号であ
    り、 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析手段にて抽出
    され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、信号振
    幅、信号の時間幅及び信号周波数の内の何れか一つ、或
    いは複数の組み合わせにて表現されるアナログ信号であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の画像表示システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記画像表示ユニットの輝度制御手段
    により制御される輝度制御とは、 輝度ピークを制限する自動輝度制限制御と、 輝度コントラストを制限する自動コントラスト制限と、 暗領域のコントラストを強調する黒伸張と、 γ特性を変化させるγ制御との内の少なくとも1つ以上
    を含むものであることを特徴とする請求項1から11の
    いずれか1項に記載の画像表示システム。
  13. 【請求項13】 描画するための画像信号を発生する画
    像信号発生ユニットと前記画像信号の表示を行う画像表
    示ユニットとの2つの筐体を備え、前記画像信号発生ユ
    ニットから前記画像表示ユニットへ画像信号を伝送する
    画像表示方法であって、 前記画像信号発生ユニットが、 複数の入力画像ソース毎に表示サイズと表示位置とを決
    定する画面合成管理工程と、 該画面合成管理工程の指示に従って各入力画像ソース毎
    に表示サイズを変更する解像度変換工程と、 前記画面合成管理工程の指示に従って解像度変換工程に
    て解像度変換された複数の画像ソースから1枚の画面に
    合成する画像合成工程と、 複数の入力画像ソース毎に輝度情報を抽出する輝度情報
    解析工程と、 前記画面合成管理工程の指示に従って1つの入力画像ソ
    ースからの輝度情報のみを選択する輝度情報選択工程
    と、 該輝度情報選択工程にて選択された輝度情報を画像信号
    に重畳させる輝度情報重畳工程とを備え、 前記画像表示ユニットが、 前記画像信号発生ユニットから受け取った画像信号から
    輝度情報を分離する輝度情報分離工程と、 該輝度情報分離工程にて分離した輝度情報を基に輝度制
    御のための制御係数を決定する輝度制御判定工程と、 該輝度制御判定工程からの指示により描画画像の輝度制
    御を行う輝度制御工程とを備え、 該輝度制御工程が、 表示サイズを拡大縮小した複数の入力画像が同時描画さ
    れた際に、最も大きなサイズにて描画される画像ソース
    の輝度情報を基に描画時の輝度制御を行うことを特徴と
    する画像表示方法。
  14. 【請求項14】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報には、 所定の輝度値を境界とし複数に分割した輝度範囲毎の、
    1乃至数フレーム中の画素の存在率若しくはそれに準ず
    る値である輝度ヒストグラムと、 1乃至数フレーム中の最大輝度値若しくはそれに準ずる
    輝度値を表わす最大輝度レベルと、 1乃至数フレーム中の最小輝度値若しくはそれに準ずる
    輝度値を表わす最小輝度レベルと、 1乃至数フレーム中の輝度平均値若しくはそれに準ずる
    輝度値を表わす平均輝度レベルとの内の少なくともいず
    れか1つ以上を含むことを特徴とする請求項13に記載
    の画像表示方法。
  15. 【請求項15】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、 入力画像ソースがレターボックス表示等の無画像領域を
    含む画像信号であった場合、有効画像範囲の画像信号の
    みから抽出したものであることを特徴とする請求項13
    又は14に記載の画像表示方法。
  16. 【請求項16】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、 所定の間隔にてサンプリングされた画素から抽出したも
    のであることを特徴とする請求項13から15のいずれ
    か1項に記載の画像表示方法。
  17. 【請求項17】 前記画像信号発生ユニットの輝度情報
    解析工程にて解析に供されるサンプリング画素の間隔
    は、 入力画像ソースの解像度により自動的に変更されること
    を特徴とする請求項16に記載の画像表示方法。
  18. 【請求項18】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、 MPEG2にてデータ圧縮された画像データに対し、離
    散コサイン変換された画像データの内のDC成分情報を
    基に抽出したものであることを特徴とする請求項16に
    記載の画像表示方法。
  19. 【請求項19】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、 MPEG2にてデータ圧縮された画像データに対し、全
    フレームに対する情報を含むIピクチャーが与えられた
    時のみに抽出されることを特徴とする請求項18に記載
    の画像表示方法。
  20. 【請求項20】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、 Iピクチャーが与えられた後所定の期間、新たなIピク
    チャーが与えられない場合には、変化した画素情報のみ
    を含み3フレーム毎に与えられるPピクチャーから抽出
    することを特徴とする請求項19に記載の画像表示方
    法。
  21. 【請求項21】 前記輝度情報解析工程にて抽出され画
    像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、 Vブランキング期間の画像信号に重畳されていることを
    特徴とする請求項13から20のいずれか1項に記載の
    画像表示方法。
  22. 【請求項22】 前記画像信号発生ユニットから画像表
    示ユニットに伝えられる画像信号とはデジタルデータで
    あり、 画像信号発生ユニットの輝度情報解析工程にて抽出され
    画像表示ユニットに伝えられる輝度情報もデジタルデー
    タにて表現されるデジタルコードであることを特徴とす
    る請求項21に記載の画像表示方法。
  23. 【請求項23】 前記画像信号発生ユニットから画像表
    示ユニットに伝えられる画像信号とはアナログ信号であ
    り、 前記画像信号発生ユニットの輝度情報解析工程にて抽出
    され画像表示ユニットに伝えられる輝度情報は、信号振
    幅、信号の時間幅及び信号周波数の内の何れか一つ、或
    いは複数の組み合わせにて表現されるアナログ信号であ
    ることを特徴とする請求項21に記載の画像表示方法。
  24. 【請求項24】 前記輝度制御工程により制御される輝
    度制御とは、 輝度ピークを制限する自動輝度制限制御と、 輝度コントラストを制限する自動コントラスト制限と、 暗領域のコントラストを強調する黒伸張と、 γ特性を変化させるγ制御との内の少なくとも1つ以上
    を含むものであることを特徴とする請求項13から23
    のいずれか1項に記載の画像表示方法。
JP2002157175A 2002-05-30 2002-05-30 画像表示システム及び画像表示方法 Withdrawn JP2003348488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157175A JP2003348488A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 画像表示システム及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157175A JP2003348488A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 画像表示システム及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348488A true JP2003348488A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29773146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157175A Withdrawn JP2003348488A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 画像表示システム及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348488A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511160A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 先行する画像強化に依存したビデオ画像強化
JP2007139866A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Micomsoft Co Ltd 映像信号処理システム
KR100799686B1 (ko) 2006-08-04 2008-02-01 삼성전자주식회사 콘트라스트 조정 장치 및 그 방법
JP2008141656A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 映像制御装置及びその方法
JP2009276702A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US7659880B2 (en) 2005-02-24 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Image display device, image display method, and program
US7952645B2 (en) 2005-11-24 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Video processing apparatus and mobile terminal apparatus
US8135073B2 (en) 2002-12-19 2012-03-13 Trident Microsystems (Far East) Ltd Enhancing video images depending on prior image enhancements
JP2012078842A (ja) * 2011-11-14 2012-04-19 Nec Corp 表示装置及び携帯機器
JP2012118563A (ja) * 2012-02-03 2012-06-21 Casio Comput Co Ltd 映像出力装置、及び映像出力方法
US8620101B2 (en) 2008-06-10 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image quality display control apparatus and method for synthesized image data

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135073B2 (en) 2002-12-19 2012-03-13 Trident Microsystems (Far East) Ltd Enhancing video images depending on prior image enhancements
JP2006511160A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 先行する画像強化に依存したビデオ画像強化
US7659880B2 (en) 2005-02-24 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Image display device, image display method, and program
JP2007139866A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Micomsoft Co Ltd 映像信号処理システム
US8289450B2 (en) 2005-11-24 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Video processing apparatus with corrector for correcting an input video signal
US7952645B2 (en) 2005-11-24 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Video processing apparatus and mobile terminal apparatus
KR100799686B1 (ko) 2006-08-04 2008-02-01 삼성전자주식회사 콘트라스트 조정 장치 및 그 방법
JP2008141656A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 映像制御装置及びその方法
US8544056B2 (en) 2006-12-05 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image control apparatus and image control method
JP2009276702A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US8620101B2 (en) 2008-06-10 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image quality display control apparatus and method for synthesized image data
JP2012078842A (ja) * 2011-11-14 2012-04-19 Nec Corp 表示装置及び携帯機器
JP2012118563A (ja) * 2012-02-03 2012-06-21 Casio Comput Co Ltd 映像出力装置、及び映像出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101094354B (zh) 图像信号处理装置、图像显示器和图像显示方法
US8098328B2 (en) Image signal processing apparatus, image display and image display method
US20050168483A1 (en) Device and method for processing video signal
KR20050000956A (ko) 비디오 포맷 변환 장치
US7339959B2 (en) Signal transmitter and signal receiver
US8139079B2 (en) Color gamut component analysis apparatus, method of analyzing color gamut component, and color gamut component analysis program
KR20040015965A (ko) 포맷 변환 장치
US20050104899A1 (en) Real time data stream processor
JP2003348488A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
US7443455B2 (en) Automatic gain control based on multiple input references in a video decoder
US7830451B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010251988A (ja) 映像装置、映像処理方法およびこの装置における画質モード設定方法
US7893995B2 (en) Display apparatus and signal processing method thereof
JP2011048040A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
KR100531780B1 (ko) 선택 디코딩 및 다중 디스플레이를 위한 디지털 티브이 수신시스템 및 방법
US8391636B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3214527B2 (ja) 文字多重放送デコーダ内蔵機器
KR100391070B1 (ko) 디지털 텔레비젼 수상기에서 온스크린디스플레이장치:
JP2007060169A (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP2013128286A (ja) 画質モード設定方法、映像処理方法、および映像装置
KR100943902B1 (ko) 디지털 tv 모니터용 범용 영상 처리 장치
US8391625B2 (en) Image processing apparatus for image quality improvement and method thereof
KR100499505B1 (ko) 디지털 tv에서의 포맷 변환 장치
KR100404218B1 (ko) 디지털 티브이의 영상 출력 장치
US20200260046A1 (en) Display device and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802