JPH09129929A - 青色発光素子及びその製造方法 - Google Patents

青色発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09129929A
JPH09129929A JP23067996A JP23067996A JPH09129929A JP H09129929 A JPH09129929 A JP H09129929A JP 23067996 A JP23067996 A JP 23067996A JP 23067996 A JP23067996 A JP 23067996A JP H09129929 A JPH09129929 A JP H09129929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
layer
blue light
based semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23067996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919788B2 (ja
Inventor
Koichi Nitta
康一 新田
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Masayuki Ishikawa
正行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23067996A priority Critical patent/JP2919788B2/ja
Publication of JPH09129929A publication Critical patent/JPH09129929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919788B2 publication Critical patent/JP2919788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程の短縮された窒化ガリウム系青色発
光素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 第1の導電型の不純物が添加された第1
の窒化ガリウム系半導体層と、実質的に真正な窒化ガリ
ウム系半導体活性層と、前記第1の導電型とは反対の第
2の導電型の不純物が添加された第2の窒化ガリウム系
半導体層が積層され、前記第1及び第2の窒化ガリウム
系半導体層及び前記窒化ガリウム系半導体活性層は、熱
CVDで形成された後不活性ガス中で自然放冷される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、窒化ガリウム系
化合物半導体を用いた青色発光素子及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、GaN、InGaN、GaAlN
といった、窒化ガリウム系化合物半導体が、青色発光ダ
イオード(LED)や青色レーザーダイオード(LD)
の材料として、注目されている。この化合物半導体を使
うことによって、これまで困難であった十分な強度の青
色光を発することが可能となってきた。
【0003】窒化ガリウム系化合物半導体を使った青色
発光素子としては、例えば、特開平4ー321280そ
の他に幾つか提案されている。図7に、このような従来
のLEDの基本構造を示す。すなわち、青色発光素子2
は、サファイヤ基板200の上にバッファ層201を介
して積層されたN型GaN半導体層202、P型GaN
半導体層203からなっている。これらN型GaN半導
体層202、P型GaN半導体層203間の空乏層に、
キャリアを注入することによって発光を行うことができ
る。
【0004】このような青色発光素子を製造するには、
先ずCVD等でサファイヤ基板を結晶成長させ、その上
に各層を形成する窒化ガリウムの半導体を積層してい
く。その後、適当な大きさに切り分けて個々のチップを
分離する。最後に、そのチップをワイヤーフレームに接
続し、必要な配線を行って製品にする。
【0005】一方、不活性ガス中での自然冷却工程は、
特開平8−125222号公報に記述がある。しかしな
がら、本公報に記載されているような室温までの雰囲気
を不活性ガスに置換するためには、公報に記載されてい
るとおり反応管中を高温状態のまま真空に排気しなけれ
ばならない。このような工程では、基板が成長が生じる
程度の高温であるため、排気の際に成長した結晶が再蒸
発してしまい、成長した結晶が残らない、あるいは結晶
の膜厚が減少してしまうという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の窒化
ガリウム系青色発光素子では、半導体に導入した不純物
は積層しただけでは、十分に活性化されていない。従っ
て、後工程として、熱アニールを行う必要があった。
【0007】このような熱アニール工程を設けること
は、工程数や処理時間を増加させるだけでなく、600
℃以上という高温に窒化ガリウム半導体を長時間晒すこ
とになるので、結晶からの窒素の抜けや、表面モホロジ
ーの悪化につながる。従って、窒素の抜けによる半導体
特性の変化や、表面モホロジーの悪化によって、青色発
光特性や歩留まりの向上が困難となっている。
【0008】従って、本発明の目的は、製造工程の少な
い窒化ガリウム系青色発光素子及びその製造方法を提供
することである。
【0009】本発明の他の目的は、歩留まりのよい窒化
ガリウム系青色発光素子及びその製造方法を提供するこ
とである。
【0010】本発明の更に他の目的は、量産に適した窒
化ガリウム系青色発光素子及びその製造方法を提供する
ことである。
【0011】本発明の更に他の目的は、発光強度が大き
く消費電力の小さい窒化ガリウム系青色発光素子及びそ
の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する為
に、本発明による青色発光素子は、第1の導電型の不純
物が添加された第1の窒化ガリウム系半導体層と、実質
的に真正な窒化ガリウム系半導体活性層と、前記第1の
導電型とは反対の第2の導電型の不純物が添加された第
2の窒化ガリウム系半導体層が積層されている。そし
て、前記第1及び第2の窒化ガリウム系半導体層及び前
記窒化ガリウム系半導体活性層は、熱CVDで形成され
た後不活性ガス中で自然放冷され、添加された不純物の
7%以上が活性化されている。
【0013】又、本発明による青色発光素子の製造方法
によれば、第1の導電型の不純物が添加された第1の窒
化ガリウム系半導体層と、実質的に真正な窒化ガリウム
系半導体活性層と、前記第1の導電型とは反対の第2の
導電型の不純物が添加された第2の窒化ガリウム系半導
体層とを、真空チャンバ内で熱CVDで形成した後、不
活性ガス中で自然放冷される。
【0014】以上のような構成により、本発明によれ
ば、熱アニール工程を必要とせず、製造工程が簡略さ
れ、歩留まりが向上する。又、本発明によれば、発光強
度が大きく消費電力の小さい窒化ガリウム系化合物半導
体青色発光素が実現する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明による窒
化ガリウム系化合物半導体青色発光ダイオードの製造方
法を説明する。
【0016】窒化ガリウム系化合物半導体青色発光ダイ
オード1は、サファイヤ基板100の上に、窒化ガリウ
ム系半導体バッファ層101、窒化ガリウム系N型半導
体コンタクト層102が形成され、その上に、窒化ガリ
ウム系N型半導体クラッド層103、窒化ガリウム系半
導体活性層104、窒化ガリウム系P型半導体クラッド
層105、窒化ガリウム系P型半導体コンタクト層10
6及び窒化ガリウム系N型半導体コンタクト層102に
接続した電極108と窒化ガリウム系P型半導体クラッ
ド層105に接続した電極107が形成されている。
【0017】本発明では、窒化ガリウム系半導体とし
て、InAlGaN化合物半導体を用いた。これは、そ
の組成を調整することで、広範囲の青色発光を実現する
ことができる。以下に具体的な組成の例を記載する。こ
こでは、InAlGaN化合物半導体の各成分比を表す
ために、In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nという表記を
使う。ここで、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦ y ≦ 1 と、x +
y ≦ 1 が満たされている。
【0018】窒化ガリウム系N型半導体バッファ層10
1は、窒化ガリウム系半導体コンタクト層102と、サ
ファイヤ基板100との格子間の不整合を緩和するもの
である。In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nの各パラメー
タの値は、例えば、0 ≦ x≦ 1、0 ≦ y ≦ 1 好まし
くは、0 ≦ x ≦ 0.5、0 ≦ y ≦ 0.5 に選ばれる。
【0019】窒化ガリウム系N型半導体コンタクト層1
02は、電極108へのコンタクト面を設けるためのも
のである。In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nの各パラメ
ータの値は、窒化ガリウム系N型半導体コンタクト層1
02の場合、例えば、0 ≦ x≦ 1、0 ≦ y ≦ 1 好ま
しくは、0 ≦ x ≦ 0.3、0 ≦ y ≦ 0.3 に選ばれ
る。やはり、N型とするために、シリコンやセレンとい
った不純物が添加されているが、その不純物濃度は、6
x 1018cm-3である。
【0020】窒化ガリウム系N型半導体クラッド層10
3は、発光領域を形成するPIN接合のN側を構成す
る。In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nの各パラメータの
値は、発光させたい波長によって適宜調整されるが、例
えば、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦ y≦ 1 好ましくは、0 ≦ x
≦ 0.3、0.1 ≦ y ≦ 1 に選ばれる。又、やはり、
N型とするために、シリコンやセレンといった不純物が
添加されているが、その不純物濃度は、3 x 1018cm-3
ある。
【0021】窒化ガリウム系半導体活性層104は、発
光領域の中心となる領域を形成する実質的に真正半導体
の層である。In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nの各パラ
メータの値は、発光させたい波長によって適宜調整され
るが、例えば、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦ y ≦ 1 好ましく
は、0 ≦ x≦ 0.6、0 ≦ y≦ 0.5に選ばれる。
【0022】窒化ガリウム系P型半導体クラッド層10
5は、発光領域を形成するPIN接合のP側を構成す
る。In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nの各パラメータの
値は、窒化ガリウム系N型半導体クラッド層103及び
窒化ガリウム系半導体活性層104との関係で、発光さ
せたい波長によって適宜調整されるが、例えば、0 ≦ x
≦ 1、0 ≦ y ≦ 1 好ましくは、0 ≦ x ≦ 0.3、0.
1 ≦ y ≦ 1.0 に選ばれる。又、P型とするために、
マグネシューム、ベリリューム、亜鉛といった不純物が
添加されている。不純物濃度は、3 x 1018cm-3である。
【0023】窒化ガリウム系P型半導体コンタクト層1
06は、電極107へのコンタクト面を設けるためのも
のである。In(x) Al(y) Ga(1-x-y) Nの各パラメ
ータの値は、窒化ガリウム系N型半導体コンタクト層1
02の場合、例えば、0 ≦ x≦ 1、0 ≦ y ≦ 1 好ま
しくは、0 ≦ x ≦ 0.3、0 ≦ y ≦ 0.3 に選ばれ
る。又、P型とするために、やはりマグネシューム、ベ
リリューム、亜鉛といった不純物が添加されている。不
純物濃度は、8 x 1018cm-3である。
【0024】電極107は、窒化ガリウム系半導体活性
層104の発光にたいして透明な電極である。具体的に
は、ITO(インジューム・チン・オキサイド)のよう
な金属と酸素の化合物から形成されるが、Al、Ni等
の金属を十分薄く形成してもよい。
【0025】電極108は、もう一方の電極であるが、
特に透明である必要はない。例えば、Ti、Al、Ni
等の金属で形成してもよい。
【0026】以上の設定では、In(x) Al(y) Ga(1
-x-y) Nの各パラメータの値は、窒化ガリウム系N型半
導体クラッド層103及び窒化ガリウム系P型半導体ク
ラッド層105のバンドギャップが、窒化ガリウム系半
導体活性層104のバンドギャップよりも大きくなるよ
う決められている。このようにすることによって、窒化
ガリウム系半導体活性層104へ注入されるキャリアの
量を多くし、発光強度を更に向上させることができる。
【0027】これらの窒化ガリウム系半導体の積層体
は、サファイヤ基板の上に熱CVD等で形成される。図
2に、CVD装置の概略を示す。この装置は、真空チャ
ンバ20と、その中に設けられた基板ホルダ21と、反
応ガス導入管22と、排気管23と、基板ホルダ21に
置かれた基板を加熱する高周波コイル(図不示)とから
なっている。
【0028】先ず、基板ホルダ21にサファイヤ基板1
00を載置し、真空チャンバ20内を760から1To
rrまで排気する。その後、高周波加熱を開始すると共
に、有機金属を含む反応ガスを導入する。反応ガスとし
ては、例えば、Ga(CH 3 ) 3、In(CH 3 ) 3 、Al(CH 3 )
3 及び NH 3 で、水素や窒素等からなるキャリアガス
と共に導入される。反応圧力は、約760Torrであ
る。
【0029】このようにして、窒化ガリウム系半導体の
形成が行われる。その際、反応ガスの夫々の成分比率を
切り替えて、各層の成分比を調節する。又、不純物を添
加するために、適宜 SiH4 やCP2 M g 等を導入する。
【0030】図3を参照して、窒化ガリウム系半導体を
形成する際の、真空チャンバ20内の温度変化を説明す
る。先ず、基板温度を、1000乃至1400℃例えば
1200℃に上げて、窒化ガリウム系半導体バッファ層
を形成する。その後、温度を50℃乃至200℃分、即
ち800乃至1200℃迄下げる。例えば1200℃の
場合、1100℃まで下げて、適当な不純物を添加した
N型コンタクト層やN型クラッド層を形成する。活性層
の形成では、温度を更に300℃から600℃分下げ
る。即ち、1100℃の場合、そこから例えば600℃
から900℃まで下げる。最後に、基板温度を再び最初
の温度、例えば1100℃に上げて、P型クラッド層や
P型コンタクト層を形成して必要な積層体が完成する。
【0031】本発明では、この後、真空チャンバ20内
部の反応ガスを、不活性ガスで完全に置き換える。不活
性ガスとしては、窒素を用いるのが好ましいが、He、Ar
等他の不活性ガスを用いてもよい。
【0032】真空チャンバ20が不活性ガスで満たされ
た後、内部の圧力を600乃至900Torr例えば7
60Torrに調整し、そのままの状態で、2時間から
3時間程度放置する。すると、基板温度が、室温のレベ
ル(例えば約25℃)まで下がるので、サファイヤ基板
を真空チャンバ20から取り出す。
【0033】以上のように真空チャンバ20から取り出
されたサファイヤ基板は、そのままダイアモンドカッタ
ーで、適当な大きさに切り分けて多数のチップを得る。
そのチップで、青色発光素子を作成すると、十分な強度
の発光が見られるので、後処理としての熱アニールが不
要であることが分かる。
【0034】本発明では、真空チャンバ20から取り出
されたサファイヤ基板に、後処理としての熱アニールを
行なう必要がなく工程が簡略化され、製造にかかわる時
間も短縮される。しかし、形成された素子自体も、従来
に比較して発光強度が大きくなる傾向がある。
【0035】この理由は、次のように考えられる。すな
わち、従来の方法では、不純物を活性化するために、熱
アニールを行っているが、実測してみると実際に活性化
されるのは、添加された不純物の約1%に過ぎないこと
が分かっている。残りの99%は無駄になるだけでな
く、格子欠陥を作り、キャリアのトラップ中心となって
しまう。従って、注入されたキャリアのかなりの部分
は、そこに捕獲されてしまい、有効な発光を行なうこと
ができない。
【0036】これに対して、本発明のような方法では、
実測してみると実際に活性化されるのは、添加された不
純物の少なくとも7%以上、通常は約10%あり、キャ
リア自体の量が非常に多い。更に、抵抗も減るので、低
消費電力の素子が実現できる。
【0037】図4は本発明の別の実施形態である発光ダ
イオード500の構造断面図である。この構造断面図を
用いながら、発光ダイオード500の製造方法を順に説
明する。
【0038】まず、有機洗浄および酸洗浄をほどこした
c面を主面としたサファイア基板501をMOCVD装
置内の加熱可能なサセプタ上に載置する。この場合の加
熱方法は、抵抗体ヒーターによってもよいし、誘導加熱
による方法も可能である。
【0039】このサファイア基板501に水素を10L
/分流しながら、1100℃、10分程度の熱処理を加
え、基板表面の加工ダメージおよび酸化物を除去した。
【0040】次に、温度を550℃まで低下させて、水
素を15L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L
/分、TMG(トリメチルガリウム)を25cc/分で
4分間供給して、厚さ30nmのGaNバッファ層50
2を形成した。
【0041】次に、TMGの供給を停止し、50℃/分
以下の速度で1100℃まで昇温した。この時の昇温速
度が50℃より大きいと、バッファ層502の表面があ
れ、単結晶層の表面に凸凹が生じる。
【0042】次に、温度を1100℃で保持し、水素を
15L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/
分、TMGを100cc/分で60分間供給して、窒化
ガリウム系単結晶半導体(GaN)のバツファ層503
を厚さ1.8μmで成長した。
【0043】次に、温度を1100℃で保持したまま、
原料ガスにシランガス10cc/分を加えてさらに13
0分間供給して、N型GaNコンタクト兼注入層504
を厚さ4μmで形成した。
【0044】次に、TMG、シランガスおよび水素の供
給を停止して780℃まで降温した。
【0045】次に、温度を780℃で保持したまま、窒
素を20L/分、水素を100cc/分、アンモニアを
10L/分、TMGを12cc/分、TMI(トリメチ
ルインジウム)を150cc/分、シランガスを3cc
/分、DMZ(ジメチルジンク)を20cc/分で6分
間供給して、厚さ0.2μmの発光層であるlnGaN
半導体活性層505を形成した。
【0046】次に、窒素を20L/分、水素を100c
c/分、アンモニアを10L/分流しながら、1100
℃まで昇温した。
【0047】次に、温度を1100℃で保持し、窒素を
20L/分、水素を150cc/分、アンモニアを10
L/分、TMGを100cc/分、Cp2Mg(シクロ
ペンタジエニルマグネシウム)を50cc/分で10分
間流しながら、厚さ0.3μmのP型GaNコンタクト
兼注入層506を形成した。
【0048】本実施例においてはP型層は1層とした
が、コンタクト層と注入層とを分離することも可能であ
る。この場合は、コンタクト層をGaN、注入層をA1
GaNとし、キャリア濃度を注入層よりもコンタクト層
の方を高くすることが望ましい。
【0049】次に、供給ガスを窒素30L/分に切り換
えて室温まで降温した。このような成長の結果、P型G
aN層中ではMg濃度 3 x1019cm-3に対して、活性化率
8%を示した。この場合の活性化率とは、アクセプタ濃
度をMg濃度で規格化したもので定義するものとする。
一方、降温時の雰囲気を400℃までの範囲で窒素20
L/分、アンモニアを10L/分、400℃から室温ま
でを窒素のみ30L/分で行なっても、活性化率は7%
以上を維持することができた。
【0050】一般に窒化ガリウム系半導体には窒素抜け
の問題があるが、その防止には窒素そのものよりも窒素
イオンを生成することの出来る化合物の方が効果があ
る。その意味で、窒素に加えアンモニアを導入する意味
がある。しかし、アンモニアが多すぎると、もう1つの
要素である水素の影響が出てきて好ましくない。実験的
には、窒素2に対してアンモニア1の割合程度が良いこ
とが分かっている。
【0051】このようにして形成した層構造について、
750℃、1分の熱処理を施すことにより、P型層50
6のキャリア濃度をさらに増加させることができ、 2 x
1017cm-3のP型結晶を実現することができた。
【0052】次に、以上のようにして形成した層構造
を、SiO2 などでパター二ングし、Cl2 や、これに
BCl3 を加えたガスなどを用いて、反応性イオンエッ
チング(RIE)法で一部をN型GaN層504が表面
に現われるまでエッチングした。
【0053】次に、P型層506に対する電極として、
Niを20nm、金を400nm(図中510)、周知
の真空蒸着法やスパッタ法などを用いて形成した。ま
た、N型層504に対する電極としてTiを20nm、
金を400nm(図中511)を形成した。P型層への
電極としては、Ni/Auの積層構造のほかに、Pd、
Ti、Pt,Inの単層、あるいはNiやAuを含めた
積層構造、合金でも可能である。N型層への電極として
は、Ti、Auのほかに、Al、Inの単層、あるいは
TiやAuを含めた積層構造や合金も可能である。
【0054】次に、P型電極510上にSiO2 などの
保護膜を形成し、素子の形成が完成した。
【0055】本実施例では、発光ダイオードについて説
明したが、本発明の主旨はP型層の製造工程であるの
で、主旨を逸脱しない限り、GaN系を用いた半導体レ
ーザでも可能である。
【0056】図5を参照して、このような半導体レーザ
を利用した青色発光素子の構造の例を説明する。
【0057】図5に示すようにサファイヤ基板701の
上に、窒化ガリウム系半導体バッファ層702、窒化ガ
リウム系N型半導体コンタクト層703、窒化ガリウム
系N型半導体層704、窒化ガリウム系N型半導体クラ
ッド層705、窒化ガリウム系半導体活性層層706、
窒化ガリウム系P型半導体クラッド層707、窒化ガリ
ウム系P型半導体層708,窒化ガリウム系P型半導体
層709,窒化ガリウム系P型半導体コンタクト層71
0が積層されている。
【0058】ここでも図4の例と同様に、反応性イオン
エッチング法で一部を窒化ガリウム系N型半導体コンタ
クト層703が表面に現われるまでエッチングし、露出
した表面に下からTi、Au、Ti、Auの順序で積層
してN型電極を形成した。その場合の厚みは、夫々20
0μm、4000Å、200μm、1μmである。又、
窒化ガリウム系P型半導体コンタクト層710の上に
は、SiO2 膜を介してP型電極711を、下からP
t、Ti、Pt、Tiの順序で積層して形成した。その
場合の厚みは、夫々200μm、4000Å、200μ
m、1μmである。P型電極711は、下からPd、T
i、Pt、Tiを、この順序で積層して形成してもよ
い。その場合の厚みは、夫々200μm、4000Å、
200μm、1μmである。
【0059】窒化ガリウム系半導体活性層706に用い
る窒化ガリウム系半導体としては、量子井戸構造のIn
(x) Ga(1-x) N化合物半導体を用いている。その組成
は、x = 0.05、y = 0.95のものを25Åの厚みに、又、
x = 0.20、y = 0.80のものを25Åの厚みに夫々交互に
20周期ほど積層し、多層の量子井戸を形成している。
【0060】その他の窒化ガリウム系半導体層はGaN
を基本としており、厚みは例えばサファイヤ基板701
が70μm、窒化ガリウム系半導体バッファ層702が
500Å、窒化ガリウム系N型半導体コンタクト層70
3が4μm、窒化ガリウム系N型半導体層704が 0.3
μm、窒化ガリウム系N型半導体クラッド層705が0.
2μm、窒化ガリウム系P型半導体クラッド層707が
0.2μm、窒化ガリウム系P型半導体層708が 0.3μ
m、窒化ガリウム系P型半導体層709が 0.9μm、窒
化ガリウム系P型半導体コンタクト層710が 0.1μm
である。
【0061】又、不純物濃度は、例えば、窒化ガリウム
系N型半導体コンタクト層703が2 x1018cm-3、窒化
ガリウム系N型半導体層704が 5 x1017cm-3、窒化ガ
リウム系N型半導体クラッド層705が 5 x1017cm-3
窒化ガリウム系P型半導体クラッド層707が 5 x1017
cm-3、窒化ガリウム系P型半導体層708が 5 x1017cm
-3、窒化ガリウム系P型半導体層709が 3 x1018c
m-3、窒化ガリウム系P型半導体コンタクト層710が
2 x1019cm-3である。
【0062】又、窒化ガリウム系P型半導体層708ま
で積層した段階で、窒化ガリウム系N型半導体コンタク
ト層703まで反応性イオンエッチング法でエッチング
し、Znで高抵抗としたGaN層をエッチングした部分
に埋めこんで、共鳴部分を限定しても良い。その様な構
造を図6に示す。ここで高抵抗GaN層800には、2
x 1018cm-3のZnが導入されている。
【0063】
【発明の効果】従って、本発明による窒化ガリウム系化
合物半導体青色発光素子では、製造工程が簡略され、歩
留まりが向上する。
【0064】又、本発明よれば、発光強度が大きく消費
電力の小さい窒化ガリウム系化合物半導体青色発光素子
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体青色
発光ダイオードの半導体チップの層構造を示す断面図。
【図2】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体青色
発光ダイオードの半導体チップの層構造を形成するCD
V装置を示す概略図。
【図3】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体青色
発光ダイオードの製造工程における温度変化を示す図。
【図4】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体青色
発光ダイオードの別の例を示す図。
【図5】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体青色
発光ダイオードの半導体レーザーを利用した例を示す
図。
【図6】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体青色
発光ダイオードの半導体レーザーを利用した別の例を示
す図。
【図7】窒化ガリウム系化合物半導体青色発光ダイオー
ドの半導体チップの層構造の従来例を示す断面図。
【符号の説明】
1、2 窒化ガリウム系化合物半導体青色発光ダイオー
ドの半導体チップ 20 真空チャンバ 21 ホルダ 22 反応ガス導入管 23 排気管 100、200、501、701 サファイヤ基板 101、201、702 窒化ガリウム系N型半導体バ
ッファ層 102、504、703 窒化ガリウム系N型半導体コ
ンタクト層 103、202 窒化ガリウム系N型半導体層 104、505、706 窒化ガリウム系半導体活性層 105、203 窒化ガリウム系P型半導体層 106、710 窒化ガリウム系P型半導体コンタクト
層 107、108、204、205、512 電極

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の不純物が添加された第1
    の窒化ガリウム系半導体層と、実質的に真正な窒化ガリ
    ウム系半導体活性層と、前記第1の導電型とは反対の第
    2の導電型の不純物が添加された第2の窒化ガリウム系
    半導体層が積層され、前記第1及び第2の窒化ガリウム
    系半導体層及び前記窒化ガリウム系半導体活性層は、熱
    CVDで形成された後不活性ガス中で自然放冷され、添
    加された不純物の7%以上が活性化されていることを特
    徴とする青色発光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の窒化ガリウム系半導
    体層及び前記窒化ガリウム系半導体活性層は、サファイ
    ヤ基板上に形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の青色発光素子。
  3. 【請求項3】 前記サファイヤ基板と前記第1の窒化ガ
    リウム系半導体層間には、第1の導電型を持つ窒化ガリ
    ウム系半導体バッファ層が形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の青色発光素子。
  4. 【請求項4】 第1の導電型の不純物が添加された第1
    の窒化ガリウム系半導体層と、実質的に真正な窒化ガリ
    ウム系半導体活性層と、前記第1の導電型とは反対の第
    2の導電型の不純物が添加された第2の窒化ガリウム系
    半導体層とを、真空チャンバ内で形成した後、不活性ガ
    ス中で自然放冷することを特徴とする青色発光素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 基板を真空チャンバ内に入れる段階と、
    基板温度を1000乃至1400℃に加熱し窒化ガリウ
    ム系半導体バッファ層を形成する段階と、前記窒化ガリ
    ウム系半導体バッファ層の形成が終わった後に基板温度
    を50℃乃至200℃だけ下げ不純物を添加した窒化ガ
    リウム系半導体からなるN型コンタクト層及びN型クラ
    ッド層を形成する段階と、温度を更に300℃から60
    0℃だけ下げ窒化ガリウム系半導体からなる活性層を形
    成する段階と、基板温度を1000乃至1400℃に加
    熱し、P型クラッド層及びP型コンタクト層を形成する
    段階と、真空チャンバ内部の反応ガスを不活性ガスで置
    き換える段階と、前記真空チャンバが不活性ガスで満た
    された後、内部の圧力を600乃至900Torr例え
    ば760Torrに調整する段階と、そのままの状態
    で、2時間から3時間程度放置して基板温度を、室温ま
    で自然冷却する段階とからなる青色発光素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記不活性ガスは、窒素又はHe、Arであ
    ることを特徴とする青色発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 サファイア基板上に、GaNからなるバ
    ッファ層と、第1の導電型のIn(x) Al(y) Ga(z)
    N半導体層(x + y + z ≦ 1 、0 ≦ x ≦1、0 ≦ y
    ≦ 1、0 ≦ z ≦ 1)と、第1導電型のIn(x) Al
    (y) Ga(z)N半導体層(x + y + z ≦ 1 、0 ≦ x
    ≦ 1、0 ≦ y ≦ 1、0 ≦ z ≦ 1)からなる活性層
    と、第2の導電型のIn(x) Al(y) Ga(z) N半導体
    層(x +y + z ≦ 1 、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦ y ≦ 1、0
    ≦ z ≦ 1)とを具備した青色発光素子の製造方法に
    おいて、P型In(x) Al(y) Ga(z) N半導体層(x
    +y + z ≦ 1 、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦ y ≦ 1、0 ≦ z
    ≦ 1)を形成する工程が、キャリアガスが実質的に不
    活性ガスであり、原料ガスが有機金属ガスとアンモニア
    ガスとを用いた成長工程と、成長後ただちに不活性ガス
    中で自然冷却する工程とからなることを特徴とする青色
    発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記請求項7において、P型不純物の活
    性化率が7%以上であることを特徴とする青色発光素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 サファイア基板上にAl(a) Ga(b) N
    (a + b ≦ 1 、0≦ a ≦ 1 )からなるバッファ層
    と、第1導電型のIn(x) Al(y) Ga(z)N半導体層
    (x + y + z ≦ 1 、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦ y ≦ 1、0
    ≦ z ≦ 1)と`第1導電型のIn(x) Al(y) Ga
    (z) N半導体層(x + y + z ≦ 1 、0≦ x ≦ 1、0
    ≦ y ≦ 1、0 ≦ z ≦ 1)からなる活性層と、第2の
    導電型のIn(x) Al(y) Ga(z) N半導体層(x + y
    + z ≦ 1 、0 ≦ x ≦ 1、0 ≦y ≦ 1、0 ≦ z ≦
    1)と、を具備した青色発光素子の製造方法において、
    P型In(x) Al(y) Ga(z) N半導体層(x + y + z
    ≦ 1 、0 ≦ x ≦ 1、0≦ y ≦ 1、0 ≦ z ≦ 1)
    を形成する工程が、キャリアガスが実質的に不活性ガス
    であり、原料ガスが有機金属ガスとアンモニアガスとを
    用いた成長工程と、成長後ただちに不活性ガス中で自然
    冷却する工程と、室温降温後、再度400℃以上の温度
    で熱処理する工程とを含むことを特徴とする青色発光素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記請求項7において、自然冷却工程
    中の一部にアンモニアガスを同時に流しておくことを特
    徴とする青色発光素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記請求項10において、自然冷却工
    程中の一部が、成長温度から350℃〜600℃の温度
    までであることを特徴とする青色発光素子の製造方法。
JP23067996A 1995-08-31 1996-08-30 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び窒化ガリウム系半導体の成長方法 Expired - Lifetime JP2919788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23067996A JP2919788B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び窒化ガリウム系半導体の成長方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-223993 1995-08-31
JP22399395 1995-08-31
JP23067996A JP2919788B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び窒化ガリウム系半導体の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129929A true JPH09129929A (ja) 1997-05-16
JP2919788B2 JP2919788B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=26525790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23067996A Expired - Lifetime JP2919788B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-30 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び窒化ガリウム系半導体の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919788B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
US7166869B2 (en) 1995-11-06 2007-01-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor with active layer of quantum well structure with indium-containing nitride semiconductor
US7229493B2 (en) 2002-01-31 2007-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 3-5 group compound semiconductor, process for producing the same, and compound semiconductor element using the same
JP2007157853A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007184353A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系化合物半導体素子の製造方法、および、窒化物系化合物半導体素子
US7411988B2 (en) * 2005-02-21 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JP2008235622A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp p型窒化物系化合物半導体膜の作製方法
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
US8076165B2 (en) 2005-04-01 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing p-type nitride semiconductor and semiconductor device fabricated by the method
JP2012119390A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
US20130016480A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Printed circuit board having heat gathering structures and manufacturing process thereof
US8906159B2 (en) 2005-10-04 2014-12-09 Seoul Viosys Co., Ltd. (Al, Ga, In)N-based compound semiconductor and method of fabricating the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304790B2 (en) 1995-11-06 2012-11-06 Nichia Corporation Nitride semiconductor with active layer of quantum well structure with indium-containing nitride semiconductor
US7166869B2 (en) 1995-11-06 2007-01-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor with active layer of quantum well structure with indium-containing nitride semiconductor
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
US7229493B2 (en) 2002-01-31 2007-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 3-5 group compound semiconductor, process for producing the same, and compound semiconductor element using the same
US7411988B2 (en) * 2005-02-21 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
US8076165B2 (en) 2005-04-01 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing p-type nitride semiconductor and semiconductor device fabricated by the method
US8906159B2 (en) 2005-10-04 2014-12-09 Seoul Viosys Co., Ltd. (Al, Ga, In)N-based compound semiconductor and method of fabricating the same
JP2007157853A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007184353A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物系化合物半導体素子の製造方法、および、窒化物系化合物半導体素子
JP2008235622A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp p型窒化物系化合物半導体膜の作製方法
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2012119390A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
US20130016480A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Printed circuit board having heat gathering structures and manufacturing process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919788B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258617B1 (en) Method of manufacturing blue light emitting element
US8492186B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor layer, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
WO2011125449A1 (ja) 窒素化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPWO2008153130A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
JP2002319702A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
JPH11150296A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP5579435B2 (ja) 窒化物系半導体装置およびその製造方法
JPH11220169A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP3833227B2 (ja) III族窒化物p型半導体の製造方法およびIII族窒化物半導体発光素子
JPH09129929A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JP3233139B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3561105B2 (ja) p型半導体膜および半導体素子
JP3322179B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JPH10154829A (ja) p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP3646502B2 (ja) 3族窒化物半導体素子の製造方法
JP3589000B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11177135A (ja) 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JPH10144960A (ja) p型窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子
JPH09116130A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JPH10303458A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2007149779A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP2003008059A (ja) 窒化物系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term