JPH09129673A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09129673A
JPH09129673A JP7281902A JP28190295A JPH09129673A JP H09129673 A JPH09129673 A JP H09129673A JP 7281902 A JP7281902 A JP 7281902A JP 28190295 A JP28190295 A JP 28190295A JP H09129673 A JPH09129673 A JP H09129673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
test
semiconductor device
solder balls
qtp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7281902A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Yoshida
章人 吉田
Takahiro Hamano
貴弘 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7281902A priority Critical patent/JPH09129673A/ja
Publication of JPH09129673A publication Critical patent/JPH09129673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 QTPにて使用されていた製造ラインやソケ
ット等の各種の資源を共用することで製造コストを低減
し、さらに、テープBGAの半田ボールにダメージを与
えずにテスト等を行うことで、製造歩留まりを向上させ
ることができる半導体装置を提供することである。 【解決手段】 半導体チップのパッド部と外部との信号
の入出力を行う半田ボール9を複数備えた半導体装置に
おいて、前記複数備えられた半田ボールの周辺部に設け
られた複数のテストパッド11と、前記半導体チップの
パッド部と前記複数備えられた半田ボール9のうち、所
定の半田ボールを接続し、さらに複数のテストパッドの
うち所定のテストパッドを接続するインナーリード7と
を備えるようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、半導体パッケージの1種であるテープBGA
を具備する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージの1種であるテープB
GA(Ball Grid Array) とは、表面実装型多端子LSI
パッケージであって、このパッケージの端子として球形
の半田を用い、一般的にはこの半田を2次元のアレイ状
に並べたものである。このテープBGAはQTP(Quad
Tape carrier Package) と比較してリードの変形の恐れ
がない等の理由により実装が容易であるため、実装ライ
ンでの不良発生率を低減することができ、比較的安価で
実装することができるため注目を浴びている。
【0003】このテープBGAの一般的な構成を図3に
示す。同図に示すように、このテープBGA1は、半導
体チップ(図示せず)と外部との信号の入出力を行う半
田ボール9を備えたスティフナー3と、半導体チップ5
とを備えてある。
【0004】ここで、このテープBGAは、予めプリン
トによる配線が施され、スプロケットホール13等が備
えられたものが連続的にリール状に巻かれている。この
リール状に巻かれたテープを一つずつカットして、その
テープに半田ボール9やスティフナー3等を装着して、
ILB(Inner Lead Bonding)、樹脂封止等の処理を行
い、最後にカバープレートが装着される。完成したテー
プBGAは、テスト等の工程を経て出荷され、実装する
際にスティフナー3の外側は切り離されて使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
テープBGAでは以下の問題点があった。テープBGA
は上述のように有用な表面実装型多端子LSIパッケー
ジであるが、従来QTPにて使用されていた製造ライン
の共用ができないため、専用の製造ラインが必要とな
る。これに伴い、各工程で用いられる製造装置も専用に
必要となる。また、時間とストレスに依存する故障を起
こすデバイスを除くために行われるスクリーニング試験
の一種であるバーンインや、各種のテストを行う場合に
は従来のQTP用のソケットを用いることができないた
め、専用のソケットが必要となる。従って、製造コスト
の増加を引き起こすという問題が生じる。
【0006】また、このテスト等の場合には半田ボール
9をそのまま用い、半田ボール9とソケットの一部を接
触させてコンタクトを取るため半田ボールにダメージを
与えるおそれがある。特にバーンインでは高温にするた
め、そのダメージは大きくなり、ボールが変形し、コプ
ラナリティ(平坦度)が問題となる。
【0007】更に、最近の半導体装置の高機能化や高集
積化により信号の入出力が増加する傾向にあり、いわゆ
る多ピン化傾向が進んでいる。この多ピン化傾向により
製造ラインに用いられている装置やソケットも高価にな
ってきており、各半導体装置毎にこれら製造ラインに用
いられている装置やソケットを準備することは相当量の
投資が必要である。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは従来QTPにて使用され
ていた製造ラインやソケット等の各種の資源を共用する
ことで製造コストを低減し、さらに、テープBGAの半
田ボールにダメージを与えずにテスト等を行うことで、
製造歩留まりを向上させることができる半導体装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、上述
の如く有用なテープBGAの製造コストの低減や、製造
歩留まりの向上を図るためにはいかにすればよいかを考
えた。製造コストの低減するには、従来から用いられて
いるQTPの製造ラインと共用することができればよい
ことに気付き、テープBGAにおいてもテストパッドを
設けるようにして、テープ部分の寸法やテストパッドの
位置やピッチ等を従来から用いられているQTPのテー
プ部分の構成合わせれば、テープBGAの製造コストの
低減することができるのではと考えた。
【0010】さらに、発明者は、従来から用いられてい
るQTPのテープ部分の構成のようにテープBGAを構
成すれば、テストの際に、直接半田ボールを用いずにテ
ストパッドを用いることができるので、テープBGAの
半田ボールにダメージを与えずにテスト等を行うことが
できるため、製造歩留まりを向上させることができるの
ではと考えた。
【0011】以上のように、テープBGAにおいてもテ
ストパッドを設けるようにして、テープ部分の寸法やテ
ストパッドの位置やピッチ等を従来から用いられている
QTPのテープ部分の構成合わせれば、上記の問題点が
一気に解消されることに気が付いた。
【0012】そこで、本発明の発明者は慎重な研究を重
ねた結果、以下の発明を完成させることができた。本発
明の特徴は、半導体チップのパッド部と外部との信号の
入出力を行う半田ボールを複数備えた半導体装置におい
て、前記複数備えられた半田ボールの周辺部に設けられ
た複数のテストパッドと、前記半導体チップのパッド部
と前記複数備えられた半田ボールのうち、所定の半田ボ
ールを接続し、さらに複数のテストパッドのうち所定の
テストパッドを接続するインナーリードとを備えること
である。
【0013】ここで、前記半導体装置は、金属プレート
や樹脂を用いないで封止することが好ましい。
【0014】上記構成によれば、前記複数備えられた半
田ボールの周辺部に設けられた複数のテストパッドを設
けてあるので、従来QTPにて使用されていた製造ライ
ンやソケット等の各種の資源を共用することで製造コス
トを低減することができるのである。また、テストの際
には上記テストパッドを用いることができるので、テー
プBGAの半田ボールにダメージを与えずにテスト等を
行うことで、製造歩留まりを向上させることができるの
である。
【0015】また、前記半導体装置は、金属プレートや
樹脂を用いないで封止することにより、製造工程を簡略
化することができるため、製造コストを低減することが
でき、また、軽量化を図ることができるのである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置について
図面を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明に係る半導体装置の実施形態
を示したものである。本実施形態で用いるものは、表面
実装型多端子LSIパッケージであって、このパッケー
ジの端子として球形の半田を用い、一般的にはこの半田
を2次元のアレイ状に並べたものであるテープBGA(B
all Grid Array) である。同図に示す通り、この半導体
装置は、半導体チップ5のパッド部(図示せず)と外部
との信号の入出力を行う半田ボール9を備えたスティフ
ナー3と、半導体チップ5とを備えてある。さらに、本
発明に係る半導体装置はスティフナー3の周辺部にテス
トパッド11が設けられており、上記半導体チップのパ
ッド部と所定の半田ボール9を接続するインナーリード
は所定のテストパッド11に接続されている。
【0018】図2は図1の半導体装置のAA線断面図で
ある。左右対称であるため、その一方を省略してある。
図に示す通り、半導体チップ5のパッド部15はインナ
ーリード7と接続され、このインナーリード7は、所定
の半田ボール9及びテストパッド11に接続されてい
る。図1においてインナーリード7はスティフナー3外
側に垂直に延ばしてあるのは、従来のQTPと同一の仕
様にしたためであるが、例えば、インナーリード7はス
ティフナー3外側に斜めに延ばしてもよい。なお、従来
のQTPは、インナーリードをスティフナー外側に垂直
に延ばす理由は、このQTPを実装する際にスティフナ
ー3の外側を切り離して使用する際に、このインナーリ
ードを端子として用いるためである。本発明に係る半導
体装置にあっては、半田ボールがその役割を行うため、
どのような構成であってもよい。
【0019】ここで、このテープBGAは、予めプリン
トによる配線が施され、スプロケットホール13等が備
えられたものが連続的にリール状に巻かれている。スプ
ロケットホール13はリール状に巻かれたテープの送出
し等を行うために設けられたものである。このリール状
に巻かれたテープを一つずつカットして、そのテープに
半田ボール9やスティフナー等を装着して、ILB(Inn
er Lead Bonding)、樹脂封止等の処理を行い、最後にカ
バープレートが装着される。本実施形態の半導体装置に
おいては、従来のQTPと同一の仕様になっているの
で、上記の殆どの工程は、製造ラインを共用することが
できる。完成したテープBGAは、テスト等の工程に際
して半田ボールを用いることなくテストパッドを用いる
ことでテストを行うことができる。これにより、テープ
BGAの半田ボールにダメージを与えずにテスト等を行
うことができる。
【0020】また、従来のテープBGAには金属プレー
トや樹脂を用いて封止されていたが、QTPと同一仕様
のテープを用いることで、金属プレートや樹脂を用なく
てもよくなるので、製造工程を簡略化することができ
る。このため、製造コストを低減することができ、ま
た、軽量化を図ることができる。
【0021】以上の工程を経て出荷され、実装する際に
スティフナー3の外側は切り離されて使用される。
【0022】以上のように、本発明に係る半導体装置に
用いられているテープ部分を従来のQTPのテープと同
一仕様、同一規格で構成することができる。すなわち、
テープ部分の寸法やテストパッド部11の位置やピッチ
等を従来用いられているQTPのテープの構成とするこ
とが可能である。
【0023】このように本実施形態では、QTPのテー
プと同一仕様、同一規格にて作成することにより、従来
QTPにて使用されていた製造ラインやソケット等の各
種の資源を共用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
ティフナーの周辺部にテストパッドが設けられているの
で、テープ部分の寸法やテストパッド部の位置やピッチ
等を従来用いられているQTPのテープの構成のように
することができる。従って、従来QTPにて使用されて
いた製造ラインやソケット等の各種の資源を共用するこ
とができる。これにより、製造コストを低減することが
できる。
【0025】さらに、バーンインやテスト時には直接半
田ボールを用いずにテストパッドを用いることができる
ので、テープBGAの半田ボールにダメージを与えずに
テスト等を行うことができるため、製造歩留まりを向上
させることができる。
【0026】特に、最近の多ピン化傾向に対応すること
ができるので、例えばASICデバイス等には本発明の
効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の実施形態を示した図
である。
【図2】本発明に係る半導体装置の実施形態を示した断
面図である。
【図3】従来のテープBGAを示した図である。
【符号の説明】
1 テープBGA 3 スティフナー 5 ボディ 7 インナーリード 9 半田ボール 11 テストパッド 13 スプロケットホール 15 パッド部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップのパッド部と外部との信号
    の入出力を行う半田ボールを複数備えた半導体装置にお
    いて、 前記複数備えられた半田ボールの周辺部に設けられた複
    数のテストパッドと、 前記半導体チップのパッド部と前記複数備えられた半田
    ボールのうち、所定の半田ボールを接続し、さらに複数
    のテストパッドのうち所定のテストパッドを接続するイ
    ンナーリードと、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置は、金属プレートや樹脂
    を用いないで封止することを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
JP7281902A 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置 Withdrawn JPH09129673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281902A JPH09129673A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7281902A JPH09129673A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129673A true JPH09129673A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17645560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281902A Withdrawn JPH09129673A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969913B2 (en) 2004-01-09 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7482675B2 (en) 2005-06-24 2009-01-27 International Business Machines Corporation Probing pads in kerf area for wafer testing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969913B2 (en) 2004-01-09 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7482675B2 (en) 2005-06-24 2009-01-27 International Business Machines Corporation Probing pads in kerf area for wafer testing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040095A (ja) 半導体装置及びその実装方法
KR100327335B1 (ko) 칩크기 반도체 패키지의 제조방법
US10393799B2 (en) Electronic device package
JPH1074800A (ja) 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状 態の検査方法
US7696772B2 (en) Strip socket for testing and burn-in having recessed portions with material that extends across a bottom surface of the corresponding semiconductor device
JPH0777556A (ja) テストソケット及びそれを用いたkgdの製造方法
US6891384B2 (en) Multi-socket board for open/short tester
US6177722B1 (en) Leadless array package
KR20060101614A (ko) 이중 성형된 멀티 칩 패키지 및 그 제조 방법
US5008615A (en) Means and method for testing integrated circuits attached to a leadframe
US6677668B1 (en) Configuration for testing a substrate mounted with a most performance-demanding integrated circuit
JP4616974B2 (ja) マルチチップモジュールのパッケージングプロセス
US6597189B1 (en) Socketless/boardless test interposer card
JPH09129673A (ja) 半導体装置
US6433565B1 (en) Test fixture for flip chip ball grid array circuits
JP2006080564A (ja) 半導体装置のパッケージ構造
US20060220668A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3977014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2571023B2 (ja) Bga型半導体装置
JPH09152449A (ja) 露出された共通パッドを有するマルチチップパッケージ
JP2901518B2 (ja) マルチチップ半導体装置
JPS60200537A (ja) テスト専用端子付半導体装置
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO1999026289A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20170047777A (ko) 인터페이스 보드 및 상기 인터페이스 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107