JPH0912864A - ポリウレタン水性組成物 - Google Patents

ポリウレタン水性組成物

Info

Publication number
JPH0912864A
JPH0912864A JP10544696A JP10544696A JPH0912864A JP H0912864 A JPH0912864 A JP H0912864A JP 10544696 A JP10544696 A JP 10544696A JP 10544696 A JP10544696 A JP 10544696A JP H0912864 A JPH0912864 A JP H0912864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane
reaction
water
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10544696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970955B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tawa
努 田和
Teruo Hori
照夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP10544696A priority Critical patent/JP3970955B2/ja
Publication of JPH0912864A publication Critical patent/JPH0912864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970955B2 publication Critical patent/JP3970955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温1液硬化型のポリウレタン樹脂として種
々のものが開示されているが、乳化重合により製造され
たものでは、乳化重合の際に使用する界面活性剤に起因
して塗膜の耐水性、耐溶剤性が良好でない。また、界面
活性剤が使用されていないポリウレタン水性組成物で、
ポルウレタン分子内にアルコキシシラン誘導体を含有す
るものにおいても、室温程度の乾燥条件では、塗膜の耐
水性、耐溶剤性の点で問題があった。 【解決手段】 分子内に少なくとも1個のシラノール基
を含有するポリウレタン樹脂と、硬化触媒として強塩基
性第3級アミンとを含有してなるポリウレタン水性組成
物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリウレタン水性組
成物に関し、より詳細には建築物内外装、自動車、家電
用品、プラスチック等に対する各種塗装、紙、プラスチ
ック等の接着剤、粘着剤、表面コート剤、表面改質剤、
シーリング剤として用いられるポリウレタン水性組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料や接着剤は、従来有機溶剤を用いた
ものが大部分であったが、近年、公害防止及び省資源の
観点より、水性のものへの転換が試みられている。しか
し、水性のものは有機溶剤を使用したものに比べて、耐
水性、耐溶剤性といった性能面で劣っていた。そこで最
近、これらの欠点を改良するため、塗料や接着剤等を構
成する樹脂に架橋構造を導入し、より分子量が大きく、
安定なものにする様々な方法が検討されている。
【0003】それらのうちの一つの方法として、例えば
水性樹脂中に含まれるカルボキシル基と反応するメチロ
ール化メラミン、エポキシ、カルボジイミド、オキサゾ
リン等を用いて樹脂同士の架橋を形成する方法が検討さ
れている。しかしこれらの方法では、いずれの場合も反
応を進行させるために加熱装置が必要であり、また、一
液化した状態では長期にわたる保存が難しい等の問題点
を有していた。
【0004】そこで、常温で樹脂同士の架橋反応を進行
させるための方法として、水分散性ポリイソシアネート
を用いる方法(特開昭61−291613号公報、特公
平4−15270号公報、特開平4−246489号公
報)、アセトアセチル基を含有する樹脂とアミノ基との
反応を利用する方法(特開平5−156220号公
報)、アセトアセトキシ基とジヒドラジドの反応を利用
する方法(特開平6−207125号公報、特開平7−
268208号公報)等が開示されている。しかし、こ
れらの方法を用いた場合には、前記反応が常温で進行す
るため、2液の状態で保存しておく必要が生じ、作業上
の不便さが問題となっていた。
【0005】一方、一液の状態でも使用が可能であり、
かつ架橋が導入できる組成物として加水分解性ケイ素基
を系内に導入した種々のものが開示されている(特開昭
58−29818号公報、特開昭63−254120号
公報、特公平6−84470号公報、特開平6−206
915号公報、特開平6−228367号公報、特開平
6−340798号公報、特表平6−500585号公
報等)。
【0006】例えば特開昭58−29818号公報及び
特開昭63−254120号公報には、末端活性水素原
子を有するポリウレタンプレポリマーを、末端イソシア
ネート基及びケイ素に結合された少なくとも1個の加水
分解性アルコキシ基を有するイソシアネート有機シラン
と反応させることを特徴とする水分硬化性ケイ素末端重
合体の製造方法が開示されている。
【0007】また、特表平6−500585号公報に
は、例えば2個のイソシアネート基を有するウレタンプ
レポリマーとポリプロピレングリコールモノブチルエー
テルのような1官能性アルコールとを反応させ、イソシ
アネート官能基数(f)が1≦f<2であるイソシアネ
ート基末端プレポリマーを調製し、第2段階で残存のイ
ソシアネート基の全てを例えばアミノプロピルトリメト
キシシランのようなアルコキシシランと反応させる湿分
硬化性アルコキシシラン末端ポリウレタンの製造方法が
開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらはいず
れも無溶媒型又は溶剤を含有するタイプのものであり、
以下の課題があった。すなわち無溶媒型のものについて
は、粘度の点から分子量に制限があり、架橋後において
も、その塗膜の伸び率や機械的強度等の塗膜物性におい
て必ずしも満足できるものではなかった。また、溶媒を
含有するタイプのものについては、製造の際の作業環境
に問題があり、また公害等の問題も発生し易かった。さ
らに、上記いずれの方法においても、空気中の水分によ
り硬化するため、表面は硬化するが内部が硬化しにくい
という課題があった。
【0009】また、上記従来技術の他、特開平6−20
6915号公報、及び特開平6−228367号公報に
おいては、加水分解性ケイ素基を含有する水性樹脂組成
物が開示されている。
【0010】しかし、これらはいずれも乳化重合により
製造されるものであり、残存する界面活性剤等に起因し
て耐水性、耐溶剤性といった塗膜物性が必ずしも満足で
きるものではないという課題があった。
【0011】そこで、乳化剤を使用しない製造方法とし
て、特公平4−41688号公報には、水可溶性及び/
又は自己乳化性のポリエステルと、加水分解性ケイ素基
を含有する重合性単量体とを反応させてエマルションを
製造する方法が開示されている。また、特開平7−13
8469号公報、特開平7−138524号公報には、
ポリウレタン分子内にアルコキシシラン誘導体を導入し
たポリウレタン水性組成物が開示されている。
【0012】しかし、これらの場合にも、室温程度の乾
燥条件では、塗膜の耐水性、耐溶剤性、機械的物性等に
関し、必ずしも満足できるものではないという課題があ
った。
【0013】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、貯蔵安定性が良好で、かつ常温においても耐水性、
耐溶剤性、平滑性、伸び率、破断強度等の特性に優れた
硬化皮膜を与える常温一液硬化性ポリウレタン水性組成
物を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段及びその効果】すなわち本
発明に係るポリウレタン水性組成物(1)は、分子内に
少なくとも1個のシラノール基を含有するポリウレタン
樹脂と、硬化触媒として強塩基性第3級アミンとを含有
してなることを特徴としている。
【0015】また本発明に係るポリウレタン水性組成物
(2)は、上記ポリウレタン水性組成物(1)におい
て、強塩基性第3級アミンのpKaが11以上であるこ
とを特徴としている。
【0016】また本発明に係るポリウレタン水性組成物
(3)は、上記ポリウレタン水性組成物(1)又は
(2)において、強塩基性第3級アミンが、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DB
U)、又は1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネ
ン−5であることを特徴としている。
【0017】上記ポリウレタン水性組成物(1)〜
(3)のいずれかにおいても、貯蔵安定性が良好で、室
温程度の低温域における乾燥により、耐水性、耐溶剤
性、平滑性、伸び率、破断強度等の特性に優れた硬化皮
膜を形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリウレタン
水性組成物の実施の形態について説明する。
【0019】実施の形態に係るポリウレタン水性組成物
は、分子内に少なくとも1個のシラノール基を含有する
ポリウレタン樹脂(以下、シラノール基含有ポリウレタ
ン樹脂とも記す)と、硬化触媒として強塩基性第3級ア
ミンとを含有してなり、具体的には水相中にシラノール
基含有ポリウレタン樹脂及び前記強塩基性第3級アミン
が溶解しているもの、又は微粒子状に分散しているコロ
イド分散系のもの(エマルション)をいう。
【0020】シラノール基含有ポリウレタン樹脂中のシ
ラノール基は、反応に用いられた1分子内に少なくとも
1個のイソシアネート基と反応可能な活性水素基と加水
分解性ケイ素基とを含有する化合物中の加水分解性ケイ
素基が水相中で加水分解されて生成したものである。こ
のシラノール基含有ポリウレタン樹脂中のシラノール基
は、周囲に十分な水が存在するので、シラノール基同士
が反応してシロキサン結合を形成する段階には至らず、
水中で安定に存在する。
【0021】シラノール基はウレタン結合により前記シ
ラノール基含有ポリウレタン樹脂に導入されており、こ
の結合は後述するように1分子当たり少なくとも2個の
活性水素基を有する化合物A(以下、活性水素基含有化
合物Aとも記す)と、1分子当たり少なくとも2個のイ
ソシアネート基を有する化合物B(以下、イソシアネー
ト基含有化合物Bとも記す)と、1分子内に少なくとも
1個のイソシアネート基と反応可能な活性水素基と加水
分解性ケイ素基とを含有する化合物C(以下、加水分解
性ケイ素基含有化合物Cとも記す)とを反応させること
により形成される。
【0022】通常、前記シラノール基含有ポリウレタン
樹脂中に含まれる前記シラノール基は、必ずしも前記シ
ラノール基含有ポリウレタン樹脂の両端の少なくとも一
方に結合している必要はなく、前記シラノール基含有ポ
リウレタン樹脂を構成する分子の中間部分に結合してい
てもよい。実施の形態に係るポリウレタン水性組成物に
おいては、架橋構造が塗膜性能に与える効果の点から、
前記シラノール基含有ポリウレタン樹脂を構成する分子
の中間部分に前記シラノール基を有するものが好まし
い。このような構造のものは、後述するように活性水素
を含有する基を複数個有する加水分解性ケイ素基含有化
合物Cを使用することにより形成することができる。
【0023】また、前記ポリウレタン水性組成物を水相
中で安定に存在させるため、前記シラノール基含有ポリ
ウレタン樹脂中に親水性基が導入されたものが好まし
い。前記親水性基としては、例えばカルボキシル基、ス
ルホン酸基、スルホネート基、エポキシ基、ポリオキシ
エチレン基等が挙げられるが、それらの中でもカルボキ
シル基、スルホン酸基が好ましい。前記シラノール基含
有ポリウレタン樹脂の分子量は特に制限されるものでな
いが、3000以上が好ましい。また、ポリウレタン水
性組成物中の前記シラノール基含有ポリウレタン樹脂の
含有量は、粘度を余り増加させず、貯蔵安定性を維持す
るために60重量%以下が好ましく、10〜50重量%
程度がより好ましい。
【0024】また、前記ポリウレタン水性組成物を水相
中で安定化させるために界面活性剤の併用もできる。前
記界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシプロ
ピレンブロック共重合物等のノニオン系界面活性剤、ラ
ウリル硫酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
等のアニオン系界面活性剤が挙げられるが、耐水性、耐
溶剤性等の特性を考慮すると、ソープフリー型の方が好
ましい。
【0025】この場合も、前記シラノール基含有ポリウ
レタン樹脂の分子量は特に限定されるものではないが、
3000以上が好ましい。また、ポリウレタン水性組成
物中の前記シラノール基含有ポリウレタン樹脂の含有量
は、粘度を余り増加させず、貯蔵安定性を保持するため
に60重量%以下が好ましく、10〜50重量%程度が
より好ましい。
【0026】さらに、前記ポリウレタン水性組成物中に
は、硬化触媒として強塩基性第3級アミンが添加されて
いる。
【0027】前記強塩基性第3級アミンは、前記ポリウ
レタン水性組成物を塗膜化する際に、特異的にシロキサ
ン結合の形成触媒として働く。従って、前記強塩基性第
3級アミンを含有する前記ポリウレタン水性組成物の塗
布等を行った場合、室温程度の温度域においても効率よ
く架橋が形成され、耐水性、耐溶剤性に優れた塗膜が形
成される。
【0028】前記強塩基性第3級アミンは特に限定され
るものではないが、室温域での架橋促進の観点から、p
Kaが11以上であるものが好ましい。これら強塩基性
第3級アミンとしては、例えば1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,6−ジ
アザビシクロ[3.4.0]ノネン−5等が挙げられ
る。
【0029】前記強塩基性第3級アミンの含有量は、ポ
リウレタン水性組成物の固形分100重量部(以下、部
と記す)に対して0.001〜10部が好ましく、0.
001〜7部がより好ましく、0.001〜5部がさら
に好ましい。前記強塩基性第3級アミンの含有量が0.
001部未満では硬化速度が不十分であり、他方前記強
塩基性第3級アミンの含有量が10部を越えると形成さ
れた塗膜の耐溶剤性、耐水性が低下する傾向が現れる。
【0030】次に、反応に使用する各化合物について説
明するが、まず前記1分子当たり少なくとも1個の活性
水素基を有する活性水素基含有化合物Aについて説明す
る。
【0031】前記活性水素基含有化合物Aとしては、例
えば活性水素基を有する基として、アミノ基、水酸基、
メルカプト基を有する化合物等が挙げられるが、イソシ
アネート基との反応速度、及び塗布後の機械的物性を考
えると、水酸基を有する化合物、特にポリオールが好ま
しい。また、前記水酸基を有する化合物の官能基数は塗
膜の機械的物性を良好に保つという点から2〜6が好ま
しく、2〜4が特に好ましい。また、前記水酸基を有す
る化合物の分子量は最終的な塗膜性能に与えるウレタン
結合の濃度、及び製造上の作業性の点から200〜1
0,000が好ましく、300〜5,000が特に好ま
しい。
【0032】前記水酸基を有する化合物としては、例え
ばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、
ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミド
ポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポ
リオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウ
レタンポリオール又はそれらの混合物が挙げられる。
【0033】前記ポリエステルポリオールの具体例とし
ては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそ
れらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘ
プタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール等のグリコール類もしくはそれらの混合物とを反
応させて得られるポリエステルポリオール、例えばポリ
カプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチ
ル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合し
て得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
【0034】前記ポリエーテルポリオールの具体例とし
ては、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分
子量ポリオールを開始剤として用いて、例えばエチレン
オキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テ
トラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させるこ
とにより得られるポリエーテルポリオール等が挙げられ
る。
【0035】前記ポリエーテルエステルポリオールの具
体例としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もし
くはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物
と、上記ポリエーテルポリオールとを反応させて得られ
るポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。
【0036】前記ポリエステルアミドポリオールの具体
例としては、上記ポリエステル化反応に際し、例えばエ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料と
して前記ポリエステル化反応物の原料に追加して反応さ
せることによって得られるもの等が挙げられる。
【0037】前記アクリルポリオールの具体例として
は、1分子中に1個以上のヒドロキシル基を有する重合
性モノマー、例えばアクリル酸ヒドロキシエチル、アク
リル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチ
ル等あるいはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等
と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステル
とを共重合させることによって得られるもの等が挙げら
れる。
【0038】前記ポリカーボネートポリオールの具体例
としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
−A及び水添ビスフェノール−Aからなる群から選ばれ
た1種又は2種以上のグリコールとジメチルカーボネー
ト、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、
ホスゲン等とを反応させることにより得られるもの等が
挙げられる。
【0039】前記ポリヒドロキシアルカンの具体例とし
ては、イソプレン、ブタジエン、又はブタジエンとアク
リルアミド等とを共重合させて得られる液状ゴム等が挙
げられる。
【0040】前記ポリウレタンポリオールの具体例とし
ては、例えば1分子中にウレタン結合を有するポリオー
ルが挙げられ、前記ポリオールは、例えば分子量200
〜5,000のポリエーテルポリオール、ポリエステル
ポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等と後述
する1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を
有するイソシアネート基含有化合物とを(NCO基/O
H基)のモル数が1未満、好ましくは0.9以下で反応
させることにより得られたもの等が挙げられる。
【0041】さらに上記水酸基を有する化合物以外に、
平均分子量を調節する目的で、分子量が62〜200の
低分子量ポリオールを混合してもよい。これら低分子量
ポリオールの具体例としては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール等のポリエステルポリオールの製造に
使用されるグリコール類や、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0042】さらに、メタノール、エタノール、プロパ
ノール類、ブタノール類、2−エチルヘキサノール、ラ
ウリルアルコール、ステアリルアルコール等のモノオー
ルも併用することができる。
【0043】次に、1分子当たり少なくとも2個のイソ
シアネート基を有するイソシアネート基含有化合物Bに
ついて説明する。
【0044】前記イソシアネート基含有化合物Bとして
は、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピ
レンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネ
ート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブ
チレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6
−ジイソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族ジイ
ソシアネート、例えば1,3−シクロペンタンジイソシ
アネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、
1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシ
アネートメチル−3、5,5−トリメチルシクロヘキシ
ルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘ
キシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキ
サンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサ
ンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメ
チル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネート
メチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート、
例えばm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又
は2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合
物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ジアニシ
ジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテル
ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、例えば
1,3−又は1,4−キシリレンジイソシアネートもし
くはその混合物、ω、ω’−ジイソシアネート−1、4
−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−
イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくは
その混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート、例えばト
リフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネー
ト、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,
4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−ト
リイソシアネートヘキサン等のトリイソシアネート、例
えば4,4’−ジフェニルジメチルメタン−2,2’−
5,5’−テトライソシアネート等のポリイソシアネー
ト単量体、上記ポリイソシアネート単量体から誘導され
たダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、
炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体とから得られ
る2,4,6−オキサジアジントリオン環を有するポリ
イソシアネート、例えばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘ
プタン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール等の分子量200未満の
低分子量ポリオールの上記ポリイソシアネート単量体へ
の付加体、例えば前述した分子量が200〜200,0
00のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルア
ミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリ
バレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリ
カーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひ
まし油、ポリウレタンポリオール等の上記ポリイソシア
ネート単量体への付加体等が挙げられる。
【0045】次に、1分子内に少なくとも1個のイソシ
アネート基と反応可能な活性水素基と加水分解性ケイ素
基とを含有する化合物C(加水分解性ケイ素基含有化合
物C)について説明する。加水分解性ケイ素基とは、シ
ラノール縮合触媒の存在下又は非存在下で水分により加
水分解を受ける加水分解性基がケイ素原子に結合してい
る基をいい、前記加水分解性基の具体例としては、水素
原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、
ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ
基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等の一般に使用
されている基が挙げられる。これらのうちでは、加水分
解性が比較的小さく、取扱いが容易である点からアルコ
キシ基が好ましい。前記加水分解性基は、通常、1個の
ケイ素原子に1〜3個の範囲で結合しているが、塗布後
の加水分解性シリル基の反応性、耐水性、耐溶剤性とい
った点から2〜3個結合しているものが好ましい。
【0046】イソシアネート基と反応可能な活性水素基
としては、例えばメルカプト基、水酸基、アミノ基等が
挙げられる。
【0047】活性水素基としてメルカプト基を有し、加
水分解性基としてアルコキシ基を有する加水分解性ケイ
素基含有化合物Cとしては、例えばγ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシ
シラン等が挙げられ、活性水素基としてアミノ基を有
し、加水分解性基としてアルコキシ基を有する加水分解
性ケイ素基含有化合物Cとしては、例えばγ−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジメトキ
シシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルジエ
トキシシラン等が挙げられるが、耐候性、耐溶剤性とい
った性能面から、ポリウレタン樹脂を構成する分子の中
間部分に加水分解性ケイ素基を導入することが好まし
く、このような点から2個以上の活性水素基を有する加
水分解性ケイ素基含有化合物が好ましい。
【0048】活性水素基含有化合物Aに対するイソシア
ネート基含有化合物Bの割合は、活性水素基含有化合物
A中の活性水素基に対するイソシアネート基含有化合物
B中のイソシアネート基の比が1.0を超えた値が好ま
しく、1.2以上がより好ましい。
【0049】また、加水分解性ケイ素基含有化合物Cの
使用量は、ポリウレタン水性組成物に十分な硬化性を発
現させるため、例えば活性水素基含有化合物Aとイソシ
アネート基含有化合物Bとを反応させ、イソシアネート
基を末端に有するポリウレタンプレポリマー(以下、ポ
リウレタンプレポリマーDと記す)を合成し、その後加
水分解性ケイ素基含有化合物Cを反応させる場合には、
ポリウレタンプレポリマーD中のイソシアネート基に対
する加水分解性ケイ素基含有化合物C中の活性水素基の
割合が0.05〜1.0になる量が好ましく、0.1〜
0.8になる量がより好ましい。イソシアネート基に対
する活性水素基の比が0.05未満であると分子中に導
入される加水分解性ケイ素基の量が少なくなるため充分
な硬化性が発現できなくなり、耐水性、耐溶剤性等の性
能が低下する場合がある。
【0050】親水性基含有化合物としては、例えば分子
内に少なくとも1個以上の活性水素基を有し、かつカル
ボキシル基、スルホン酸基、スルホネート基、エポキシ
基、ポリオキシアルキレン基等の親水性基を有する化合
物が挙げられる。親水性基含有化合物を反応させる時期
は特に限定されない。
【0051】前記親水性基含有化合物としては、例えば
2−オキシエタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、
スルホ安息香酸、スルホコハク酸、5−スルホイソフタ
ル酸、スルファニル酸、1,3−フェニレンジアミン−
4,6−ジスルホン酸、2,4−ジアミノトルエン−5
−スルホン酸等のスルホン酸含有化合物もしくはこれら
の誘導体、又はこれらを共重合して得られるポリエステ
ルポリオール、例えば2,2−ジメチロールプロピオン
酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール
吉草酸、ジオキシマレイン酸、2,6−ジオキシ安息香
酸、3,4−ジアミノ安息香酸等のカルボキシル基含有
化合物もしくはこれらの誘導体、無水マレイン酸、無水
フタル酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピ
ロメリット酸等の酸無水物と活性水素基を有する化合物
とを反応させてなるカルボシキル基含有化合物もしくは
それらの誘導体、又はこれらを共重合して得られるポリ
エステルポリオール、エチレンオキサイドの繰り返し単
位を少なくとも30重量%以上含有し、ポリマー中に少
なくとも1個以上の活性水素基を含有する分子量300
〜10,000のポリオキシアルキレン化合物等のノニ
オン基含有化合物又はこれらを共重合して得られるポリ
エステルエーテルポリオール等が挙げられる。前記ポリ
ウレタン水性組成物製造の際には、これら親水性基含有
化合物を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用す
る。
【0052】カルボキシル基又はスルホン酸基のような
アニオン性の親水性基を含有する化合物を使用して共重
合を行った場合、生成したポリウレタン樹脂を良好に溶
解、又は分散させるため、中和剤を使用する。
【0053】前記中和剤としては、例えばアンモニア、
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプ
ロパタノールアミン、トリメチルアミン、ジメチルエタ
ノールアミン等の第3級アミン、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属、又
はアルカリ土類金属の水酸化物等が挙げられる。これら
は単独又は2種以上の混合物で使用する。
【0054】中和剤の添加時期は特に限定されず、その
添加量は親水性基に対して0.1〜2.0当量が好まし
く、0.3〜1.3当量がより好ましい。
【0055】前記ポリウレタン水性組成物の製造におい
ては、これら化合物の反応順序、及び硬化触媒としての
強塩基性第3級アミンの添加時期は特に限定されるもの
ではないが、例えば以下のような製造方法が挙げられ
る。
【0056】活性水素基含有化合物A、イソシアネート
基含有化合物B、及び分子内に親水性基を有し、少なく
とも1個の活性水素基を有する化合物を反応させ、ポリ
ウレタンプレポリマーDを製造する。次に、前記ポリウ
レタンプレポリマーD中の親水性基を中和剤により中和
し、硬化触媒として強塩基第3級アミンを添加し、この
中和剤、強塩基性第3級アミンの加えられたポリウレタ
ンプレポリマーDを加水分解性ケイ素基含有化合物C及
び他の鎖伸長剤を溶解した水中に溶解、又は分散させる
ことにより、前記ポリウレタン水性組成物を製造するこ
とができる。
【0057】活性水素基含有化合物Aとイソシアネート
基含有化合物Bとの反応は有機溶剤の存在下又は非存在
下で行い、その際の反応温度は使用する溶剤の沸点、及
び反応時間の点から30〜100℃が好ましく、40〜
80℃がより好ましい。
【0058】有機溶剤を使用する場合、比較的水への溶
解度の高いものが好ましく、前記有機溶剤の具体例とし
ては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、アセトニ
トリル、N−メチルピロリドン等が挙げられる。反応原
料に対する前記有機溶剤の量は、10〜50重量%程度
が好ましい。
【0059】また、さらに他の鎖延長剤を反応させるこ
とにより高分子量化をはかることも可能である。前記鎖
延長剤としては、例えば公知のポリアミン化合物等が使
用される。前記ポリアミン化合物としては、例えばエチ
レンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘ
キサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチル
ピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シク
ロヘキサンジアミン等のジアミン類、ジエチレントリア
ミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン類、ヒド
ロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシエチルジエチレン
トリアミン、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタ
ノール、3−アミノプロパンジオール等のアミノ基と水
酸基をもつ化合物、ヒドラジン類、酸ヒドラジド類等が
挙げられる。前記ポリアミン化合物は、単独で、又は2
種以上の混合物で使用される。
【0060】前記ポリウレタンプレポリマーDの水中へ
の溶解又は分散の方法としては、例えばホモジナイザ
ー、ミキサー等を用いる方法が挙げられる。界面活性剤
を使用する場合には、前記溶解又は分散の際に前記界面
活性剤を併用すればよい。この際の温度は、親水性基を
中和している塩基性物質の蒸発を防止し、作業性を確保
するために室温〜70℃程度が好ましい。また、この水
等の媒体に分散する際、ポリウレタン樹脂の濃度は10
〜50重量%が好ましい。
【0061】溶剤中で前記反応を行った場合には、エマ
ルション中に溶剤が残留しているので、これを蒸留等に
より留去するすることができる。
【0062】実施の形態に係るポリウレタン水性組成物
には、塗膜形成性を改善することを目的として、必要に
応じて造膜助剤を添加してもよい。
【0063】前記造膜助剤の具体例としては、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オク
チルアルコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオールモノイソブチレート等のアルコール類、
セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノイソブチルエーテル、トリプロピレング
リコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
イソブチルエーテル等のエーテル類、ブチルセロソルブ
アセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル
アセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノイソ
ブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエス
テル類等が挙げられる。これらの造膜助剤も、必要に応
じて、単独で又は2種以上の混合物で用いられる。前記
造膜助剤の添加の時期は特に限定されない。
【0064】本発明に係るポリウレタン水性組成物に
は、通常塗料に用いられている、例えば二酸化チタン、
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、カオリン等の白色顔
料、カーボンブラック、ベンガラ、シアニンブルー等の
有色系顔料、コロイダルシリカ、可塑剤、溶剤、分散
剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤、紫外線吸収剤等の添加剤
を配合してもよい。
【0065】また、本発明に係るポリウレタン水性組成
物に市販されている水系の塗料を配合することもでき
る。前記水系塗料としては、例えばアクリル系塗料、ア
クリルメラミン系塗料のような熱硬化性アクリル系塗
料、アルキッド塗料、エポキシ系塗料、フッソ樹脂塗料
等が挙げられる。これら水系塗料を配合した場合には、
耐候性、耐酸性、耐溶剤性等を向上させることができ
る。
【0066】本発明に係るポリウレタン水性組成物は、
例えば建築物内外装用、補修用メタリックベース上のク
リアー等の自動車用、アルミニウム、ステンレス、コン
クリート等の直塗用塗料、紙、プラスチック、フィルム
等の接着剤、粘着剤、表面コート剤、表面改質剤、及び
シーリング剤として好適に使用し得る。
【0067】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係るポリウレタン
水性組成物の実施例を説明する。
【0068】実施例1 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン71.49g、ジメチロールプロピオン酸13.41
g、及び溶剤としてアセトン90.00gを投入し、窒
素雰囲気下、50℃に昇温し、さらにジブチル錫ジラウ
レート0.05gを添加して4時間撹拌した。撹拌終了
後、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認し、
アジピン酸、ネオペンチルグリコール、及び1,6−ヘ
キサンジオールの反応により生成した分子量1000の
ポリエステルポリオール125.10gを添加し、さら
に5時間撹拌した。撹拌終了後、反応液が所定のアミン
当量に達したことを確認し、この反応液を40℃にまで
降温した後、トリエチルアミン9.62gを添加し、1
0分間撹拌することにより中和反応を行い、ポリウレタ
ンプレポリマーDのアセトン溶液を得た。次に、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン(信越化学工業(株) KBM−603)7.25
g、及び2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノー
ル3.34gを水537.16gに溶解した水溶液中
に、上記反応で得られたポリウレタンプレポリマーDの
アセトン溶液300.00gをホモディスパーを用い撹
拌しながら滴下することにより鎖延長化反応、及びエマ
ルション化を行った。次に、このエマルションに硬化触
媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セン−7(DBU)0.21gを加え、さらに60℃に
加熱、撹拌し、ポリウレタンプレポリマーD合成時に使
用したアセトンを留去することにより、溶剤を実質的に
含まない、固形分濃度が30重量%、粘度が200cp
sのシラノール基含有ポリウレタン水性組成物(ポリウ
レタンエマルション)(A)を得た。
【0069】実施例2 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン89.60g、ジメチロールプロピオン酸16.81
g、及び溶剤としてアセトン180.00gを投入し、
窒素雰囲気下、50℃に昇温し、さらにジブチル錫ジラ
ウレート0.06gを添加して4時間撹拌した。撹拌終
了後、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認
し、アジピン酸、ネオペンチルグリコール、及びエチレ
ングリコールの反応により生成した分子量2000のポ
リエステルポリオール313.59gを添加し、さらに
4時間撹拌し、得られたポリウレタンプレポリマーDの
アセトン溶液が所定のアミン当量に達したことを確認し
た。次に、N,N−ジメチルエタノールアミン13.4
2g、KBM−603(信越化学工業(株)製)9.0
8g、及び2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノ
ール4.19gを蒸留水1034.80gに溶解した水
溶液中に、上記反応により得られたポリウレタンプレポ
リマーDのアセトン溶液599.41gをホモディスパ
ーを用い撹拌しながら滴下することにより鎖延長化反
応、及びエマルション化を行った。次に、このエマルシ
ョンを60℃に加熱、撹拌してポリウレタンプレポリマ
ーD合成時に使用したアセトンを留去し、さらに硬化触
媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セン−7(DBU)0.44gを加えることにより、溶
剤を実質的に含まない、固形分濃度が30重量%、粘度
が100cpsのシラノール基含有ポリウレタン水性組
成物(ポリウレタンエマルション)(B)を得た。
【0070】実施例3 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、3−イソ
シアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアネート73.89g、ジメチロールプロピ
オン酸12.72g、トリエチレングリコール7.13
g、アジピン酸とネオペンチルグリコールと1,6−ヘ
キサンジオールとの反応により生成した分子量2000
のポリエステルポリオール189.85g、及び溶剤と
してアセトニトリル121.54gを投入し、窒素雰囲
気下、75℃に昇温し、1時間撹拌した。原料及び反応
物が溶剤に溶解したことを確認した後、スタノクト0.
04gを加え、窒素雰囲気下、75℃においてさらに4
時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したことを
確認した。次に、反応液を50℃以下に冷却した後トリ
エチルアミン9.13gを添加して中和反応を行い、さ
らに硬化触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセン−7(DBU)0.28gを添加し、ポ
リウレタンプレポリマーD及び硬化触媒を含むアセトニ
トリル溶液を得た。次に、γ−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルジメトキシシラン(信越化学工業(株)
KBM−602)4.73g、及びヒドラジン一水和物
3.39gを水702.62g中に溶解させた水溶液中
に、上記反応により得られたポリウレタンプレポリマー
D及び硬化触媒を含むアセトニトリル溶液414.54
gをホモディスパーを用いて分散させることにより鎖延
長化反応、及びエマルション化を行い、さらに50℃、
150mmHgの減圧下でポリウレタンプレポリマーD
合成時に使用したアセトニトリルを留去することによ
り、溶剤を実質的に含まない、固形分濃度が30重量
%、粘度が40cpsのシラノール基含有ポリウレタン
水性組成物(ポリウレタンエマルション)(C)を得
た。
【0071】実施例4 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、3−イソ
シアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアネート99.29g、ジメチロールプロピ
オン酸12.92g、トリエチレングリコール11.1
4g、アジピン酸とネオペンチルグリコールと1,6−
ヘキサンジオールとの反応により生成した分子量200
0のポリエステルポリオール296.65g、及び溶剤
としてアセトニトリル180.00gを投入し、窒素雰
囲気下、75℃に昇温して1時間撹拌した。原料及び反
応物が溶剤に溶解したことを確認した後、スタノクト
0.04gを加え、窒素雰囲気下、75℃においてさら
に4時間撹拌し、反応液が所定のアミン当量に達したこ
とを確認した。次に、反応液にトリエチルアミン9.2
2g、及び硬化触媒として1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)0.42gを
添加し、ポリウレタンプレポリマーD及び硬化触媒を含
むアセトニトリル溶液を得た。次に、KBM−602
(信越化学工業(株)製)6.33g、及びヒドラジン
一水和物4.53gを水1022.00g中に溶解させ
た水溶液中に、上記反応により得られたポリウレタンプ
レポリマーD及び硬化触媒を含むアセトニトリル溶液6
06.67gをホモディスパーを用いて分散させること
により鎖延長化反応、及びエマルション化を行い、さら
に50℃、150mmHgの減圧下でポリウレタンプレ
ポリマーD合成時に使用したアセトニトリルを留去する
ことにより、溶剤を実質的に含まない、固形分濃度が3
0重量%、粘度が50cpsのシラノール基含有ポリウ
レタン水性組成物(ポリウレタンエマルション)(D)
を得た。
【0072】実施例5 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン227.
14g、ジメチロールプロピオン酸31.38g、ネオ
ペンチルグリコール24.40g、分子量1000のポ
リカーボネートジオール117.08g、及び溶剤とし
てN−メチルピロリドン100.00gを投入し、窒素
雰囲気下、80℃において3時間撹拌し、反応液が所定
のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応
液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン22.
51g、及び硬化触媒として1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)0.40gを
添加し、ポリウレタンプレポリマーD及び硬化触媒を含
むN−メチルピロリドン溶液を得た。次に、KBM−6
02(信越化学工業(株)製)38.93g、及びヒド
ラジン一水和物18.56gを水1180.00g中に
溶解させた水溶液中に、上記反応により得られたポリウ
レタンプレポリマーD及び硬化触媒を含むN−メチルピ
ロリドン溶液522.91gをホモディスパーを用いて
分散させることにより鎖延長化反応、及びエマルション
化を行い、固形分濃度が30重量%、粘度が30cps
のシラノール基含有ポリウレタン水性組成物(ポリウレ
タンエマルション)(E)を得た。
【0073】実施例6 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン80.4
6g、ジメチロールプロピオン酸16.47g、ネオペ
ンチルグリコール10.67g、分子量2000のポリ
カーボネートジオール102.40g、及び溶剤として
N−メチルピロリドン90.00gを投入し、窒素雰囲
気下、80℃において6時間撹拌し、所定のアミン当量
に達したことを確認した。次に、反応液を40℃にまで
降温し、硬化触媒として1,3−ジアザビシクロ(5.
4.6)ウンデセン−7(DBU)0.21g、及びト
リエチルアミン11.81gを加え中和反応を行わせ、
ポリウレタンプレポリマーD及び硬化触媒を含むN−メ
チルピロリドン溶液を得た。次に、ヒドラジン一水和物
3.29g、及びγ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株) KBE
−603)17.36gを水475.60g中に溶解さ
せた水溶液中に、上記反応により得られたポリウレタン
プレポリマーD及び硬化触媒を含むN−メチルピロリド
ン溶液311.94gをホモディスパーを用いて分散さ
せることにより鎖延長化反応、及びエマルション化を行
い、固形分濃度が30重量%、粘度が80cpsのシラ
ノール基含有ポリウレタン水性組成物(ポリウレタンエ
マルション)(F)を得た。
【0074】比較例1 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン71.49g、ジメチロールプロピオン酸13.41
g、及び溶剤としてアセトン90.00gを投入し、窒
素雰囲気下、50℃に昇温し、さらにジブチル錫ジラウ
レート0.05gを添加して4時間撹拌した。撹拌終了
後、反応液が所定のアミン当量に達したことを確認し、
アジピン酸、ネオペンチルグリコール、及び1,6−ヘ
キサンジオールの反応により生成した分子量1000の
ポリエステルポリオール125.10gを添加し、さら
に5時間撹拌した。撹拌終了後、反応液が所定のアミン
当量に達したことを確認し、この反応液を40℃にまで
降温した後、トリエチルアミン9.62gを添加し、1
0分間撹拌することにより中和反応を行い、ポリウレタ
ンプレポリマーDのアセトン溶液を得た。次に、KBM
−603(信越化学工業(株)製)7.25g、及び2
−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール3.34
gを水537.16gに溶解させた水溶液中に、上記反
応により得られたポリウレタンプレポリマーDのアセト
ン溶液300.00gをホモディスパーを用い撹拌しな
がら滴下することにより鎖延長化反応、及びエマルショ
ン化を行い、さらに60℃に加熱、撹拌し、ポリウレタ
ンプレポリマーD合成時に使用したアセトンを留去する
ことにより、溶剤を実質的に含まない、固形分濃度が3
0重量%、粘度が200cpsのシラノール基含有ポリ
ウレタンエマルション(A´)を得た。
【0075】比較例2 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン71.49g、ジメチロールプロピオン酸13.41
g、及び溶剤としてアセトン90.00gを投入し、窒
素雰囲気下、50℃に昇温し、さらにジブチル錫ジラウ
レート0.05gを添加して4時間撹拌した。撹拌終了
後、反応液た所定のアミン当量に達したことを確認し、
アジピン酸、ネオペンチルグリコール、及び1,6−ヘ
キサンジオールの反応により生成した分子量1000の
ポリエステルポリオール125.10gを添加し、さら
に5時間撹拌した。撹拌終了後、反応液が所定のアミン
当量に達したことを確認し、この反応液を40℃にまで
降温した後、トリエチルアミン9.62gを添加し、1
0分間撹拌することにより中和反応を行い、さらに硬化
触媒としてジブチル錫ジラウレート1.05gを加え、
ポリウレタンプレポリマーD及び硬化触媒を含むアセト
ン溶液を得た。次に、KBM−603(信越化学工業
(株)製)7.25g、及び2−[(2−アミノエチ
ル)アミノ]エタノール3.34gを水537.16g
溶解した水溶液中に、上記反応により生成したポリウレ
タンプレポリマーD及び硬化触媒を含むアセトン溶液3
01.05gを加え、ホモディスパーを用いて撹拌しな
がら鎖延長化反応、及びエマルション化を行い、さらに
60℃に加熱、撹拌し、ポリウレタンプレポリマーD合
成時に使用したアセトンを留去することにより、溶剤を
実質的に含まない、固形分濃度が30重量%、粘度が2
00cpsのシラノール基含有ポリウレタンエマルショ
ン(B´)を得た。
【0076】比較例3 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、3−イソ
シアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアネート73.89g、ジメチロールプロピ
オン酸12.72g、トリエチレングルコール7.13
g、アジピン酸とネオペンチルグリコールと1,6−ヘ
キサンジオールとの反応により生成した分子量2000
のポリエステルポリオール189.85g、及び溶剤と
してアセトニトリル121.54gを投入し、窒素雰囲
気下、75℃に昇温し、1時間撹拌した。原料及び反応
物が溶剤に溶解したことを確認した後、50℃以下に冷
却し、トリエチルアミン9.13gを添加して中和反応
を行い、ポリウレタンプレポリマーDのアセトニトリル
溶液を得た。次に、KBM−602(信越化学工業
(株)製)4.73g、及びヒドラジン一水和物3.3
9gを水702.62g中に溶解させた水溶液中に、上
記反応により得られたポリウレタンプレポリマーDのア
セトニトリル溶液414.54gをホモディスパーを用
いて分散させることにより鎖延長化反応、及びエマルシ
ョン化を行い、さらに50℃、150mmHgの減圧下
でポリウレタンプレポリマーD合成時に使用したアセト
ニトリルを留去することにより、溶剤を実質的に含まな
い、固形分濃度が30重量%、粘度が40cpsのシラ
ノール基含有ポリウレタンエマルション(C)´を得
た。
【0077】比較例4 撹拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン227.
14g、ジメチロールプロピオン酸31.38g、ネオ
ペンチルグリコール24.40g、分子量1000のポ
リカーボネートジオール117.08g、及び溶剤とし
てN−メチルピロリドン100.00gを投入し、窒素
雰囲気下、80℃において3時間撹拌し、反応液が所定
のアミン当量に達したことを確認した。次に、この反応
液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン22.
51gを加え、ポリウレタンプレポリマーDのN−メチ
ルピロリドン溶液を得た。次に、KBM−602(信越
化学工業(株)製)38.93g、及びヒドラジン一水
和物18.56gを水1180.00g中に溶解させた
水溶液中に、上記反応により得られたポリウレタンプレ
ポリマーDのN−メチルピロリドン溶液522.51g
をホモディスパーを用いて分散させることにより鎖延長
化反応、及びエマルション化を行い、固形分濃度が30
重量%、粘度が30cpsのシラノール基含有ポリウレ
タンエマルション(D)´を得た。
【0078】試験例1 上記のように合成された実施例に係るシラノール基含有
ポリウレタン水性組成物(A)〜(F)、及び比較例に
係るシラノール基含有ポリウレタンエマルション(A
´)〜(D´)を用い、鉄板上にポリウレタン水性組成
物(エマルション)を塗布することにより厚さが5μの
塗膜を形成し、室温で3日間乾燥させた。この塗布面上
に水を浸漬し、一定時間経過後の塗布面の状態を観察し
た。
【0079】その結果を下記の表1に示している。
【0080】
【表1】
【0081】上記表1に示した結果より明らかなよう
に、実施例に係る硬化触媒として強塩基性第3級アミン
を添加したシラノール基含有ポリウレタン水性組成物
(A)〜(F)を用いて形成した塗膜は、一日経過した
後又は1週間経過した後も変化がないのに対し、強塩基
性第3級アミンを添加していない比較例に係るポリウレ
タンエマルション(A´)〜(D´)を用いたものは短
時間で白化又は溶解し、実施例に係るポリウレタン水性
組成物を用いた塗膜が明らかに耐水性に優れている。
【0082】試験例2 上記のようにして、同一樹脂組成、同一反応比で合成さ
れた、硬化触媒として強塩基性第3級アミンを含むシラ
ノール基含有ポリウレタン水性組成物(実施例)と、硬
化触媒を含まないもの及び強塩基性第3級アミン以外の
硬化触媒を添加したもの(比較例)とを組み合わせ(ポ
リウレタン水性組成物AとポリウレタンエマルションA
´とポリウレタンエマルションB´、ポリウレタン水性
組成物CとポリウレタンエマルションC´)、その特性
を比較した。まず前記ポリウレタン水性組成物(エマル
ション)を金属板上に塗布し、室温において3日間乾燥
し、このフィルムから幅10mm、長さが50mmの試
験片を作製し、300mm/分の速度でこの試験片を引
張ることにより、伸び率及び破断強度を測定した。
【0083】その結果を下記の表2に示している。な
お、100%Mo及び300%Moは、100%及び3
00%伸びた試験片の弾性係数を示している。
【0084】
【表2】
【0085】上記表2の結果より明らかなように、同一
樹脂組成で、同一の反応比(イソシアネート基/活性水
素基)で製造されたもの同士(ポリウレタン水性組成物
AとポリウレタンエマルションA´とポリウレタンエマ
ルションB´、又はポリウレタン水性組成物Cとポリウ
レタンエマルションC´)を比較すると、硬化触媒とし
て強塩基性第3級アミンを含有する実施例に係るポリウ
レタン水性組成物A、Bは、硬化触媒を含まないか、硬
化触媒として強塩基性第3級アミンを含有しない比較例
に係るポリウレタンエマルションA´、B´、C´より
伸び率及び破断強度等の特性において優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に少なくとも1個のシラノール基
    を含有するポリウレタン樹脂と、硬化触媒として強塩基
    性第3級アミンとを含有してなるポリウレタン水性組成
    物。
  2. 【請求項2】 強塩基性第3級アミンのpKaが11以
    上であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン
    水性組成物。
  3. 【請求項3】 強塩基性第3級アミンが、1,8−ジア
    ザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、
    又は1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネン−5
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のポ
    リウレタン水性組成物。
JP10544696A 1995-04-25 1996-04-25 ポリウレタン水性組成物 Expired - Lifetime JP3970955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544696A JP3970955B2 (ja) 1995-04-25 1996-04-25 ポリウレタン水性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116295 1995-04-25
JP7-101162 1995-04-25
JP10544696A JP3970955B2 (ja) 1995-04-25 1996-04-25 ポリウレタン水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912864A true JPH0912864A (ja) 1997-01-14
JP3970955B2 JP3970955B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26442079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10544696A Expired - Lifetime JP3970955B2 (ja) 1995-04-25 1996-04-25 ポリウレタン水性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970955B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529208A (ja) * 1999-11-05 2004-09-24 スィー.アール. バード インコーポレイテッド 活性物質を含有するシランコポリマー組成物
WO2006010486A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-02 Wacker Chemie Ag Vernetzbare siloxan-harnstoff-copolymere
JP2007246577A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Konishi Co Ltd 硬化性シリコーン系樹脂の硬化触媒及び硬化性シリコーン系樹脂組成物
JP2007302726A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tombow Pencil Co Ltd ボールペン型接着具用水性接着剤
JP2008545050A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 水酸基変性ポリウレタン分散体結合剤を含む多層コーティング系
JP2008297545A (ja) * 2007-05-22 2008-12-11 Bayer Materialscience Ag ポリエステルプレポリマー
JP2009542877A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 添加剤としてシラン化合物を含有するポリウレタン接着剤
US20100222475A1 (en) * 2007-10-09 2010-09-02 Nok Kluber Co., Ltd. Aqueous surface-treating agent
JP2011508799A (ja) * 2007-12-19 2011-03-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い引掻耐性及び耐候性を有する被覆剤
JP5335427B2 (ja) * 2006-09-20 2013-11-06 三井化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂
US8703857B2 (en) 2009-01-30 2014-04-22 Tsubakimoto Chain Co. Top coat paint, corrosion resistant surface-treated chain and corrosion resistant surface-treated sprocket
JP2015505896A (ja) * 2011-12-14 2015-02-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー硬化性組成物
JP2019182916A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 日本乳化剤株式会社 造膜助剤およびこれを含む水系エマルジョン塗料
CN112625301A (zh) * 2020-12-14 2021-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种表面改性处理剂、改性氢氧化钙及一种微孔聚氨酯弹性材料
CN114478993A (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 山东天庆科技发展有限公司 一种具有自抗菌性能的水性聚氨酯及其制备方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667698B2 (ja) * 1999-11-05 2011-04-13 スィー.アール. バード インコーポレイテッド 活性物質を含有するシランコポリマー組成物
JP2004529208A (ja) * 1999-11-05 2004-09-24 スィー.アール. バード インコーポレイテッド 活性物質を含有するシランコポリマー組成物
WO2006010486A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-02 Wacker Chemie Ag Vernetzbare siloxan-harnstoff-copolymere
US7645516B2 (en) 2004-07-23 2010-01-12 Wacker Chemie Ag Cross-linkable siloxane urea copolymers
JP2008545050A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 水酸基変性ポリウレタン分散体結合剤を含む多層コーティング系
JP2013129838A (ja) * 2005-07-01 2013-07-04 Sherwin William Co 水酸基変性ポリウレタン分散体結合剤を含む多層コーティング系
JP2007246577A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Konishi Co Ltd 硬化性シリコーン系樹脂の硬化触媒及び硬化性シリコーン系樹脂組成物
JP2007302726A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tombow Pencil Co Ltd ボールペン型接着具用水性接着剤
JP2009542877A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 添加剤としてシラン化合物を含有するポリウレタン接着剤
JP5335427B2 (ja) * 2006-09-20 2013-11-06 三井化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂
JP2008297545A (ja) * 2007-05-22 2008-12-11 Bayer Materialscience Ag ポリエステルプレポリマー
US20100222475A1 (en) * 2007-10-09 2010-09-02 Nok Kluber Co., Ltd. Aqueous surface-treating agent
US8658722B2 (en) * 2007-10-09 2014-02-25 Nok Klueber Co., Ltd. Aqueous surface-treating agent
JP2011508799A (ja) * 2007-12-19 2011-03-17 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い引掻耐性及び耐候性を有する被覆剤
JP2014196510A (ja) * 2007-12-19 2014-10-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 高い引掻耐性及び耐候性を有する被覆剤
JP2017002318A (ja) * 2007-12-19 2017-01-05 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 高い引掻耐性及び耐候性を有する被覆剤
US8703857B2 (en) 2009-01-30 2014-04-22 Tsubakimoto Chain Co. Top coat paint, corrosion resistant surface-treated chain and corrosion resistant surface-treated sprocket
JP2015505896A (ja) * 2011-12-14 2015-02-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマー硬化性組成物
US9650472B2 (en) 2011-12-14 2017-05-16 Dow Corning Corporation Curable compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
JP2019182916A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 日本乳化剤株式会社 造膜助剤およびこれを含む水系エマルジョン塗料
CN112625301A (zh) * 2020-12-14 2021-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种表面改性处理剂、改性氢氧化钙及一种微孔聚氨酯弹性材料
CN112625301B (zh) * 2020-12-14 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种表面改性处理剂、改性氢氧化钙及一种微孔聚氨酯弹性材料
CN114478993A (zh) * 2022-02-14 2022-05-13 山东天庆科技发展有限公司 一种具有自抗菌性能的水性聚氨酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970955B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108250390B (zh) 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体、制备方法和用途
JP2630394B2 (ja) ポリウレタンポリ尿素の水性分散液の製造方法
US7501472B2 (en) Aqueous fluoromodified polyurethane system for anti-graffiti and anti-soiling coatings
US6635723B1 (en) Solvent-free polyurethane dispersion
JP5016266B2 (ja) 光学プラスチックレンズ用プライマー
JP3493796B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂塗料
JP5170499B2 (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
US6855764B2 (en) Method for producing self- emulsifiable aqueous polyurethane resins having improved characteristics
JP3970955B2 (ja) ポリウレタン水性組成物
US20130129927A1 (en) Aqueous coating composition comprising polyurethanes and vinyl polymers
JPH09241347A (ja) 水性ポリウレタン−ウレア、その調製方法、及び塗料におけるその使用
US6566438B1 (en) Hybrid polyurethane-polymer dispersion with high film hardness, method for the production and the use thereof
WO2005023947A1 (en) Aqueous polymer compositions
JP4137247B2 (ja) 潤滑表面処理用塗料組成物
JPH07232052A (ja) 硬化性水中油エマルジヨン、それらの製造方法およびそれらの使用
US20040077779A1 (en) Aqueous coating compositions
JP5596363B2 (ja) カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体
US6787627B2 (en) Aqueous coating compositions based on epoxybutene polyethers
JP4449038B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物の製造方法
US6649693B2 (en) Polyurethane and water-compatible polyurethane resin
CZ40893A3 (en) Water-soluble two-component coating compositions, process of their preparation and their use
US20020193507A1 (en) Polyurethane dispersion with high film hardness, process for preparing it, and its use
JP2001226444A (ja) 水性ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH11323252A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH06136085A (ja) 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term