JPH09128472A - ハンディリーダ - Google Patents

ハンディリーダ

Info

Publication number
JPH09128472A
JPH09128472A JP7283118A JP28311895A JPH09128472A JP H09128472 A JPH09128472 A JP H09128472A JP 7283118 A JP7283118 A JP 7283118A JP 28311895 A JP28311895 A JP 28311895A JP H09128472 A JPH09128472 A JP H09128472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reading port
image
lens
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283118A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sugiyama
誠 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7283118A priority Critical patent/JPH09128472A/ja
Publication of JPH09128472A publication Critical patent/JPH09128472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】読取り倍率を簡単に変更ができ、各種大きさの
コードを読取る。また、接触方式の読取りと非接触方式
の読取りが簡単に変更でき、各種媒体のコードを読取
る。 【解決手段】装置本体2の読取口2-1に読取口ユニット
が着脱自在に取付けられる構造とし、各種拡大率・縮小
率、各種焦点位置のレンズを内部に固定した読取口ユニ
ットを揃えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷媒体上のコ
ード、例えば2次元コードを読取るハンディスキャナに
関する。
【0002】
【従来の技術】図X1は、従来のハンディタイプの2次
元コードリーダの1例を示す斜視図である。2次元コー
ドリーダ101は、使用者が手に持って、その読取口1
02を印刷媒体上のバーコードや2次元コードに接近さ
せ、その近傍に位置させて( 非接触読取り )又はその上
に載置して( 接触読取り )読取りを行う。
【0003】2次元コードリーダ101の内部には、図
示しないが、光源、反射鏡、光学機構部、エリアセン
サ、信号処理回路が内蔵されている。読取口102から
読取範囲にある印刷媒体上のバーコードや2次元コード
に光源から光が照射される。このバーコードや2次元コ
ードからの反射光が読取口102から入射し、反射鏡を
介してレンズ等から構成された光学機構部へ導かれる。
この光学機構部により反射光は、光信号を電気信号に
変換する複数個の撮像素子から構成されたエリアセンサ
の位置で結像し、バーコードや2次元コードの撮像信号
が得られる。この撮像信号は信号処理回路で処理され、
ケーブル103を介して、コネクタ104により接続さ
れた図示しないホストコンピュータ等のデータ処理装置
へ送信される。なお、信号処理回路は、増幅・波形整形
だけを行うものから、コード変換まで行うものが知られ
ている。
【0004】このようなハンディタイプの2次元コード
リーダ101では、小形化・軽量化を実現するため、読
取り倍率がほとんど固定となっており、可変できる場合
でもその範囲が狭くなっている。また、このような2次
元コードリーダ101は、一般的に接触型又は非接触型
としての専用装置になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のハンディタイプの2次元コードリーダは、読取り倍率
がほとんど固定となっているので、読取ることができる
コードの大きさに制限があるという問題があった。
【0006】また、2次元コードリーダは、接触型又は
非接触型としての専用装置になっているので、接触型の
2次元コードリーダでは、接触できない媒体上のコード
に対する読取りができないという問題があった。
【0007】そこでこの発明は、読取り倍率を簡単に変
更ができ、各種大きさのコードを読取ることができるハ
ンディリーダを提供することを目的とする。また、この
発明は、接触方式の読取りと非接触方式の読取りが簡単
に変更でき、各種媒体のコードを読取ることができるハ
ンディリーダを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
装置本体は、光を電気信号に変換する複数個の撮像素子
から構成された画像検出手段と、この画像検出手段から
出力される電気信号を処理する信号処理手段と、印刷媒
体上のコードからの反射光を画像検出手段へ導くと共に
結像させる光学機構部と、画像検出手段、信号処理手段
及び光学機構部を収納すると共に、印刷媒体上のコード
からの反射光を取込む読取口が形成されたケースとから
構成され、この装置本体の読取口に着脱自在に固定され
る複数種類の読取口部材とを備え、読取口部材は、各種
類毎に読取拡大率又は読取縮小率が異なるように、印刷
媒体上のコードからの反射光から形成される画像の拡大
又は縮小を行う拡大・縮小手段を備え、読取口部材の形
状は、拡大・縮小手段の拡大又は縮小に対応する読取範
囲に応じて異なるものである。
【0009】請求項2対応の発明は、装置本体は、光を
電気信号に変換する複数個の撮像素子から構成された画
像検出手段と、この画像検出手段から出力される電気信
号を処理する信号処理手段と、印刷媒体上のコードから
の反射光を画像検出手段へ導くと共に結像させる光学機
構部と、画像検出手段、信号処理手段及び光学機構部を
収納すると共に、印刷媒体上のコードからの反射光を取
込む読取口が形成されたケースとから構成され、この装
置本体の読取口に着脱自在に固定される複数種類の読取
口部材とを備え、読取口部材は、各種類毎に読取焦点距
離が異なるように、読取焦点距離変更手段を備えたもの
である。
【0010】請求項3対応の発明は、請求項1又は請求
項2のいずれか1項対応の発明において、拡大・縮小手
段又は読取焦点距離変更手段は、レンズにより構成され
たものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1は、この発明を適用したハ
ンディタイプの2次元コードリーダ1を示す斜視図であ
る。この2次元コードリーダ1は、装置本体2と読取口
ユニット3とから構成され、装置本体2にはケーブル3
が設けられ、このケーブル3の先端に接続されたコネク
タ4が、図示しないホストコンピュータ等のデータ処理
装置に接続される。前記読取口ユニット3は、前記装置
本体2の読取口2-1に着脱自在に取り付けられるように
なっており、拡大率・縮小率が異なるものや、接触用、
被接触用等の各種種類の読取口ユニットが備えられてい
る。
【0012】前記装置本体2の内部には、図示しない
が、光源、反射鏡、光学機構部、エリアセンサ、信号処
理回路が内蔵されている。光源からの光は、前記読取口
2-1を通って外部へ照射される。この外部へ照射された
光は2次元コードが形成された印刷媒体上で反射し、前
記読取口2-1を通って入射され、反射鏡( あるいはプリ
ズム )により光学機構部へ導かれる。この光学機構部に
より反射光は、光信号を電気信号に変換する複数個の撮
像素子( CCD=charge coupled device 素子 )から構
成されたエリアセンサの位置で結像し、撮像信号が得ら
れる。この撮像信号は信号処理回路で処理され、前記ケ
ーブル4を介して前記コネクタ5により接続された図示
しないホストコンピュータ等のデータ処理装置へ送信さ
れる。
【0013】この読取口ユニット3は基本的には、図2
に示すように、外装部11とレンズ12が固定された中
壁部13とから構成されている。前記外装部11は、前
記装置本体2と一体型外観形状になるように形成され、
その読取口14は、前記レンズ12による拡大率又は縮
小率に対応した形状に形成されている。前記外装部11
の長さLは、接触又は被接触に対応すると共に前記レン
ズ12の焦点距離に対応した長さに設計されている。前
記中壁部13は、光透過性の優れた材料により形成さ
れ、前記装置本体2の読取口2-1内部に設けられた光源
からの光を透過させると共に、読取口14からのほこり
や水分の侵入を防止する。
【0014】図3は、読取口ユニット3の第1の例とし
ての接触・縮小型の読取口ユニット3-1を示す斜視図で
ある。なお説明のため、読取口ユニット3-1を単体で示
すが、この読取口ユニット3-1は装置本体2の読取口2
-1に取り付けられている。この読取口ユニット3-1に
は、角錐形状に広がった読取口14-1が形成され、レン
ズ12-1により、広い前記読取口14-1が載置された(
接触した )印刷媒体21上の2次元コードからの反射光
の画像が縮小されて、図示しない前記装置本体2の読取
口2-1へ入射される。なお、前記レンズ12-1の焦点、
すなわち読取位置は、読取口14-1( 読取口ユニット3
-1の先端 )に位置している。
【0015】図4は、読取口ユニット3の第2の例とし
ての接触・拡大型の読取口ユニット3-2を示す斜視図で
ある。なお、図3と同様に読取口ユニット3-2を単体で
示す。 この読取口ユニット3-2には、逆角錐形状に狭
まった読取口14-2が形成され、レンズ12-2により、
狭い前記読取口14-2が載置された( 接触した )印刷媒
体22上の2次元コードからの反射光の画像が拡大され
て、図示しない前記装置本体2の読取口2-1へ入射され
る。なお、前記レンズ12-2の焦点、すなわち読取位置
は、読取口14-2( 読取口ユニット3-2の先端 )に位置
している。
【0016】なお、前記接触・縮小型の読取口ユニット
3-1及び前記接触・拡大型の読取口ユニット3-2の各レ
ンズ12-1,12-2は、それぞれ縮小,拡大する例で説
明したが、これに限定されるものではなく、前記レンズ
12-1は2次元コード画像がエリアセンサの読取有効範
囲に収まるように拡大率が小さいものを使用し、前記レ
ンズ12-2は拡大率が大きいものを使用することがで
き、あるいは、前記レンズ12-1は縮小率が大きいもの
を使用し、前記レンズ12-2は2次元コード画像の解像
度を高めるように縮小率が小さいものを使用することが
できる。
【0017】図5は、読取口ユニット3の第3の例とし
ての非接触型の読取口ユニット3-3を示す斜視図であ
る。なお、図3及び図4と同様に読取口ユニット3-3を
単体で示す。この読取口ユニット3-3には、焦点距離が
長いレンズ12-3が使用され、その外装部11-3の長さ
L3は、前記レンズ12-3の焦点距離に対して十分短く
形成されている。従って、前記レンズ12-3の焦点、す
なわち読取位置は、読取口14-3( 読取口ユニット3-3
の先端 )ではなく、この読取口14-3から所定距離(例
えば3〜5cm )離れた位置していおり、図5中ではち
ょうど印刷媒体23上に位置している。
【0018】このような構成のこの実施の形態におい
て、例えば、読取口ユニット3-1を装置本体2の読取口
2-1に取付けると、読取口ユニット3-1の大きい( 広が
った )読取口14-1が載置された印刷媒体上の2次元コ
ードは、この読取口ユニット3-1内に固定されたレンズ
12-1により縮小されて、装置本体2へ入射される。従
って、装置本体2では2次元コードを縮小した状態で読
取るので、通常より大きい2次元コードで、従来の2次
元コードリーダでエリアセンサの読取範囲( 有効視野 )
をはみ出して読取が不可能であった2次元コードが読取
り可能となる。
【0019】また、読取口ユニット3-2を装置本体2の
読取口2-1に取付けると、読取口ユニット3-2の小さい
( 狭まった )読取口14-2が載置された印刷媒体上の2
次元コードは、この読取口ユニット3-2内に固定された
レンズ12-2により拡大されて、装置本体2へ入射され
る。従って、装置本体2では2次元コードを拡大した状
態で読取るので、通常より小さい2次元コードで、従来
の2次元コードリーダでは解像度が低くて読取が困難で
あった2次元コードが、エリアセンサの仕様における最
も高い解像度で読取可能となる。
【0020】以上の2種類の読取口ユニット3-1,3-2
のように、各種拡大率・縮小率のレンズを揃えれば、常
にエリアセンサの読取範囲全体を有効に使用して、各種
大きさの2次元コードが、エリアセンサの仕様における
最も高い解像度で読取可能となる。
【0021】また、読取口ユニット3-3を装置本体2の
読取口2-1に取付けると、読取口ユニット3-3の読取口
14-3を印刷媒体に接触させずに所定距離離した状態
で、印刷媒体上の2次元コードが読取可能となる。
【0022】以上の読取口ユニット3-3のように、焦点
位置が読取口ユニットの読取口の位置よりも遠い位置に
あるレンズを揃えれば、直接接触できない印刷媒体上の
2次元コードが読取可能となる。
【0023】もちろん、この焦点位置が読取口ユニット
の読取口の位置よりも遠い位置にあるレンズで、各種拡
大率・縮小率のものを揃えれば、直接接触できない印刷
媒体上の各種大きさの2次元コードが、エリアセンサの
仕様における最も高い解像度で読取可能となる。
【0024】このようにこの実施の形態によれば、装置
本体2の読取口2-1に読取口ユニットが着脱自在に取付
けられる構造とし、各種拡大率・縮小率、各種焦点位置
のレンズを内部に固定した読取口ユニットを揃えたこと
により、読取り倍率を簡単に変更ができ、各種大きさの
コードを読取ることができると共に、接触方式の読取り
と非接触方式の読取りが簡単に変更でき、各種媒体のコ
ードを読取ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
読取り倍率を簡単に変更ができ、各種大きさのコードを
読取ることができるハンディリーダを提供できる。ま
た、この発明によれば、接触方式の読取りと非接触方式
の読取りが簡単に変更でき、各種媒体のコードを読取る
ことができるハンディリーダを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のハンディタイプの2次
元コードリーダを示す斜視図。
【図2】同実施の形態のハンディタイプの2次元コード
リーダの読取口ユニットの基本的な構成を示す断面図。
【図3】同実施の形態のハンディタイプの2次元コード
リーダの読取口ユニットの第1の例としての接触・縮小
型( 拡大率が低い )の読取口ユニットを示す斜視図。
【図4】同実施の形態のハンディタイプの2次元コード
リーダの読取口ユニットの第2の例としての接触・拡大
型( 縮小率が低い )の読取口ユニットを示す斜視図。
【図5】同実施の形態のハンディタイプの2次元コード
リーダの読取口ユニットの第3の例としての非接触型の
読取口ユニットを示す斜視図。
【図6】従来例のハンディタイプの2次元コードリーダ
を示す斜視図。
【符号の説明】
2…装置本体、 2-1…読取口、 3,3-1,3-2,3-3…読取口ユニット、 11…外装部、 12,12-1,12-2,12-3…レンズ、 13…中壁部、 14,14-1,14-2,14-3…読取口。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体は、光を電気信号に変換する複
    数個の撮像素子から構成された画像検出手段と、 この画像検出手段から出力される電気信号を処理する信
    号処理手段と、 印刷媒体上のコードからの反射光を前記画像検出手段へ
    導くと共に結像させる光学機構部と、 前記画像検出手段、前記信号処理手段及び前記光学機構
    部を収納すると共に、前記印刷媒体上のコードからの反
    射光を取込む読取口が形成されたケースとから構成さ
    れ、 この装置本体の前記読取口に着脱自在に固定される複数
    種類の読取口部材とを備え、 前記読取口部材は、各種類毎に読取拡大率又は読取縮小
    率が異なるように、前記印刷媒体上のコードからの反射
    光から形成される画像の拡大又は縮小を行う拡大・縮小
    手段を備え、前記読取口部材の形状は、前記拡大・縮小
    手段の拡大又は縮小に対応する読取範囲に応じて異なる
    ことを特徴とするハンディリーダ。
  2. 【請求項2】 装置本体は、光を電気信号に変換する複
    数個の撮像素子から構成された画像検出手段と、 この画像検出手段から出力される電気信号を処理する信
    号処理手段と、 印刷媒体上のコードからの反射光を前記画像検出手段へ
    導くと共に結像させる光学機構部と、 前記画像検出手段、前記信号処理手段及び前記光学機構
    部を収納すると共に、前記印刷媒体上のコードからの反
    射光を取込む読取口が形成されたケースとから構成さ
    れ、 この装置本体の前記読取口に着脱自在に固定される複数
    種類の読取口部材とを備え、 前記読取口部材は、各種類毎に読取焦点距離が異なるよ
    うに、読取焦点距離変更手段を備えたことを特徴とする
    ハンディリーダ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれか1項記
    載のハンディリーダにおいて、拡大・縮小手段又は読取
    焦点距離変更手段は、レンズにより構成されたことを特
    徴とするハンディリーダ。
JP7283118A 1995-10-31 1995-10-31 ハンディリーダ Pending JPH09128472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283118A JPH09128472A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ハンディリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283118A JPH09128472A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ハンディリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128472A true JPH09128472A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17661465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283118A Pending JPH09128472A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ハンディリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160470A (ja) * 2007-03-27 2014-09-04 Valmark Corp 供給源の認証、商品とサービスの認証システム、そのためのコンポーネント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160470A (ja) * 2007-03-27 2014-09-04 Valmark Corp 供給源の認証、商品とサービスの認証システム、そのためのコンポーネント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1112522B1 (en) Variable focus optical system
CA2343326C (en) Optical focusing device
US5991431A (en) Mouse adapted to scan biometric data
US5552597A (en) Hand-held scanner having adjustable light path
US5136145A (en) Symbol reader
JPH09171154A (ja) 画像入力光学系及びこの光学系を用いた画像入力装置
JPWO2006077718A1 (ja) レンズアレイ及びレンズアレイを備えるイメージセンサ
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
US6276606B1 (en) Full range bar code scanner
EP1333318A1 (en) Wide-angle imaging device
JPH09128472A (ja) ハンディリーダ
JP3946936B2 (ja) 光デジタイザ
JP2004086553A (ja) 光学素子および読取装置
CN201499208U (zh) 五个反射镜的影像扫描模块
US20050098746A1 (en) Apparatus for optically reading target
KR200182615Y1 (ko) 초소형 광학 지문입력 장치
JP2003233140A (ja) イメージスキャナー用キャリッジ
JP3601642B2 (ja) 反射光学ユニット及びスキャナー光学系
JP2776715B2 (ja) 光学読取装置
JPH07170376A (ja) 光学ユニット
JP2000066134A (ja) 結像装置、該結像装置を用いる画像読取装置及び光書込装置
JP3575515B2 (ja) スキャナー
JPS62219872A (ja) 画像読み取り装置
JPS5864570A (ja) バ−コ−ド読取装置
JP2738795B2 (ja) タッチスキャナ