JPH09127701A - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JPH09127701A
JPH09127701A JP28328095A JP28328095A JPH09127701A JP H09127701 A JPH09127701 A JP H09127701A JP 28328095 A JP28328095 A JP 28328095A JP 28328095 A JP28328095 A JP 28328095A JP H09127701 A JPH09127701 A JP H09127701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
printing plate
halide emulsion
gelatin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28328095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Yoshiki
武宣 吉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP28328095A priority Critical patent/JPH09127701A/ja
Publication of JPH09127701A publication Critical patent/JPH09127701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウォッシュオフが容易にでき、画質の良いアル
ミニウムを支持体とした平版印刷版を提供することにあ
る。 【解決手段】支持体として粗面化され陽極酸化されたア
ルミニウムを使用し支持体上に少なくとも1層の物理現
像核層と感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む平版印刷版に
於いて、該ハロゲン化銀乳剤層中に、該ハロゲン化銀乳
剤層のゼラチンに対して、下記式(1)で表されるI
が、8.0×10-4mol/g以上になるような量(Ci)の
塩類(i種)を含有することを特徴とする平版印刷版。 I=1/2ΣCii 2 式(1) 但し、 Ci=i種のイオンのモル数(mol)/ゼラチン
の重量(g) Zi=i種のイオンのイオン価

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム板を支持
体とする平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた
平版印刷版については、フォーカル・プレス、ロンドン
ニューヨーク(1972年)発行、アンドレ ロット
及びエディス ワイデ著、「フォトグラフィック・シル
バー・ハライド・ディフュージョン・プロセシズ」、第
101頁〜第130頁に幾つかの例が記載されている。
【0003】その中で述べられているように、DTR法
を用いた平版印刷版には、転写材料と受像材料を別々に
したツーシートタイプ、あるいはそれらを一枚の支持体
上に設けたモノシートタイプの二方式が知られている。
ツーシートタイプの平版印刷版については、特開昭57
−158844号公報に詳しく記載されている。又、モ
ノシートタイプについては、特公昭48−30562
号、同51−15765号、特開昭51−111103
号、同52−150105号などの各公報に詳しく記載
されている。
【0004】紙及びフイルムを支持体とした平版印刷版
は、版伸びや水分のしみ込みなどの為、耐刷性、保水
性、寸法安定性、印刷機への版掛け性等の問題がある。
これらの問題点を解決するために、金属特にアルミニウ
ム板を支持体とした銀塩方式の平版印刷版が知られてお
り、特開昭57−118244号、同57−15884
4号、同63−260491号、特開平3−11615
1号、同4−282295号などの各公報に詳しく記載
されている。
【0005】特開昭63−260491号、特開平3−
116151号、同4−282295号などの公報に
は、粗面化され陽極酸化されたアルミニウム板を支持体
とし、その上に物理現像核を担持し、更にその上に感光
性ハロゲン化銀乳剤層を設けたモノシートタイプでDT
R法を利用する平版印刷版が詳述されている。それによ
れば、上記平版印刷版を像露光し、DTR現像した後、
ハロゲン化銀乳剤層を温純水で洗浄除去(ウォッシュオ
フ)し印刷版を作製する。
【0006】上記したように粗面化され陽極酸化された
アルミニウム板を支持体とした印刷版の感光性ハロゲン
化銀乳剤層には保護コロイドとして各種親水性コロイド
が用いられており、物理現像後の親水性コロイド層のウ
ォッシュオフを容易にするために実質的に硬膜剤を含ま
ない親水性コロイド層が通常用いられている。
【0007】上記のような印刷版に於いて、ハロゲン化
銀乳剤層のウォッシュオフは、印刷性に影響を与える重
要な性能の1つである。即ち、乳剤層のウォシュオフが
充分に行われず、銀画像上に保護コロイドが残留した場
合、印刷開始時のインキ受理性が著しく低下するという
問題が生じる。従って、ウォッシュオフ性能を付与する
ことは非常に重要である。しかしながら、ウォッシュオ
フ性能を有する乳剤層は、膜強度が非常に低く、特に現
像液中に於いては、皮膜状態が不安定になり物理現像後
の画質が低下するという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、乳剤
層のウォッシュオフ性能を低下させずに画質を向上させ
たアルミニウムを支持体とした平版印刷版を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体として粗面化され陽極酸化されたアルミニウムを使
用し支持体上に少なくとも1層の物理現像核層と感光性
ハロゲン化銀乳剤層を含む平版印刷版に於いて、該ハロ
ゲン化銀乳剤層中に、該ハロゲン化銀乳剤層のゼラチン
に対して、下記式(1)で表されるIが、8.0×10
-4mol/g以上になるような量(Ci)の塩類(i種)を含
有することにより達成された。 I=1/2ΣCii 2 式(1) 但し、 Ci=i種のイオンのモル数(mol)/ゼラチン
の重量(g) Zi=i種のイオンのイオン価
【0010】本発明のハロゲン化銀乳剤中に添加される
塩類(i種)の量(Ci)は、上記の式によって表され
るIの値で、8.0×10-4mol/g以上になる量であ
る。この値は、更に多くなる方が良好な結果を示すが、
過剰に加えるとゼラチンを沈降させる為、Iの値は2.
0×10-3mol/g〜9.0×10-3mol/gであることが好
ましい。
【0011】乳剤中に添加される塩類は、如何なる種類
の無機塩類でもよい、例としては、Na2SO4、MgS
4、NiSO4、CaSO4、CoSO4、KI、KB
r、NaBr、K2SO4、ZnSO4、Zn(N
32、Ca(NO32など、陽イオンとして、L
+、K+、Na+、Ca2+、Mg2+等、陰イオンとし
て、Br-、I-、NO3 -、SO4 2-等を使っているもの
がある、しかし、Al3+、Si4+等は、ゼラチンを架橋
させるので好ましくない。また、Cl-を使うと陽極酸
化皮膜に悪影響を与えるので好ましくない。より好まし
い塩類として、Ca(NO32、Na2SO4、MgSO
4、等である。
【0012】本発明のハロゲン化銀乳剤中に添加される
塩類は、どのような方法で添加されても良いが、化学熟
成後に添加することが好ましい。
【0013】本発明の印刷版の感光性ハロゲン化銀乳剤
層には保護コロイドとしてゼラチンの他に、各種親水性
コロイドを用いることができる。ゼラチンとしては、酸
処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、ゼラチン誘導
体、グラフト化ゼラチン等の各種ゼラチンを用いること
が出来る。その他の親水性コロイドとして、ポリビニル
ピロリドン、各種でんぷん、アルブミン、ポリビニルア
ルコール、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、等の親水性高分子化合物を含有させることが出来
る。本発明における親水性コロイドは、好ましくは、物
理現像後の親水性コロイド層のウォッシュオフを容易に
するために実質的に硬膜剤を含まない親水性コロイド層
を用いることが望ましい。
【0014】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤の種類としては、一般に用いられる塩化銀、臭化銀、
ヨウ化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭化銀等から
選択される。好ましくは、70%以上の塩化銀からなる
塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、塩ヨウ臭化銀等であ
り、更に画質、及び、耐刷に優れたものを得ることがで
きる。
【0015】ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジ
ウム塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白
金塩等の重金属塩を含んでいてもよく、添加量はハロゲ
ン化銀1モル当り10-8〜10-3モルである。ハロゲン
化銀の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面
体粒子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。
ハロゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよ
く、その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。
【0016】本発明のハロゲン化乳剤は、ネガ乳剤、ダ
イレクトポジ乳剤のどちらにでも使用できる。又、公知
の方法で化学増感、スペクトル増感を行うことができ
る。
【0017】物理現像核層の物理現像核としては、公知
の銀錯塩拡散転写法に用いられるものでよく、例えば
金、銀等のコロイド、パラジウム、亜鉛等の水溶性塩と
硫化物を混合した金属硫化物などが使用できる。保護コ
ロイドとして各種親水性コロイドを用いることもでき
る。これらの詳細及び製法については、例えば、フォー
カル・プレス、ロンドン ニューヨーク(1972年)
発行、アンドレ ロット及びエディス ワイデ著、「フ
ォトグラフィック・シルバー・ハライド・ディヒュージ
ョン・プロセシズ」を参照し得る。
【0018】本発明の平版印刷材料である銀塩オフセッ
ト印刷材料は、粗面化され陽極酸化されたアルミニウム
支持体に物理現像核層を設け、更にその上に乳剤層を設
けた層構成である。また上記各層間に中間層を設けるこ
ともできる。
【0019】本発明に係わるオフセット印刷材料の構成
層中には、ハロゲン化銀現像薬を内蔵しても良い。この
場合、露光後の現像は、アルカリ水溶液で行う活性化処
理が可能である。
【0020】本発明に使用される、粗面化され陽極酸化
されたアルミニウム支持体は、陽極酸化処理を行なった
後、必要に応じて後処理を行うことが出来る。例えば、
英国特許第1,230,447号に開示されたポリビニ
ルホスホン酸の水溶液中に浸漬処理する方法が用いられ
る。また、必要に応じて、親水性高分子の下塗層を設け
ることも可能である。
【0021】平版印刷版において各層に公知の界面活性
剤を加えることは可能である。また硬膜剤を加えること
も可能であるが、現像後全ての親水性コロイド層をウォ
ッシュオフする為に、硬膜剤はできるだけ加えない方が
好ましい。
【0022】本発明で用いられる現像液には、現像主
薬、例えばポリヒドロキシベンゼン類、3-ピラゾリジノ
ン類、アルカリ性物質、例えば水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、第3燐酸ナトリウム、あ
るいはアミン化合物、保恒剤、例えば亜硫酸ナトリウ
ム、粘稠剤、例えばカルボキシメチルセスロース、カブ
リ防止剤、例えば臭化カリウム、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、現像変成剤、例えばポリオキシ
アルキレン化合物等の添加剤等を含ませることが出来
る。
【0023】現像液のpHとして通常約10〜14、好
ましくは約12〜14であるが、使用する平版印刷版の
アルミニウム支持体の前処理(例えば陽極酸化)条件、
写真要素、所望の像、現像液中の各種化合物の種類及び
量、現像条件等によって異なる。
【0024】本発明に係わるオフセット印刷材料を現像
後に現像停止する必要のある場合には中和液を用いるこ
とができる。
【0025】ゼラチン層を除去するためのウォッシュオ
フは、温度20〜30℃程度の流水で洗い流すことによ
って行なうことができる。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、勿
論、これだけに限定されるものではない。
【0027】実施例1 電解粗面化処理と陽極酸化によって、平均直径約5μm
のプラトー上に直径0.03〜0.30μmのピットを
100μm2当たり約5,600個有し、且つそれらの
ピットの平均直径が0.08μmである厚さ0.30mm
のアルミニウム板(A)を得た。このアルミ板は粗面化
処理後に陽極酸化したものであり、平均粗さ(Ra)は
0.5〜0.6μmであった。
【0028】このアルミ支持体上にカレー・レー(Care
y Lea)法により作成された銀ゾルからなる物理現像核
液を塗布した。
【0029】不活性ゼラチンの水溶液を60゜Cに保
ち、強く攪拌しながら、塩化ナトリウム水溶液を同時に
4ml/min の添加速度で加えることにより、塩化銀乳剤
を調整した。これらの乳剤粒子は平均サイズが0.3μ
であり、晶癖は立方体であり、全粒子の90重量%以上
が平均粒子サイズの±30%以内に含まれていた。こう
して得られた乳剤を通常の方法で、沈澱、水洗処理を行
った後、再溶解した。
【0030】次に,0.01mole/moleAgとなるよう
にヨウ化カリウム水溶液を加え、pH6.5、EAg2
30mVに調整して、二酸化チオ尿素及び塩化金酸カリ
ウムを加え、60度で90分熟成して、カブらせた。そ
の後、化1の色素300mg/moleAg及びビナクリプト
ール・イエロー200mg/moleAgを加えて、界面活性
剤を加え、pH=6.5に調整して、直接ポジ用ハロゲ
ン化銀乳剤を作成した。この乳剤の式(1)に示すI値
は2.0×10-4mol/gであった。
【0031】
【化1】
【0032】上記のようにして得られた乳剤に表1の通
りになるようにNa2(SO4)を添加し、物理現像核を
塗布したアルミ支持体に塗布した。この時アルミ支持体
にはゼラチンが2g/m2、銀が硝酸銀(AgNO3)換
算で2g/m2になるように塗布した。
【0033】
【表1】
【0034】以上により準備された平版印刷版を、外型
ドラムのアルゴンレーザー出力機を用いて画像出力を行
い印刷用サンプルとした。
【0035】露光後、平版印刷版を以下の処方の現像液
で20度15秒間現像を行った後、直ちに流水で30秒
間水洗してゼラチン層を洗い流した(ウォッシュオ
フ)。又、印刷用サンプルは、ウォッシュオフ後、直ち
に特開平5−265217記載の版面保護液を塗布し
た。
【0036】 現像液処方 ハイドロキノン 20g フェニドン 2g 亜硫酸ナトリウム 80g EDTA 4g 水酸化ナトリウム 22g N−メチルエタノールアミン 10g ポリエチレングリコール(平均分子量400) 10g 水を加えて全量を 1000cc
【0037】印刷用サンプルについては、印刷機ハイデ
ルベルグTOK(Heidelberg社製オフセット印刷機の商
標)にかけ印刷し、画質及びインキ受理性(インキ乗
り)を評価した。
【0038】画質は、印刷物上でネガ罫線及びポジ罫線
が、同時に再現できる最も細かい線の値(μm)で評価
した。インキ受理性については印刷開始後印刷濃度の変
化しなくなる枚数で評価した。結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】表2の結果よりIの値が8.0×10-4
上になるとインキ受理性に悪影響を及ぼさずに、細線再
現性(画質)が向上していることが判る。
【0041】実施例2 乳剤に添加する塩類がCa(NO32であること以外、
実施例1と同様にしてサンプルを作成し評価したとこ
ろ、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0042】実施例3 実施例1のポジ用ハロゲン化銀乳剤を使用したところ
を、ネガ用ハロゲン化銀乳剤とし、同様にしてサンプル
を作成し評価したところ、実施例1と同様に良好な結果
が得られた。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ウォッシュオフが容易
にでき、画質の良いアルミニウムを支持体とした、平版
印刷版を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗面化され陽極酸化されたアルミニウム
    支持体上に少なくとも1層の物理現像核層と感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する平版印刷版に於いて、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に、該ハロゲン化銀乳剤層のゼラチンに
    対して、下記式(1)で表されるIが、8.0×10-4
    mol/g以上になるような量(Ci)の塩類(i種)を含有
    することを特徴とする平版印刷版。 I=1/2ΣCii 2 式(1) 但し、 Ci=i種のイオンのモル数(mol)/ゼラチン
    の重量(g) Zi=i種のイオンのイオン価
JP28328095A 1995-10-31 1995-10-31 平版印刷版 Pending JPH09127701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28328095A JPH09127701A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28328095A JPH09127701A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127701A true JPH09127701A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17663413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28328095A Pending JPH09127701A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133240A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱製紙株式会社 導電性材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133240A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱製紙株式会社 導電性材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621041A (en) Lithographic printing plate
US6261733B1 (en) Silver salt diffusion transfer material sensitized for blue light
JPH07261397A (ja) 銀塩拡散転写法に従うリス印刷版の製造のための画像形成要素及び方法
JPH09127701A (ja) 平版印刷版
JP3469671B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従いオフセツト印刷板を製造する方法
JP3301855B2 (ja) 平版印刷版の処理法
US5501939A (en) Spectrally sensitized prefogged direct-positive silver halide photographic material
JP2905156B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従い改良された印刷版を製造するための像形成要素
JP2983757B2 (ja) 平版印刷版
US5691105A (en) Method for making an imaging element and a printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
JP2875222B2 (ja) 像形成要素および銀塩拡散転写法に従う印刷版の製造方法
EP0690339B1 (en) Spectrally sensitized prefogged direct-positive silver halide photographic material
JP2907565B2 (ja) 平版印刷版
JP2939450B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従う平版印刷版を写真植字により作製する方法
JPH08272102A (ja) 銀塩拡散転写法に従う画像形成要素及び印刷版の製造法
JP2883973B2 (ja) 銀塩拡散転写法による改良された印刷版を作るための像形成材料
JP2988778B2 (ja) 平版印刷版
JP3301852B2 (ja) 平版印刷版
JP2939447B2 (ja) 銀塩拡散転写法に従い写真植字法により平版印刷版を作成する方法
JP2002169297A (ja) 平版印刷版および製版方法
JPH08160624A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH05303206A (ja) 平版印刷版
JPH0512697B2 (ja)
JPH07295226A (ja) 写真植字用途における使用に適した写真材料を得る方法
JPH0667434A (ja) 平版印刷版