JPH09127192A - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JPH09127192A
JPH09127192A JP7281633A JP28163395A JPH09127192A JP H09127192 A JPH09127192 A JP H09127192A JP 7281633 A JP7281633 A JP 7281633A JP 28163395 A JP28163395 A JP 28163395A JP H09127192 A JPH09127192 A JP H09127192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hifix
test head
test
guide rail
guide roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7281633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339608B2 (ja
Inventor
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP28163395A priority Critical patent/JP3339608B2/ja
Publication of JPH09127192A publication Critical patent/JPH09127192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339608B2 publication Critical patent/JP3339608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IC試験装置において被試験ICをテスタ本
体に電気的に接続することに用いるハイフィックスを簡
単且つ安全に交換できる構造を提案する。 【解決手段】 ハンドラから引き出されるテストヘッド
の上面に、テストヘッドの引き出し方向と直交する方向
にガイドレールを設置し、このガイドレールに連結して
テストヘッドの上面から外向に引き出すことができる可
動レールと、ガイドレールに案内されて所定位置に送り
込まれたハイフィックス及びテストヘッドに装着された
状態にあるハイフィックスを上下に昇降させる昇降手段
を設けて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体集積回路素
子(以下ICと称す)を試験するIC試験装置であっ
て、特にICを自動搬送してテストヘッドに電気的に接
触させる部分(ハイフィックス)の交換を簡素に行なう
ことができる構成を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】図5乃至図7に従来のIC試験装置の概
要を示す。図中TSTはICの動作を試験するテスタ本
体、HANはICを自動搬送してテスタ本体TSTにI
Cを自動的に接続し、試験を行なわせるハンドラを示
す。図5は上方から見たテスタ本体TSTとハンドラH
ANの配置状況を、図6は側面から見た配置状況を示
す。ハンドラHANにはテストヘッドTESHが装着さ
れている。テストヘッドTESHはICを試験している
状態ではハンドラHANの筐体内部に収納されている
が、試験を行なうICの種類を変更する場合はハンドラ
HANの筐体の外側に引き出され、テストヘッドTES
Hの上部に装着されているハイフィックスHiFix
(図6)を交換する。図5及び図6はテストヘッドTE
SHを引き出した状態を示す。
【0003】つまり、ハイフィックスHiFixは上面
に試験しようとする被試験ICのピンと接触するICソ
ケットを32乃至64個程度実装され、このICソケッ
トに被試験ICを自動装着し、テストヘッドTESHを
通じて被試験ICをテスタ本体TSTに電気的に接続す
る働きを行なう。従ってピンの類、形状の異なるICを
試験しようとする場合にはハイフィックスHiFixを
交換しなければならないことになる。
【0004】この交換を行なうために、従来よりテスト
ヘッドTESHはハンドラHANの筐体から引出すこと
ができる構造とされ、その引き出された位置でハイフィ
ックスHiFixを交換する作業を行なう。図7はその
様子を示す。テストヘッドTESHとテスタ本体TST
との間はICをテスタ本体TSTに電気的に接続するた
めのケーブル束KBで接続される。ケーブル束KBは数
1000本程度の本数のケーブルを束ねて構成されるた
め、重量が大きい。また曲り難い。このためテストヘッ
ドTESHを引き出す間に例えばテストヘッドTESH
の動きを利用してケーブルKBを上方に持ち上げるリフ
ト装置UPD(図6)を設け、このリフト装置UPDに
よってケーブル束KBのたるみを吸収するように構成し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ハイフィックスHiF
ixは40〜50kg程度の重量を持っているから作業
員1人では交換することはできない。このため、従来は
図7に示すように、2人の作業員A,Bがテストヘッド
TESHを挟んで両側に立ち、その状態でハイフィック
スHiFisを両側から支えて位置合せ用ピンPNにハ
イフィックスHiFixに形成した孔を位置合せし、位
置合せの後にハイフィックスHiFixを垂直に降下さ
せてテストヘッドTESHにハイフィックスHiFix
を電気的に接触させる。
【0006】ハイフィックスHiFixを交換する作業
員はその一方がケーブル束KBを跨いでケーブル束KB
の反対側に渡り、テストヘッドTESHの両側に立って
ハイフィックスHiFixを交換する。このため作業員
の移動時に危険が伴なうおそれがある。また、ハイフィ
ックスHiFixを位置合せ用ピンPNに位置合せし、
位置合せ用ピンPNをハイフィックスHiFixに差し
込む作業は精密さを要求されるため、面倒な作業とな
る。更にハイフィックスHiFixは精密機械であるか
ら乱暴に取扱うと故障の原因になるため、この点でもハ
イフィックスHiFixの交換作業は面倒な作業とな
る。
【0007】更にまた、1台のハンドラHANに図8に
示すように2台以上複数のテストヘッドを設けた場合に
は、ハイフィックスHiFixの交換作業は益々むずか
しい作業となる。この発明の目的は、ハイフィックスの
交換を容易に行なうことができるIC試験装置を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明ではハンドラの
本体に引出自在に装着されたテストヘッドと、このテス
トヘッドの上面に装着されて被試験ICとの接触を行な
うと共に、被試験ICの種類に応じてテストヘッドから
取外されて他と交換されるハイフィックスとを具備して
構成されるIC試験装置において、ハンドラから引出さ
れたテストヘッドの上面から、その引出方向と直交する
方向に張出し可能とされ、ハイフィックスをテストヘッ
ドの上面の外側で支持する可動レールと、この可動レー
ルに続いてテストヘッドの上面にハイフィックスを案内
する一対のガイドレールと、ハイフィックスの側面に突
出して設けられ、ガイドレールに転接してハイフィック
スを移動させるガイドローラと、ガイドレールに案内さ
れてハイフィックスがテストヘッド上の所定位置に移動
した状態でハイフィックスを垂直に降下させ、またテス
トヘッドに装着された状態から上昇させる昇降手段とを
設けた構成を特徴とするものである。
【0009】この発明の構成によれば、テストヘッドに
対して、その引出方向と直交する方向からハイフィック
スを積み降しできる構造としたから、ハイフィックスを
交換する作業者はテストヘッドの一方の側面で互に向い
合って交換作業を行なうことができる。よって何れの作
業者もケーブル束を跨いでケーブル束の反対側に渡らな
くてもよく、作業を安全に行なうことができる。
【0010】また、この発明ではテストヘッドからテス
トヘッドの引出方向と直交する方向にガイドレールを張
出す構造を付加したから、ハイフィックスをテストヘッ
ドの上面の外側で支持させることができる。よって無理
な力でハイフィックスを支えなくて済む利点も得られ
る。更にまたハイフィックスの装着位置においてハイフ
ィックスを上下に移動させる昇降手段を設けたから、テ
ストヘッドへの装着及び取外しの作業を容易に行なうこ
とができる利点も得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示す実施例を用いて、この
発明の実施の形態を詳細に説明する。図1において図5
乃至図7で説明したと同一の部分には同一符号を付して
示す。この発明ではテストヘッドTESHの上面に、テ
ストヘッドTESHの引出方向Hに対し、直交する方向
に一対のガイドレール1を設ける。更に、このガイドレ
ール1の一方の端部にはテストヘッドTESHの上面か
ら外側に張り出すことができる可動レール2を配置す
る。この可動レール2は例えばテストヘッドTESHの
上面に垂直に植付けた軸によって水平方向に回動自在に
支持して構成することができる。
【0012】可動レール2は通常ではテストヘッドTE
SHの引出方向Hと平行する向に折込まれてテストヘッ
ドTESHの面内に格納されているがハイフィックスH
iFixを交換する際にはガイドレール1と平行する向
に回動させ、ガイドレール1に連結してテストヘッドT
ESHの上面から外側に張り出した姿勢に支持する。作
業員A,Bは張り出された可動レール2の上にハイフィ
ックスHiFixを乗せることにより、容易にハイフィ
ックスHiFixをテストヘッドTESHの上に押し込
むことができる。また、テストヘッドTESHに装着さ
れていたハイフィックスHiFixをテストヘッドTE
SHの上面かに引き出して取外す作業を容易に行なうこ
とができる。
【0013】テストヘッドTESHの所定位置に押し込
まれたハイフィックスは昇降手段によって垂直に降下さ
れテストヘッドTESHの所定位置に装着され、電気的
な接続も多数のコンタクトにより実現される。図2に昇
降手段の一例を示す。ガイドレール1にはハイフィック
スHiFixをテストヘッドTESHに装着すべき位置
に対応して垂直溝3を形成する。つまり、ハイフィック
スHiFixの側面にはガイドローラ4が突出して設け
られる。このガイドローラ4がガイドレール1の上面を
転動し、ハイフィックスHiFixを容易に移動させ
る。垂直溝3はガイドローラ4を落し込むことができる
幅にわたって切欠かれて形成される。
【0014】STPはストッパを示す。このストッパS
TPに先端側のガイドローラ4が当ることによりガイド
ローラ4を垂直溝3の上部に位置合せされる。一方ガイ
ドレール1に沿って傾斜溝5を持つ昇降駆動板6が設け
られる。この昇降駆動板6は通常の状態ではその平坦部
分を図2に示すようにガイドレール1の垂直溝3の位置
に配置され、垂直溝3にガイドローラ4が落下すること
を阻止する。ハイフィックスHiFixを降下させる場
合には昇降駆動板6を図2に示す矢印7の方向に移動さ
せ、傾斜溝5の開口部を垂直溝3の位置に合致させる。
この結果ガイドローラ4は傾斜溝5に落ち込み、昇降駆
動板6が移動するに伴なってハイフィックスHiFix
は傾斜溝5の傾斜に従って漸次降下し、テストヘッドT
ESHの板面に近接し、例えばテストヘッドTESH側
に設けたコンタクトと、ハイフィックスHiFixの下
面に設けたコンタクトが接触してハイフィックスHiF
ixとテストヘッドTESHとが電気的に接続される。
これと共に、昇降駆動板6は傾斜溝5の下端部に形成さ
れる平行部分8で図3に示すようにガイドローラ4を押
え込み、ハイフィックスHiFixの接触状態をロック
する。
【0015】ハイフィックスHiFixをテストヘッド
TESHから取外す場合は、図3の状態から昇降駆動板
6を矢印9(図3)の方向に移動させる。昇降駆動板6
が矢印9の方向に移動することにより、ローラ4は傾斜
溝5の傾斜に従って漸次上昇し、ハイフィックスHiF
ixをテストヘッドTESHより引き離す。ガイドロー
ラ4が傾斜溝5の上端に達し、更に昇降駆動板6を移動
させると、ガイドローラ4は昇降駆動板6の平坦部に排
出される。ガイドローラ4が昇降駆動板6の上部の平坦
面に排出されることにより、ガイドローラ4はガイドレ
ール1の上面の位置に支持される。よってこの状態でハ
イフィックスHiFixガイドレール1の方向に引き寄
せることにより、ハイフィックスHiFixはガイドレ
ール1の上に乗せられて容易に移動しテストヘッドTE
SHの側部に取出すことができる。 (変形実施例)図4にこの発明の変形実施例を示す。こ
の例ではハイフィックスHiFix側にガイドレール1
を取付け、テストヘッドTESH側にガイドローラ4を
設けた場合を示す。ガイドローラ4は昇降駆動板6に取
付けられ、ガイドレール1を滑走させる。昇降駆動板6
はテストヘッドTESH内に設けた例えばエアシリンダ
或はカム等によって上下に昇降駆動される。昇降駆動板
6はハイフィックスHiFixを乗せ替える側に対して
長く突出して配置し、ハイフィックスHiFixの乗せ
替えを容易に行なえる構成としている。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
ハンドラHANから引き出したテストヘッドTESHの
側部からハイフィックスHiFixを交換する作業を行
なうことができるから、その交換作業時にケーブル束K
Bを跨がなくて済むため安全に行なうことができる。ま
た、テストヘッドTESHの上面から外側に張り出すこ
とができる可動レール2を設けたから、重量のあるハイ
フィックスHiFixをテストヘッドTESHに乗せる
場合及びテストヘッドTESHより降す場合も安全に行
なうことができる。
【0017】更に、ハイフィックスHiFixを所定位
置に移動させた状態で昇降手段を利用してハイフィック
スHiFixを昇降させる構成としたから、作業者は重
量のあるハイフィックスHiFixを位置合せしながら
テストヘッドTESHの上に降す作業をしなくて済む。
よってこの点でハイフィックスHiFixの交換を容易
に行なうことができる利点が得られる。また、図8で説
明したテストヘッドが2台装着されるハンドラにこの発
明を適用することにより、この発明は更に優れた作用効
果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための平面図。
【図2】図1の実施例を側部から見た側面図。
【図3】図2に示した昇降手段の構成及び動作を説明す
るための拡大側面図。
【図4】この発明の変形実施例を示す斜視図。
【図5】従来の技術を説明するための平面図。
【図6】図5を側部から見た側面図。
【図7】従来の不都合を説明するための断面図。
【図8】従来の不都合を説明するめたの平面図。
【符号の説明】
HAN ハンドラ TST テスタ本体 TESH テストヘッド HiFix ハイフィックス 1 ガイドレール 2 可動レール 3 垂直溝 4 ガイドローラ 5 傾斜溝 6 昇降手段を構成する昇降駆動板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.ハンドラの本体に引出自在に装着さ
    れたテストヘッドと、このテストヘッドの上面に装着さ
    れて被試験ICとの接触を行なうと共に、被試験ICの
    種類に応じて上記テストヘッドから取外されて他の規格
    のものと交換されるハイフィックスとを具備して構成さ
    れるIC試験装置において、 B.上記ハンドラから引出されたテストヘッドの上面か
    ら、その引出方向と直交する方向に張出し可能とされ、
    上記ハイフィックスを上記テストヘッドの上面の外側で
    支持する可動レールと、 C.この可動レールに続いて上記テストヘッドの上面に
    上記ハイフィックスを案内するガイドレールと、 D.上記ハイフィックスの側面に突出して設けられ、上
    記ガイドレールに転接して上記ハイフィックスを移動さ
    せるガイドローラと、 E.上記ガイドレールに案内されて上記ハイフィックス
    が上記テストヘッド上の所定位置に移動した状態で上記
    ハイフィックスを垂直に降下させ、またテストヘッドに
    装着された状態から上昇させる昇降手段と、を付加した
    ことを特徴とするIC試験装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の昇降手段は上記ガイドレ
    ールに形成され、上記ガイドローラを垂直に落とし込む
    垂直溝と、上記ガイドレールに沿って可動自在に配置さ
    れ上記ハイフィックスを移動させる状態では上記垂直溝
    を閉塞状態に維持し、上記ハイフィックスに付したガイ
    ドローラが上記垂直溝の上に位置している状態でスライ
    ドさせることにより上記ガイドローラを傾斜溝に落し込
    み、傾斜溝によって上記ハイフィックスを降下させ、ま
    た上昇させる昇降駆動板とによって構成したことを特徴
    とするIC試験装置。
  3. 【請求項3】 A.ハンドラの本体に引出自在に装着さ
    れたテストヘッドと、このテストヘッドの上面に装着さ
    れて被試験ICとの接触を行なうと共に、被試験ICの
    種類に応じて上記テストヘッドから取外されて他の規格
    のものと交換されるハイフィックスとを具備して構成さ
    れるIC試験装置において、 B.上記テストヘッドの上面において板面が互に対向し
    て配置され、テストヘッドに装着された駆動手段により
    上下に昇降駆動される一対の昇降駆動板と、 C.この昇降駆動板の互に対向する面に装着された複数
    のガイドローラと、 D.上記ハイフィックスの互に平行する側面に突出して
    取付けられ、上記ガイドローラに係合してハイフィック
    スを移動自在に上記昇降板に保持させるガイドレール
    と、を付加して構成したことを特徴とするIC試験装
    置。
JP28163395A 1995-10-30 1995-10-30 Ic試験装置 Expired - Fee Related JP3339608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28163395A JP3339608B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 Ic試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28163395A JP3339608B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 Ic試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127192A true JPH09127192A (ja) 1997-05-16
JP3339608B2 JP3339608B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17641838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28163395A Expired - Fee Related JP3339608B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 Ic試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339608B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524814A (ja) * 2003-03-31 2007-08-30 インテスト コーポレイション テストヘッド位置決めシステムと方法
JP2008082758A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Yokogawa Electric Corp 移動体収納機構
WO2010032299A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社アドバンテスト テスト部ユニット脱着装置およびテストヘッド移動装置
JP2010080775A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
KR20200080443A (ko) * 2018-12-26 2020-07-07 주식회사 쎄믹스 상판 슬라이딩 가능한 웨이퍼 검사 장치
KR20210144212A (ko) * 2020-05-21 2021-11-30 (주)피티씨 웨이퍼 시험장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524814A (ja) * 2003-03-31 2007-08-30 インテスト コーポレイション テストヘッド位置決めシステムと方法
JP2008082758A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Yokogawa Electric Corp 移動体収納機構
WO2010032299A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社アドバンテスト テスト部ユニット脱着装置およびテストヘッド移動装置
JP2010080775A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
KR20200080443A (ko) * 2018-12-26 2020-07-07 주식회사 쎄믹스 상판 슬라이딩 가능한 웨이퍼 검사 장치
KR20210144212A (ko) * 2020-05-21 2021-11-30 (주)피티씨 웨이퍼 시험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339608B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213840B1 (ko) 반도체 시험장치
KR100189179B1 (ko) 핸들러 장치용 트레이 장착대
US10976364B2 (en) Test head and wafer inspection apparatus
US4901011A (en) Carrier for transferring plate-like objects one by one, a handling apparatus for loading or unloading the carrier, and a wafer probing machine fitted with the handling apparatus for the wafer carrier
DE19914775A1 (de) IC-Prüfgerät
JPS62501310A (ja) 集積回路パッケ−ジをテストする装置のための接点セット
KR100878211B1 (ko) 프로브스테이션 및 이를 이용한 웨이퍼 검사방법
JPH09127192A (ja) Ic試験装置
KR101218440B1 (ko) 프로브 장치
EP1216420B1 (en) Integrated test cell
US9128147B2 (en) Test head, test board and test apparatus
CN212932364U (zh) 试剂条载体
JP2818142B2 (ja) 半導体試験装置
CN209878944U (zh) 一种实插测试的fct和ict二合一测试治具
CN1646929B (zh) 具有可控适应性的单轴线操纵器
JPH043264Y2 (ja)
JP2021012121A (ja) コネクタ挿抜システム
KR100607546B1 (ko) 컴퓨터용 메모리 자동 실장테스트장치
JP7285307B2 (ja) ソケット用のチップ固定装置
JPH0685404B2 (ja) プロ−ブ装置
KR19990059041A (ko) 반도체패키지 제조용 마킹 장치
KR100223092B1 (ko) 수평식핸들러에서 위치결정된 소자를 이송하는 장치
JP2626148B2 (ja) 半導体試験システム装置
JPH0336938Y2 (ja)
JPH0345914B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees