JPH09126726A - 加工物の加工用ビーム又はジェット流の監視及び位置定め方法及び装置 - Google Patents

加工物の加工用ビーム又はジェット流の監視及び位置定め方法及び装置

Info

Publication number
JPH09126726A
JPH09126726A JP8262077A JP26207796A JPH09126726A JP H09126726 A JPH09126726 A JP H09126726A JP 8262077 A JP8262077 A JP 8262077A JP 26207796 A JP26207796 A JP 26207796A JP H09126726 A JPH09126726 A JP H09126726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
jet stream
sensor
seam
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895448B2 (ja
Inventor
Norbert Gross
グロース ノルベルト
Heinz P Helm
ペー ヘルム ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elpatronic AG
Original Assignee
Elpatronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpatronic AG filed Critical Elpatronic AG
Publication of JPH09126726A publication Critical patent/JPH09126726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895448B2 publication Critical patent/JP2895448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/044Seam tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビーム又はジェット流、殊にレーザビームの
連続的監視及び位置定め、及び基本位置への補正を、簡
単に実施でき、且つ極めて僅かなコストで実施できる方
法及び装置を実現すること。 【構成】 ビーム又はジェット流の規定位置に関する当
該のプリセット又は第1センサ(7)により得られた検
出結果(値)を、ビーム又はジェット流(3)の実際位
置に関する第2センサ(9)の検出結果(値)とを比較
し、該比較は、ビーム又はジェット流/加工物間の速度
に依存しての相対的変位の考慮下でなされるようにし、
そして実際位置と規定位置との間に偏差がある場合、ビ
ーム又はジェット流(3)は基本位置に補正されるよう
にしたこと

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工物の加工用ビ
ーム又はジェット流の監視及び位置定め方法及び装置で
あって、ビーム又はジェット流がたどるべき軌跡経路
が、ビーム又はジェット流照射前の第1のセンサ(シー
ム継ぎ目検出系)により、及び/又は、プリセット値に
より定められ、そして、第2のセンサによってはビーム
又はジェット流の照射後ビーム又はジェット流の作用ア
クションが監視されるようにした方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】就中多数の産業上の加工(マシーニン
グ)プロセスにおいて、ビーム又はジェット流を監視な
いし位置定めすることが必要である。このことは例え
ば、レーザビーム又は水ジェット流による切断に就いて
成立つ。2つの場合において、通常電子的な装置によ
り、ビーム又はジェット流の経路が設定される。その場
合ビーム又はジェット流は当該のビーム又はジェット流
路(光学経路)軌跡に追従しなければならない。切断品
質は、就中、ビーム又はジェット流が精確に所定のルー
トを守るか否かに依存する。
【0003】同様のことは、ビームによる溶接、殊に、
レーザビームによる溶接については更に一層あてはま
る。
【0004】勿論、まさに、レーザビーム溶接にて衝合
溶接により量産において 作製される金属板パーツ、例
えば自動車組立産業にて“tailored blan
k”(オーダー仕立ての素材)として知られている)金
属板パーツの利点は、次のような場合のみ発揮される、
即ち、コンポーネントの幾何学的トレランス(許容偏
差)、切断エッジの品質及びレーザビーム特性に関して
当該のプロセスの要件が充足されるときのみ発揮され
る。
【0005】0.2〜0.4mmの通常の焦点直径の場
合、高品質の溶接接合部を得るには、接合さるべき2つ
の加工物間の継ぎ目(接合)線へのレーザビームの精確
な位置定めが必要である。0.1mmの技術的基準ギャ
ップの存在の場合、最大の位置(ポジション)−トレラ
ンス(許容偏差)を越えてはならない。更に溶融池
(浴)によりギャップに対してブリッジ(橋絡)を施さ
なければならない場合、当該のトレランス(許容偏差)
は更に狭くさるべきものである。
【0006】劣悪なビーム位置(ポジション)に基づき
生じる継ぎ目接合(融合)部−欠陥は特に部分的溶け込
みの場合クリティカルである、それというのは、比較的
に幅広いビードにより隠されるからである。十分な溶け
込みのある場合においても、いくらか拡げられた継ぎ目
ルート(溶接部の底部)により不可視の内部の継ぎ目接
合(融合)部−欠陥が惹起され得る。
【0007】十分高い位置(ポジション)定め精度は、
今日光電的センサ又は画像処理システムを用いて達成さ
れ、当該のセンサ又はシステムは、継ぎ目(接合)線、
即ち、両加工物の継ぎ目(接合)線の実際の軌跡経過な
いしトラック特性経過をビーム照射前に輪郭座標の系列
として直接的に機械制御部へ伝達する。そのようにして
レーザヘッドは、ほぼ0.05mmの精度を以て継ぎ目
(接合)線に対して配向され得る。その種のシーム検出
系は例えばDEーOS4312241に示されている。
【0008】当該手法の基本的欠点となるのは、継ぎ目
(接合)線検出系が、固定的に設定されたレーザビーム
位置を出発点にしなければならないことである。測定さ
れた位置座標を実際の位置(ポジション)へ関連付けし
得ない。このことに対処するため、周期的に、少なくと
もビーム路(光学経路)の各調整後毎に、校正過程が実
施されるが、このことは稼働中断を前提とする。ビーム
発生器及びビームガイド(案内)において熱作用により
惹起されるレーザビームの位置変化は全く考慮されない
状態におかれる。その結果、溶接過程の精度の低減を来
す。
【0009】当該問題点の可能な解決策はビーム位置
(ポジション)に対するガイド系(これは既に継ぎ目検
出系内に存在している)内にビーム位置センサ系の組込
によって実現され得る。その種センサ系は概してオンラ
イン動作には適せず少なくとも相当な余分のコストを考
慮しなければならない。
【0010】更にビーム照射後に溶接継ぎ目が監視され
得る。ここにおいて、勿論、継ぎ目シーム(接合部)線
の位置(ポジション)は考慮されず、唯、溶接継ぎ目の
品質のみが検出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的ないし課
題とするところはビーム殊にレーザビームの連続的監視
及び位置定め、及び基本位置への補正を行うようにした
前記形式の方法及び装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため本
発明によれば、ビーム又はジェット流の規定位置に関す
る当該のプリセット値又は第1センサにより得られた検
出結果(値)を、ビーム又はジェット流の実際位置に関
する第2センサの検出結果(値)と比較し、当該の比較
は、ビーム又はジェット流/加工物間の速度に依存して
の相対的変位の考慮下でなされるようにし、そして実際
位置と規定位置との間に偏差がある場合、ビーム又はジ
ェット流は基本位置に補正されるようにしたのである。
【0013】つまり第2センサによりシーム継ぎ目、殊
に溶接継ぎ目がビーム照射後検出され、そして照射前の
ビーム路(光学経路)軌跡ないし所望のビーム路(光学
経路)軌跡と比較される。有利には、このことは溶接継
ぎ目自体の品質監視と共に行われる。
【0014】当該の本発明の方法及び装置は、2つの加
工物間の溶接接合部(継手)の作製(ここでは殊にレー
ザ溶接)に限られるものでなく、殊に、すべてのビーム
又はジェット流路(光学経路)軌跡のガイドされるビー
ム又はジェット流を用いたすべてのプロセスにおいて適
用され得る。
【0015】当該問題の解決策は次のようにして可能に
なる、即ち、継ぎ目シーム(接合部)線の位置ポジショ
ンの検出のための画像処理装置(システム)により基準
座標系が生成されるのである。第2の画像処理装置(シ
ステム)は、当該の基本座標系に関連付けられ得る(画
像生成センサ系は1つの共通のリジッドな取り付け面上
に固定され、相互に位置合わせされていることを前提と
する)。
【0016】そのような第2センサ系は例えばレーザ溶
接装置にて、多くの状況(事情)において、溶接位置ポ
ジションの直ぐ後に、いずれにしろ必要とされるので
(生成されたシームの幾何学的形状の自動的監視を行う
ため)、当該の第2センサシステムに対するコストは極
めて僅かである。光学的撮像に対する要求及び第2セン
サ系システムの測定レートは継ぎ目線の検出のための第
1システムのそれと同等である。その結果簡単にほぼ同
じ構成を実現し得る。
【0017】要するに、第1の画像処理システム(装
置)によっては、溶接さるべき継ぎ目の位置が連続的に
計算されるが、後続の画像処理システム(装置)によっ
ては、丁度溶接された継ぎ目が、共通の座標系における
それの位置に関しても特徴的に、表示、ないし、マーキ
ングせしめられる。精確な画像重畳を達成するには2つ
のセンサヘッドの固定的な共通の取り付けの場合、単
に、必要とされる、速度に依存する変位移動時間、即ち
第1センサ系の画像領域の座標原点(零点)から第2セ
ンサ系の画像領域における相応の位置ポジションへ、加
工物又は、ビーム又はジェット流が、変位移動するのに
必要とされる、速度に依存する変位移動時間のみが分か
っていればよい(知られていばよい)。但し、当該の変
位移動時間は、市販の測定システムにより簡単に記録さ
れ得、そして重畳さるべき画像の整合のために使用され
得る。溶接さるべき、ないし、切断さるべき部品の送り
運動が知られている場合、実際値−トラック特性経過
の、規定−トラック特性経過への対応付けを行わせ得
る。
【0018】上述の画像重畳を用いては画像解析プログ
ラムによりピンポイントの精確さで継ぎ目線の実際の位
置ポジションに関しての(に対しての)、焦点合わせさ
れたレーザビームの照射点を検出し得る。当該の基準値
(位置(ポジション)関係)が分かれば、一方では焦点
直径及び継ぎ目幅の知られている値の考慮下で、内部の
継ぎ目シーム(接合部)欠陥の発生確率に対する直接的
情報を得ることが可能になる。他方では、簡単にビーム
位置の補正を簡単に実施し得る(ビーム位置ポジション
の熱的に生ぜしめられたドリフトにより比較的緩慢な位
置変化が生ぜしめられるので)。
【0019】勿論本発明は一次元の送りに限られない。
二次元又は三次元の送りでのビーム又はジェット流の監
視装置及び位置決め同様に実現可能である。
【0020】技術的水準からは継ぎ目シーム(接合部)
線ないし溶接継ぎ目シーム(接合部)の特性位置の検出
方法が多数公知である。それらすべての方法を本発明に
おいて適用し得る。例えば光切断方法及びグレー画像に
よる評価方法に就いて述べる。光切断法に就いては例え
ばDE・OS4312241において記載がなされてお
り、グレー画像評価を用いての継ぎ目検出に就いてはD
VSリポート、弟94巻(1985)、第44頁以降に
記載がなされている。
【0021】事情に応じて、両センサは同じ又は異なっ
た方法を用いて動作し得る。ここで、どのような定性的
要求が個々の方法に対し課せられるべきかが実地上明ら
かになる。本発明の方法を、切断の際ビームを用いて適
用、使用する場合、大抵の場合において、ビーム又はジ
ェット流照射に先立つセンサは不要である。ここで、電
子的メモリ内存在するプリセット値によっては、規定位
置決定のためのセンサの役割、機能及び、亦ビーム又は
ジェット流の相応のガイドの役割、機能が果たされる。
【0022】本発明の更なる利点、特徴点及び詳細事項
は本発明の実施例の説明から明らかである。
【0023】
【実施例】次に、本発明を、図示の実施例を用いて説明
する。
【0024】図1に示すように2つの加工物1,2はビ
ーム3により相互に接合されるされる。加工物3照射前
の2つの加工物の1,2間の接合部(継ぎ手)の領域は
継ぎ目線ないし、継ぎ目シーム(接合部)線、と称さ
れ、そして、ビーム3照射後の領域は溶接継ぎ目5と称
される。
【0025】ビーム3は変位移動装置6における説明に
は示されていないビーム源から到来し、上記変位移動装
置は、例えばクロススライダ(横送り台)から成り得
る。この場合において、変位移動装置6は二次元に方向
XないしYに移動可能である。勿論、三次元の移動可能
性も可能である。要は唯、変位移動装置6により、ビー
ム3は継ぎ目線4に沿って、それにに向けてガイドされ
得ることである。
【0026】ビーム3が継ぎ目線4に沿ってガイドされ
得るため、ビーム3にセンサ7が前置されており、該セ
ンサはシーム(継ぎ目)検出系と称される。当該のセン
サ7によっては継ぎ目線のトラック特性経過が連続的に
検出され、そして、加工物の速度に依存する変位(移
動)時間を用いて、(当該ビームが加工物に対して変位
移動される場合)継ぎ目線4のトラック特性経過は、制
御ユニット8を介して検出され、ここで、制御ユニット
8はセンサ7の測定結果に相応して、変位移動装置6を
動かし、それにより、ビーム3常に精確に継ぎ目線4へ
有利には継ぎ目線4の詳細には示されていない中央線へ
向けられる。
【0027】本発明によれば、ビーム3に、さらなるセ
ンサ9を後置するとよく、この更なるセンサは同様に制
御ユニット8と接続される。当該の第2のセンサ9は溶
接継ぎ目5を観測する。
【0028】本発明の動作を図2を用いて説明する。
【0029】ビーム3に前置されるセンサ7は所謂光切
断法で動作する。ここで、センサ系の光学軸に対して斜
め方向に縞パターン(本事例では5つのパラレルな縞1
0から成る)発議目線4の領域に投影される。ここで縞
10は溶接継ぎ目線に対して実質的に斜め方向に経過
し、種々間隔を置いて設けられ得る。継ぎ目線4の領域
において、縞は中断され、又は、ずれが起こり、該ずれ
はセンサ系により識別される。継ぎ目線のトラック特性
経過は、縞の数に相応する点の個数を用いて求められ得
る。
【0030】図2に示すように、第2センサ9も、同じ
原理で動作し、ここで、溶接継ぎ目線5は相応の縞パタ
ーン11で照明、照射される。
【0031】ビーム3がその時間経過中例えば熱的に惹
起されるドリフトによりそれの実線で示す位置ポジショ
ンから破線で示す位置ポジションへずれ(偏差)を生じ
る場合、当該の位置ポジションはセンサ7によっては検
出され得ない、それというのは、当該センサ7は、常に
次のことを基礎とするからである、即ちビーム3が基本
位置に位置していることを基礎とするからである。これ
に反して、後続のセンサ9は、センサ7により検出され
るトラック特性経過からずれた(偏差のある)、溶接継
ぎ目線5のトラック特性経過を検出する、それというの
は、制御ユニット8に供給される測定結果(これは、例
えば画像解析により得られた位置(ポジション)座標系
から成る)が、もはや一致しなくなるからである。この
ことは同様に略示してある。制御ユニット8を用いて変
位(移動)装置ユニットは、得られた補正値に相応して
動かされ、その結果、ビーム3は、再び基本位置に動か
される。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ビーム、殊にレーザビ
ームの連続的監視及び位置定め、及び基本位置への補正
を、簡単に実施でき、且つ極めて僅かなコストで実施で
きる方法及び装置を実現できたというという効果が得ら
れるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工物の加工用ビームの監視装置を部分的にブ
ロック接続図的に示す概略図である。
【図2】ビームの位置ポジションの検出の様子を略示す
る図1の装置の概略図である。
【符号の説明】
1 加工物 2 加工物 3 ビーム 4 継ぎ目シーム(接合部)線 5 溶接継ぎ目 6 変位(移動)装置 7 センサ 8 制御ユニット 9 更なるセンサ 10 縞 11 縞

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工物の加工用ビーム又はジェット流の
    監視及び位置定め方法であって、ビーム又はジェット流
    (3)がたどるべき軌跡経路が、ビーム又はジェット流
    照射前の第1のセンサ(7)(シーム継ぎ目検出系)に
    より、及び/又は、プリセット値により定められ、そし
    て、第2のセンサ(3)によってはビーム又はジェット
    流(3)照射後のビーム又はジェット流の作用アクショ
    ンが監視されるようにした当該方法において、 ビーム又はジェット流の規定位置に関する当該のプリセ
    ット値又は第1センサ(7)により得られた検出結果
    (値)を、ビーム又はジェット流(3)の実際位置に関
    する第2センサ(9)の検出結果(値)と比較し、当該
    の比較は、ビーム又はジェット流/加工物間の速度に依
    存しての相対的変位の考慮下でなされるようにし、そし
    て実際位置と規定位置との間に偏差がある場合、ビーム
    又はジェット流(3)は基本位置に補正されるようにし
    たことを特徴とする加工物の加工用ビーム又はジェット
    流の監視及び位置定め方法。
  2. 【請求項2】 ビーム又はジェット流(3)の規定位置
    を、光切断法にて、又は光切断ー及びグレイ画像評価法
    の組合せ法にて求め、そしてビーム又はジェット流
    (3)の実際位置を、光切断法にて、又は光切断ー及び
    グレイ画像評価法の組合せ法にて求め、そして、前記の
    求められた結果を相互に比較するようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 加工物の加工用ビーム又はジェット流の
    監視及び位置定め装置であって、ビーム又はジェット流
    (3)がたどるべき軌跡経路が、ビーム又はジェット流
    照射前の第1のセンサ(7)(シーム継ぎ目検出系)に
    より、及び/又は、プリセット値により定められ、そし
    て、第2のセンサ(3)によってはビーム又はジェット
    流(3)の照射後ビーム又はジェット流の作用アクショ
    ンが監視されるように構成されている当該装置におい
    て、 第1及び第2センサ(7,9)は、両センサの検出結果
    (位置)の比較のため制御ユニット(8)に接続されて
    おり、ここで、制御ユニット(8)はビーム又はジェッ
    ト流(3)と加工物との間の相対的変位(移動)のため
    の変位(移動)装置(6)と接続されていることを特徴
    とする加工物の加工用ビーム又はジェット流の監視及び
    位置定め装置。
JP8262077A 1995-10-06 1996-10-02 加工物の加工用ビーム又はジェット流の監視及び位置定め方法及び装置 Expired - Lifetime JP2895448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02823/95 1995-10-06
CH282395 1995-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126726A true JPH09126726A (ja) 1997-05-16
JP2895448B2 JP2895448B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=4242408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262077A Expired - Lifetime JP2895448B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-02 加工物の加工用ビーム又はジェット流の監視及び位置定め方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5877960A (ja)
EP (1) EP0770445B1 (ja)
JP (1) JP2895448B2 (ja)
KR (1) KR100420722B1 (ja)
CN (1) CN1089284C (ja)
AR (1) AR003737A1 (ja)
AT (1) ATE208243T1 (ja)
BR (1) BR9605006A (ja)
CA (1) CA2183779C (ja)
DE (1) DE59608130D1 (ja)
DK (1) DK0770445T3 (ja)
FI (1) FI963937A (ja)
NO (1) NO964226L (ja)
PL (1) PL180628B1 (ja)
RU (1) RU2155654C2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269808A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fanuc Ltd Cncデータ補正方法
US6230072B1 (en) * 1998-02-09 2001-05-08 John W. Powell Boiler automated welding system (BAWS)
US7081599B2 (en) 2000-10-24 2006-07-25 Elpatronic Ag Apparatus and method for processing workpieces
KR100889061B1 (ko) * 2000-10-24 2009-03-16 엘파트로닉 아게 피가공물 가공 장치 및 방법
JP3424001B2 (ja) * 2000-12-28 2003-07-07 川崎重工業株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
DE10111662A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-26 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren und Vorrichtung zum robotergesteuerten Schneiden und Schweißen mit Laserstrahlung
US6766216B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-20 Flow International Corporation Method and system for automated software control of waterjet orientation parameters
CA2465231C (en) * 2001-11-15 2011-08-09 Elpatronic Ag Method and device for evaluation of jointing regions on workpieces
AT412456B (de) * 2003-04-07 2005-03-25 Fronius Int Gmbh Nahtverfolgungssensor
CA2463409A1 (en) 2004-04-02 2005-10-02 Servo-Robot Inc. Intelligent laser joining head
EP1632305A1 (de) * 2004-09-04 2006-03-08 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zur Ermittlung und Verfahren zur Einstellung der gegenseitigen Lage der Achse eines Laserbearbeitungsstrahls und der Achse eines Prozessgasstrahls an einer Laserbearbeitungsmaschine sowie Laserbearbeitungsmaschine mit Einrichtungen zur Umsetzung der Verfahren
CN100341658C (zh) * 2005-07-04 2007-10-10 中国航空工业第一集团公司北京航空制造工程研究所 一种高能束流焊接过程多信号融合监测仪
DE102007030395B4 (de) * 2007-06-29 2010-09-30 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Laserstrahlschweißen eines Werkstücks
AT505004B1 (de) 2007-07-23 2008-10-15 Gruenberger Thomas Dr Verfahren und einrichtung zur einstellung einer bearbeitungsposition
JP2009083022A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sugino Mach Ltd 噴流加工装置、および噴流加工装置における原点補正方法
EP2062674B1 (de) 2007-11-20 2016-11-02 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Vorbereiten und zum Durchführen eines Laserschweissprozesses
DE102008040064A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Motorisch betriebene Arbeitsvorrichtung
DE102009042986B3 (de) 2009-09-25 2011-03-03 Precitec Kg Schweißkopf und Verfahren zum Fügen eines Werkstücks
US8600552B2 (en) 2009-10-30 2013-12-03 Honda Motor Co., Ltd. Information processing method, apparatus, and computer readable medium
DE102010011253B4 (de) 2010-03-12 2013-07-11 Precitec Kg Laserbearbeitungskopf, Robotervorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls
US8716627B2 (en) * 2010-09-10 2014-05-06 Honeywell International Inc. Welding systems and methods
DE102011005004A1 (de) * 2011-03-03 2012-09-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zur Überwachung eines Lateralversatzes eines Ist-Schweißnahtverlaufs bezüglich eines Soll-Schweißnahtverlaufs, Baugruppe sowie Kraftfahrzeugssitz
US9003936B2 (en) 2011-07-29 2015-04-14 Flow International Corporation Waterjet cutting system with standoff distance control
RU2495737C1 (ru) * 2012-02-21 2013-10-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Российский федеральный ядерный центр - Всероссийский научно-исследовательский институт технической физики имени академика Е.И. Забабахина" Способ контроля электронно-лучевой сварки
DE102012204207B4 (de) 2012-03-16 2015-02-19 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Laserstrahlschweißen
GB2506914A (en) * 2012-10-12 2014-04-16 Meta Vision Systems Ltd Methods and systems for weld control
US9884406B2 (en) 2014-01-15 2018-02-06 Flow International Corporation High-pressure waterjet cutting head systems, components and related methods
US10596717B2 (en) 2015-07-13 2020-03-24 Flow International Corporation Methods of cutting fiber reinforced polymer composite workpieces with a pure waterjet
DK3292947T3 (da) * 2016-09-07 2022-06-20 Water Jet Sweden Ab Maskine og fremgangsmåde til fluidstråleskæring
JP6831302B2 (ja) 2017-06-21 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 レーザ加工品の製造方法および電池の製造方法
DE102018008873A1 (de) 2017-11-13 2019-05-16 Matthias Sehrschön Verfahren und eine Vorrichtung zum Bearbeiten eines Werkstücks mit einem Strahl
CN113056345B (zh) * 2018-09-28 2024-01-02 康宁股份有限公司 用于对透明基板改性的系统和方法
DE102018217487A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Maschine zum trennenden Bearbeiten eines plattenförmigen Werkstücks
DE102018217919A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Ermitteln einer korrigierten Bearbeitungskopf-Position und Bearbeitungsmaschine
CN110773858A (zh) * 2019-11-20 2020-02-11 桂林航天工业学院 一种电子束焊接装置及焊接方法
CN112935541A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 西南石油大学 一种激光跟踪大型曲面板角焊系统及方法
RU2763706C1 (ru) * 2021-03-16 2021-12-30 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им.А.Н. Туполева - КАИ" Способ лазерной сварки разнородных металлических сплавов

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2608720A1 (de) * 1976-03-03 1977-09-08 Fritz Richter Beruehrungslose schweissnahtabtastung
US4199674A (en) * 1978-12-26 1980-04-22 Butler Manufacturing Company Weld head control and guidance system
JPS56122673A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd Location detecting sensor of groove welding line
JPS58107273A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 溶接ア−ク検出方法及び装置
US4571479A (en) * 1983-03-14 1986-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Welding machine with automatic seam tracking
US4588872A (en) * 1984-03-22 1986-05-13 Bollinger John G Self-guided welding machine
JPS62114787A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Toyota Motor Corp 溶接位置補正装置付レ−ザ−溶接装置
DE3632952A1 (de) * 1986-09-27 1988-04-07 Hoesch Ag Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung rohrfoermiger koerper mittels laser-laengsnahtschweissung
JP2716052B2 (ja) * 1987-01-13 1998-02-18 株式会社日立製作所 加工方法及び装置並びに加工品質管理方法
US4907169A (en) * 1987-09-30 1990-03-06 International Technical Associates Adaptive tracking vision and guidance system
US4843287A (en) * 1987-12-31 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Path contriving system for look-ahead sensor in a robotic control system
DE3801626C1 (en) * 1988-01-21 1988-12-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart, De Rotating circular scanner, working according to the triangulation principle, as optical seam position sensor for a welding torch
DE3830892C1 (ja) * 1988-09-10 1989-09-28 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen, De
US4831233A (en) * 1988-09-28 1989-05-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optically controlled welding system
JPH05293648A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Kawasaki Steel Corp アーク溶接用直視モニタ
DE4312241A1 (de) * 1993-04-15 1994-10-20 Deutsche Aerospace Verfahren zur Nahtvermessung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0770445A3 (de) 1998-08-12
EP0770445A2 (de) 1997-05-02
DK0770445T3 (da) 2002-02-18
EP0770445B1 (de) 2001-11-07
KR100420722B1 (ko) 2004-05-24
CA2183779A1 (en) 1997-04-07
AR003737A1 (es) 1998-09-09
FI963937A0 (fi) 1996-10-02
CN1154283A (zh) 1997-07-16
KR970022336A (ko) 1997-05-28
NO964226L (no) 1997-04-07
US5877960A (en) 1999-03-02
CA2183779C (en) 2007-06-19
FI963937A (fi) 1997-04-07
MX9604523A (es) 1997-07-31
PL316402A1 (en) 1997-04-14
BR9605006A (pt) 1998-06-23
CN1089284C (zh) 2002-08-21
DE59608130D1 (de) 2001-12-13
JP2895448B2 (ja) 1999-05-24
PL180628B1 (pl) 2001-03-30
RU2155654C2 (ru) 2000-09-10
NO964226D0 (no) 1996-10-04
ATE208243T1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895448B2 (ja) 加工物の加工用ビーム又はジェット流の監視及び位置定め方法及び装置
US11148232B2 (en) Laser machining system and laser machining method
US7528344B2 (en) Determining the relative positions of the axes of a laser machining beam and a process gas jet
CA2792322C (en) Laser processing head and method for processing a workpiece by means of a laser beam
US6757055B1 (en) Method and device for measuring process parameters of a material working process
US20200171599A1 (en) Method and device for carrying out and monitoring a machining process of a first workpiece and a second workpiece by means of a high-energy machining beam
US8509941B2 (en) Method and device for fine positioning of a tool having a handling apparatus
US20230035237A1 (en) Method for oct weld seam monitoring and also associated laser processing machine and computer program product
US5245409A (en) Tube seam weld inspection device
Regaard et al. Seam-tracking for high precision laser welding applications—Methods, restrictions and enhanced concepts
US20230356328A1 (en) Method for Welding Sheet Metal Parts
JP2019084551A (ja) シームトラッキングシステム及び金属製品製造方法
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
US7176408B2 (en) Method for laser-cutting structural components to be joined
JP2751780B2 (ja) レーザビーム加工装置
JPH0957446A (ja) 自動溶接装置
JPH05337669A (ja) レーザ加工装置
Dorsch et al. Seam tracking for fillet welds with scanner optics
MXPA96004523A (en) Method and apparatus to verify and place a rayoo a beam for operation on a parts detrab
JPH10216969A (ja) レーザー自動溶接装置と溶接方法
JPH0610607B2 (ja) 微小間隔測定方法
JPH06297147A (ja) 自動溶接装置
JPH0381079A (ja) レーザ溶接機
JPH0431799B2 (ja)
JPH051106B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term